ITエンジニアの需要が年々高まる中、供給が追いついていない現状が続いています。
一方で、ITエンジニアを目指しプログラミングスクールに通う人も増えてきました。
数多くあるスクールから、自分に最適なものを選ぶ際、まず料金やコストパフォーマンス(コスパ)を基準に考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、スクールごとに比較条件が異なるため、単純な横並びの比較では決定的な判断材料にするのは難しいですよね。
また、コスパの感じ方には個人差があるため、実際に受講してみないとわからない部分も多いのが現実です。
料金やコスパの判断は本当に悩ましい問題です。
高額な投資だからこそ慎重になりますし、信頼できる情報がないと決断しづらいものです。
では、その「信頼できる情報」とは一体何でしょうか?
この記事では、以下の2つのポイントにもとづいて、プログラミングスクール選びをサポートします。
1.料金の目安を把握するために、類似した学習コースを比較
各スクールの料金を表と棒グラフでわかりやすく整理しました。
2.料金やコスパに関する口コミ・評判を分析
評価の内容やボリュームをもとに、コスパが高いスクールをランキング形式で紹介します。
この記事のランキングを参考にすれば、料金やコスパの面で自分に合ったプログラミングスクールを見つけやすくなります。
例えば、ランキング上位のスクールから順番に検討していく、という方法がオススメです。
この記事が、あなたにぴったりのプログラミングスクール選びの一助となれば幸いです。
高額な投資は失敗すると後悔が大きくなるもの。
そうならないためにも、この記事の情報を活用して、納得のいく選択をしてください。
コスパでオススメなプログラミングスクールのトップ3はこれだ!
料金やコスパに関する口コミ・評判を独自に分析した結果、以下のスクールが最もオススメであることが分かりました。
料金は決して安いとは言えませんが、これを検討しておけばまず間違いない、と言えるスクールばかりです。
まずは、これらのスクールから検討してみてはいかがでしょうか。
ランキング | プログラミングスクール | コスパ感 |
![]() | RUNTEQ(ランテック) | ★★★(抜群) |
![]() | RaiseTech(レイズテック) | ★★★(抜群) |
![]() | ポテパンキャンプ | ★★☆(まずまず) |
記事について補足
・この記事で紹介しているプログラミングスクールの情報は、「2024年6月」時点の公式サイトを参考にしています。
・公式サイトは、不定期で更新されています。
最新の情報は、公式サイトにて確認ください。
コスパが高いプログラミングスクールとは?比較方法を解説
ここでは、プログラミングスクールをコスパで比較する方法について、データの収集、整理、独自分析の手順をまとめました。
また、分析結果をもとにしたランキングの作成方法も解説します。
コスパを比較するために必要な情報は、各プログラミングスクールの現役受講生や卒業生の率直な意見、感想(口コミ・評判)を参考にしています。
・コスパとは?「料金×質」のバランスで見るべき理由
・比較評価に使った4つの指標(料金・学習内容・サポート・実績)
・信頼できる口コミ・評判データの収集方法
・口コミから見えるコスパ優良校の共通点
・比較評価するプログラミングスクール10選
・コスパによるスクールのランキング方法
コスパとは?「料金×質」のバランスで見るべき理由
コスパとは、「かかった費用に対して、どれだけ価値ある成果が得られたか」を示す指標です。
プログラミングスクールの場合、「料金の安さ」だけでなく、以下のような“質”の要素も含めて判断すべきです。
- 学習内容の網羅性・実践性
- 講師の質やサポート体制
- 転職成功率や卒業生の活躍実績
例えば、20万円のスクールでも転職率が90%を超えるなら、30万円で転職できないスクールよりも圧倒的にコスパが良いと言えます。
料金と質、この両面からバランスよく評価することで、本当にお得なスクールが見えてきます。
比較評価に使った4つの指標(料金・学習内容・サポート・実績)
この記事では、複数のプログラミングスクールを以下の4つの評価軸で比較しました。
- 料金:入学金・受講料の総額、および分割払いの有無
- 学習内容:カリキュラムの実践性、使用言語、ポートフォリオ制作支援の有無
- サポート:講師の質、質問対応の速さ、キャリアサポート体制
- 実績:転職成功率、提携企業数、卒業生の進路や年収アップの事例
これらの指標を定量的・定性的に評価し、各スクールのコスパを可視化しています。
必要な情報は、各スクールの現役受講生や卒業生が投稿した率直な意見や感想(口コミ・評判)、スクールが公開している受講料などを参考にしています。
信頼できる口コミ・評判データの収集方法
口コミ・評判を評価データとして使用する場合は、主観的な意見も多いため、信頼性のあるデータを数多く選ぶことが大切になります。
この記事では、以下のような条件で口コミ・評判を収集・分析しています。
- Twitterや比較サイトからの情報を中心に収集
- スクールのホームページからの情報は収集しない
- 2020年からの比較的フレッシュな情報を収集
- 明らかな広告、宣伝目的の記事からの情報は収集しない
- あからさまに悪意を感じる記事からの情報は収集しない
このように複数ソースを横断的にチェックすることで、バイアスを排除した客観的な評価が可能になります。
口コミから見えるコスパ優良校の共通点
実際の口コミや卒業生の体験談を分析すると、コスパに優れたスクールにはいくつかの共通点があります。
- 料金が明瞭かつ分割・返金制度が整っている
- 未経験者向けに丁寧な基礎学習から実践まで対応
- ポートフォリオ制作の手厚い支援がある
- キャリアサポートが充実しており、内定率が高い
- 現役エンジニアの講師がついている
特に、サポート体制と実績に優れているスクールほど、受講生の満足度も高く、「この価格でここまで学べるのはありがたい」という声が目立ちました。
比較評価するプログラミングスクール10選
この記事で料金の比較やコスパをランキングするスクールは、人気、評判、知名度などから以下の優良な10スクールを選択しました。
どれもGoogle検索で多くみられる名の知れたスクールです。
この中にあなたが探している最適なスクールが必ずあるはずです。
■有料スクール
![]() テックアカデミー | ![]() コードキャンプ | ![]() 侍エンジニア | ![]() ランテック | ![]() DMM WEBCAMP |
![]() テックキャンプ | ![]() テックアイエス | ![]() ポテパンキャンプ | ![]() コーチテック | ![]() レイズテック |
■無料スクール
![]() プログラマカレッジ | ![]() ゼロスク | ![]() ギークジョブ | ー | ー |
コスパによるスクールのランキング方法
この記事では、スクールのコスパによるランキングを以下のように決めています。
収集した料金やコスパに関する口コミ・評判、体験談の内容から、良いコメント(ポジティブな意見や感想)、残念なコメント(ネガティブな意見や感想)を抽出し、【良い口コミ・評判】、【残念な口コミ・評判】として2つに分類する。
スクール毎で収集した料金やコスパに関する口コミ・評判の全数に対して、良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判のそれぞれが占める割合を算出する。
【良い口コミ・評判】が占める割合の高い順にランキング付け(順位付け)をする。
良い口コミ・評判の割合で以下のように「コスパ感」を決める。
※星(★)の数が多いほど現役受講生や卒業生からコスパの評価が高いことになります。
コスパ感 | 良い口コミ・評判が占める割合 |
★★★(抜群) | 75%以上 |
★★☆(まずまず) | 50%以上75%未満 |
★☆☆(イマイチ) | 50%未満 |
なお、「コスパ感」の意味は以下としています。
【★★★(抜群)】
料金やコスパに関して圧倒的に肯定的なコメントが多く、申し分ないコスパが期待できるスクール。
【★★☆(まずまず)】
否定的なコメントと肯定的なコメントが半々で、大方納得できるコスパが期待できるスクール。
【★☆☆(イマイチ)】
否定的なコメントが肯定的なコメントよりも多く、コスパ的には若干不満に感じられる可能性があるスクール。
プログラミングスクールの料金相場とジャンル別の比較
ここでは、各プログラミングスクールの料金相場や水準、スクールごとの価格差を把握するため、以下のような類似した学習コースに絞って比較しています。
料金やコスパの観点からスクールの優劣を明確に判断することは難しいですが、価格の目安として大まかな参考にはなるでしょう。
また、各スクールの料金体系には違いがあります。
入会費が受講料に含まれている場合もあれば、別途入会費が必要な場合もあります。
この記事では、入会費と受講料を合計した金額を「料金」として扱っています。
・プログラミング学習系コースの料金比較
・副業フリーランス系学習コースの料金比較
・就転職系学習コースの料金比較
・Web制作系学習コースの料金比較
・デザイン系学習コースの料金比較
・AI系学習コースの料金比較
・生成AI系学習コースの料金比較
・安いだけでは失敗する?「価格だけで選ぶ」リスク
プログラミング学習系コースの料金比較
プログラミング学習系コースは、プログラミングの基礎から応用までを体系的に学ぶことができるコースです。
具体的には、さまざまなプログラミング言語の文法や構文、プログラムを効率的に作成するためのアルゴリズムやデータ構造、WebサイトやWebアプリケーションを作成するためのWeb開発、データを管理するためのデータベース、開発を効率化するフレームワーク、そしてプログラムを作成するための開発環境などを学習します。
特定のプログラミング言語に焦点を当てて学習を進めるコースも多く、プログラミングの初心者や特定の言語のスキルを深めたい人に向いています。
以下は、各プログラミングスクールが提供しているコースの中で、「プログラミング学習系のコース」に絞って料金を比較したものです。
料金比較
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 217,800円 239,580円 261,360円 283,140円 | ー ー ー ー |
侍エンジニア 【プログラミング教養コース】 | 4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【プログラミングコース】 【Rubyマスターコース】 【Javaマスターコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 198,000円 308,000円 363,000円 | ー ー ー |
DMM WEBCAMP 【はじめてのプログラミングコース】 【Webアプリケーションコース】 【PHP/Laravelコース】 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
テックアイエス 【短期スキルコース】 | 12週間(3ヶ月) | 343,200円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめてのプログラミングコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー ー ー ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー 実質87,600円 実質107,600円 実質127,600円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【PHP/Larabelコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 218,900円 284,900円 350,900円 405,900円 | ー ー ー ー |
RaiseTech(レイズテック) 【Javaフルコース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
侍エンジニア 【AIアプリコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,000円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
比較結果
12週間(3ヶ月)~16週間(4ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
![]() |
項目 | スクール名【学習コース】 | 料金(税込) |
最安値 | DMM WEBCAMP 【はじめてのプログラミングコース】 【Webアプリケーションコース】 【PHP/Laravelコース】 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 実質101,746円(補助金適用) |
最高値 | RaiseTech(レイズテック) 【Javaフルコース】 | 448,000円 |
平均値 | ー | 約292,000円 |
副業フリーランス系学習コースの料金比較
副業フリーランス系学習コースは、単にプログラミング技術を学ぶだけでなく、副業やフリーランスとして働くための実践的なスキルを習得することを目的としたコースです。
従来のプログラミング学習では、プログラミング言語の文法やロジックを学ぶことに重きが置かれていましたが、このコースでは、それらの基礎知識に加えて、実際に案件を獲得し、クライアントの要望に応えながら仕事を進めるために必要なスキルを体系的に学ぶことができます。
以下は、各プログラミングスクールが提供している学習コースの中で、「副業フリーランス系のコース」に絞って料金を比較したものです。
料金比較
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
CodeCamp(コードキャンプ) 【はじめてのWebデザイン副業コース】 | 24週間(6ヶ月) | 132,000円 | ー |
侍エンジニア 【副業スタートコース】 | 12週間(3ヶ月) | 287,100円 | ー |
RaiseTech(レイズテック) 【WordPress副業コース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
テックアイエス 【副業コース】 | 16週間(4ヶ月) | 457,600円 | ー |
DMM WEBCAMP 【副業・フリーランスコース】 | 24週間(6ヶ月) 28週間(7ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 488,400円 543,400円 598,400円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【フリーランスWebデザイナーコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 429,000円 528,000円 | ー ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめての副業コース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 284,900円 372,900円 449,900円 526,900円 | ー 実質135,600円 実質163,600円 実質191,600円 |
COACHTECH(コーチテック) 【ー】 | 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 429,000円 660,000円 858,000円 1,089,000円 | ー ー ー ー |
侍エンジニア 【フリーランスコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 663,300円 840,950円 1,039,500円 1,227,600円 | ー 実質305,800円 実質479,500円 ー |
比較結果
12週間(3ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
![]() |
項目 | スクール名【学習コース】 | 料金(税込) |
最安値 | CodeCamp(コードキャンプ) 【はじめてのWebデザイン副業コース】 | 132,000円 |
最高値 | COACHTECH(コーチテック) 【ー】 | 660,000円 |
平均値 | ー | 約390,000円 |
就転職系学習コースの料金比較
就転職系学習コースは、これからプログラミングを学んでIT業界で仕事をしたい人のためのコースです。
プログラミングが初めての人でも、仕事に必要な知識や技術をゼロから学べるようになっています。
また、このコースでは就職や転職をサポートしてくれるサービスも充実しています。
たとえば、自分の作った作品を見せるためのポートフォリオを一緒に作ったり、履歴書の書き方を教えてくれたり、面接の練習をしてくれたりします。
一部のスクールでは、転職が決まるまでずっとサポートを続けてくれる場合もあります。
このコースを受けることで、プログラミングを学びながら転職に必要な準備もできるので、未経験からでも安心してIT業界を目指すことができます。
以下は、各プログラミングスクールが提供している学習コースの中で、「就転職系のコース」に絞って料金を比較したものです。
料金比較
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 20週間(5ヶ月) | 440,000円 | 実質160,000円 |
侍エンジニア 【クラウドエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 454,300円 621,500円 | 実質165,200円 実質226,000円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザイナー転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 528,000円 | 実質192,000円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【エンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) | 547,800円 | 実質199,200円 |
RUNTEQ(ランテック) 【Webエンジニア転職コース】 | 36週間(9ヶ月) | 550,000円 | 実質165,000円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【エンジニア転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 594,000円 | 実質216,000円 |
侍エンジニア 【Webエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
テックアイエス 【長期PROスキルコース】 | 24週間(6ヶ月) | 686,400円 | 実質205,920円 |
TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職コース (オンラインプラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 657,800円 877,800円 | 実質197,340円 実質317,800円 |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【短期集中コース】 | 12週間(3ヶ月) | 690,800円 | ー |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【就業両立コース】 | 24週間(6ヶ月) | 889,350円 | 実質329,350円 |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【専門技術コース】 | 16週間(4ヶ月) | 910,800円 | 実質350,800円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (通学プラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 712,800円 932,800円 | 実質213,840円 実質372,800円 |
比較結果
16週間(4ヶ月)~36週間(9ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
![]() |
項目 | スクール名【学習コース】 | 料金(税込) |
最安値 | ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 実質160,000円(補助金適用) |
最高値 | TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職コース (通学プラン) | 実質372,800円(補助金適用) |
平均値 | ー | 約235,000円 |
Web制作系学習コースの料金比較
Web制作系学習コースは、ウェブサイトやWebアプリケーションを作るためのスキルが学べるコースです。
デザインからコーディング、運用やメンテナンスまで、Web制作に必要な幅広い知識を習得できます。
具体的には、HTMLやCSSといった基本的なマークアップ言語から始まり、JavaScriptやその関連フレームワークを使った動的なコンテンツ制作まで学ぶのが一般的です。
また、WordPressを中心に学習するコースでは、初心者から中級者までを対象に、WordPressの基本操作からカスタマイズ、さらにテーマやプラグインの開発に至るまで、幅広い技術を習得できるように設計されています。
以下は、各プログラミングスクールが提供している学習コースの中で、「Web制作系のコース」に絞って料金を比較したものです。
料金比較
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webサイト制作コース】 | 24週間(6ヶ月) (レッスン:25回) 24週間(6ヶ月) (レッスン:40回) | 198,000円 275,000円 | ー ー |
DMM WEBCAMP 【WordPressコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【WordPressコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 218,900円 284,900円 350,900円 405,900円 | ー ー ー ー |
RaiseTech(レイズテック) 【WordPress副業コース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【Web制作実践コース】 | 12週間(3ヶ月) | 495,000円 | 実質180,000円 |
比較結果
12週間(3ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
![]() |
項目 | スクール名【学習コース】 | 料金(税込) |
最安値 | DMM WEBCAMP 【WordPressコース】 | 実質101,746円(補助金適用) |
最高値 | RaiseTech(レイズテック) 【WordPress副業コース】 | 448,000円 |
平均値 | ー | 約271,000円 |
デザイン系学習コースの料金比較
デザイン系学習コースは、主にウェブサイトやアプリのデザインに関するスキルを学ぶコースです。
このコースでは、まずデザインの基本を学び、どのように見た目が良いウェブページを作るかを学びます。
また、どのようにして使いやすいデザインを作るか、ユーザーの体験を良くするためにどんな工夫が必要かも学びます。
さらに、ウェブデザインにはHTMLやCSSという簡単なプログラムを使うこともあるので、デザインだけでなく、少しのコードも学んで、実際に動くページを作るスキルも身につけることができます。
このように、デザインと少しのプログラミングの両方を学ぶことで、ウェブ制作に必要な基本的なスキルが習得できます。
以下は、各プログラミングスクールが提供している学習コースの中で、「デザイン系のコース」に絞って料金を比較したものです。
料金比較
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
CodeCamp(コードキャンプ) 【はじめてのWebデザイン副業コース】 | 24週間(6ヶ月) | 132,000円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【デザイン実践ポートフォリオコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) | 174,900円 229,900円 284,900円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザインコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 198,000円 308,000円 | ー ー |
DMM WEBCAMP 【UI/UXデザインコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
DMM WEBCAMP 【Webデザインコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 268,400円 378,400円 488,400円 598,400円 | 実質97,600円 実質137,600円 実質177,600円 実質217,600円 |
侍エンジニア 【Webデザイナー転職コース】 | 4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー 実質138,600円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【フリーランスWebデザイナーコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 429,000円 528,000円 | ー ー |
RaiseTech(レイズテック) 【デザインコース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【Webデザインコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 284,900円 372,900円 449,900円 526,900円 | ー 実質135,600円 実質163,600円 実質191,600円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザイナー転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 528,000円 | 実質192,000円 |
比較結果
12週間(3ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
![]() |
項目 | スクール名【学習コース】 | 料金(税込) |
最安値 | DMM WEBCAMP 【UI/UXデザインコース】 | 実質121,746円(補助金適用) |
最高値 | RaiseTech(レイズテック) 【デザインコース】 | 448,000円 |
平均値 | ー | 約238,000円 |
AI系学習コースの料金比較
AI系学習コースは、一般的にデータ解析や機械学習、人工知能に関連するスキルを習得することを目的としたコースです。
これらのコースでは、統計学、線形代数、確率論といった基礎的な数学の知識から始まり、Pythonなどのプログラミング言語を使用して、実際にデータを扱う方法を学びます。
特に、データの前処理やクレンジング、可視化技術を駆使して、膨大なデータから価値のある情報を引き出す能力を養います。
また、機械学習の基礎から深層学習(ディープラーニング)に至るまで、モデル構築のスキルを学ぶことができます。
以下は、各プログラミングスクールが提供している学習コースの中で、「AI系のコース」に絞って料金を比較したものです。
料金比較
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TechAcademy(テックアカデミー) 【LLMアプリ開発コース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 149,600円 204,600円 259,600円 314,600円 | ー 実質74,700円 実質94,400円 実質114,400円 |
DMM WEBCAMP 【AIコース】 【データサイエンスコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【AIコース】 【データサイエンスコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー 実質87,600円 実質107,600円 実質127,600円 |
侍エンジニア 【AIアプリコース】 【データサイエンスコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
テックアイエス 【データサイエンティストコース】 | 24週間(6ヶ月) | 987,800円 | 実質427,800円 |
比較結果
16週間(4ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
![]() |
項目 | スクール名【学習コース】 | 料金(税込) |
最安値 | TechAcademy(テックアカデミー) 【LLMアプリ開発コース】 | 実質114,400円(補助金適用) |
最高値 | テックアイエス 【データサイエンティストコース】 | 実質427,800円(補助金適用) |
平均値 | ー | 約207,000円 |
生成AI系学習コースの料金比較
生成AI系学習コースは、AIの基礎から応用まで、特に生成モデル(例えば、GPTやDALL-Eのようなモデル)を中心に学習するコースです。
このコースでは、まずAIの基本的な概念やアルゴリズムの理解を深め、その後、自然言語処理(NLP)や画像生成技術など、生成AIの実際的な応用方法を学びます。
学びながら、単にAIの使い方を覚えるだけでなく、実際の問題にどのように活用するかを考える力も養うことができます。
以下は、各プログラミングスクールが提供している学習コースの中で、「生成AI系のコース」に絞って料金を比較したものです。
料金比較
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめてのプロンプトエンジニアリングコース】 | 4週間(1ヶ月) | 149,600円 | ー |
DMM WEBCAMP 【生成AI基礎マスターコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) | 198,000円 247,500円 | 実質72,000円 実質90,000円 |
侍エンジニア 【業務改善AI活用コース】 | 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) | 213,950円 287,100円 | ー ー |
比較結果
4週間(1ヶ月)~8週間(2ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
![]() |
項目 | スクール名【学習コース】 | 料金(税込) |
最安値 | DMM WEBCAMP 【生成AI基礎マスターコース】 | 実質72,000円(補助金適用) |
最高値 | 侍エンジニア 【業務改善AI活用コース】 | 213,950円 |
平均値 | ー | 約145,000円 |
安いだけでは失敗する?「価格だけで選ぶ」リスク
プログラミングスクールを選ぶうえで、料金の安さは確かに大きな魅力です。
しかし、「とにかく安いから」と価格だけで決めてしまうと、かえって時間もお金もムダになってしまう可能性があります。
たとえば、安価なスクールの中には、サポート体制が手薄だったり、カリキュラムの内容が古いままだったりするケースがあります。
せっかく受講しても、「わからないところが聞けない」「現場で通用しないスキルばかり覚えた」では、本末転倒です。
また、講師の質や転職支援の有無も、将来の成果を左右する重要なポイント。
たとえ受講料が高めでも、転職成功率が高いスクールや、現役エンジニアから実践的に学べるスクールであれば、結果的に“コスパが良い”といえるでしょう。
この記事では、「料金の安さ」だけでなく、「サポート」、「教材の質」、「転職実績」なども加味して、本当にコスパの良いスクールを厳選して紹介しています。
コスパで選ぶプログラミングスクールランキングTOP10
ここでは、プログラミングスクールのコスパについてランキングした結果を分かりやすく解説しています。
このランキングは、料金やコスパに関する口コミ・評判を収集し、整理して独自に分析した結果にもとづいています。
さらに、具体的な口コミ・評判の一部もまとめて紹介しています。
ランキングした10のプログラミングスクールの平均評価とコスパ感
ここでランキングの10スクールの平均評価とコスパ感は、以下のようになります。
この結果を各スクールと比べることで、コスパ感の良し悪しが見えてくるはずです。
「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほどコスパ感が良い、との見方をしてください。
コスパ感と評価
コスパ感 | ★★☆(まずまず) |
評価 | ![]() |
・【第1位】RUNTEQ|就職特化でコスパ最強の実績
・【第2位】レイズテック|実務重視で副業にも強い
・【第3位】ポテパンキャンプ|Rails特化+業界直結で高コスパ
・【第4位】COACHTECH|制作重視でポートフォリオも充実
・【第4位】CodeCamp|マンツーマン指導で柔軟&低価格
・【第4位】TechAcademy|価格と対応力のバランス型
・【第5位】DMM WEBCAMP|転職保証付きで安心感◎
・【第5位】侍エンジニア|柔軟カリキュラムでコスパ高
・【第5位】テックアイエス|地方ユーザーにも配慮
・【第5位】テックキャンプ|実績豊富だが価格は高め
【第1位】RUNTEQ|就職特化でコスパ最強の実績
「超実践型エンジニア育成スクール」
RUNTEQは、現役受講生や卒業生からの口コミや評判から非常に高い人気を集めている新鋭のプログラミングスクールです。
売り・強み
事業を推進できるエンジニアに!
・実践的なカリキュラム
・現役エンジニアによるメンタリング
・就職/転職支援
コスパ感と評価
コスパ感 | ★★★(抜群) |
評価 | ![]() |
良い口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
料金 | ・収入がない人でも本気でエンジニアを目指すことができる金額 ・専門職へのキャリアチェンジの中では最安値に近い金額 ・卒業後のスキルレベルや受講期間を考えると、格安 |
カリキュラム | 学習・長い受講期間、納得行くまで一緒に伴走 ・実践的なカリキュラムで他のスクールより優秀 ・エンジニア講師や専属キャリアトレーナーの質が高い |
サービス | サポート・他のスクールよりもサポートが手厚く充実 ・講師面談、ポートフォリオ、就職サポート全て含まれている ・卒業後も期限なく就職サポートが受けられる |
効果 | 成果・転職できたので相対的に考えたら料金は妥当 ・他スクールより安い料金でキャリアチェンジが実現できた ・無事にエンジニアになれて良い買い物だった |
残念な口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・完全初心者が学ぶには受講料が割高 ・転職目的でなければもう少し安いスクールでも... |
RUNTEQの口コミ・評判の中で、料金やコスパに関しての詳細な分析結果は、以下の記事にまとめてあります。
RUNTEQを丸裸にしていますので、プログラミングスクールを選ぶ際の検討材料としてください。
>> 【RUNTEQ(ランテック)】公式サイトを確認する <<
RUNTEQの料金やコスパ以外の口コミ・評判に関して分析した結果は、以下の記事にまとめてあります。
【第2位】レイズテック|実務重視で副業にも強い
「実践的なWebエンジニアリングスクール」
レイズテックは、最速で稼げるプロを目指すオンライン型の実践的なWebエンジニアリングスクールです。
2019年の開校以来、その独自なカリキュラムと手厚いサポートで人気を集めており、多くの注目を集めています。
売り・強み
最速で「稼げる」プロになる!
・現場で即戦力となるスキルを最短で学べる
・受講後のキャリアサポートが充実
・無料トライアル期間で自分に合っているか確認できる
コスパ感と評価
コスパ感 | ★★★(抜群) |
評価 | ![]() |
良い口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
料金 | ・サポートに対する金額としては他スクールより控えめ ・他スクールと比較して内容的にお段以上 |
カリキュラム | 学習・複数コースが受講できる ・何度でも講座を受講できる ・永久受け放題で質問無制限 |
サービス | サポート・受講期間が過ぎても授業に参加、閲覧、質問ができる ・半永久的に充実したサポート、サービスが受けられる ・いつまででも在籍することができる |
効果 | 成果・さまざまなスキルを伸ばすことができる ・受講生や講師との繋がりができる |
残念な口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・自身の所得や経済的余力からみて高いと感じる ・割引を適用しても他のスクールと比べて割高に感じる ・業界全体として相場が高いと感じる |
カリキュラム | 学習・授業内容に対して高すぎる |
効果 | 成果・30万近い値段を出すほどの価値をまだ感じられていない |
レイズテックの口コミ・評判の中で、料金やコスパに関しての詳細な分析結果は、以下の記事にまとめてあります。
レイズテックを丸裸にしていますので、プログラミングスクールを選ぶ際の検討材料としてください。
>> 【RaiseTech(レイズテック)】公式サイトを確認する <<
レイズテックの料金やコスパ以外の口コミ・評判に関して分析した結果は、以下の記事にまとめてあります。
【第3位】ポテパンキャンプ|Rails特化+業界直結で高コスパ
「Web系開発現場で通用するスキルを身につけるための教育プログラム 」
ポテパンキャンプは、実践的なカリキュラムと充実した転職支援により、未経験者でも高いレベルのWeb開発スキルを習得し、エンジニアとしての転職を成功させることができるエンジニア転職特化型のプログラミングスクールです。
売り・強み
最短5ヶ月間で未経験からWebエンジニアへ!
・実践的なカリキュラム
・現役エンジニアからのフィードバックとサポート
・充実した転職支援
・心強い転職実績
コスパ感と評価
コスパ感 | ★★☆(まずまず) |
評価 | ![]() |
良い口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
金額 | ・コスパに優れた優良スクール ・料金以上の価値がある ・未経験からでもサイトやサービスの開発が学べ、良心的な価格 |
カリキュラム | 学習・コースの内容やクオリティが高く、良い自己投資 ・他スクールの半額程度の金額でしっかり体系的にスキルが身につく ・カリキュラム内容や転職保証などを考えると妥当な金額 |
サービス | サポート・転職サポート込みの価格としては、破格のサービス ・就転職に失敗した場合は全額返金保証がある ・卒業後も転職サポートが継続して受けられる |
効果 | 成果・スキルがしっかり身に付く ・自社開発企業・受託開発企業へ就職できる可能性が高い |
残念な口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・料金はやや高めだが、その分の価値がある ・年々金額が上昇しているので注意が必要 ・延長は1ヶ月単位で、たった1日の超過でも1ヶ月分の追加費用がかかる |
カリキュラム | 学習・MACのパソコンが必須であり、初期費用がかなりかかる |
ポテパンキャンプの口コミ・評判の中で、料金やコスパに関しての詳細な分析結果は、以下の記事にまとめてあります。
ポテパンキャンプを丸裸にしていますので、プログラミングスクールを選ぶ際の検討材料としてください。
>> 【ポテパンキャンプ】公式サイトを確認する <<
ポテパンキャンプの料金やコスパ以外の口コミ・評判に関して分析した結果は、以下の記事にまとめてあります。
【第4位】COACHTECH|制作重視でポートフォリオも充実
「フリーランスエンジニアを養成するオンラインプログラミングスクール」
COACHTECHは、カリキュラム完遂後、受講中に身につけたWebアプリ開発技術を用いて、経験豊富なエンジニアと共に報酬をもらいながら実際の案件開発を担当することができる人気のフリーランス特化型プログラミングスクールです。
売り・強み
実際の案件開発を経験し即戦力フリーランスエンジニアへ!
・最短3ヶ月で副業やフリーランスエンジニアを目指せる
・開発実績保証制度がある
・オンライン学習で働きながらでも学習しやすい
コスパ感と評価
コスパ感 | ★★☆(まずまず) |
評価 | ![]() |
良い口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
料金 | ・他の大手スクールと比べると、少し安い方 ・一般的な相場に対して比較的手頃な価格 ・支払い方法は一括と分割が選択できる |
カリキュラム | 学習・教材や学習量は価格に見合った内容 ・オリジナルの課題ができる |
サポート | サービス・独学では得られないサポートや道筋を示してもらえる ・同様のサービスと比較すると、平均的な料金体系 |
残念な口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・他のスクールと比較して、安いとは言えない ・長期受講の割引率を上げてほしい ・忙しくて自習時間が確保できないと高額に感じる |
カリキュラム | 学習・自習形式での勉強だったため高く感じた ・自習であれば料金を減額して欲しい ・カリキュラムが高難度で自力では解決できなかった |
COACHTECHの口コミ・評判の中で、料金やコスパに関しての詳細な分析結果は、以下の記事にまとめてあります。
COACHTECHを丸裸にしていますので、プログラミングスクールを選ぶ際の検討材料としてください。
>> 【COACHTECH(コーチテック)】公式サイトを確認する <<
COACHTECHの料金やコスパ以外の口コミ・評判に関して分析した結果は、以下の記事にまとめてあります。
【第4位】CodeCamp|マンツーマン指導で柔軟&低価格
「オンラインのプログラミング/Webデザイン学習サービス」
CodeCampは、プログラミングとWebデザインが学べるプログラミングスクールです。
「現役エンジニアから、キャリアをつくるスキルを学ぶ。」を掲げ、一人ひとりの成長、キャリア実現の支援に取り組んでいる人気プログラミングスクールの一角です。
売り・強み
現役エンジニアからキャリアをつくるスキルを学ぶ!
・個別指導
・現役エンジニアの講師によるマンツーマン指導
・長い受講可能時間
コスパ感と評価
コスパ感 | ★★☆(まずまず) |
評価 | ![]() |
良い口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
料金 | ・他のスクールよりも安価でありながら、高いコスパ ・30万円程度の価格ならば支払っても良いと感じる内容 |
カリキュラム | 学習・カリキュラムの質が高いにもかかわらず、受講料が安価 ・学習内容がオーダーメードで、初心者にとっても魅力的な価格設定 ・デザイナーから直接学べる点を考慮して、価格相応 |
サポート | サービス・サポートやカリキュラムの内容が充実している ・教科書は常に閲覧可能であり、受講後も教材にアクセス可能 ・受講期間終了後も学び放題のシステムが魅力的 |
残念な口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・受講料が高すぎてコスパが悪い ・4ヶ月コースに30万円の価値は感じられない ・何に対して30万円もの大金を払っているのか若干不明 |
カリキュラム | 学習・1レッスンの料金が高すぎ ・プログラミング経験者にとっては割高 ・レッスン回数に制限があり少し不便 |
サポート | サービス・サポート内容に対して料金が高すぎ ・金額がサービス・サポート内容に合っているか疑問 ・料金の大部分が質問サポートに充てられていると感じた |
効果 | 成果・転職を希望する方には正直、お金の無駄 ・WEBデザイナーとして仕事がとれていない ・エンジニアになれず、お金を無駄にした |
CodeCampの口コミ・評判の中で、料金やコスパに関しての詳細な分析結果は、以下の記事にまとめてあります。
CodeCampを丸裸にしていますので、プログラミングスクールを選ぶ際の検討材料としてください。
>> 【CodeCamp(コードキャンプ)】公式サイトを確認する <<
CodeCampの料金やコスパ以外の口コミ・評判に関して分析した結果は、以下の記事にまとめてあります。
【第4位】TechAcademy|価格と対応力のバランス型
「受講者数No.1のオンラインプログラミングスクール」
TechAcademyは、初心者向け、副業向け、フリーランス・独立向けと、プログラミングをはじめ、アプリ開発、Webデザインなど多様な学習コースが揃っている人気のプログラミングスクールです。
売り・強み
学習後に必ず仕事を紹介するのはTechAcademyだけ!
・現役エンジニアによるマンツーマン指導
・いつでも質問できる安心のチャットサポート
・多彩な学習コース
・無料体験と相談
・充実の就職支援
コスパ感と評価
コスパ感 | ★★☆(まずまず) |
評価 | ![]() |
良い口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
料金 | ・他スクールと比べて安い料金 |
カリキュラム | 学習・質問し放題 ・カリキュラムや教材、講師が充実 ・教材が卒業後も半永久的に見放題 |
サービス | サポート・サポート、体制が充実 ・過度なサービスが付加されていない ・短期間でもサポート付きで学べる |
効果 | 成果・一生もののスキルが身につく |
残念な口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・他スクールと比べて高い料金設定 ・延長料金が少々高い |
カリキュラム | 学習・ネットからほとんどの知識が得られる ・自走できなければ費用を捨てるよう ・教材の不備で調べる時間や書籍購入費用が発生 |
サービス | サポート・サービスのレベルには見合っていない |
効果 | 成果・副業で稼げるという過大な広告 ・お金を払う価値が少ない ・スキルが定着しない |
TechAcademyの口コミ・評判の中で、料金やコスパに関しての詳細な分析結果は、以下の記事にまとめてあります。
TechAcademyを丸裸にしていますので、プログラミングスクールを選ぶ際の検討材料としてください。
>> 【TechAcademy(テックアカデミー)】公式サイトを確認する <<
TechAcademyの料金やコスパ以外の口コミ・評判に関して分析した結果は、以下の記事にまとめてあります。
【第5位】DMM WEBCAMP|転職保証付きで安心感◎
「未経験者向けNo.1プログラミングスクール」
DMM WEBCAMPは、受講生数・卒業生数ともに業界トップクラスで、就職や転職に強いプログラミングスクールです。
売り・強み
速戦力をめざすなら!
・充実した学習コース
・安心の保障
・独自学習メソッドと独自開発カリキュラム
・手厚いキャリアサポート
コスパ感と評価
コスパ感 | ★☆☆(イマイチ) |
評価 | ![]() |
良い口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
料金 | ・給付金制度を利用すると大変お得 ・自己負担額を最小限に抑えることができた ・給付金を受け取れるため、コスパが高い |
カリキュラム | 学習・価格に対して満足のいく授業 ・高品質な授業で効率的に学ぶことができた ・夜間講座に加えて土日の講座も開講されている |
サービス | サポート・サポートが抜群に良い ・転職サポートも含まれていて、非常にお得 ・卒業後もキャリアのサポートが受けられる |
効果 | 成果・料金以上の価値ある知識を学ぶことができた ・未経験からWebエンジニアへ転職できた ・交流会などでスクールのスタッフと親交を深められる |
残念な口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・金額が高いので心理的な負担が大きい ・メンターを使わない場合、高額な買い物になる ・金額に対してカリキュラムの質はそれほど高くない |
カリキュラム | 学習・他のスクールより高い料金なのに突出した部分が感じられない ・課題がこなせなくて失敗した場合、総額が非常に高く感じる |
サポート | サービス・条件を満たさないと給付金の対象者から外れてしまう ・給付金の行政への手続きが面倒 |
DMM WEBCAMPの口コミ・評判の中で、料金やコスパに関しての詳細な分析結果は、以下の記事にまとめてあります。
DMM WEBCAMPを丸裸にしていますので、プログラミングスクールを選ぶ際の検討材料としてください。
>> 【DMM WEBCAMP】公式サイトを確認する <<
DMM WEBCAMPの料金やコスパ以外の口コミ・評判に関して分析した結果は、以下の記事にまとめてあります。
【第5位】侍エンジニア|柔軟カリキュラムでコスパ高
「専属マンツーマンプログラミングスクール」
侍エンジニアは、マンツーマンレッスン、オーダーメイドカリキュラムが代名詞となっている大手、老舗のプログラミングスクールです。
売り・強み
人生を切り開く!
・マンツーマン指導
・完全オーダーメイドカリキュラム
・多様な学習コース
コスパ感と評価
コスパ感 | ★☆☆(イマイチ) |
評価 | ![]() |
良い口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
カリキュラム | 学習・実際に学習してみて自分の知見になったので満足度は高い ・講師の質が高く、副業1年以内に収益化できそうなので大変満足 ・同じ講師にマンツーマン指導を受けられる点は料金以上の価値あり |
サポート | サービス・しっかりサポート、指導をしてくれるので料金は妥当 ・充実したサポートのもとで学習できたことを考えれば十分な適正料金 ・転職に失敗した場合は料金免除の転職保証があり、安心感が持てる |
効果 | 成果・得られたものに料金以上の価値がある ・高額だが実際に案件も獲得でき、スキルも身についたので満足 ・学んだ内容で案件を取得し、支払った料金が回収できた |
残念な口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・料金が高く、ゆっくり学習したい方には不向き ・100万円を超える点が高額に感じられる ・完全未経験だとかなりコスパが悪く感じる |
カリキュラム | 学習・学習内容は自分で調べれば分かるようなレベル ・週1時間の講義にこれだけの金額を払うのは割に合わない ・ほぼ独学で講師から学べることがなく、料金を無駄にしたと感じる |
サポート | サービス・フリーランスへのサポートが不十分 ・高額な料金に対して、学習サポートの内容がマッチしていない ・分割払いの手数料が高い |
効果 | 成果・お金と時間が無駄になる ・具体的な達成感が料金の割に低い ・高額な料金に対して満足のいく結果が得られなかった |
侍エンジニアの口コミ・評判の中で、料金やコスパに関しての詳細な分析結果は、以下の記事にまとめてあります。
侍エンジニアを丸裸にしていますので、プログラミングスクールを選ぶ際の検討材料としてください。
>> 【侍エンジニア】公式サイトを確認する <<
侍エンジニアの料金やコスパ以外の口コミ・評判に関して分析した結果は、以下の記事にまとめてあります。
【第5位】テックアイエス|地方ユーザーにも配慮
「あなたに寄り添うプログラミングスクール」
テックアイエスは、受講者一人一人に寄り添い、プログラミングのスキルを学習するだけでなく、キャリア(転職・就職)を徹底サポートする人気のプログラミングスクールです。
売り・強み
自立とスキルを徹底サポート!
・圧倒的な就職成功率
・実践的なカリキュラム
・充実したサポート体制
・チーム開発の経験
・充実したコミュニティ
コスパ感と評価
コスパ感 | ★☆☆(イマイチ) |
評価 | ![]() |
良い口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
金額 | ・コスパは可も不可もない感じ ・入校した当時は高すぎるし正直詐欺じゃないかと疑った |
サポート | サービス・8日以内なら全額返金してもらえる |
残念な口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・実質半年で簡単に追い抜かれないスキルが身につくのか不安 ・大金を出した割に満足度は低い ・受講料の金額に見合った内容ではない |
テックアイエスの口コミ・評判の中で、料金やコスパに関しての詳細な分析結果は、以下の記事にまとめてあります。
テックアイエスを丸裸にしていますので、プログラミングスクールを選ぶ際の検討材料としてください。
>> 【テックアイエス】公式サイトを確認する <<
テックアイエスの料金やコスパ以外の口コミ・評判に関して分析した結果は、以下の記事にまとめてあります。
【第5位】テックキャンプ|実績豊富だが価格は高め
「人生を変えるエンジニアスクール」
テックキャンプは、「人生を変えるプログラミングスクール」を掲げている、テクノロジーが主役の時代に成果の出せる人材を育成するスクールです。
良くも悪くも話題のスクールで、「プログラミングスクール」と検索すれば、数多く目にすることができる超人気スクールのひとつです。
売り・強み
未経験からプロのエンジニアへ!
・初心者向けカリキュラム
・短期間でスキル習得
・実践的なカリキュラム
・充実した転職サポート
コスパ感と評価
コスパ感 | ★☆☆(イマイチ) |
評価 | ![]() |
良い口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
料金 | ・サービスの質を考えると料金は妥当 ・将来の自分への投資として考えると料金は安い ・専門実践教育訓練給付金制度を利用すればお得 |
カリキュラム | 学習・カリキュラムは実務で使える内容なので料金の価値がある ・エンジニアの仲間と繋がることができる |
サポート | サービス・転職返金保証があり安心して受講できる ・国からの給付金とスクールの全額返金保証で手軽に始められる |
残念な口コミ・評判 まとめ
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・他のプログラミングスクールと比べて料金が高い ・提供されるサービスを考慮すると高額 ・2ヶ月の短期間で80万円は正直に言って高額 |
カリキュラム | 学習・オリジナルアプリ開発期間中は質問できない ・カリキュラムの範囲でしか質問に答えてくれない ・質問をしてないので何にお金を払っているのか分からなかった |
サポート | サービス・分割払いを選ぶと支払額が大幅に増える ・料金に見合ったサービスやサポートを受けられなかった ・全額返金のハードルが非常に高い |
効果 | 成果・転職に必要なスキルを身に付けることができなかった ・自走力は身に付くもののコスパとしては最低 ・学んだ知識のほとんどはネットから無料で入手できるものだった |
テックキャンプの口コミ・評判の中で、料金やコスパに関しての詳細な分析結果は、以下の記事にまとめてあります。
テックキャンプを丸裸にしていますので、プログラミングスクールを選ぶ際の検討材料としてください。
>> 【TECH CAMP(テックキャンプ)】公式サイトを確認する <<
テックキャンプの料金やコスパ以外の口コミ・評判に関して分析した結果は、以下の記事にまとめてあります。
無料・格安スクールの注意点とコスパ比較
プログラミングスクールを選ぶうえで、「無料」や「格安」という言葉は非常に魅力的に映ります。
しかし、単に受講料が安いからといって、コストパフォーマンス(コスパ)が高いとは限りません。
むしろ、無料や格安であることにはそれなりの理由や条件があり、事前にしっかり確認しておかないと、後悔するケースも少なくありません。
ここでは、完全無料スクールの仕組みや注意点、見極め方について詳しく解説します。
・完全無料スクールの仕組みと条件
・途中解約・違約金に注意!見落としがちな落とし穴
・「本当に無料なのか?」見極めのポイント
完全無料スクールの仕組みと条件
「完全無料」をうたうスクールは、主に転職支援型のスクールに多く見られます。
このようなスクールは、受講者がIT企業に就職・転職することで、企業側から成果報酬(紹介料)を得る仕組みになっています。
つまり、受講者から直接お金を取らずに、企業側から報酬を得るビジネスモデルです。
ただし、多くの場合には以下のような条件が設けられている点に注意が必要です。
・年齢制限(例:20代限定)
・紹介された企業に就職することが前提
・カリキュラム内容が転職に特化している(自由度が低い)
こうした条件を理解せずに申し込むと、希望するキャリアが実現できなかったり、途中で退校せざるを得なくなる可能性もあります。
途中解約・違約金に注意!見落としがちな落とし穴
無料や格安のスクールには、途中解約に関する厳しい規定が設けられている場合があります。
特に、就職が前提の無料スクールでは、以下のようなペナルティが課されることも珍しくありません。
・途中退校時の違約金(例:10万円以上)
・指定企業以外への就職で違約金発生
・一定期間内に就職しなければ料金が発生
このような契約条項は、申し込み前の利用規約や契約書に小さく記載されていることが多く、見落としがちです。
「無料だからとりあえず試してみよう」という気持ちで申し込むのではなく、リスクを十分に把握したうえで判断することが重要です。
「本当に無料なのか?」見極めのポイント
「無料」をうたうプログラミングスクールが増えている一方で、実際には実質的な費用がかかるケースもあります。
以下のポイントをチェックすることで、本当に無料かどうかを見極める手助けになります。
- 入学金や教材費などの名目で費用が発生していないか?
- パソコンやネット回線などの環境が自己負担になっていないか?
- 修了後に転職しなかった場合、受講料が請求される仕組みではないか?
- オプション講座や上位コースへの誘導が前提になっていないか?
「安かろう悪かろう」にならないためにも、スクールのビジネスモデルや契約条件をしっかり確認し、口コミや評判もチェックすることが大切です。
料金やコスパで後悔しないプログラミングスクール選び
プログラミングスクールを選ぶ際、多くの人が「料金が安いかどうか」や「費用に見合った価値があるか」に注目します。
しかし、単に金額だけで判断すると、かえって損をしてしまう可能性も。
ここでは、後悔しないためのスクール選びのポイントを解説します。
・スクール選びで注意すべき10項目
・料金の安さだけで選んではいけない理由
・自己投資を回収しやすいスクールの特徴
・給付金・補助金が使えるスクールをチェック
・【目的別】あなたに合ったコスパ最強スクールの見つけ方
スクール選びで注意すべき10項目
プログラミングスクール選びは、将来のキャリアを左右する重要な決断です。
特に、料金とコスパを重視する場合は、以下に注意して比較検討することをオススメします。
1.総合的な費用対効果の評価
- 初期費用だけでなく、総費用を把握
入学金、受講料、教材費、資格試験費用など、全ての費用を合計して比較しましょう。 - 卒業後のサポート体制
就職支援、キャリア相談、メンター制度など、卒業後のサポートが充実しているほど、長期的なコストパフォーマンスは高くなります。 - 学習効果とキャリアアップの関連性
習得できるスキルが、あなたのキャリア目標にどれだけ貢献するかを考えましょう。
2.受講期間とカリキュラムの密度
- 短期間で集中的に学ぶか、じっくりと基礎を固めるか
短期間のコースは割高な場合がありますが、カリキュラムが濃縮されているため、効率的に学習できます。 - カリキュラムの内容
必要なスキルを網羅しているか、実務に役立つ内容か、最新の技術に対応しているかなどを確認しましょう。 - カリキュラムの柔軟性
自分のペースで学習できる、復習ができる、追加で学びたい内容がある場合に対応できるかなどを確認しましょう。
3.講師の質とサポート体制
- 講師の経験と実績
実務経験が豊富で、教え方が上手な講師がいるかを確認しましょう。 - 質問対応
質問しやすく、丁寧な回答が得られるかを確認しましょう。 - コミュニティ
卒業生との交流や、現役エンジニアとの相談ができるようなコミュニティがあるかを確認しましょう。
4.受講形態
- 自習中心か、マンツーマン指導か
自習中心のコースは費用を抑えられますが、マンツーマン指導は効率的にスキルアップできます。 - グループレッスンか、個人レッスンか
グループレッスンは他の受講生と交流できますが、個人レッスンは自分に合わせたペースで学習できます。
5.受講生の評判と口コミ
- インターネット上の口コミ
各スクールの公式サイトだけでなく、口コミサイトやSNSでの評判も参考にしましょう。 - 無料体験や説明会
- 可能であれば、無料体験や説明会に参加して、実際にスクールを見てみましょう。
6.就職支援制度
- 求人紹介
卒業生向けの求人紹介サービスがあるかを確認しましょう。 - キャリア相談
就職活動に関する相談ができるキャリアカウンセラーがいるかを確認しましょう。 - 模擬面接
面接対策ができるようなプログラムがあるかを確認しましょう。
7.教材の質
- 教材の内容
実務で使えるような実践的な教材が用意されているかを確認しましょう。 - 教材の更新頻度
最新の技術に対応した教材が提供されているかを確認しましょう。
8.返金保証制度
- 万が一の場合に備えて
満足できない場合に、一部または全額を返金してくれる制度があるかを確認しましょう。
9.支払方法の柔軟性
- 分割払い
一括払いが難しい場合は、分割払いができるかを確認しましょう。
10.無料体験やカウンセリングの活用
- ・複数のスクールを比較
複数のスクールで無料体験やカウンセリングを受けて、比較検討しましょう。 - 自分の目的に合ったスクールを選ぶ
自分のキャリア目標や学習スタイルに合ったスクールを選びましょう。
プログラミングスクール選びは、慎重に進めることが大切です。
料金だけでなく、カリキュラム、講師の質、サポート体制など、さまざまな要素を総合的に判断し、自分に最適なスクールを選びましょう。
料金の安さだけで選んではいけない理由
一見すると「受講料が安いスクール」は魅力的に映ります。
しかし、料金だけを基準に選ぶと、以下のような落とし穴があります。
・教材やサポートの質が低い
・転職支援がほぼ機能していない
・学べる内容が浅く、実務に活かせない
結果として「安物買いの銭失い」になるリスクがあるのです。
学習の成果が出ないまま、時間もお金もムダになってしまっては本末転倒です。
大切なのは、料金に対してどれだけリターン(スキル、転職成功、収入アップ)が得られるか。
これこそが、真の「コスパの良さ」だといえるでしょう。
自己投資を回収しやすいスクールの特徴
「コスパがいいスクール」とは、支払った費用以上の成果を得やすいスクールです。
具体的には、以下のような特徴があります。
- エンジニア転職に強く、就職率が高い
- 卒業後すぐに年収アップが見込める
- 学習のサポートが手厚く、挫折しにくい
- 現場で通用するスキルを実践的に学べる
また、就職支援の手厚さや提携企業の数、過去の転職実績などもチェックポイント。
自己投資の回収スピードが早ければ、それだけ人生の選択肢も広がります。
給付金・補助金が使えるスクールをチェック
最近では、厚生労働省の「教育訓練給付制度」や「リスキリング支援」を活用できるスクールも増えています。
これらを上手に使えば、実質的な自己負担を大きく減らすことができます。
たとえば、「専門実践教育訓練給付金」対象のスクールなら、最大で受講料の70%が支給されることも。
■給付金が使えるスクールの例
- DMM WEBCAMP(専門実践教育訓練給付制度対象)
- テックキャンプ(教育訓練給付金対象)
- 侍エンジニア(条件によって対象)
受講前に制度の利用可否や支給条件を確認しておくことで、よりコスパ良くスキルアップが目指せます。
【目的別】あなたに合ったコスパ最強スクールの見つけ方
「自分にとってのコスパが高いスクール」は、人によって異なります。
目的や学習スタイルによって最適な選択肢は変わるからです。
■転職したい人向け
→ 転職保証付き・転職成功率が高いスクールがオススメ。
例:DMM WEBCAMP、テックキャンプ、侍エンジニア、
プログラマカレッジ、ゼロスク、GEEK JOB
■副業やフリーランスを目指す人向け
→ 案件獲得支援や実践型カリキュラムがあるスクールが◎。
例:侍エンジニア、RUNTEQ、ポテパンキャンプ、レイズテック、COACHTECH
■なるべく費用を抑えたい人向け
→ 無料スクールや給付金対象スクールを選ぶとコスパ◎。
例:プログラマカレッジ、ゼロスク、GEEK JOB、
DMM WEBCAMP、テックキャンプ、TechAcademy、
侍エンジニア、レイズテック、テックアイエス
■自分のペースで学びたい人向け
→ オンライン完結・質問サポートが充実しているスクールが最適。
例:DMM WEBCAMP、TechAcademy、CodeCamp、
侍エンジニア、テックアイエス、レイズテック、
プログラマカレッジ、GEEK JOB、
目的や将来像が明確であればあるほど、最適なスクールが見つけやすくなります。
まずは「自分は何のために学ぶのか」を明確にして、その目的に対して最もコストパフォーマンスの高い選択肢を選びましょう。
プログラミングスクールのコスパ比較まとめ
プログラミングスクールの現役受講生や卒業生の皆さんが主に発信した口コミ・評判などの情報を収集、整理し、【料金・コスパ】に関して独自分析しました。
分析から良い口コミ・評判をもとにランキングすると、以下のような結果になります。
この記事の結論:料金×内容×実績のバランスで選ぼう
■ランキング結果
ランキング | プログラミングスクール | コスパ感 |
![]() | RUNTEQ(ランテック) | ★★★(抜群) |
![]() | RaiseTech(レイズテック) | ★★★(抜群) |
![]() | ポテパンキャンプ | ★★☆(まずまず) |
4 | COACHTECH(コーチテック) | ★★☆(まずまず) |
CodeCamp(コードキャンプ) | ★★☆(まずまず) | |
TechAcademy(テックアカデミー) | ★★☆(まずまず) | |
5 | DMM WEBCAMP | ★☆☆(イマイチ) |
侍エンジニア | ★☆☆(イマイチ) | |
テックアイエス | ★☆☆(イマイチ) | |
TECH CAMP(テックキャンプ) | ★☆☆(イマイチ) |
■ランキングの印象
1)【オススメ度】が高いスクールは、料金に関わらず満足度が高いためか、コスパに関しても評価が高い。
【オススメ度】
料金やコスパ以外の口コミ・評判を独自分析した結果であり、以下の記事に詳細をまとめています。
2)知名度が高い大手のスクールは、充実したサービスとサポートが重荷になってか、苦戦。
ランキングを見て、ほぼ納得できる方、まあまあ納得の方、そして想定と違っていると感じる方など、様々な評価があるかと思います。
評価条件が統一できないため、正直なところ料金やコスパを横並びで評価しても、必ずしもそれが最適な答えとは限らないと感じています。
しかし、これもひとつの客観的な評価結果です。
この結果から、少なくともコスパの傾向は見えたと言えるでしょう。
とても有益な評価結果なので、スクールを検討する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
【Q&A】料金・コスパに関するよくある質問
料金・コスパに関しての質問をまとめておきます。
読み得な記事