「ポテパンキャンプの料金が心配…」や「他のプログラミングスクールと比べてどうなの?」とあれこれ悩んだりしていませんか?
初めてのプログラミングスクール、初めてのプログラミング学習、未経験者からすれば「初めて」という不安に加えて料金面での不安もありますよね。
推察するに、初めてのドキドキよりも不安のドキドキの方が大きかったりするのではないでしょうか?
筆者もこれまで何度もそのような経験があるのでその気持ちは痛いほどわかります。
この記事では、読者の不安な気持ちを少しでも払拭できるよう、大きな不安要素のひとつであるポテパンキャンプの料金設定とそのコスパについて、現役受講生や卒業生のリアルな声を交えて詳しく解説します。
この記事を読むことで、相場からみたポテパンキャンプの料金の水準やコスパ感を知ることができます。
また、信頼度が高い口コミ・評判からは、実際の体験や経験に基づいた具体的なメリットやデメリットも知ることができます。
ポテパンキャンプは、就職、転職を目指す方に高く評価されている人気のプログラミングスクールです。
迷っている方は、ぜひこの記事を参考にしてポテパンキャンプに対する不安を取り除き、目標に向かって前進することを願っています。
ポテパンキャンプの料金比較とコスパ感
ポテパンキャンプは就職、転職に強いプログラミングスクールですが、学べる知識やスキルは、プログラミング学習やスキルアップ、副業、フリーランスを目指す方まで、さまざまなニーズに十分応えられるものです。
そのため、ポテパンキャンプの料金を就転職系コースに限らず、プログラミング学習系コースや副業フリーランス系コースまで、広く比較してみました。(単純に料金の比較)
料金比較の結果は、以下のようになりました。
国からの補助金を活用することで、比較したいずれのコースでもポテパンキャンプは、安値TOP3に入っています。
料金比較
比較コース | ■就転職系コース | |
Railsキャリアコース | ||
安値順位 | ■通常料金 【1番目】/11コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【1番目】/11コース(8スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■プログラミング学習系コース | |
Railsキャリアコース | ||
安値順位 | ■通常料金 【9番目】/11コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【3番目】/11コース(8スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■副業フリーランス系コース | |
Railsキャリアコース | ||
安値順位 | ■通常料金 【3番目】/10コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【2番目】/10コース(8スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
また、ポテパンキャンプの料金のコスパ感を推し量るため、コスパの実態を最も反映している口コミや評判を独自分析してみました。
「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほどコスパ感が良い、との見方をしてください。
良否の判断には、「10スクール平均」のデータが参考になります。
コスパ評価
コスパ感 | ★★☆(まずまず) | |
口コミ・評判 内訳 | ポテパンキャンプ | 10スクール平均(※参考) |
![]() | ![]() |
※10スクール平均
各スクールの良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判それぞれが占める割合を平均した値です。
※10スクール
多くのプログラミングスクールの中で筆者が特にオススメする、優良でどれもユニークな特徴、個性を持つ以下のスクールです。
どれもがGoogle検索で数多くみられる名の知れたスクールです。
![]() テックアカデミー | ![]() コードキャンプ | ![]() 侍エンジニア | ![]() ランテック | ![]() DMM WEBCAMP |
![]() テックキャンプ | ![]() テックアイエス | ![]() ポテパンキャンプ | ![]() コーチテック | ![]() レイズテック |
ポテパンキャンプの口コミ・評判については、以下の記事をご覧ください。
記事について補足
・この記事では、各スクール公式サイトの「2024年6月」時点の情報を参考にしています。
・各公式サイトは、不定期で更新されています。
最新の情報は、公式サイトにて確認ください。
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【ポテパンキャンプ】公式サイトを確認する <<
ポテパンキャンプとは?料金・コスパの前にスクールを知ろう!
ここでは、以下について解説しています。
ポテパンキャンプの料金やコスパについて正しく評価、判断するため、まずスクールについて特徴や人気の理由、そして学んで得られるものが何かをしっかりと押さえておきましょう。
・ポテパンキャンプの特徴と人気の理由
・学習コースは【Railsキャリアコース】一択
・【Railsキャリアコース】で学べる知識と習得できるスキル
・Railsキャリアコースの料金と最低限必要な学習時間
・今すぐ始められる無料体験コース(この内容で無料とは...)
ポテパンキャンプの特徴と人気の理由
ポテパンキャンプは、その実践的なカリキュラムと充実した転職支援により、未経験者でも高いレベルのWeb開発スキルを習得し、エンジニアとしての転職を成功させることができるエンジニア転職特化型のプログラミングスクールです。
ポテパンキャンプの人気の理由は以下の通りです。
1)実践的なカリキュラム
現場で求められるスキルや知識を実績のあるエンジニアから学べます。
学習内容は日々アップデートされており、最新の技術トレンドに対応しています。
また、模擬プロジェクト開発やインターン体験など、現場で役立つスキルを身につけるための実践的なカリキュラムが用意されています。
2)現役エンジニアからのフィードバックとサポート
ポテパンキャンプでは、現役エンジニアが講師を務めており、直接フィードバックを受けることができます。
これにより、受講者は現場で即戦力となるスキルを身につけることができます。
講師は、受講者の学習状況に合わせて、一人ひとりに丁寧に指導を行います。
また、チャットやビデオ通話で質問や相談ができるため、いつでも気軽にサポートを受けることができます。
3)充実した転職支援
ポテパンキャンプでは、エンジニアとして就職するための様々なサポートを行っています。
また、100社以上のWeb系開発企業と提携しており、卒業生は提携企業から優先的に内定を得ることができます。
専任のキャリアカウンセラーが、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などを行います。
4)心強い転職実績
ポテパンキャンプの転職成功者の実績を見てみると、Web系開発企業への内定率がなんと、驚きの100%です。
他のプログラミングスクールでこの高いデータを見ることはできません。
ポテパンキャンプは、実践的なカリキュラム、優れたサポート体制、そして充実したキャリアサポートによる圧倒的な転職実績により、多くの受講生がIT系の職へと進出しています。
未経験からでもエンジニアへの夢を実現させるための強力なパートナーとなるでしょう。
学習コースは【Railsキャリアコース】一択
ポテパンキャンプは、Webエンジニアへの転職を目的としたエンジニア転職特化型のプログラミングスクールで、学習コースは「Railsキャリアコース」のみとなります。
他のプログラミングスクールと違い、複数の学習コースを提供していません。
無料体験コース
ただし、多くのプログラミングスクールで人気の以下が体験コースとして無料で提供されています。
これらについては、後ほど解説しています。そちらをご覧ください。
・生成AI活用コース
・Webサイト制作コース
Railsキャリアコースには、以下のような特徴があります。
1)Webアプリケーション開発で人気の学習言語
Railsキャリアコースで学習する言語には、Webアプリケーション開発でおなじみのHTML/CSS/JavaScriptなどがありますが、メインで学習するのは、Webアプリケーション開発で需要が高い「Ruby」言語とそのフレームワークであるRuby on Railsです。
Rubyは、初心者でも比較的習得しやすいため、未経験からWebエンジニアを目指す人には最適な言語のひとつと言えます。
また、Ruby on Railsは、Rubyと共にWebアプリケーション開発で広く使われているフレームワークであり、その需要はRuby同様非常に高いです。
Ruby on Railsは設計理念にCoC(Convention over Configuration)の原則を持つため、初心者でも比較的スムーズに学習を進めることができます。
2)実践的なオリジナルカリキュラム
基礎的な内容から始まり、最終的には受講中に10個を超えるWebアプリを開発するカリキュラムとなっています。
受講生が開発した成果物は、現役エンジニアの講師が現場と同じレベルでレビューとフィードバックをしてくれます。
3)現役エンジニアの講師陣
50名を超える現役エンジニアの講師が在籍しており、より質の高く実践的な指導を受けることができます。
4)充実したサポート体制
学習サポートと就職サポートの両方が充実しています。
学習サポートには、毎日10時~23時までチャットで質問ができるサポートや、最初の1ヶ月間は週に1回の面談があります。
就職サポートには、専任のキャリアカウンセラーが就いたり、履歴書や経歴書の添削指導、企業分析や面接対策といった就職活動支援をしてもらえたりします。
5)Web系開発企業への内定率100%
ポテパンキャンプを受講した転職成功者のうち100%が、Web系の開発企業に内定しています。
また、もし転職できなかった場合は、「全額返金保証」により全額返金されます。
これらの特徴から、Railsキャリアコースは未経験からエンジニアになるためのエキスパートコースと言えるでしょう。
【Railsキャリアコース】で学べる知識と習得できるスキル
ポテパンキャンプのRailsキャリアコースは、以下のようにRuby on Railsというフレームワークを中心に、Webアプリケーション開発に必要な知識とスキルを体系的に学んでいきます。
1)HTML/CSS/JavaScriptを用いた基礎学習
2)Rubyを用いたプログラミング学習
3)Ruby on Railsを用いたプログラミング学習
4)実際の現場と同じ流れで、入社してから開発を行うまでの模擬開発
以下の方にオススメのコースです。
・プログラミング未経験者で、Webエンジニアを目指している方
・Ruby on Railsを使ってWebアプリケーション開発を学びたい方
・Ruby on Railsを深く学びたい方
・スキルアップを目指す現役エンジニア
・転職を支援してもらいながら学習したい方
・自社開発企業に転職を希望する方
ポテパンキャンプで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツール、サービス |
・Webアプリケーション開発の基礎 ・Ruby on Railsの基礎から応用 ・フロントエンド技術 ・サーバーサイド開発 ・データベース設計の基礎、管理 ・バージョン管理 ・チーム開発 ・コミュニケーションスキル ・クラウドサービスの利用方法 | ・HTML/CSS/JavaScript ・Ruby/Ruby on Rails ・SQL | ・Rspec ・Git/GitHub ・Docker ・AWS/Heroku |
Railsキャリアコースの料金と最低限必要な学習時間
通常料金と補助金適用料金
ポテパンキャンプの通常料金(受講料)は、Railsキャリアコースで440,000円(税込)です。
しかし、2023年7月から経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象スクールとなっているため、条件を満たすと受講料の最大70%が補助金として給付され、実質160,000円となります。
そもそもポテパンキャンプは、通常料金が他のプログラミングスクールと比べて最安値にあり、最もお得な料金でしっかりと学べる優良なスクールでした。
それが、さらに補助金が利用できるようになり、プログラミングスクールの中では、教育、料金共に【無双状態】と言っても言い過ぎではないでしょう。
最低限必要な学習時間
ポテパンキャンプでは、学習時間の目安として週15~20時間程度を推奨しています。
これは、仕事を続けながら学習をされている方を考慮した時間となっています。
1日の学習時間に換算すると、ざっくり2~3時間。
Railsキャリアコースの学習期間の5ヶ月(20週間)では、単純計算で300~400時間となります。
一方、未経験がプログラミングを習得するのに最低限必要な学習時間として、以下のようなデータがあります。
到達レベル | 学習時間 |
プログラミングの基礎を習得 | 200~250時間 |
プロのエンジニアレベルに到達 | 約800時間 |
実務レベルを習得 | 1,000時間以上 |
「Railsキャリアコース」での300~400時間を上記データに当てはめると、プログラミングの基礎はバッチリ、プロのエンジニアレベルまでは、もうちょっと、という感じのところに該当するでしょうか。
上記データからわかるように、実務レベルを習得するには、1,000時間以上の学習が必要と言われています。
筆者の感覚でも違和感がない数字ではあります。
もちろん、学習する言語の難易度や個々人の能力、努力で大きく変わってくる数字ではありますが...
「Railsキャリアコース」での300~400時間というポテパンキャンプが推奨する学習時間は、最低ラインの学習時間と理解しておくとよいでしょう。
そこから、個々の努力によってどれだけの時間を上積みできるか?
その時間こそが、実務で活躍できるプロのエンジニアにどれだけ近づいたかを推し量る物差しになるはずです。
今すぐ始められる無料体験コース(この内容で無料とは...)
ポテパンキャンプは、近年、AIの進化が著しいことを受け、「生成AI活用コース」と、多くのプログラミングスクールで人気の高いWeb制作の基礎を学べる「Webサイト制作コース」、これら2つの無料コースの提供を開始しました。
プログラミング未経験者、初心者の方にとっては、プログラミングスクールの学習カリキュラムを無料で体験できる貴重な機会です。
ポテパンキャンプにとっては、以下のような思惑がある(筆者の推測に過ぎませんが...)とはいえ、無料である今こそ活用してみてはいかがでしょうか。
他のスクールでこのような神サービスを提供しているところは多くはありません。
無料とは言え、正直この内容には驚きです。
■無料で学べる理由
・IT人材育成への貢献
IT業界の需要が高まる中、より多くの人々にITスキルを習得してもらうことを目指している。
・社会貢献
ITスキル習得の機会を平等に提供することで、社会貢献を行っている。
・ポテパンキャンプの認知度向上
無料コースを通じて、ポテパンキャンプの知名度を向上させ、有料コースへの誘導につなげる。
・生成AI活用コース
・Webサイト制作コース
生成AI活用コース
「生成AI活用コース」は、2024年に提供が開始された無料で学べる生成AIの入門コースです。
生成AIの基礎知識から、ChatGPTをはじめとしたテキスト生成、画像生成、動画生成など、様々な生成AIの活用方法を学ぶことができます。
IT基礎知識やプログラミングの基礎を学習し、様々なAIツールをキャッチアップして使いこなせる程のITリテラシーを身につけることがこのコースのゴールとなります。
■コース特徴
生成AI活用コースの特徴は、以下になります。
・無料での提供
このコースは無料で受講できるため、生成AIに興味がある方なら誰でも気軽に学ぶことができます。
・オンライン学習
場所や時間に縛られずに、自分のペースで学習を進めることができます。
・AIチャットによるサポート
学習中に疑問点が生じた場合は、AIチャット機能を使ってすぐに質問することができます。
・実践的なカリキュラム
ChatGPTをはじめとするテキスト生成、画像生成、動画生成など、生成AIの様々な機能について学ぶことができます。
・短期間で学べる
目安の学習時間は3時間と短いため、忙しい方でも無理なく学習できます。
・修了書の発行
学習が修了すると修了書が自動発行され、登録したメールアドレスへ送られます。
修了書は、就職、転職活動の書類選考時などに利用することができます。
■学習内容
生成AI活用コースの学習内容は、以下となります。
全13レッスンで、目安の学習時間は3時間です。
学習内容 | レッスン数 | 学習時間(目安) |
1)生成AI | 4レッスン | 40分 |
生成AIの基礎的な概念や仕組みについて学びます。 | ||
2)ChatGPT | 3レッスン | 50分 |
ChatGPTの具体的な使い方や、様々なプロンプトの書き方を学びます。 | ||
3)テキスト生成 | 2レッスン | 30分 |
文章の作成や翻訳など、テキスト生成の活用方法を学びます。 | ||
4)画像生成 | 2レッスン | 30分 |
画像の作成や編集など、画像生成の活用方法を学びます。 | ||
5)動画生成 | 2レッスン | 30分 |
動画の作成や編集など、動画生成の活用方法を学びます。 |
■受講方法
ポテパンキャンプの公式サイトから無料登録することで学習を開始することができます。
登録は、受講者の名前とメールアドレスのみでとても簡単です。
■こんな方にオススメ
・昨今話題の生成AIに興味がある方
・生成AIについて基礎から学びたい方
・生成AIを仕事に活かしたい方
AI技術の急速な発展に伴い、様々な業務が自動化されつつあります。
生成AIは、私たちの生活や働き方を大きく変える可能性を秘めています。
このような状況下で、AIスキルを習得することは、今後のキャリアにおいて大きなアドバンテージとなります。
生成AI活用コースは、生成AIに興味がある方や、AIスキルを学びたい方にオススメのコースです。
無料で気軽に受講できるため、まずはこのコースで生成AIに触れてみてはいかがでしょうか。
Webサイト制作コース
「Webサイト制作コース」は、2024年に提供が開始された無料で学べるWebサイト制作の入門コースです。
Webの基礎知識やプログラミングの基礎を学習し、デザインを元に商用レベルで使えるWebサイトを公開できるようになることがこのコースのゴールとなります。
■コース特徴
Webサイト制作コースの特徴は、以下になります。
・完全無料
高額な費用をかけずに、本格的なWebサイト制作を学べます。
・オンライン学習
場所や時間に縛られず、自分のペースで学習できます。
・実践的なカリキュラム
単なる基礎だけでなく、商用レベルのWebサイトが制作できる実践的な内容が盛り込まれており、役立つスキルが習得できます。
・AIチャットによるサポート
学習中に疑問点があればAIに気軽に質問でき、スムーズに学習を進められます。
・エディター&AIコードレビュー
学習した内容をすぐに試せる環境が整っています。
・解説動画
難しい部分は動画で丁寧に解説されています。
・修了書発行
学習が修了すると修了書が自動発行され、登録したメールアドレスへ送られます。
修了書は、就職、転職活動の書類選考時などに利用することができます。
■学習内容
Webサイト制作コースの学習内容は、以下となります。
全65レッスンで、目安の学習時間は54時間。
おおよその学習期間は、2ヶ月程度になります。
学習内容 | レッスン数 | 学習時間(目安) |
1)Web開発の基礎 | 6レッスン | 約2時間 |
Webサイトの仕組みや用語などを学び、Webサイト制作の全体像を把握します。 | ||
2)HTML | 14レッスン | 約4時間 |
Webページの構造やデザイン、動的な動きを実現するための言語を学びます。 また、動きの付いたデザインや、スマホでも快適に閲覧できるWebサイトの作り方を学びます。 | ||
3)CSS | 17レッスン | 約5時間 |
Webページの構造やデザイン、動的な動きを実現するための言語を学びます。 また、動きの付いたデザインや、スマホでも快適に閲覧できるWebサイトの作り方を学びます。 | ||
4)JavaScript | 11レッスン | 約4時間 |
Webページの構造やデザイン、動的な動きを実現するための言語を学びます。 また、動きの付いたデザインや、スマホでも快適に閲覧できるWebサイトの作り方を学びます。 | ||
5)microCMSでのコンテンツ管理 | 3レッスン | 約1時間 |
Webサイトのコンテンツを効率的に管理する方法を学びます。 | ||
6)SendGridでのメール送信 | 4レッスン | 約2時間 |
問い合わせフォームなど、メール機能を実装する方法を学びます。 | ||
7)お問い合わせフォームの実装 | 3レッスン | 約3時間 |
問い合わせフォームなど、メール機能を実装する方法を学びます。 | ||
8)Webサーバーへのデプロイ | 6レッスン | 約3時間 |
自分でWebサイトを公開する方法を学びます。 | ||
9)[最終課題] 企業ホームページ制作 | 1レッスン | 約30時間 |
学んだことを活かして、オリジナルのWebサイトを制作します。 |
※Webデザインスキル関連の内容は含まれていません。
■受講方法
ポテパンキャンプの公式サイトから無料登録することで学習を開始することができます。
登録は、受講者の名前とメールアドレスのみでとても簡単です。
■こんな方にオススメ
・Webサイト制作に興味がある方
・無料でプログラミングを学びたい人
・スキルアップしたい方
・副業としてWebサイト制作を始めたい人
・転職や就職活動でITスキルをアピールしたい人
ポテパンキャンプのWebサイト制作コースは、無料で本格的なWebサイト制作を学べる絶好のチャンスです。
このコースで得たスキルは、今後のキャリアアップに大きく貢献するはずです。
Webサイト制作に興味がある方や、ITスキルを身につけたい方は、ぜひこのコースにチャレンジしてみてください。
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【ポテパンキャンプ】公式サイトを確認する <<
ポテパンキャンプと他のプログラミングスクールとの料金比較
ここでは、ポテパンキャンプの料金(受講料)が他のプログラミングスクールと比較してどうなのか、という点について見てみましょう。
ただし、比較条件が完全に一致しないため、単純に高いのか安いのか、コスパが良いのか悪いのかを判断するのは難しいかもしれませんが、少なくとも価格の大まかな水準は把握できるでしょう。
・【就転職系コース】での料金比較
・【プログラミング学習系コース】での料金比較
・【副業フリーランス系コース】での料金比較
・安い料金のプログラミングスクールTOP3
・「安かろう悪かろう」なスクールなのかそれとも...?
【就転職系コース】での料金比較
ポテパンキャンプは、Web開発企業への転職にめっぽう強い、エンジニア転職特化型のプログラミングスクールであるため、ここではまず、「就転職系コース」に絞って料金を比較してみました。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 20週間(5ヶ月) | 440,000円 | 実質160,000円 |
侍エンジニア 【クラウドエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 454,300円 621,500円 | 実質165,200円 実質226,000円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザイナー転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 528,000円 | 実質192,000円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【エンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) | 547,800円 | 実質199,200円 |
RUNTEQ(ランテック) 【Webエンジニア転職コース】 | 36週間(9ヶ月) | 550,000円 | 実質165,000円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【エンジニア転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 594,000円 | 実質216,000円 |
侍エンジニア 【Webエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
テックアイエス 【長期PROスキルコース】 | 24週間(6ヶ月) | 686,400円 | 実質205,920円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (オンラインプラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 657,800円 877,800円 | 実質197,340円 実質317,800円 |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【短期集中コース】 | 12週間(3ヶ月) | 690,800円 | ー |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【就業両立コース】 | 24週間(6ヶ月) | 889,350円 | 実質329,350円 |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【専門技術コース】 | 16週間(4ヶ月) | 910,800円 | 実質350,800円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (通学プラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 712,800円 932,800円 | 実質213,840円 実質372,800円 |
プログラミングスクールには、国が実施する専門実践教育訓練給付制度や「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」が活用できる学習コースがあります。
ポテパンキャンプは2023年7月から経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象スクールとなったため、補助金が活用できるようになりました。
補助金では、条件を満たすと受講料の最大70%が給付されます。
先の比較表で、16週間(4ヶ月)~36週間(9ヶ月)の学習期間で料金を見てみると、ポテパンキャンプは、通常料金、補助金適用料金、どちらの場合も、比較8スクール中、最安値であることがわかります。
料金だけを見てもポテパンキャンプは、低価格で高コスパなスクールと言えるでしょう。
とはいえ、各スクールの料金を単純に比較することはできないと考えています。
なぜなら、比較するための条件が同じではないからです。
公平に比較するのであれば同一の土俵でなければなりません。
例えば、学習コースの内容や教材、カリキュラム、学習時間、学習方法、講義形式、質問への回答方法、サポート内容やサポート時間など、パッと挙げただけでも同一にすべき条件は数多くあります。
挙げればきりがありません。
料金を横並びにして比較する場合、これらの条件を考慮しながら見ていく必要があります。
【プログラミング学習系コース】での料金比較
プログラミング未経験者や初心者の方が、自身のスキルアップや将来のキャリアチェンジに向けた準備などを目的にポテパンキャンプで知識、スキルを習得するのは大いにありです。
低価格、高コスパのポテパンキャンプであれば、後悔するようなことはないのではないでしょうか。
このような視点で、ここでは、「プログラミング学習系コース」の料金で比較してみました。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養 【ー】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 217,800円 239,580円 261,360円 283,140円 | ー ー ー ー |
侍エンジニア 【プログラミング教養コース】 | 4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【プログラミングコース】 【Rubyマスターコース】 【Javaマスターコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 198,000円 308,000円 363,000円 | ー ー ー |
DMM WEBCAMP 【はじめてのプログラミングコース】 【Webアプリケーションコース】 【PHP/Laravelコース】 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
テックアイエス 【短期スキルコース】 | 12週間(3ヶ月) | 343,200円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめてのプログラミングコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー ー ー ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー 実質87,600円 実質107,600円 実質127,600円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【PHP/Larabelコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 218,900円 284,900円 350,900円 405,900円 | ー ー ー ー |
ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 20週間(5ヶ月) | 440,000円 | 実質160,000円 |
RaiseTech(レイズテック) 【Javaフルコース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
侍エンジニア 【AIアプリコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,000円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
比較結果(安値順位)
12週間(3ヶ月)~20週間(5ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
学習コース | 安値順位 | |
通常料金 | 補助金適用料金 | |
Railsキャリアコース | 【9番目】/11コース(8スクール) | 【3番目】/11コース(8スクール) |
ポイント Web開発企業への内定率100%やフリーランス化への支援など、一般的なプログラミング学習以外のサポート、サービスが含まれているため、通常料金では高めになっています。 しかし、補助金を活用することでコスパが大きく改善し、十分納得できる低価格帯の金額になります。 最安値のスクールと比べても大差はありません。 |
【副業フリーランス系コース】での料金比較
将来、副業やフリーランスへのキャリアの展開を見据えて、高いレベルでの知識や実践的なスキルの習得を、あえて難易度の高いコースで学ぶというのも大いにありの考え方です。
ポテパンキャンプの転職サポートには、フリーランスに向けた支援も含まれており、学習修了後、即、副業やフリーランサーとして活躍することも視野に入るでしょう。
そういった視点から、ここでは、「副業フリーランス系コース」の料金で比較してみました。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
CodeCamp(コードキャンプ) 【はじめてのWebデザイン副業コース】 | 24週間(6ヶ月) | 132,000円 | ー |
侍エンジニア 【副業スタートコース】 | 12週間(3ヶ月) | 287,100円 | ー |
ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 20週間(5ヶ月) | 440,000円 | 実質160,000円 |
RaiseTech(レイズテック) 【WordPress副業コース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
テックアイエス 【副業コース】 | 16週間(4ヶ月) | 457,600円 | ー |
DMM WEBCAMP 【副業・フリーランスコース】 | 24週間(6ヶ月) 28週間(7ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 488,400円 543,400円 598,400円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【フリーランスWebデザイナーコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 429,000円 528,000円 | ー ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめての副業コース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 284,900円 372,900円 449,900円 526,900円 | ー 実質135,600円 実質163,600円 実質191,600円 |
COACHTECH(コーチテック) 【Webアプリケーションコース】 | 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 429,000円 660,000円 858,000円 1,089,000円 | ー ー ー ー |
侍エンジニア 【フリーランスコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 663,300円 840,950円 1,039,500円 1,227,600円 | ー 実質305,800円 実質479,500円 ー |
比較結果(安値順位)
12週間(3ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
学習コース | 安値順位 | |
通常料金 | 補助金適用料金 | |
Railsキャリアコース | 【3番目】/10コース(8スクール) | 【2番目】/10コース(8スクール) |
通常料金の比較では、初心者向けの副業をゴールに見据えた学習コースとは若干の価格差はありますが、それでもその他と比べると低価格の設定となっています。 ポイント また、補助金を活用すれば、最安値に迫る低価格な料金になります。 コスト面では、十分と言えるでしょう。 |
安い料金のプログラミングスクールTOP3
先の各料金比較で安値TOP3は、以下のようになります。
当たり前ですが、補助金が活用できれば、受講生は金銭的なハードルが下がり、受講機会や受講可能なコースの選択肢が増え、大きなメリットになります。
■就転職系コース
順位 | スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 補助金適用料金(税込) |
![]() | ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 20週間(5ヶ月) | 実質160,000円 |
![]() | RUNTEQ(ランテック) 【Webエンジニア転職コース】 | 36週間(9ヶ月) | 実質165,000円 |
![]() | 侍エンジニア 【クラウドエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) | 実質165,200円 |
■プログラミング学習系コース
順位 | スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 補助金適用料金(税込) |
![]() | DMM WEBCAMP 【はじめてのプログラミングコース】 【Webアプリケーションコース】 【PHP/Laravelコース】 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 16週間(4ヶ月) | 実質121,746円 |
![]() | TechAcademy(テックアカデミー) 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 16週間(4ヶ月) | 実質127,600円 |
![]() | ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 20週間(5ヶ月) | 実質160,000円 |
■副業フリーランス系コース
順位 | スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 補助金適用料金(税込) |
![]() | CodeCamp(コードキャンプ) 【はじめてのWebデザイン副業コース】 | 24週間(6ヶ月) | 実質132,000円 |
![]() | ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 20週間(5ヶ月) | 実質160,000円 |
![]() | TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめての副業コース】 | 16週間(4ヶ月) | 実質191,600円 |
ポテパンキャンプは、上記全てのコースでTOP3に入っています。
特に、中でも競争が激しい就転職系コースにおいては、通常料金の比較、補助金を適用した料金での比較、共に堂々の1位です。
多くの競合スクールがひしめく中にあって、料金を最安値とするのには相当な努力と頑張り、そして覚悟が必要になります。
そういう意味でも料金差はわずかとはいえ、上記3つのコースにおいて、全て安値TOP3に入っているポテパンキャンプは、立派で称賛に値すると言えるでしょう。
「安かろう悪かろう」なスクールなのかそれとも...?
安い料金のプログラミングスクールは、「安かろう悪かろう」なスクールと誤解されることもありますが、必ずしもそうとは限りません。
カリキュラムやサポートが充実しているところも多く、先に解説した安い料金のプログラミングスクールTOP3については、間違いなくコスパに優れたスクールと言えるでしょう。
ただ、残念ながら中には「安かろう悪かろう」の言葉が当てはまるスクールがあるのも事実です。
プログラミングスクールを選択するにあたっては、価格と品質は必ずしも直結しないということを頭の片隅に置きながら、自身の目的や目標、予算に合わせてリサーチを重ね、最適なスクールを選ぶことが大切になります。
以下のように、近年、プログラミングスクールを取り巻く環境は、市場競争の激化、料金の低価格化、教育の高品質化がトレンドと考えられます。
ITエンジニア不足の慢性化による高い市場ニーズの継続からも、今がプログラミングを学ぶには最高のタイミングと言えるのではないでしょうか。
1)市場の競争性 ...市場競争の激化
プログラミングスクールの市場は競争が激しく、価格だけでなく品質で生徒を魅了するスクールが増えている。
2)デジタル化によるコスト削減 ...料金の低価格化
オンライン学習の普及により、物理的な場所に依存せずに質の高い教育を提供することが可能となった。
3)オンライン学習の品質向上 ...教育の高品質化
近年のオンライン学習の教材や動画コンテンツは品質が向上している。
これにより、オンライン主体のスクールでもしっかりとしたスキルを習得できる。
ポテパンキャンプの料金は高い?コスパは?
ここでは先に解説した料金比較の結果が当の現役受講生や卒業生の感覚と一致しているかどうかを口コミ・評判から見ていくことにしましょう。
この記事をまとめるにあたり、インターネット上に散らばっているポテパンキャンプの口コミや評判、体験談など、現役受講生や卒業生のリアルな情報を丁寧に収集、整理し、料金・コスパに絞って独自に分析しました。
口コミ・評判の具体的な収集、整理の方法については、以下の記事をご覧ください。
・口コミ・評判からの料金やコスパに対する評価結果
・口コミ・評判からのコスパ感
・口コミ・評判から読み取れた料金・コスパがイマイチな理由
・口コミ・評判から読み取れた料金・コスパが良い理由
口コミ・評判からの料金やコスパに対する評価結果
収集した料金やコスパに関する情報を良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判、の2つに分けると、以下のようになります。
料金やコスパの口コミ・評判全体(総数)に対して良い口コミ・評判と残念な口コミ・評判の占める割合を示したもので、「良い口コミ・評判」の割合が大きいほど現役受講生や卒業生からの評価が高いことになります。
結果をみてみると、ポテパンキャンプはスクール平均を上回る優秀な結果になっています。
ポテパンキャンプ | 10スクール平均(※参考) | ||
良い 口コミ・評判 | 65.5% | > | 53.6% |
残念な口コミ・評判 | 34.5% | < | 46.4% |
※10スクール平均
先に説明した筆者がオススメする10のスクールの平均を指しています。
口コミ・評判からのコスパ感
この結果を「コスパ感」として、星3つ【★★★】で分けてみましょう。
下表に照らし合わせると、スクール平均は【★★☆】で、コスパ感は「まずまず」となります。
対してポテパンキャンプもスクール平均と同じ星2つ【★★☆】で、コスパ感は「まずまず」。
ただ、数字上はスクール平均を10%以上も上回っていることから、「抜群」までは届かないものの、かなり良いコスパ感であることはわかります。
下表には該当するものはないですが、あえて表現するなら、「優秀」なレベルくらいには相当しているのではないでしょうか。
コスパ感 | 良い口コミ・評判が占める割合 |
★★★(抜群) | 75%以上 |
★★☆(まずまず) | 50%以上75%未満 |
★☆☆(イマイチ) | 50%未満 |
口コミ・評判から読み取れた料金・コスパがイマイチな理由
ポテパンキャンプの口コミ・評判を「料金」と「コスパ」に絞って整理すると、少数ですがネガティブなコメントを見つけることができます。
そのコメントからは、料金・コスパがイマイチな理由が以下のようにみえてきます。
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・初期費用が44万円かかる ・料金はやや高めだが、その分の価値がある ・年々金額が上昇しているので注意が必要 ・延長は1ヶ月単位で、たった1日の超過でも1ヶ月分の追加費用がかかる |
学習環境 | ・MACのパソコンが必須であり、初期費用がかなりかかる |
現役受講生・卒業生のネガティブな声を見てみましょう。
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
ポテパンキャンプの料金とコスパについて、残念な口コミ・評判はほとんど見当たりません。
少ないコメントの中で料金の高さに関する意見が目立ちますが、実際に他のスクールと比較しても、ポテパンキャンプはかなりリーズナブルな料金設定です。
特に補助金適用の料金で見てみると、最も手頃な料金のスクールと言えます。
他に、学習用のPCとしてMACintosh(マッキントッシュ)が必須となっています。
MACを必須とするのは他のプログラミングスクールでは見当たりません。
MAC自体、高価なものなので受講料とは別に大きな金銭的負担となります。
このあたりはぜひ改善して欲しいところです。
なお、今の口コミ・評判は補助金適用前のものなので、料金が高いとの意見はそれを踏まえて判断する必要があります。
ただし、ポテパンキャンプが補助金の対象になったことで、今後ますます人気が高まることが予想されます。
既に高い評価を受けている人気のスクールが、さらに注目を集めることでしょう。
ポテパンキャンプの今後から目が離せません。
口コミ・評判から読み取れた料金・コスパが良い理由
ポテパンキャンプの口コミ・評判を料金・コスパに絞って整理すると、料金・コスパが良い理由が以下のようにみえてきます。
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
金額 | ・他のスクールと比較して、比較的安価 ・コスパに優れた優良スクール ・料金以上の価値がある ・未経験からサイトやサービスの開発を身に付けられれば高くない ・未経験からでもサイトやサービスの開発が学べ、良心的な価格 |
学習 カリキュラム | ・コースの内容やクオリティが高く、良い自己投資 ・他スクールの半額程度の金額でしっかり体系的にスキルが身につく ・カリキュラム内容や転職保証などを考えると妥当な金額 |
サポート サービス | ・非常に満足できる転職サポートが提供される ・転職サポート込みの価格としては、破格のサービス ・就転職に失敗した場合は全額返金保証がある ・卒業後も転職サポートが継続して受けられる |
成果 効果 | ・スキルがしっかり身に付く ・自社開発企業・受託開発企業へ就職できる可能性が高い |
現役受講生・卒業生のポジティブな声を見てみましょう。
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
ポテパンキャンプは就転職系のプログラミングスクールなので、就転職に関する口コミ・評判が多く見られます。
学習内容やカリキュラム、提供されるサービス、サポート体制、そして成果や効果など、これらの点が料金に見合っているかどうかがコメントされています。
口コミ・評判を見ていくと、ポテパンキャンプのコスパの良さが分かります。
これらの口コミ・評判は補助金が適用される前のものであり、補助金が適用されたことでさらに良い口コミ・評判が増えることが予想されます。
将来的には、さらなるコスパの向上が期待できると言えるでしょう。
ポテパンキャンプの料金の支払い方法
ここでは、以下について解説しています。
・料金の支払い方法
・分割払いに対応しているプログラミングスクールは?
料金の支払い方法
ポテパンキャンプの料金の支払い方法は、いたってシンプルです。
ポテパンキャンプが指定する方法での【一括払い】のみです。
教育ローンの活用は可能ですが、その他、分割払いには対応していません。
括払いに生じる振込手数料等の費用は、振込者の負担となります。
ポテパンキャンプの料金は、他のプログラミングスクール比べて低価格ということは先に解説しました。
とはいえ、全ての方が補助金が活用できる、活用するとは限らない中で、分割払いができない現状は、受講検討者にとっては厳しいと言わざるを得ません。
50万円近い料金(受講料)を一括で支払うには、かなりの経済的負担になるからです。
受講希望者からポテパンキャンプという選択肢をなくさないよう、分割払いの今後の復活に期待したいところです。
分割払いに対応しているプログラミングスクールは?
現代のデジタル時代において、プログラミングスキルは非常に価値のあるものとなっており、多くの方々がこれらのスキルを習得したいと考えています。
ただ、プログラミングスクールの料金は一般的に高額のため、一度に大きな金額を支払うのは難しいと感じる受講生は少なくありません。
そのため、スクール側が分割払いなど料金の支払い方法をいくつか提供することで、多くの方々が少ない負担で受講できるようハードルを下げています。
残念ながら、ポテパンキャンプは分割払いに対応していませんが、先に解説した筆者がオススメする優良10スクールの多くが対応しています。
今や分割支払いに対応していないスクールは受講生から敬遠され、競合他社との生き残りをかけた競争に勝ち抜いていけないでしょう。
分割に対応しているプログラミングスクール例
【TechAcademy(テックアカデミー)】、【CodeCamp(コードキャンプ)】、【侍エンジニア】
【DMM WEBCAMP】、【COACHTECH(コーチテック)】、【TECH CAMP(テックキャンプ)】
【テックアイエス】、【RaiseTech(レイズテック)】
ポテパンキャンプをお得(料金)に利用する方法
ポテパンキャンプを受講するにあたり、料金を削減するには以下のような方法があります。
これらを積極的に活用することで効果的に料金を軽減し、自身のスキルアップやキャリアアップを実現しましょう。
1)国の補助金制度の活用
プログラミングやIT分野の人材育成を後押しするため、国は補助金制度を推し進めています。
ポテパンキャンプは、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に認定されており、この制度を活用することで受講料の最大70%が補助されます。
補助金制度については、後ほど解説していますので、そちらをご覧ください。
2)スクールのキャンペーンと割引
新たな受講生の獲得や既存生徒のリピート受講を促すため、スクールは定期的にキャンペーンや割引を行うことがあります。
他のスクールがあの手この手と力を入れる中、残念ながらポテパンキャンプはこれらに積極的ではないようです。
積極的でない、というよりは、ある意味『潔い』、と言った方がしっくりいくのかもしれません。
それだけ、料金(受講料)はじめ、サポートやサービスに絶対の自信があるのでしょう。
キャンペーンや割引より、割引額が圧倒的に大きい国の補助金が活用できるようになったのが大きいのかもしれません。
ポテパンキャンプの料金が激的に安くなる補助金の活用
ポテパンキャンプを最も安く受講する方法のひとつに、国が実施する経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助金制度を活用することがあります。
補助金により、料金が半分以下、最大70%お得になる仕組みです。
但し、この支援事業は永遠に実施されるものではありません。
実施期間内の今だからこそ賢く利用しましょう。
ここでは、以下について解説しています。
・「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは?
・補助金の受給資格の要件
・補助金の受給の流れ
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは?
経済産業省による「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は、在職者が自らのスキルをアップデートし、キャリアアップを図ることを支援する事業です。
この事業では、以下の3つの支援が行われます。
キャリア相談対応 | キャリアコンサルタントによるキャリア相談 |
リスキリング提供 | ITやデータサイエンス、AIなどのスキルを身につける講座 |
転職支援 | 転職エージェントによる転職支援 |
ポテパンキャンプは、この事業の認定事業者であり、ポテパンキャンプの講座を受講した在職者が補助金を受け取ることができます。
補助金の受給資格の要件
補助金の受給資格要件は以下となります。
これらの条件を満たすことで、ポテパンキャンプの料金を最大70%OFFで受講することができます。
・在職者
補助金登録時、及びカウンセリング時に在職者でなければなりません。
在職者とは、企業等と雇用契約を締結している者を指します。
在職者であり、雇用主の変更を伴う転職を目指している方であれば、正社員、契約・派遣社員、パートやアルバイトの方など、幅広く利用することができます。
ただし、国家公務員や地方公務員は対象外となります。
・リスキリング講座の受講
ポテパンキャンプのリスキリング講座「Railsキャリアコース」を受講する必要があります。
・転職希望者
リスキリング講座の受講後、転職を希望している方が対象です。
雇用主の変更を伴う転職を目指していない方、例えば、リスキリング講座の受講のみが目的の方などは受給資格要件に当てはまりません。
補助金の金額
補助金の支給額は、以下のようになります。
1)カリキュラム終了時 ...受講料の50%
受講を修了した場合に講座の受講費用の50%相当額が支給されます。
2)転職後1年勤務時 ...受講料の20%
受講を経て実際に転職し、その後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できた場合、追加的に講座の受講費用の20%相当額が支給されます。
例えば、Railsキャリアコースの場合、
受講料 | 440,000円(税込) | |
補助金 | 支給条件 | 支給金額 |
1)カリキュラム終了時 | 200,000円(受講料400,000円(税別)×50%) | |
2)転職後1年勤務時 | 80,000円(受講料400,000円(税別)×20%) | |
計:1)+2) | 280,000円(最大70%OFF) |
注意点
補助金の受給には、以下の注意点があります。
・講座の受講料は、受講者本人が全額負担する必要があります。
・講座の受講後、転職を実現し、継続就業することが条件となります。
補助金の受給の流れ
ポテパンキャンプで「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」対象の講座(Railsキャリアコース)の受講から補助金を受け取るまでの流れは、以下のようになります。
受講から補助金を受け取るまでの流れ
ポテパンキャンプの公式サイトで、対象の講座(Railsキャリアコース)を申し込みます。
ポテパンキャンプから入学案内が届きます。
入学案内には、受講料や支払方法などの情報が記載されています。
受講料は、全額をポテパンキャンプに支払います。
支払方法は、クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済などから一括で支払います。
ポテパンキャンプのカリキュラムに沿って、講座を受講します。
講座は、オンラインで受講できます。
講座を修了すると、修了証が発行されます。
講座を修了したら、転職先を決定します。
転職先は、ポテパンキャンプの転職支援サービスを利用して探すことができます。
転職先が決まったら、1年間勤務します。
転職先での勤務を証明する書類を、ポテパンキャンプに提出します。
ポテパンキャンプから、補助金を受け取ります。
補助金は、最大受講料の70%(28万円)です。
ポテパンキャンプの料金以外にちょっと気になる情報とその真相
ポテパンキャンプについてインターネットでいろいろ検索をしてみると、好意的な情報を多く見かける一方で、ポテパンキャンプを検討している方の不安を煽るような否定的な情報も見かけることがあります。
ここでは、それらちょっと気になる情報とその真相について解説しています。
・ポテパンキャンプは「悪い」、「最悪」?
・ポテパンキャンプの転職率は?、就職先は?
・ポテパンキャンプは途中で挫折する?
・ポテパンキャンプは事前学習が必要?
ポテパンキャンプは「悪い」、「最悪」?
ポテパンキャンプの口コミや評判を眺めていると、「悪い」、「最悪」というネガティブな言葉を見ることがあります。
ほんの少数なのですが、ポテパンキャンプを本命に情報を収集している方にとってはドキッとするコメントではないでしょうか。
結論から言いますと、ポテパンキャンプは、多くの方が「良い」、「最良」と評価しても大げさではない優良なプログラミングスクールです。
真相は、悪い、最悪の真逆、ということです。
ポテパンキャンプの評判は、受講生の経験や期待によって評価が大きく変わります。
例えば、ポテパンキャンプを受講して当初の目的が達成できれば、受講生の多くは【満足】した、との評価になるでしょう。
一方、途中で挫折したり、思い通りにいかなかった場合には、【不満】との評価になるのではないでしょうか。
ポテパンキャンプの口コミや評判を数多く見てみると、本記事で解説している通り、料金やコスパに関しては、プログラミングスクールの中ではトップの評価です。
また、学習サポートや転職サポート、他のサービスなどの評価も非常に高く、自信を持ってオススメできるスクールと言ってもいいでしょう。
インターネット上でポツンポツンと少数見られる否定的なコメントについては、鵜呑みにするのではなく、広く口コミや評判を確認して総合的に判断することが大切です。
ポテパンキャンプの口コミ・評判については、以下の記事をご覧ください。
ポテパンキャンプの転職率は?、就職先は?
ポテパンキャンプの卒業生は、習得した技術や知識をもとに幅広い企業や業界で活躍しており、IT関連の職種だけでなく、その他の分野でもスキルを活かしています。
特にWeb系企業が中心であり、自社開発企業や受託開発企業など、様々なWeb系企業に就職しています。
ポテパンキャンプの受講生は、高い就職率と幅広い就職先を選択できる強みがあります。
これは、独自のカリキュラムや強固な提携企業ネットワーク、そして充実した転職サポートがあるからです。
このことから、Web系企業を中心に多岐にわたるキャリアを目指す方々にとって、ポテパンキャンプは極めて魅力的なスクールと言えるでしょう。
転職率
ポテパンキャンプの転職成功者のWeb系開発企業への内定率は100%。
転職成功者の多くがポテパンキャンプの提携企業に内定しているようです。
就職先例
それでは、ポテパンキャンプの転職成功例として、どのような方々がどのような企業へ転職できたのかを見てみましょう。
以下は、ほんの一例です。
前職 | 内定企業 | 前職 | 内定企業 |
デイトレーダー | GMOメディア株式会社 | アフターサービス職 | からくり株式会社 |
医療クリニック勤務 | 株式会社永産システム開発 | 芸人 | アスニカ株式会社 |
電気エンジニア | 株式会社永産システム開発 | 人材紹介営業 | ヘルスケアテックベンチャー |
建設業関連の営業職 | 株式会社Vitalize | 理学療法士 | ヘルスケアベンチャー |
大学院生 | HR SaaS | 化学メーカーの製造職 | 株式会社レスタス |
大学生 | コネクト株式会社 | ボイストレーナー | 株式会社グローマス |
無職 | コネクト株式会社 | 機械系エンジニア | HRTechベンチャー |
グランドハンドリング | コネクト株式会社 | 営業職 | 株式会社キャリアインデックス |
金融系SIer | 株式会社リノイ | 金融系SE | 株式会社アドシード |
サッカー選手 | 株式会社ookami | COBOLエンジニア | 株式会社SKIYAKI |
食品業界 | エボラニ株式会社 | IT商社のマーケティング | 株式会社GA technologies |
物流業 | 株式会社ScopeNext | 公務員 | 株式会社リンクエッジ |
派遣での接客業 | アルサーガパートナーズ株式会社 | SESエンジニア | 株式会社WILLCO |
リハビリテーション業 | 株式会社みんせつ | 鉄道作業員 | 株式会社WILLCO |
宅配ドライバー | 株式会社ScopeNext | フリーター | 株式会社WILLCO |
派遣でソフトウェア検証業 | TYPICA株式会社 | フロントエンドエンジニア | 株式会社IBJ |
プラント企業の法務部 | 株式会社永産システム開発 | 社内システム運用 | 株式会社IBJ |
電子部品メーカーの技術職 | 株式会社永産システム開発 | 経理 | READYFOR株式会社 |
セラピスト | HAIRCAMP株式会社 | 海運勤務 | 株式会社GIG |
コンサルティングファーム | Sellca株式会社 | 自動制御機器メーカー勤務 | 株式会社BearTail |
大手日系メーカーの経理 | 株式会社スペースリー | 区役所勤務 | Co-Growth株式会社 |
大手旅行代理店の営業職 | 株式会社Asobica | ー | ー |
ポテパンキャンプ卒業生向け求人企業
ポテパンキャンプは、2,700社以上のエンジニア採用企業と取引しており、卒業生向けに求人を豊富に紹介することができます。
ポテパンキャンプでは、開発経験の積める企業のみと提携しており、その求人数は業界トップクラスです。
提携求人のメリットには、以下のようなものがあります。
以下は、ポテパンキャンプが100社以上の連携している開発企業のうち、公式サイトに公開されている企業です。
チームラボ株式会社 株式会社リンクエッジ GMOメディア株式会社 株式会社IBJ 株式会社ジラフ 株式会社エニドア 株式会社BitStar circus株式会社 株式会社チュートリアル 株式会社スペースリー 株式会社グロービス 株式会社キャリアインデックス 株式会社ゼクウ | 株式会社 WILLCO 株式会社いえらぶGROUP フォースタートアップス株式会社 株式会社クラウドケア エボラニ株式会社 HRクラウド株式会社 セーフィー株式会社 株式会社Arkth アルサーガパートナーズ株式会社 Bee2B株式会社 コネクト株式会社 株式会社Domuz 株式会社永産システム開発 | 株式会社EISHIN 株式会社グリームオーブ 株式会社みんなシステムズ マインドアイル株式会社 株式会社オプトエスピー 株式会社パーツワン playground株式会社 POPCHAT株式会社 株式会社R-TGエージェント 株式会社Ruby開発 株式会社ScopeNext 株式会社ソニックムーブ 株式会社リンクジャパン |
※ポテパンキャンプの公式サイトに紹介されている企業です。
ポテパンキャンプは挫折する?
受講生が学習期間の途中で挫折せず最後までやり切れるかどうかは、プログラミングスクール側の学習サポートや転職サポートなどのサポート体制の優劣に左右されますが、それ以上に受講生自身のモチベーションや自己管理能力などに大きく依存するとみています。
挫折要因が受講生側にあるなら、本人次第で挫折率を変えることができるということになります。
では、受講生側にある挫折要因とその解決策を見てみましょう。
ちなみに、ポテパンキャンプの挫折率は30%という数字を見ることがあります。
1)プログラミングの目的や目標が明確でない
プログラミングスクールに通う目的や目標が明確でないと、学習のモチベーションが維持できず、挫折しやすくなります。
プログラミングを学ぶことで何をしたいのか、具体的な目標を設定しておきましょう。
2)プログラミングの基礎知識が不足している
プログラミングの基礎知識が不足していると、学習が進むにつれて理解が追いつかなくなり、挫折しやすくなります。
プログラミングスクールに通う前に、独学やオンライン学習などで基礎知識を身につけておくとよいでしょう。
3)学習時間が確保できない
プログラミングを習得するには、ある程度の学習時間が確保する必要があります。
仕事や家事などで学習時間が確保できないと、思うように学習が進まず、挫折しやすくなります。
学習時間を確保するために、仕事や家事の時間を調整するなど、工夫しましょう。
4)学習習慣が身についていない
プログラミングの学習は、継続することが大切です。
学習習慣が身についていないと、途中で学習をやめてしまい、挫折しやすくなります。
学習習慣を身につけるためには、毎日決まった時間に学習するなど、自分に合った学習方法を見つけましょう。
5)メンタルが弱い
プログラミング学習では、エラーや壁にぶつかることが多々あります。
メンタルが弱いと、失敗や挫折を乗り越えられず、挫折しやすくなります。
メンタルを強くするために、自己肯定感を高めたり、挫折経験を乗り越えた人の話を聞いたりするなど、心の準備をしておきましょう。
これらの挫折要因を踏まえて、プログラミングスクールで学ぶことを検討する際には以下の点を確認しましょう。
1)プログラミングを学ぶ目的や目標が明確になっているか?
2)プログラミングの基礎知識が身についているか?
3)学習時間を確保できるか?
4)学習習慣が身についているか?
5)メンタルが強いか?
これらの点を確認することで、挫折のリスクを大きく軽減することができます。
ポテパンキャンプは事前学習が必要?
ポテパンキャンプのカリキュラムは初心者から中級者を対象として設計されており、事前学習がなくても十分に学ぶことができます。
そもそもゼロからプログラミングスキルを取得するためにお金を出してスクールで勉強するのであって、事前学習が前提にはなっていません。
ただ、プログラミングの基本的な概念や文法をある程度知っていると、学習効率や理解度を向上させることが期待できます。
また、テパンキャンプではWebアプリケーション開発に特化しているため、HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Railsなどの基礎知識があると、カリキュラムの進行がスムーズになります。
さらに、先に解説したように学習途中での挫折リスクの軽減を期待することもできるでしょう。
事前に学習する場合、具体的な学習方法としては以下のようなものが挙げられます。
自分に合った方法、続けられる方法で学習してみましょう。
・書籍やオンライン学習サービスで学ぶ
書籍やオンライン学習サービスは、自分のペースで学習を進めることができるため、初心者でも始めやすいです。
・プログラミングスクールの無料体験を受ける
プログラミングスクールの無料体験を受けることで、スクールの雰囲気やカリキュラムを実際に体験することができます。
・プログラミングコミュニティに参加する
プログラミングコミュニティに参加することで、他の学習者からアドバイスやサポートを受けることができます。
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【ポテパンキャンプ】公式サイトを確認する <<
「ポテパンキャンプ 料金」のまとめ
ポテパンキャンプの料金について、他のプログラミングスクールとの比較や、実態を精度よく反映していると言われている口コミ・評判からコスパについて定量的に評価してみました。
料金比較
比較コース | ■就転職系コース | |
Railsキャリアコース | ||
安値順位 | ■通常料金 【1番目】/11コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【1番目】/11コース(8スクール) |
比較コース | ■プログラミング学習系コース | |
Railsキャリアコース | ||
安値順位 | ■通常料金 【9番目】/11コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【3番目】/11コース(8スクール) |
比較コース | ■副業フリーランス系コース | |
Railsキャリアコース | ||
安値順位 | ■通常料金 【3番目】/10コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【2番目】/10コース(8スクール) |
コスパ評価
コスパ感 | ★★☆(まずまず) |
良い 口コミ・評判 | 65.5% |
残念な口コミ・評判 | 34.5% |
結論
ポテパンキャンプは他のプログラミングスクールと比較して、料金が低価格帯であり、コスパが優れていることが分かりました。
元々高い評価を受けている人気のあるプログラミングスクールですが、新たに補助金が活用できるようになり、さらに評価が上がるでしょう。
いわゆる、補助金活用で料金・コスパは無双状態に!!
転職を目指してポテパンキャンプを検討している方にとって、この記事は大いに参考になるはずです。
低コストでIT企業へキャリアチェンジ。
期待に応えるプログラミングスクールは、【ポテパンキャンプ】。
そう覚えておきましょう。
【Q&A】まとめ
ポテパンキャンプの料金に関する質問をまとめておきます。
読み得な記事