MENU

GEEK JOB(ギークジョブ)の口コミ・評判を徹底調査で独自分析!悪いデータも裏を返すと

ギークジョブ口コミ・評判
  • URLをコピーしました!

「1000名以上が異業種/実務未経験からプロのエンジニアに転職成功」、の実績を誇るGEEK JOB(ギークジョブ)。
プログラミングの学習だけなく、IT業界への就職希望者には、就職するために必要な学習を進めながら、未経験からでも最短1ヶ月でITエンジニアとして早期就業が目指せます。

GEEK JOBは、インターネット上で口コミや評判、体験談などを調べてみると、現役受講生や卒業生からは思いのほか低評価であることがわかります。

中には、「学習メンターの質が良くない」、「転職サポートの質が良くない」、といった気になる口コミや評判も含まれており、

・ほんとのところGEEK JOBってどうなの?
・初心者でも卒業まで続けていけるの?
・受講料に見合ったスキルは習得できる?
・スピード転職コースってほんとに無料?

、など初心者なら不安に思う方もいるのではないでしょうか?

そこで、GEEK JOBの実態を明らかにすべく、インターネット上に散らばっている口コミや評判、体験談などから参考になりそうな情報を世間の評価と位置付けて収集、整理し、独自に分析してみました。

この記事では、分析した情報についてプログラミングを習う側、教える側、それぞれに経験がある筆者の視点、切り口で解説していきます。

最後まで目を通してもらえれば、これまでのGEEK JOBに対する疑問や不安が解決、解消し、それらがワクワク感や期待へと徐々に変わっていくのを感じることができるのではないでしょうか。

この記事があなたの目標達成に向けたきっかけのひとつになれたら幸いです。
ぜひ参考にしてみてください。

GEEK JOBの口コミ・評判を独自分析してわかった結論

GEEK JOBの口コミ・評判を独自分析した結果、以下のようになりました。

「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほどGEEK JOBに対する世間からの評価が高い、との見方をしてください。
評価を判断するときの基準は、「13スクール平均」のデータが参考になります。

口コミ・評判の総合評価

オススメ度★☆☆☆☆(お好みで
口コミ・評判
内訳
GEEK JOB(ギークジョブ)13スクール平均(※参考)
ギークジョブ口コミの良し悪し分析グラフおすすめ全スクール口コミの良し悪し分析グラフ

口コミ・評判のまとめ

残念な口コミ・評判 良い口コミ・評判
1)転職サポート(29.4%)
・転職サポートの質が低い
1)転職サポート(35.2%)
・転職サポートの質が良い
2)学習サポート(28.6%)
・学習メンターの質が良くない
2)カリキュラム(24.8%)
・カリキュラムの質が良く実践的
3)カリキュラム(20.2%)
・カリキュラム(教材)の質が低い
3)学習サポート(22.9%)
・学習サポートの質が良い

※13スクール平均
各スクールの良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判それぞれが占める割合を平均した値です。

※13スクール
多くのプログラミングスクールの中で筆者がオススメする優良でユニークな特徴、個性のある以下のスクールです。
どれもGoogle検索で多くみられる名の知れたスクールです。

テックアカデミーのロゴ
テックアカデミー
コードキャンプのロゴ
コードキャンプ
侍エンジニアのロゴ
侍エンジニア
ランテックのロゴ
ランテック
DMM WEBCAMPのロゴ
DMM WEBCAMP
テックキャンプのロゴ
テックキャンプ
テックアイエスのロゴ
テックアイエス
ポテパンキャンプのロゴ
ポテパンキャンプ
コーチテックのロゴ
コーチテック
レイズテックのロゴ
レイズテック
プログラマカレッジのロゴ
プログラマカレッジ
0円スクールのロゴ
ゼロスク
ギークジョブのロゴ
ギークジョブ


記事について補足

この記事は、GEEK JOB公式サイトの「2025年2月」時点の情報を参考にしています

・公式サイトは、不定期で更新されています。
 最新の情報は、公式サイトにて確認ください。

\無料カウンセリングはこちらから/

目次

GEEK JOB(ギークジョブ)とは?口コミ・評判の前にスクールを知ろう!

GEEK JOBを口コミや評判から判断する前に、まず、GEEK JOBがどのようなプログラミングスクールであるかを知る必要があります。
スクールを知らないと口コミや評判が正しいものかどうかの判はできません。

ここでは、まず、GEEK JOBについて概要を解説し、後の口コミ・評判の分析結果に繋いでいきます。

・GEEK JOBの概要と特徴
・GEEK JOBのコース内容
・GEEK JOBの学習スタイル
・GEEK JOBのメリットとデメリット
・他のプログラミングスクールとの違い
・GEEK JOBの無料体験・説明会
・GEEK JOBはどんな人にオススメ?
・GEEK JOBの申し込み方法

GEEK JOBの概要と特徴

GEEK JOBは、未経験からエンジニア転職を目指せるプログラミングスクールです。
特に20代向けの無料転職支援コースを提供しており、受講料をかけずにプログラミングスキルを習得し、IT企業への就職・転職を実現できます

カリキュラムは実践的な内容が多く、短期間でスキルアップできる点が特徴です。

無料でプログラミングスキルが習得でき、さらにエンジニア転職が目指せるプログラミングスクールは多くありません。

筆者がオススメしているのは、GEEK JOB以外では、「プログラマカレッジ」と「ゼロスク(旧名:0円スクール)」です。
いずれも、無料で学習でき、短期間でIT業界に飛び込めるチャンスがあります。

この記事の最後にこれらスクールの口コミ・評判についての記事(リンク)を載せてあります。
参考になるので、GEEK JOBとの比較で一読してみるのも良いでしょう。

GEEK JOBのコース内容

GEEK JOBでは、以下の3つの学習コースが用意されています。

・スピード転職コース(無料)
転職するために必要な学習を進めながら、早期就業を目指すコースです。
受講料は無料ですが、受講のための審査があります。

料金無料
学習期間  1ヶ月(30日間)  
学習言語Java

・プログラミング教養コース(有料)
ビデオ通話とチャット使った質問ができるオンライン環境で、プログラミングを教養として学ぶことができるコースです。

料金217,800円(税込)
学習期間  2ヶ月(60日間)
学習言語「Java」か「Ruby」の選択  

・プレミアム転職コース(有料)
希望の求人に合格するために、オンラインでのプログラミング学習のサポートに加えて、成果物の作成と転職のサポートがついたコースです。

料金437,800円(税込)
学習期間  3ヶ月(90日間)
学習言語「Java」か「Ruby」の選択  

転職を目指す方には「スピード転職コース」が人気になっています。
このコースは、短期間で、しかも無料で就職を目指せる点が最大の強みです。

有料コースについては、類似コースのある他のプログラミングスクールを比較検討してみるのもよいでしょう。
比較検討するスクールについては、この記事で記載している筆者オススメの13の優良スクールから選んでみてください。
最短で希望のスクールが見つかるはずです。

GEEK JOBの学習スタイル

GEEK JOBの学習はオンラインで完結するため、全国どこからでも受講可能です。

受講生は、独自のカリキュラムを進めながら、講師やメンターからのサポートを受けられます。
また、実践的な課題を通じて、開発経験を積むことができます。

学習時間帯は、チャットやビデオ通話で質問ができるため、「わからない」、「理解できない」、「先に進めない」など、未経験者や初心者が必ずぶつかる壁を容易に乗り越えることができます。

プログラミングスクールを選択する際は、困った時にタイムリーに相談でき、解決できるスクールを選ぶことが大切になってきます。
なぜなら、途中で挫折する人の中には、この壁を乗り越えられなかったという人が一定数含まれるからです。

このことから、当たり前とは言え、無料のコースも含めて質問にきちんと回答してもらえるGEEK JOBで学ぶことは、選択として間違っていないと言えるでしょう。

GEEK JOBのメリットとデメリット

GEEK JOBを選択する際のメリットとデメリットには、以下のようなものがあります。

GEEK JOBを選ぶメリット

・受講料無料の転職コース
GEEK JOBは受講料が無料の転職コースを提供しています。
これにより、経済的な負担を心配することなく、スキルを習得し転職にチャレンジすることができます。

・最短1ヶ月でエンジニア転職が可能
未経験からでも最短1ヶ月でエンジニアとしての転職が可能です。
効率的かつ集中した学習プランにより、短期間で必要なスキルを身に付けることができます。

・実践的な学習カリキュラム
GEEK JOBのカリキュラムは、実践的な内容が充実しており、現場で即戦力として働けるスキルを身に付けることができます。
実際のプロジェクトを通じて学ぶことで、リアルな仕事環境に慣れることができます。

・充実した転職サポート
GEEK JOBは、転職活動をサポートするための企業紹介、履歴書添削、面接対策など、包括的な支援を行っています。
これにより、転職成功率を高めることができます。

GEEK JOBのデメリットと注意点

・年齢制限
無料コースには20代限定の年齢制限があります。
このため、30代以上の方は他のスクールを検討する必要があります。

・就職先の選択肢
無料コースの場合、就職先が限られることがあるため、自分の希望する企業が含まれているか確認することが大切です。

・自己学習の習慣
短期間で成果を出すためには、自己学習の習慣が求められます。
自身の努力は必須となります。

GEEK JOBは、未経験からエンジニア転職を目指す人にとって、特にコスパの高いプログラミングスクールです。
最大の魅力は、「受講料無料の転職コース」があること
20代の方なら、金銭的な負担なしでプログラミングを学び、最短1ヶ月でエンジニア転職を目指せます。

また、「実践的な学習カリキュラム」が用意されており、単なる座学ではなく、現場で求められるスキルを身につけられます。
さらに、企業紹介・履歴書添削・面接対策といった充実した転職サポートがあるため、初めての転職でも安心です。

一方で、無料コースには、「20代限定」、「就職先が限られる可能性がある」、といった注意点があります。
しかし、それを補うために自己学習の習慣を身につけ、スキルを高める努力をすれば、より希望に近い企業への就職が可能になります。

「できるだけ早く、コストを抑えてエンジニア転職をしたい!」、という方には、GEEK JOBは非常に魅力的なスクールと言えるでしょう。

他のプログラミングスクールとの違い

GEEK JOBは、「未経験からエンジニア転職を目指す方」にとって非常に魅力的なスクールのひとつです。
他のプログラミングスクールと比較して、以下の大きなメリットがあります。

・無料で学べるチャンスがある
多くのプログラミングスクールでは、数十万円の受講料がかかるのが一般的です。
しかし、GEEK JOBの「スピード転職コース」なら、受講料が完全無料
金銭的な負担を抑えながら、プロの講師による指導を受けられます。

・ 最短1ヶ月でエンジニア転職が可能
一般的なプログラミングスクールは、数ヶ月~1年以上の学習期間が必要ですが、GEEK JOBでは最短1ヶ月で転職が可能です。
短期間で効率的にスキルを身につけ、早くエンジニアとしてのキャリアをスタートできます。

個人の力だけでIT業界にチャレンジするには、ハードルが高いと言えます。
しかし、GEEK JOBにはそのチャンスがあります
無料で学び、最短1ヶ月で転職。
有料のプログラミングスクールでは、絶対にありえません。
IT業界へのキャリアチェンジを強く目指している方は、GEEK JOBを検討してみてはいかがでしょうか。

GEEK JOBの無料体験・説明会

無料体験の内容と参加方法
GEEK JOBでは、無料体験を実施しており、プログラミングの基礎を体験できます。
参加方法は公式サイトから申し込みを行うだけで、初心者でも気軽に参加できます。

開催日は、毎週木曜日(祝日を除く)にオンラインにて開催されます。
※無料カウンセリングへの参加が条件になります。

説明会(無料カウンセリング)でわかること
説明会では、カリキュラムや転職支援の詳細、スクールの雰囲気などを確認できます。
個別相談も可能なため、不安な点を解消できます。

開催日は、随時(日曜、祝日を除く)でオンラインでの開催になります。

GEEK JOBの公式サイトでは知りたい情報が足りないと感じる方もいるかと思います。
他のプログラミングスクールでもそうですが、詳細を全て公式サイトで説明することは難しいです。

公式サイトの説明と検討している方の受け取り方に齟齬がある場合も考えられます。
最終的には、無料カウンセリングで確認することがとても大切になります。

しかし、どのスクールにおいても、無料体験会や無料カウンセリングでは無理やり勧誘される、そういった間違った思い込みを持たれる方が一定数いて、一歩を踏み出せない方がいるようです。

体験会、説明会はいずれも対面ではなく、オンラインでの実施です。
勧誘など無用な心配はせず、気軽に参加し、疑問点や不安を払拭しましょう

目の前のビックチャンス。
思い込みでそれを潰さないようにして欲しいものです。

GEEK JOBはどんな人にオススメ?

GEEK JOBをオススメするのは、ズバリ、以下の方です。

・未経験からエンジニアを目指したい方
「プログラミングの知識ゼロだけど大丈夫?」という方も安心です。
基礎からしっかり学べるカリキュラムがスキル習得をサポートします。

・無料で学びたい方
「スピード転職コース」を活用すれば、費用をかけずに学習できます。
自己負担なくエンジニアスキルを身につけられるため、金銭的なリスクを抑えながら転職を目指せます。

・転職サポートを受けながら確実にキャリアをスタートしたい方
書類添削や面接対策はもちろん、未経験者を積極採用する企業とのマッチングもサポートしてもらえ、短期間での転職を目指せます。

GEEK JOBの申し込み方法

GEEK JOBへの申し込みは、以下の手順で行います。
最短で1週間程度で受講を開始でき、学習期間は最短1ヶ月で転職が可能なため、迅速にエンジニアを目指せます。

  1. GEEK JOB公式サイトで無料カウンセリングを予約
  2. カウンセリングで適性や希望を確認
  3. 受講開始

受講を始める前に、以下の準備が必要です。

・PCの準備
オンラインでの受講になるため、インターネットに接続できるパソコンが必要です。

・インターネット環境の確認
メール、ビデオ通話、チャットなどのオンライン環境が整っていることを確認してください。

・学習時間の確保
コースによって1ヶ月から3ヶ月の学習期間が必要です。
カリキュラムを消化できる学習時間を確保してください。

\無料カウンセリングはこちらから/

GEEK JOB(ギークジョブ)の口コミ・評判の収集と整理

ここからは、この記事の核心であるGEEK JOBの世間から見た評価がどのようなものであるかを、口コミや評判を通して見てみましょう。
口コミ・評判がGEEK JOBを受講するかどうかの判断に大きな影響を与えるはずです。

ここでは、まず、GEEK JOBの現役受講生や卒業生からの口コミや評判について、筆者の独自の手法にて分析する際の収集や整理のポイント、そしてその方法について解説します。

・10件より100件の口コミ・評判
・口コミ・評判の収集と整理方法

10件より100件の口コミ・評判

プログラミングスクールを選ぶとき、多くの人がインターネット上の口コミや評判を参考にするのではないでしょうか。
中には、それだけでスクールを決めてしまう人もいるかもしれません。

では、あなたはどれくらいの口コミ・評判を見て判断材料にしていますか?
2~3件?、10~20件?、それとも100件以上?

筆者の考えは、以下です。

件数評価
数件程度   ×(主観的な評価→リスク大)
数十件▲(多少客観的な評価→リスク中)   
百件超え◎(客観的な評価→リスク小)

口コミや評判は、多ければ多いほど客観的で「世間の評価」に近づきます。
そして、主観的な意見よりも客観的な評価を重視した方が、判断ミスを減らせることは言うまでもありません。

・このスクールは自分に合っているのか?
・選択を間違えていないだろうか?

これらの答えを見つけるカギは、間違いなく口コミや評判にあります。

できるだけ多くの口コミ・評判を調べ、バランスの取れた情報をもとに判断しましょう
間違っても一部の主観的な口コミ・評判を鵜呑みにしないことが大切です

口コミ・評判の収集と整理方法

この記事をまとめるにあたり、インターネット上に散らばっているGEEK JOBの口コミや評判、体験談など、現役受講生や卒業生のリアルな情報を丁寧に収集、整理し、独自に分析してみました。

情報の中には明らかに広告、宣伝目的のもの、あからさまに悪意が感じられるもの、古過ぎるもの、内容的に間違っていると思われるもの、などが少なくありませんでした。

そこで、情報の信憑性とフレッシュ性に重きを置き、読者の方へのより有用な情報を届けるため以下の条件で選別しました。

1)Twitterや比較サイトからの情報を中心に収集

現役受講生や卒業生の数多いリアルな生の声をより反映するため。

2)GEEK JOB自身のホームページからの情報は収集しない

情報の公平性、信憑性を下げないため。

3)2020年からの比較的フレッシュな情報を収集

GEEK JOBの現況をより反映するため。

4)GEEK JOBに関する明らかに広告、宣伝目的の記事からの情報は収集しない

ポジティブな情報の信憑性を下げないため。

5)GEEK JOBに関するあからさまに悪意を感じる記事からの情報は収集しない

ネガティブな情報の信憑性を下げないため。

選別した情報は分析しやすいよう以下の8つの大項目に分け、必要に応じて中項目、さらに小項目と項目分けしました。

カリキュラム転職サポート卒業後サービスコミュニティ
学習サポート料金無料カウンセリングその他

GEEK JOB(ギークジョブ)の口コミ・評判の総合評価

ここでは、口コミ・評判を独自分析した結果を見ていきましょう。

・口コミ・評判の収集結果
・口コミ・評判からのオススメ度合

口コミ・評判の収集結果

収集した情報を整理した結果、GEEK JOBの口コミ・評判の項目数は以下となりました。

知名度がそれほど高くないプログラミングスクールということもあり、口コミ・評判の量は他のプログラミングスクールと比べて少ないです。

口コミ・評判 : 220 件超

収集した情報を良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判、の2つに分けると、以下のようになりました。

口コミ・評判全体(総数)に対して良い口コミ・評判と残念な口コミ・評判の占める割合を示したもので、「良い口コミ・評判」の割合が大きいほど現役受講生や卒業生からの評価が高いことになります。

結果の数字だけをみてみると、GEEK JOBは、スクール平均より残念な結果になっています

GEEK JOB(ギークジョブ) 13スクール平均(※参考)
良い 口コミ・評判  46.9%67.2%
残念な口コミ・評判53.1%32.8%

※13スクール平均
先に説明した筆者がオススメする13のスクールの平均を指しています。

口コミ・評判からのオススメ度合

この結果を「オススメ度合」として、星5つ【★★★★★】で分けてみましょう。
下表に照らし合わせると、スクール平均は【★★★☆☆】で、オススメ度合は「普通にオススメ」となります。

対してGEEK JOBは、スクール平均より2段階下の星1つ【★☆☆☆☆】で、オススメ度合は「お好みで」

【★☆☆☆☆】とは、残念が口コミ・評判が良い口コミ・評判を若干上回っていますが、スクールの選択肢から外れるような特筆すべきデメリット/不評な点はありません。
お好みで選択してよいスクール、としています。

オススメ度合良い口コミ・評判が占める割合      
★★★★★(優先してオススメ)80%以上
★★★★☆(自信を持ってオススメ)  70%以上80%未満
★★★☆☆(普通にオススメ)60%以上70%未満
★★☆☆☆(まずまず)50%以上60%未満
★☆☆☆☆(お好みで)50%未満

ではGEEK JOBの残念な口コミ・評判とはどのようなものなのか具体的にみていきましょう。

GEEK JOB(ギークジョブ)の口コミ・評判の残念なコメント

収集した情報を分析すると、「不満」、「失敗」、「後悔」、「オススメしない」、などの残念な口コミ・評判が全体の53.1%。

内訳は以下のようになりました。

             【残念な口コミ・評判の内訳】

ギークジョブ口コミの内訳分析グラフ

上位の項目をみてみると、【転職サポート】と【学習サポート】に【カリキュラム】続いています。どのような内容なのかとても気になるところです。

それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。

・転職サポート(29.4%)
・学習サポート(28.6%)
・カリキュラム(20.2%)

転職サポート(29.4%)

まず、残念な口コミ・評判の分析結果の中で目に付くのが「転職サポート」。
残念な口コミ・評判全体の29.4%、3割近くを占めています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下に集約することができます。

転職サポートの質が低い

意図しない会社に説明会に行かされた、強制的に面接させられた、内定を断ると違約金を払わなければならない、などの声がありました。
また、キャリアアドバイザーの対応が悪い、との声も上がっていました。

上がっている口コミ・評判の詳細をよくみてみると、他のプログラミングスクールの口コミ・評判でも良く見られる一定数のネガティブな声のようにも感じます。

あるいは、これもよくあることですが、受講生がスクールの規約、ルールを理解していない、間違った解釈をしている、スクール運営側と受講生との間に齟齬がある、なども考えられます。

一方、良い口コミ・評判で転職サポートの質についてみてみると、やはりと言いますか、ポジティブな声もそれなりに上がっていたりします。

ただ、上がっているポジティブな声がネガティブな声の数と同程度と言うのが気になるところではあります。

多くのプログラミングスクールの多くの口コミ・評判を見てきた筆者の経験から、残念な口コミ・評判がよくある一定数の声と言い切るには、良い口コミ・評判の数が残念な口コミ・評判の数を大きく上回る必要があります。

残念なことに、この口コミ・評判はこれに当てはまらないことから、上がっている全ての声がその通り、と言うわけではありませんが、中には正しい声も上げられている、とみていいでしょう。

考え方結論

転職を柱としたプログラミングスクールで転職サポートの質が低いということは喜ばしいことではありません。
これがGEEK JOBの評価を下げている要因のひとつとすれば、GEEK JOBの就転職に期待をしている多くの予備受講生のためにスクール運営側には積極的な改善を期待したいところです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

転職の際にどのような会社があるかや、面接の直前にならないと企業の情報がもらえない点が少し転職活動をする上で気になった。

強制的に面接を予約され、拒否権もなく1日2、3件の面接を受けさせられる。そして、内定が出るとその中から選ばなければダメで、内定を断ると20万弱のスクール代を請求される。...

内定後の転職先を自分で選ぶことができないため、本来受けたい企業とは別の企業に就職する可能性が高くなる。

あまり好まない企業でも面接は強制であり、仮に内定をもらったら内定をもらった中で決めることになる。...

自分の担当だった転職メンターがあまりにも対応がひどかった。時間にルーズで連絡を無視されたり、入学者は真剣に今後の事を考えているというのに、なのでそこは残念。

学習サポート(28.6%)

残念な口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「学習サポート」。
残念な口コミ・評判全体の28.6%を占めています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下に集約することができます。

学習メンターの質が良くない

教え方が下手、対応が適当、態度が悪かった、質問の答えが適当、話しづらい、などの声がありました。

メンターの質が良くない、この残念な口コミ・評判は、他のプログラミングスクールの口コミ・評判でも数多く見てきました。

そのネガティブな声は正しいのでしょうか?

その答えはどのスクールにも共通します。
答えは、「質が良くないメンターは特定の人」、です。

メンターの中には、いろんな人がいます。
それこそ、講師としての質や技術レベル、知識・ノウハウの豊富さ、経歴、業務実績、さらに人としての性格など、さまざま。

中にほんと少数、受講生から受け入れがたいメンターがいてもおかしくはありません。
一方、質の低いと思われているメンターも受講生によっては質が高いと判断される場合もあります。

結局のところ、受講生の捉え方ひとつでメンターの質が高くも感じ、逆に低くも感じるのです。

考え方結論

質の低いメンターは、ほんの一部の人とみていいでしょう。
全てのメンターの質が良くないと考えるのではなく、多くのメンターは質が良い、とポジティブに考えてみてはいかがでしょうか。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

学習メンターに質問しても人によるが、基本的には適当に一言返ってくるだけ。

私の担当メンターは時間にルーズな方だったようで、返信が遅かったり、朝礼が始まるのを受講者だけで待ったりすることが度々あった。...

教えてくれる人の質が低い。わからなかったら声をかける方式だったが、教え方が自分でもよくわかってないのか下手過ぎて、結局何なのかわからなかった。

教えてくれる方の質は低いと思う。教え方もビジネスマナーも。他の仕事との併用で忙しいのは分かるが、つまずいたところに、ヒントもくれないので、わからないところは、他の学習生に教えてもらった。

メンターさんは、入学前はすごく愛想のいい人だったのに、入学後はきつい性格になっていた。無料ほど怖いものはないなと思った。

カリキュラム(20.2%)

残念な口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「カリキュラム」。
残念な口コミ・評判全体の20.2%を占めています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下に集約することができます。

カリキュラム(教材)の質が低い

チーム開発など開発の経験を増やしてほしかった、挫折しそうになった、レベルが低い内容だった、カリキュラムが雑、などの声がありました。

また、教材のレベルが低い、最低限のことしか書かれていない、誤字が多い、市販の参考書の購入が必須、などの声も上がっていました。

GEEK JOBでは、カリキュラムの質やレベル、細かな内容などについて、時代に合わせてアップデートを随時実施中、としています。

これらの残念な口コミ・評判が上がった時点で既に改善、解決されている、とみていいのではないでしょうか。

次にカリキュラムでの開発の経験についてですが...
開発の経験値は、実際の開発の経験からしか得られません。いくら教材を学習しようが、課題に取り組もうが、です。

GEEK JOB卒業後、就職即戦力を見据えた場合、カリキュラムで実際の開発過程を一から経験することは大きなアドバンテージになります。
そういう意味でも、チーム開発のようなプチ現場的な学びはカリキュラムに取り入れた方が良いと言えるでしょう。

ちなみに、他のプログラミングスクールをみてみると、チーム開発のような共同学習、共同開発的な模擬現場開発をカリキュラムに組み入れているところが多くなっています。

考え方結論

残念な口コミ・評判に上がっている声のうち、改善可能なものについては既にアップデートされ、解決済み、とみていいでしょう。
チーム開発については、現場では必須のスキルになります。ぜひカリキュラムに加えて欲しいところです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

スッキリわかるJavaの入門+HTML、JSP、MySQLそれぞれのホントの初歩中の初歩で、自己学習と同じレベルだと思う。(自己学習と違ってスクールなので道筋があるのは助かりますけど…)

ただ求められている能力は、そんなに高くないのかなと思った。こちらが上を目指さない限り、卒業しやすいようにカリキュラムが組まれているようにも思えた。...

カリキュラムは説明文を読み、実際にコードを書いてそれを提出する方式。説明文のレベルは相当低く、自分で調べないと解けない。...

オンラインで学習したがほぼ独学のようなもの。教材も必要最低限のことしか書かれてなく、あとは自分でなんとかしてといった形。市販の参考書の方がよっぽど理解できる。

カリキュラムだけでは100%理解できないので自分なりに参考書を買ったり調べたりという行動も必要になると思う。

以上、ぜひ押さえておきたい残念な口コミ・評判を解説しました。

続いて、GEEK JOBを選択する上での大切な決め手ポイントになるであろう良い口コミ・評判を解説していきます。

GEEK JOB(ギークジョブ)の口コミ・評判の良いコメント

「~できた」、「十分」、「満足」、「良かった」、などのポジティブな口コミ・評判が全体の46.9%とネガティブな口コミ・評判を下回る残念な結果となりました。
内訳は以下です。

              【良い口コミ・評判の内訳】

ギークジョブ口コミの内訳分析グラフ

上位の項目をみてみると、残念な口コミ・評判の結果同様に【転職サポート】と【学習サポート】、【カリキュラム】で全体の7割を大きく超えています。

これら3つについて、それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。

・転職サポート(35.2%)
・カリキュラム(24.8%)
・学習サポート(22.9%)

転職サポート(35.2%)

まず、良い口コミ・評判の分析結果の中で目に付くのが「転職サポート」。
良い口コミ・評判全体の35.2%、3割を大きく超えています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下に集約することができます。

転職サポートの質が良い

キャリアアドバイザーの指導がとても役に立った親身に相談に乗ってくれた一人ひとりキャリアアドバイザーが付いている、などの声がありました。

また、履歴書や職務経歴書の添削はもちろん、面接練習も行ってもらえた、などの声も上がっていました。

転職サポートの質については、このように多くのポジティブな声がみられる一方で、先に解説したようにネガティブな声も同程度上げられています。

受講生にとっては、不満な部分がある一方、満足する部分もある、といった結果になりますが、スクール運営側には受講生が不満と感じることがないよう改善を期待したいところです。

考え方結論

スクール側発表の「受講者満足度97.3%」、「転職成功率97.8%」を鵜呑みにすれば、良い口コミ・評判に上がっている声は概ね正しいものだ、と判断して良いのではないでしょうか。
ただ一方で、残念な口コミ・評判が同程度上がっているのも事実なので、ネガティブな声も参考にしながらスクールの良し悪しを判断したいものです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

メンターの方も親身に相談に乗ってくれたのでとても安心して転職活動ができた。

プログラミングについてもほとんど知っていることがなかったが、メンターさんに転職相談をしたら快く話を聞いてもらえた。少し厳しいこともいわれましたが、それでも一緒に頑張ろう、と言ってもらえて気が楽になった。

一人一人に対してメンターが付いている点が転職の相談や悩み等をいつでも相談できたのでとても良かった。

転職の時期や、面接練習などたくさん相談に乗っていただいた。

面接練習や履歴書、職務経歴書の添削などのサポートがしっかりしていた。これは第3者、それもプロに客観的に見直してもらえるだけでも違うと思う。

どんな企業に、何社に応募しているのかは聞かないと教えてもらえない。内定が出た企業に必ず就職しなくてはならない。その点は無料だから仕方ないと思っている。面接対策も受けられるので、他は満足。

転職活動の方は勉強しながら職務経歴書や履歴書を書く。そのうち面接練習が加わり、選考が始まる感じ。メンターの方のサポートのお陰で転職活動の方はスムーズに進めることができた。

就業しながらの転職活動で予定が変更になったりした際にも親身になって相談に乗ってくださった。

転職先についても1人ではつながりを持つことができなかった10社以上の企業様とつながることができ、選択肢がたくさんあったため大変ありがたかった。

カリキュラム(24.8%)

良い口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「カリキュラム」。
良い口コミ・評判全体の24.8%を占めています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下に集約することができます。

カリキュラムの質が良く実践的

課題が楽しい基礎知識は学べる初学者でもわかりやすい、などの声がありました。

また、実践的な学習内容が多い転職先で役に立っている、などの声も上がっていました。

他のプログラミングスクールをみても、評価の高いスクールはカリキュラムや教材のアップデートを怠りません。
これまで何百回、何千回と改善を繰り返して質の高いものにしてきています。

GEEK JOBでも、受講生や提携企業を中心に第三者からの声を真摯に受け止め、問題があれば随時アップデートを行っています。

また、GEEK JOBのカリキュラムは、「わからない」から「解決できる」へと成長できる学習プログラムで市場価値の高いエンジニアを目指せる、としています。

つまり、GEEK JOBのカリキュラムで学習を進めれば、実践力や自走力が磨かれるということに他なりません。

考え方結論

良い口コミ・評判にポジティブな声が上がってはいるものの、それほど数は多くなく、その内容に熱量もあまり感じられません。
口コミ・評判がこのようなパターンの場合は、可もなく不可もなく、デメリットはないが特筆すべきメリットもない、とみておくべきです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

未経験なので最初は心配だったが、カリキュラムが優れていて実践的な内容だったのでスムーズにステップアップすることができた。短期間で念願だったWebアプリケーション開発ができるようになったので、満足感が高い。

初学者でも分かりやすい内容だと思う。動画を見て概要を把握し、実際に手を動かして課題にそったプログラミングをしてチェックしてもらうというスタイルだった。

私自身プログラミングは初体験だった。プログラミングの基礎的な知識は学べると思う。

フロントエンド・バックエンドに加えてインフラ周り・Gitの使い方もしっかり教えてくれたので、自宅でポートフォリオを作るために必要な知識を身につけることができて良かった。

課題が楽しい。

疑問点を即座に質問できる。

ただ教えられているだけの机上の勉強ではなく、実践も多いのが非常にありがたかった。...

Eclipce導入から、mySQL・サーブレット・JSPを用いたCRUDのカリキュラムでは実務に役立つテクニックもオンライン対面で教えてもらえる。

実践の内容が多いため、転職先で役立っている。

学習サポート(22.9%)

良い口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「学習サポート」。
良い口コミ・評判全体の22.9%を占めています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下に集約することができます。

学習サポートの質が良い

時間外に対応していただいた人柄が良いメンターが多い挫折せずに進められた、などの声がありました。

また、理解しやすく説明してくださったわかりやすく説明してくれる丁寧に答えてくださった優しく教えてくれた、などの声も上がっていました。

他の有名なプログラミングスクールの中には、名ばかりのエンジニアやスクールの卒業生が指導や受講生からの質問に対応しているところもあります。

それと比べGEEK JOBは、現役プログラマーや現役インフラエンジニアがしっかりと個別指導や質問への対応をしています。

ゆえに、サポートの質が良いのはなんら特筆すべきことではなく、ごく当たり前のことと言えるでしょう。

考え方結論

学習サポートの質の良し悪しは、口コミ・評判から推し量ることができます。
以下の現役受講生・卒業生の生の声が大いに参考になるはずです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

担当の先生は根本的なことからしっかりと教えてくれるので、とても分かりやすく勉強が進む。非常に頼りになるので、私は迷ったらまず先生に質問するようにしているが、いつも丁寧に答えてくれる。本当に親切で分かりやすく説明してくれるので、プログラミングを理解する上で助かっている。

先生のサポートと学習体制のおかげで、Webアプリケーションを開発できるレベルにまでなった。

人柄は良い人が多い。私が関わった方はとてもいい方が多く、他の口コミのような乱暴さは感じなかった。...

プログラマー未経験で学習内容につまずくことも多かったが、その都度、学習メンターに教えてもらった。

GEEK JOBは評判が良かったので決めたが、評判通りのコースだった。サポート体制がしっかりしていたので安心感があった。

講師の方は問題点があれば答えを教えるのではなく、ヒントとしてアドバイスをしていくスタンスなので、自分で問題解決をしていく力は身に付く。

基本的には自習でしたが課題の出来をメンターの人が確認してくれるため進捗を管理してくれる感じがした。

プログラミング初心者だった私に対しても、理解しやすく説明してくださった。おかげで、ちんぷんかんぷんだった基礎もしっかり学べた。

学習メンターの方は質問に丁寧に答えてくださったので、プログラミングスキルはしっかり身に着くと思う。

プログラミングメンターの方へ質問した時の対応が丁寧すぎるほど丁寧で、挫折せずに学習をすすめることができた。...

以上、ぜひ押さえておきたい良い口コミ・評判を解説しました。

GEEK JOB(ギークジョブ)のちょっと気になる情報とその真相

GEEK JOBについてインターネットでいろいろ検索をしてみると、好意的な情報を多く見かける一方で、GEEK JOBを検討している方の不安を煽るような否定的な情報も見かけることがあります。

ここでは、それらちょっと気になる情報とその真相について解説しています。

1)GEEK JOBでは就職できない
GEEK JOBの就職率は95%を超えており、高い水準です。
しかし、一部に「就職できない」という口コミが見られる理由はいくつか考えられます。

・ミスマッチ
受講生の中には、IT業界の具体的な仕事内容や必要なスキルについて十分に理解していないまま入学する人がいます。
そのため、就職活動の際に「思っていた仕事と違う」「自分のスキルでは難しい」と感じてしまうことがあります。

・努力不足
GEEK JOBは手厚いサポートを提供していますが、最終的な就職は本人の努力次第です。
十分な学習時間や就職活動を行わなかった場合、内定を得ることは難しいでしょう。

・個人の事情
就職活動には、個人のスキルや経験、希望する職種や勤務地など、様々な要素が影響します。
GEEK JOBのサポートを受けても、これらの要素が合致しなければ就職できないことがあります。

真相
GEEK JOBの就職率は95%を超えるとされており、多くの卒業生がIT業界で活躍しています。
この数字は、他の有料プログラミングスクールと比べても遜色ありません。

GEEK JOBでは、受講生一人ひとりに寄り添い、丁寧なカウンセリングやキャリアサポートを行っています。
IT業界の基礎知識やスキルだけでなく、就職活動に必要なノウハウや面接対策も学ぶことができます。
また、卒業後もキャリアサポートを受けることができるため、安心して就職活動を進めることができます。

就職活動は、自分自身の将来を左右する重要なプロセスです。
GEEK JOBでの学習やサポートを最大限に活用し、積極的に就職活動に取り組むことで、必ず道は開けます。

2)内定を辞退すると違約金を取られる
GEEK JOBに関して「違約金を取られる」という口コミが見られる理由は、同スクールの「スピード転職コース」における特定の条件下で、違約金(正式には「IT技術学習料金」)が発生するためです。

この制度は、受講者が無料で学習を進められる一方で、スクール側が提供する教育サービスのコストを回収する仕組みとして設けられています。

違約金が発生する主なケースは以下のとおりです。

■受講期間中
・受講開始から15日目(土日祝日を含む)以降の退会
受講開始から15日目以降に退会する場合、日割り計算で学習料金が請求されます。

■受講終了後
・受講終了日から30日以内にGEEK JOBが紹介した企業からの内定を辞退した場合
スクールが紹介した企業からの内定を辞退すると、違約金が発生します。

・受講終了日から30日以内に自己応募や他社サービスを利用して転職活動を行った場合
スクールを通じた転職支援を利用せず、独自に転職活動を行った場合も違約金の対象となります。

・就職支援を拒否した場合
GEEK JOBは就職支援も提供していますが、正当な理由なくこれを拒否した場合、違約金が発生する可能性があります。

・内定承諾後に辞退した場合
内定を得たにも関わらず、正当な理由なく辞退した場合、違約金が発生する可能性があります。

これらの条件は、スクールが提供する無料の学習支援と転職サポートを前提としたビジネスモデルを維持するために設定されています。

真剣に学習と転職活動に取り組む受講者にとって、これらの条件は過度に厳しいものではありません。
事前に利用規約をしっかりと確認し、理解しておくことで、不安を解消し、安心して学習に専念できるでしょう。

真相
上記のような違約金制度があるため、一部の受講生からは「違約金を取られる」という口コミが出ています。
しかし、これは制度の内容を正確に理解していない、あるいは就職活動がうまくいかず感情的に発言している可能性もあります。

違約金制度は、あくまでスクールと受講生の双方にとって、より良い結果を得るためのものです。
もし違約金について不安がある場合は、無料カウンセリングなどを利用し、担当者に直接質問することをオススメします。

制度の内容を理解し、納得した上で受講を決めれば、安心して学習を進むことができるでしょう。

\無料カウンセリングはこちらから/

「GEEK JOB(ギークジョブ) 口コミ・評判」のまとめ

GEEK JOBの多くの現役受講生や卒業生の生の声を収集、整理し、独自分析してみました。

口コミ・評判の総合評価

オススメ度★☆☆☆☆(お好みで)  
良い 口コミ・評判   46.9%
残念な口コミ・評判53.1%

口コミ・評判のまとめ

残念な口コミ・評判(TOP3) 良い口コミ・評判(TOP3)
転職サポート29.4%転職サポート35.2%
学習サポート28.6%カリキュラム24.8%
カリキュラム20.2%学習サポート22.9%

結論

GEEK JOBは、有料のプレミアム転職コースとプログラミング教養コース、それに無料のスピード転職コースを揃えた人気のプログラミングスクールです。

スキルアップ向けの教養コースはあるものの、就職・転職にコミットしたエンジニア転職向けのスクールと言えるでしょう。

口コミ・評判を丁寧にみていくと、転職サポート、学習サポート、カリキュラムそれぞれに多少の改善余地はあるものの、大きく評価を下げるものではありません。

特にスピード転職コースは、無料で学習ができ、しかも就・転職まで望める驚きのサービスです。
完全無料のプログラミングスクールは有料のスクールと比べるとかなり数も少ないため、希少価値があります。

受講料の捻出が厳しいけれど、プログラミングを勉強したい、IT業界にチャレンジしたい、そういう方が大勢います。
そういった方に夢や希望を与えるのが無料のプログラミングスクールであり、GEEK JOBであると思います。

有料のプログラミングスクールと比べて制約はあるものの、無料でIT業界にチャレンジしたいという方は、ぜひGEEK JOBを検討してみてはいかがでしょうか。

無料カウンセリング:疑問点、不安点があれば気軽に利用してみましょう

GEEK JOBでは、初心者、未経験者向けに無料カウンセリングを実施しています。

カウンセリング時間は40~50分程度。名前、年齢、連絡先、メールアドレスの入力で簡単に参加できるようになっています。

まずは、受講する、しない、にかかわらず、不安点、疑問点、心配な点などを払拭するためにも気軽に利用してみてはいかがでしょうか。

【Q&A】まとめ

GEEK JOBに関してよくある質問をまとめておきます。

GEEK JOBからの就職先にはどのような会社がありますか?

GEEK JOBは、多くの卒業生をIT業界へ送り出していますが、具体的な就職先企業名を全て公開しているわけではありません。
しかし、公式サイトやインタビュー記事などで、就職先の一部を知ることができます。

たとえば、公式サイトには、以下の企業が紹介されています。

ブックオフグループホールディングス株式会社株式会社アイ・エム・ジェイ株式会社RJC
株式会社サイバードシリコンスタジオ株式会社株式会社T4C
クルーズ株式会社ALH株式会社株式会社スリー・イー
株式会社サイバーエージェントアントラス株式会社株式会社ラクスパートナーズ
株式会社DMM.comラボ株式会社IIJエンジニアリング株式会社KSK
株式会社モブキャスト

これらの企業は一例であり、他にも多様な企業に就職しています。

就職先の内訳として、SES(システムエンジニアリングサービス)企業が約7割、受託開発企業が約2割、自社サービス企業が約1割とされています。
GEEK JOBの取引社数は3,500社以上あり、そのうち未経験採用枠があるのは500社以上。

以上のことから、GEEK JOBの卒業生は多様な企業や業界で活躍していることが伺えます。

年齢が30歳を超えていますが、転職コースを受講できますか?

GEEK JOBのスピード転職コースは基本的に20代の方を対象としており、30歳を超える方は受講対象外となっています。
しかし、30歳以上の方でもプレミアム転職コース(有料)を受講することは可能です。

プレミアム転職コースでは、32歳以下の方であれば6ヶ月以内に転職が決まらなかった場合、全額返金が保障されます。
33歳以上の方は対象外となりますが、GEEK JOBの転職支援を受けることはできます。

最新の情報については、GEEK JOBの公式サイトを確認いただくことをオススメします。

料金の支払い方法は?

GEEK JOBの料金の支払い方法は、以下になります。

・銀行振込
受講申し込み後、指定された銀行口座に振り込みます。

・クレジットカード決済
VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERSのクレジットカードが利用可能です。
申込み完了後に決済されます。

キャンセル、返金については、以下になります。
なお、GEEK JOBによる有料サービスは、クーリング・オフの適用対象外です。

・有料コース受講開始前のキャンセルについて
キャンセルが可能です。
支払い後にキャンセルする場合、各コース開始の1営業日前の18時まで連絡すれば振込手数料を引いて全額が返金されます。
なお、初回ログイン実施後は返金されませんので注意が必要です。

・有料コース受講開始後のキャンセルについて
提供しているサービスの性質上、有料コース受講開始後のキャンセルできません。

地方からでも受講できますか?

GEEK JOBの学習は全てオンライン形式で行われるため、インターネット環境があればどこに住んでいても受講できます。
地方にお住まいの方でも、都市部に住んでいる方と全く同じ条件で学習を進めることができます。

ただし、スピード転職コースについては、以下のような受講条件があります。

・20代で社会人経験がある方
・週30時間の学習時間を確保できる方


このコースは、関東圏内の企業への就職を前提としているため、地方在住の方が受講する場合、就職先が関東圏に限定される点に注意が必要です。

他で無料のプログラミングスクールとの違いは?

GEEK JOBを比較する上で筆者がオススメなのが、前出の「プログラマカレッジ」と「ゼロスク」。
いずれも無料で受講できるプログラミングスクールとして知られており、以下のような違いがあります。

■基本情報の比較

スクール名  GEEK JOBプログラマカレッジゼロスク(旧名:0円スクール)
運営会社グルーヴ・ギア株式会社インターノウス株式会社株式会社ブレーンナレッジシステムズ
受講料無料
(転職成功で運営側に企業が支払う)
無料
(転職成功で運営側に企業が支払う)
無料
(グループ会社に就職することで採算を取る)
主な
学習内容 
PHP、Ruby、JavaPHP、JavaScript、JavaJava
学習期間1~3ヶ月2~3ヶ月1~3ヶ月
受講形式オンラインオンライン通学(全国の拠点)
転職支援あり
(主にSES・受託開発)
あり
(主にSES・受託開発)
あり
(グループ会社へ就職前提)
転職保証なし
(就職率95.1%を公表)
なし
(就職率96.2%を公表)
なし
(グループ会社にほぼ確実に就職可)
年齢制限18~29歳
(30歳以上要相談)
18~29歳18~30歳程度

■主要な違い

1)転職先の選択肢
・GEEK JOBとプログラマカレッジは、SES・受託開発企業がメインの紹介先であり、選択肢は比較的多め。
・ゼロスクは、運営会社のグループ企業への就職が前提になっており、転職の選択肢が狭まる。

2)学習内容の違い
・GEEK JOBはRubyやPHPなどWeb系の言語も学べる。
・プログラマカレッジはPHP、JavaScript、JavaなどWeb系もカバー。
・ゼロスクはJava特化で、業務系システム向けの学習内容。

3)受講形式
・GEEK JOBとプログラマカレッジはオンライン受講が可能。
・ゼロスクは完全通学型で、拠点に通う必要がある。

4)転職保証
・3社とも転職保証はないが、ゼロスクはほぼ確実にグループ企業に就職可能。

■結論
・Web系のエンジニアを目指すならプログラマカレッジ or GEEK JOB
・Javaエンジニアになりたいならゼロスク
・転職先の選択肢を増やしたいならGEEK JOB or プログラマカレッジ
・確実に就職したいならゼロスク(ただし転職先は限られる)

読み得な記事                                            

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次