MENU

【評判は本当?】RaiseTech(レイズテック)の口コミを徹底分析!メリット・デメリットも公開

レイズテック口コミ・評判
  • URLをコピーしました!

最速4ヶ月で「稼げるエンジニア」になれる、が売りのRaiseTech(レイズテック)。

レイズテックは、最速で「稼げる」プロになる、を掲げており、他のプログラミングスクールと比べてより実践的なスキルが習得できるWebエンジニアリングスクールです。

2019年設立で、いきなり2020年コロナ感染症拡大の影響をもろに受けたものの市場からの評価は高く、非常に勢いに乗っているスクールと言っていいのではないでしょうか。

レイズテックは、インターネット上で口コミや評判、体験談などを調べてみると、現役受講生や卒業生からは最高の評価であることがわかります。

一方で中には、「課題が難しい」、「手取り足取り教えて欲しい人には向いていない」、といった気になる口コミや評判も含まれており、

・ほんとのところレイズテックってどうなの?
・初心者でも卒業まで続けていけるの?
・受講料に見合ったスキルは習得できる?

、など初心者なら不安に思う方もいるのではないでしょうか?

そこで、レイズテックの実態を明らかにすべく、インターネット上に散らばっている口コミや評判、体験談などから参考になりそうな情報を世間の評価と位置付けて収集、整理し、独自に分析してみました。

この記事では、分析した情報についてプログラミングを習う側、教える側、それぞれに経験がある筆者の視点、切り口で解説していきます。

最後まで目を通してもらえれば、これまでのレイズテックに対する疑問や不安が解決、解消し、それらがワクワク感や期待へと徐々に変わっていくのを感じることができるのではないでしょうか。

また、レイズテックを賢く利用するためのポイントなども知ることができるでしょう。

この記事があなたの目標達成に向けたきっかけのひとつになれたら幸いです。
ぜひ参考にしてみてください。

レイズテックの口コミ・評判を独自分析してわかった結論

レイズテックの口コミ・評判を独自分析した結果、以下のようになりました。

「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほどレイズテックに対する世間からの評価が高い、との見方をしてください。

口コミ・評判の総合評価

オススメ度★★★★★(優先してオススメ
口コミ・評判
内訳
RaiseTech(レイズテック)13スクール平均(※参考)
レイズテック口コミの良し悪し分析グラフおすすめ全スクール口コミの良し悪し分析グラフ

※13スクール平均
各スクールの良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判それぞれが占める割合を平均した値です。

口コミ・評判のまとめ

残念な口コミ・評判 良い口コミ・評判
1.カリキュラム(65.6%)
・教材が難しい
・自走力が必要
1.学習サポート(36.8%)
・講師の質が高い
・講師の質問への対応が素晴らしい
・質問環境が超便利
2.学習サポート(14.6%)
・質問の回答が遅い
2.カリキュラム(28.6%)
・仕事との両立がしやすい
・現場で通用する実践的な内容
・自走力が身に付く

【まとめ】
以上の独自分析の結果から、レイズテックは質の高い講師陣による手厚いサポートと、市場価値の高い実践的なスキルを習得できる点が大きな魅力と言えるでしょう。

ただし、カリキュラムの難易度や自走力の必要性も考慮すると、積極的に学習に取り組める方にとって、非常に満足度の高いスクールとなる可能性が高いと言えます。

※13スクール
多くのプログラミングスクールの中で筆者が特にオススメする、優良でどれもユニークな特徴、個性を持つ以下のスクールです。
どれもがGoogle検索で数多くみられる名の知れたスクールです。

テックアカデミーのロゴ
テックアカデミー
コードキャンプのロゴ
コードキャンプ
侍エンジニアのロゴ
侍エンジニア
ランテックのロゴ
ランテック
DMM WEBCAMPのロゴ
DMM WEBCAMP
テックキャンプのロゴ
テックキャンプ
テックアイエスのロゴ
テックアイエス
ポテパンキャンプのロゴ
ポテパンキャンプ
コーチテックのロゴ
コーチテック
レイズテックのロゴ
レイズテック
プログラマカレッジのロゴ
プログラマカレッジ
0円スクールのロゴ
ゼロスク
ギークジョブのロゴ
ギークジョブ

記事について補足

  • この記事は、レイズテック公式サイトの「2024年6月」時点の情報を参考にしています
  • 公式サイトは、不定期で更新されています。
    最新の情報は、公式サイトにて確認ください。

\無料説明会はこちらから/

目次

RaiseTech(レイズテック)とは?口コミ・評判をチェックする前に基本情報を押さえよう!

この記事では、レイズテックの特徴や人気の理由、学習内容について詳しく解説します。
口コミや評判を正しく判断するためには、まずスクールの基本情報を理解しておきましょう。

また、料金やコスパはスクール選びにおいて重要なポイントです。
レイズテックの受講料は他のスクールと比べて高いのか、それともお得なのか?、コスパ面ではどのような評価ができるのか?

こうした点をしっかり把握することで、より納得のいくスクール選びができるようになるでしょう。
レイズテックを検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

なお、レイズテックの料金、コスパに関しての口コミや評判、他のスクールとの料金比較については、以下の記事にまとめています。
こちらも参考にしていただければと思います。

参考

レイズテックの各学習コースの料金やコスパ、他のプログラミングスクールとの料金比較、国からの補助金、各種キャンペーンなど、お金に関する情報は、以下の記事をご覧ください。
料金やコスパで決めるなら必見の内容になっています。

・レイズテックの特徴と選ばれる理由
・Java習得向けプログラミング学習コースの徹底解説!
・副業・フリーランス向けWordPress専門コースの紹介
・安定人気のデザイン系コース紹介
・他のコース紹介
・料金の支払い方法

レイズテックの特徴と選ばれる理由

レイズテックは、短期間で実務レベルのスキルを習得し、即戦力として活躍できるエンジニアを育成するオンライン型のプログラミングスクールです。
2019年の開校以来、実践的なカリキュラムと手厚いサポート体制で、多くの受講生に選ばれています。

ここでは、レイズテックが支持される理由を詳しく解説します。

1.実務に直結するスキルを最短で習得できる
レイズテックの最大の特徴は、現場で求められる技術を短期間で習得できる点です。
学習内容は、現役エンジニアの監修のもと、実務に即したカリキュラムが組まれています

■実践的なカリキュラム

  • 現場で使用されている技術を体系的に学べる
  • 最新技術を取り入れたアップデートが頻繁に実施される
  • チーム開発を通じて、実務に近い経験を積める

■現役エンジニア講師による指導

  • 業界の第一線で活躍するエンジニアが講師を担当
  • 最新の技術やトレンドを直接学べる
  • 現場で使われる開発手法や問題解決能力を習得

■柔軟な学習スタイル

  • 録画授業:好きな時間に学べるため、仕事や学業との両立が可能
  • リアルタイム授業:講師と直接対話しながら最新情報を学べる
  • ハイブリッド学習:録画とリアルタイム授業を組み合わせて効率的に学習

2.充実したキャリアサポートで確実にステップアップ
レイズテックでは、就職・転職・フリーランス支援が充実しており、受講後のキャリア形成を強力にサポートします。

■就職・転職サポート

  • 履歴書・職務経歴書の添削:企業が求めるポイントを押さえた書類作成支援
  • 面接対策:実践的な模擬面接を通じて選考通過率を向上
  • 企業紹介:受講生のスキルにマッチした企業を紹介

■フリーランス・副業支援

  • 案件獲得のノウハウ提供:営業スキルや単価交渉のコツを学べる
  • ポートフォリオ作成支援:クライアントにアピールできる実績を構築
  • 長期的なサポート:案件獲得までの継続的な支援

■活発なコミュニティ

  • 受講生同士の情報交換や学習サポート
  • 卒業後も活用できるエンジニアネットワーク
  • 運営スタッフのフォローアップ

3.無料トライアル期間で納得してから受講できる
レイズテックでは、2週間の無料トライアルを提供しており、受講前に実際の学習環境を体験できます

■無料トライアルの内容

  • 実際のカリキュラムの一部を体験
  • 講師への質問が可能
  • 受講生同士のコミュニケーションの場に参加できる

4.他のスクールと比較してコスパが高い
レイズテックの受講料は業界内では中程度ですが、サポート内容や受講スタイルを考慮すると、非常にコスパが高いと言えます。

■コスパの良さを決める要因

  • 受講料に対して充実したサポート
  • 無期限の転職・案件獲得支援
  • 卒業後も受講可能な「受け放題コース」

5.受講生・卒業生の満足度が高い
多くの受講生が、レイズテックでの学習を通じて希望するキャリアを実現しています。

■卒業生の声

  • 「短期間で実践スキルが身につき、転職成功につながった!」
  • 「講師が現役エンジニアなので、実務で役立つ知識が多かった。」
  • 「無料トライアルで納得してから受講できたので安心だった。」

こんな人にオススメ!

  • 短期間で実務レベルのスキルを身につけたい方
  • エンジニアとして転職・就職を目指している方
  • フリーランスや副業で案件を獲得したい方
  • 実際の学習環境を体験してから決めたい方

プログラミングスクール選びに迷っている方は、まずはレイズテックの無料トライアルを試してみてはいかがでしょうか?

Java習得向けプログラミング学習コースの徹底解説!

レイズテックの「Javaフルコース」は、実務で求められるスキルを効率的に習得できるプログラムです。

Javaの基本文法からWebアプリ開発、AWSを活用した公開まで、一貫した学習カリキュラムを提供。
短期間で現場レベルのスキルを身につけ、転職・キャリアアップを目指せます。

Javaフルコース

コースの特徴
このコースでは、理論だけでなく実際に手を動かしながら学ぶ「ハンズオン形式」を採用。
実践重視のカリキュラムで、学習の流れは次のようになっています。

  1. Javaの基礎習得
    ・Javaの基本構文を理解し、簡単なプログラムを作成。
    ・オブジェクト指向の概念を学び、効率的なコードの書き方を習得。
    ・Webアプリ開発の基礎を構築。
  2. Spring Bootを活用したWebアプリ開発
    ・フレームワーク「Spring Boot」を用いたWebアプリ開発を実践。
    ・現場で使用される技術(MVCモデル、データベース連携)を学習。
    ・コードの最適化や設計手法を理解し、応用力を養成。
  3. AWSを活用したアプリの公開
    ・作成したWebアプリをAWS(EC2、RDS、ELB)で運用・公開。
    ・CI/CDによるデプロイ自動化を学び、実務レベルのスキルを獲得。

こんな方にオススメ!

  • Javaを基礎からしっかり学びたい方
  • Webアプリ開発スキルを身につけたい方
  • 転職・フリーランスを目指している方
  • 短期間で実務レベルのスキルを習得したい方
  • AWSを活用した開発・運用を学びたい方

学べるスキル・ツール

習得できるスキル

  • Javaの基本構文・オブジェクト指向プログラミング
  • Spring BootによるWebアプリ開発
  • AWS(EC2、RDS、ELB)を活用したアプリ公開
  • CI/CDを活用したデプロイ自動化
  • Git/GitHubを用いたバージョン管理

使用ツール・環境

  • 開発ツール:IntelliJ IDEA / Eclipse
  • クラウド環境:AWS(VPC、EC2、RDS、ELB)
  • バージョン管理:Git / GitHub

料金プラン(税込)

プラン   料金    
無期限448,000円

Javaフルコースの支援制度

レイズテックでは、転職・就職支援を徹底サポート
受講生限定で以下の支援を提供しています。
サポート期間は、実質無期限です。

  • 履歴書・職務経歴書の添削:魅力的な応募書類を作成
  • 面接対策:技術面接・一般面接の練習とフィードバック
  • 転職クエストとの提携:転職教材・コミュニティ(40,000円相当)を無料提供
  • ポートフォリオ制作支援:BuildUpとの連携で、企業にアピールできる成果物を作成

Javaの魅力と将来性

Javaは、Googleが採用する「三大言語(Java、C++、Python)」のひとつであり、企業システムやAndroidアプリ開発で広く活用されています。

特に、

  • OSを問わず動作可能(Windows / Mac / Linux)
  • オブジェクト指向による効率的な開発
  • 業務システム・Webアプリ・ゲーム開発まで幅広く対応

といった特徴から、エンジニアとしての市場価値を高める言語として高い需要があります。

【TIOBEインデックス(2024年1月データ)】
Javaは、世界的に人気のプログラミング言語ランキング4位(2024年1月時点)。

■人気ランキング上位言語

  1. Python
  2. C
  3. C++
  4. Java
  5. C#

IT業界の需要が高いJavaを習得することで、将来のキャリアに強い武器を持つことができます。

【まずは無料相談から!】
「Javaフルコース」に興味がある方は、無料相談やカウンセリングを利用して、カリキュラムの詳細や学習方法をチェックしましょう!

副業・フリーランス向けWordPress専門コースの紹介

レイズテックの「WordPress副業コース」は、プログラミング未経験から最短で副業収入を得ることを目指す方のための実践型カリキュラムです。

このコースでは、世界で最も利用されているCMS「WordPress」を活用し、副業として稼ぐためのスキルを習得できます。

WordPressとは?

WordPressは、世界シェアNo.1のCMS(コンテンツ管理システム)です。初心者でも扱いやすく、企業サイトやブログ、ECサイトなど幅広い用途で使われています。
そのため、WordPressを活用した副業案件も多数存在し、初級者向けから上級者向けまで多様な案件が揃っています。

CMSとは?

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、専門的なプログラミング知識がなくてもWebサイトの制作・編集ができるツールです。
WordPressは、その中でも圧倒的なシェアを誇ります。

WordPress副業コースのカリキュラム

このコースでは、基礎から応用まで体系的に学び、副業案件の受注につなげるスキルを習得します。

初級編
基礎スキルの習得
  • Webデザインの基礎
  • HTML/CSSの基本とコーディング演習
  • WordPressの管理画面操作
  • 副業案件の探し方とコミュニケーションスキル
中級編
応用スキルの習得
  • SASS/Scssを活用したスタイル設計
  • JavaScriptによるインタラクティブなUI開発
  • チーム開発の基礎(Git/GitHub)
  • WordPressカスタマイズ手法
上級編
実践開発と案件獲得
  • WordPressのオリジナルテーマ開発
  • PHPとテンプレートタグの活用
  • サイトのアクセシビリティとコード品質向上
  • 本番環境へのデプロイとサーバー管理

こんな方にオススメ!

  • WordPressを使った副業を始めたい方
  • フリーランスとして独立を目指している方
  • Web制作会社への転職を目指す方
  • 在宅で収入を得たい方
  • 基礎から応用までしっかり学びたい方

学べる技術

使用する言語

  • HTML(Living Standard)
  • CSS/SASS(Scss)
  • JavaScript(jQuery)

使用するツール

  • Git/GitHub
  • WordPress

料金プラン(税込)

プラン   料金    
無期限448,000円

充実のサポート制度(実質無期限)

  1. 案件獲得サポート
    レイズテックは、提携先と連携し、営業ノウハウや案件獲得のコツ、書類添削など、フリーランスとして活動するためのサポートを提供
  2. 就職・転職支援
    転職希望者には、ポートフォリオ作成や提携企業への推薦をサポートし、Web制作会社やフリーランスとしてのキャリア形成を支援します。

WordPressで稼ぐ副業の種類

  1. WordPressサイト制作
    ・個人ブログ、企業サイト、ECサイトなどの構築
    ・初心者でも取り組みやすい
  2. WordPressサイトのカスタマイズ
    ・既存サイトのデザイン・機能改修
    ・高単価案件も多い
  3. WordPressサイトの移行・引越し
    ・ドメイン移管やサーバー移転のサポート
    ・技術的な知識が求められる
  4. WordPressテーマ・プラグイン開発
    ・オリジナルテーマやプラグインの制作・販売
    ・専門スキルが必要だが、高収益を狙える
  5. WordPressブログ運営(アフィリエイト)
    ・広告収入やアフィリエイトでマネタイズ
    ・長期的に収益を生む資産構築が可能

WordPress副業が人気の理由

  • 始めやすい:PC1台でOK、初期投資不要
  • 学びながら稼げる:実践的なスキルを副業で活かせる
  • 案件数が多い:世界で最も利用されているCMS
  • 初心者向け案件も豊富:スキルレベルに応じた案件が見つかる
  • 高単価案件も狙える:企業サイト制作やECサイト構築など
  • 時間・場所に縛られない:フルリモートOK、副業にも最適
  • 将来性がある:WordPressの需要は年々拡大
  • フリーランスへのステップアップも可能

このコースでは、未経験からでも安心して学べるカリキュラムと、案件獲得までサポートする体制を提供しています。
これからWordPressを活用して副業を始めたい方は、ぜひ活用してください!

安定人気のデザイン系コース紹介

レイズテックのデザイン系コースでは、実践的なスキルを短期間で習得できるようカリキュラムが組まれています。

デザインコース

「デザインコース」は、未経験者でも現場レベルのスキルを習得できる総合プログラムです。
受講後には、実際の案件対応やポートフォリオ制作が可能なスキルを身につけることができます。

学習ステップとカリキュラム

このコースでは、段階的にデザインスキルを磨いていきます。

  1. 基礎学習フェーズ
    デザインの基本概念を学ぶ
    ・Adobe Photoshop、Illustratorの操作習得
    ・既存バナーデザインのトレースを通じた実践練習
    ・色彩理論とフォントの選び方を学び、デザインの応用力を高める
  2. 実践制作フェーズ
    バナー、ロゴ、Webデザインの実制作
    ・実際の仕事を想定した課題に取り組み、個別フィードバックを受ける
    ・現場で求められるデザインの考え方を学び、スキルを定着させる
  3. 卒業制作フェーズ
    自分のポートフォリオ制作に挑戦
    ・実案件を想定したデザインの作成とレビュー
    ・サイトデザインの分析や印刷物デザインの知識も習得

こんな方にオススメ!

デザインコースは、以下のような目標を持つ方に最適です。

  • 副業としてデザインスキルを活かしたい方
  • 在宅でデザインの仕事をしたい方
  • Webデザイナーとして転職やフリーランスを目指す方
  • 実践的なデザインスキルを体系的に学びたい方

習得できるスキルとツール

学べる知識

  • デザイン基礎理論(構成、レイアウト、配色)
  • 文字デザインとタイポグラフィ
  • WebデザインとUI/UXの基本
  • 印刷物デザインの基礎知識
  • ポートフォリオ制作の技術

使用ツール

  • Adobe Photoshop
  • Adobe Illustrator

料金プラン(税込)

プラン   料金    
無期限448,000円

充実した支援制度

デザインコースでは、受講生のキャリアを強力にサポートする制度を用意しています。
サポート期間は、実質無期限です。

  1. 案件獲得サポート
    フリーランスや副業としてデザインの仕事を獲得するためのサポート
    ・営業手法、案件の探し方、書類添削まで手厚く支援
    ・提携スクール(WSSクラス)との連携による実践的な指導
  2. 就職・転職サポート
    転職支援サービス「転職クエスト」との連携
    ・ポートフォリオ作成支援(BuildUpとの提携)
    ・企業への応募サポートやキャリア相談

定期的なデザインコンペも開催
レイズテックでは、スキル向上の機会として、定期的にデザインコンペを開催
入賞者には実際の仕事として発注が行われ、報酬も支払われます
実戦形式でスキルを磨く絶好のチャンスです。

デザインコースは、未経験からプロのデザイナーを目指せる充実したプログラムです。
副業・転職・独立と幅広いキャリアプランに対応できるため、デザインを本格的に学びたい方には最適な選択肢となるでしょう。

他のコース紹介

レイズテックでは、先に紹介したコース以外にも、幅広いスキルを習得できる複数のプログラムが用意されています。
特にコスパに優れた「受け放題コース」は、多くの受講生に選ばれています

  • 受け放題コース
  • AWSフルコース
  • Webマーケティングコース

受け放題コース

「受け放題コース」は、追加料金99,800円で最大3つのコースを無期限で受講できるお得なプランです。
受講期間の制限がないため、授業の録画視聴やリアルタイム講義に何度でも参加可能。
個別に2つのコースを受講するより、圧倒的にお得なプランとなっています。

さらに、今なら特典として「英会話コース」も無料で受講可能。
英会話スキルは必須ではないものの、グローバルな活躍を目指す方には強力な武器になります。

オススメのコース組み合わせ

コースの組み合わせを工夫することで、学習効果を最大化できます
以下の例を参考にしてください。

■Web制作スキルを高めたい方

  • WordPress副業コース
  • デザインコース
  • Webマーケティングコース
  • 英会話コース

■フルスタックエンジニアを目指す方

  • AWSフルコース
  • Javaフルコース
  • Webマーケティングコース
  • 英会話コース

こんな方にオススメ!

このコースは、以下のような方に最適です。

  • 幅広いスキルを短期間で習得したい方
  • 将来のキャリアプランが未定の方
  • 受講したいコースが複数ある方
  • 費用を抑えながら学びたい方
  • 学習意欲が高く、積極的に取り組める方

AWSフルコース

AWSフルコースでは、クラウド業界で求められるスキルを最短ルートで習得可能
AWSの基本から、インフラ構築・運用、コード化・自動化まで実践的に学びます。

カリキュラムの流れ

STEP
Webアプリの基礎
  • Webアプリケーションの基本構造と動作原理を理解
STEP
AWS環境の構築
  • AWSの主要サービス(EC2、RDS、ELB、S3)を活用
  • セキュリティ対策や冗長化構成の学習
STEP
コード化と自動化
  • CloudFormationやTerraformを使用して環境をコード化
  • AnsibleやCircleCIで自動構築を実践

こんな方にオススメ!

AWSフルコースは、次のような方に最適です。

  • AWSを体系的に学びたい方
  • IT業界への転職を目指す方
  • 実践的なスキルを短期間で習得したい方
  • 現役エンジニアから直接指導を受けたい方

Webマーケティングコース

「Webマーケティングコース」では、戦略立案から広告運用、SNSマーケティングまで、収益化に直結するスキルを学びます

カリキュラムの流れ

STEP
マーケティング基礎
  • 戦略立案の基礎知識、フレームワークの活用
STEP
広告運用とコンテンツ制作
  • SNS運用、Lステップ構築、ランディングページの最適化
STEP
実践と分析
  • サンプル案件を活用し、実際に販売戦略を策定
  • データを基に施策の改善を行う

こんな方にオススメ!

Webマーケティングコースは、次のような方にオススメです。

  • 実践的なWebマーケティングスキルを学びたい方
  • 副業やフリーランスで活躍したい方
  • 転職を視野に入れてスキルを習得したい方

支援制度

レイズテックでは、以下の支援制度を提供しています。
支援期間は、実質無期限です。

  1. 就職・転職サポート
    履歴書・面接対策、ポートフォリオ作成の支援を実施。
    転職クエストやBuildUpと提携し、未経験者でもスムーズに転職できる環境を整えています。
  2. 副業・案件獲得支援
    WSSクラスと連携し、営業手法や案件獲得のノウハウを提供
    独立を目指す方も安心して活動できます。

このように、レイズテックでは目的に合わせた多彩な学習プログラムと充実したサポートを提供。
あなたのスキルアップとキャリア形成を強力にバックアップします。

料金の支払い方法

レイズテックでは、受講料の支払い方法として以下の選択肢があります。
それぞれの特徴を理解し、自分に最適な方法を選びましょう。

1.銀行振込(一括払い)
銀行振込を利用する場合、全額を一括で支払う必要があります
分割払いには対応していません。

銀行振込のポイント

  • 一括払いのみ対応
  • 振込手数料が発生(金融機関により異なる)
  • クレジットカードを利用しないため、手数料を最小限に抑えられる可能性あり

2.クレジットカード払い(一括・分割払い)
クレジットカードを利用することで、一括払いだけでなく分割払いも選択可能です。

■対応カードブランド
VISA / MASTER / JCB / American Express

■分割払いの回数オプション
3回 / 5回 / 6回 / 10回 / 12回 / 15回 / 18回 / 20回 / 24回

クレジットカード払いのポイント

  • 一括払い・分割払いの選択が可能
  • 分割払いにはカード会社規定の手数料が発生
  • カードのポイントや特典を活用できる可能性あり

【どの支払い方法を選ぶべき?】
料金の支払い方法は、受講者の経済状況や学習への投資スタンスによって最適な選択肢が変わります。

  • 銀行振込:手数料を抑えたい・借金を避けたい人向け
  • クレジットカード一括払い:ポイントを活用したい人向け
  • クレジットカード分割払い:初期費用を抑えて学習を始めたい人向け

特に分割払いを検討する場合は、カード会社の手数料を事前に確認し、総額がどの程度変わるか把握しておくことが大切です。
自分の状況に合った支払い方法を選び、無理のない形で学習をスタートしましょう!

\無料説明会はこちらから/

RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判は本当?独自に400件以上を分析

ここでは、レイズテックの現役受講生や卒業生からの口コミや評判について、独自の手法にて分析する際の収集や整理のポイント、そしてその方法について解説します。

・レイズテックの口コミ・評判を400件以上収集した理由
・客観的な分析方法と信頼性について

レイズテックの口コミ・評判を400件以上収集した理由

プログラミングスクール選びにおいて、「口コミ・評判」は非常に重要な判断材料です。
ネット上で数件だけ見て判断してしまう方も多いですが、それでは偏った意見に影響されるリスクがあります。

筆者がレイズテックを評価するにあたり、重視したのは「口コミの量と客観性」です。

件数信頼性リスク
数件程度主観的すぎる 
数十件やや客観的
100件以上 高度に客観的

口コミは多ければ多いほど、個人の主観ではなく「世間の評価」に近づきます
たとえ一部にネガティブな意見があっても、全体像を捉えることで、判断の精度は格段に上がります。

この記事では、レイズテックに関する400件以上のリアルな口コミ・評判を収集・分析。
自分に合ったスクールかを見極めるための参考情報として提供しています。

客観的な分析方法と信頼性について

口コミ・評判の収集にあたっては、情報の信頼性と鮮度を最重要視しました。
インターネット上には誇張された宣伝や、根拠のないネガティブ情報も混在しています。
そのため、以下のような明確な基準で選別・整理を実施しました。

■情報収集の5つの基準

  1. Twitterや口コミ比較サイトを中心に収集
    ⇒ 現役受講生や卒業生のリアルな声を優先。
  2. 公式サイトの情報は除外
    ⇒ 過度にポジティブで客観性に欠けるため。
  3. 2020年以降の比較的新しい口コミのみ使用
    ⇒ スクールの現状を正確に反映するため。
  4. 広告・宣伝目的の記事からの情報は除外
    ⇒ 内容の信憑性が低いため。
  5. 悪意ある・信頼性の低い情報は除外
    ⇒ 読者の判断を誤らせないため。

■分類方法

収集した情報は、以下の8項目に分類し、さらに必要に応じて中分類・小分類に細分化して分析しました。

カリキュラム転職サポート卒業後サービスコミュニティ
学習サポート料金無料カウンセリングその他

これにより、どの点で評価が高く、どの点に改善の余地があるかを明確に把握できるようにしました。

RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判|総合評価とオススメ度

それではさっそく、口コミ・評判からみたレイズテックの総合評価を見ていきましょう。

・良い口コミ・悪い口コミの傾向を比較
・レイズテックはオススメできる?

良い口コミ・悪い口コミの傾向を比較

収集した口コミ・評判は490件超
口コミの件数としては、他の大手プログラミングスクールと比べて平均的ではあるものの、設立から年数が浅いことを考慮すれば多くのユーザーから評価が集まっていることが分かりました。

以下は口コミ全体に対する評価の比率です。

評価の内容RaiseTech(レイズテック)スクール13社平均 
良い口コミ・評判80.6%67.2%
残念な口コミ・評判 19.4%32.8%

この結果からも分かるように、レイズテックは他のスクールと比較してポジティブな評価の割合が非常に高いことが分かります。
実際、口コミ全体の80%以上が高評価でした。

このことから、レイズテックは他スクールと比べて非常に高い評価を得ていると判断できます。

レイズテックはオススメできる?

この評価比率をもとに独自の「オススメ度」を星5段階で評価しました。

オススメ度 良い口コミ割合 評価
★★★★★80%以上優先してオススメ
★★★★☆70~80%未満自信を持ってオススメ 
★★★☆☆60~70%未満普通にオススメ

レイズテックは、星5つ【★★★★★】評価に該当し、13スクール平均の【★★★☆☆】を大きく上回る結果です。

これは、レイズテックはデメリットよりもメリットが圧倒的に多いスクールであることを意味しており、「最も優先して検討すべきスクール」といえるでしょう。

まとめ】

レイズテックの口コミ・評判を400件以上収集・分析した結果、客観的にも非常に評価が高く、信頼性のあるプログラミングスクールであることが分かりました。

口コミの傾向や統計に基づいた結果からも、「本気でスキルを身につけて転職や副業を目指したい人」にとって、レイズテックは間違いなく有力な選択肢のひとつです。
スクール選びに迷っている方は、ぜひ本記事の内容を参考に、レイズテックも候補に加えて検討してみてください。

ではまず、レイズテックの残念な口コミ・評判とはどのようなものなのか具体的にみていきましょう。

RaiseTech(レイズテック)の残念な口コミ・評判|受講者が語るデメリットとは?

収集した情報を分析すると、「不満」、「失敗」、「後悔」、「オススメしない」、などの残念な口コミ・評判が全体の19.4%。

内訳は以下のようになりました。

            【残念な口コミ・評判の内訳】

レイズテック口コミの内訳分析グラフ

上位の項目をみてみると、【カリキュラム】が大きく突出しており、続いて【学習サポート】。
どのような内容なのかとても気になるところです。

それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。

・自走力必須で難易度高く挫折懸念も
・返答の遅さが学習効率に影響している可能性あり?

自走力必須で難易度高く挫折懸念も

まず、残念な口コミ・評判の分析結果の中でひときわ目に付くのが「カリキュラム」。
残念な口コミ・評判全体の65.6%、6割を大きく超えています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の2つに集約することができます。

(1)教材が難しい

課題の難易度が高い、レベルが高い、大量の学習時間が必要、十分理解できない、などの声がありました。

レイズテックは、稼げるにこだわった技術、現場で通用する多種多様な技術、を最短4ヶ月で習得します。

レイズテックによれば、学習時間の目安はおおよそ300時間で、内訳は、オンラインでのリアルタイム授業で32時間(2時間/回の授業を16回)、残り268時間は録画授業(自分ひとりでの自己学習)となります。

4ヶ月で300時間を消化するには、単純計算で1日に2.5時間の学習時間を確保する必要がありますが、例えば、日中仕事をしている方や一日を通して忙しい主婦の方などはとくに学習時間の確保が難しいことが推測されます。

受講生の生活環境にとって異なるとは思いますが、毎日2.5時間の学習時間の確保は限界ギリギリのライン、と言ったところではないでしょうか。

学習時間の確保もそうですが、難易度の高さに関してもレイズテックからは「受講生の挫折率は決して低くない」と正直なコメントが出されているように、筆者の経験からも、初心者、未経験者にとっては正直ハードルが高いのではないか、と感じています。

週1~2日の休日にいかにまとめて学習するか、更に言えば、学習時間の上積みがどれくらいできるか、が完走するためのポイントになりそうです。

ハードルが高いとはいえ高難易度の学習を短期集中で完走できれば、他プログラミングスクールの同コース、類似コースと比べて一歩も二歩も抜きん出たスキルの習得と完走できたという絶対的な自信が獲得できているのではないでしょうか。

筆者の経験から、習得したスキルと自分に対する自信は、後に大きな成果として自分に返ってくるはずです。

考え方結論

新しい知識、スキルを限られた時間の中で学び、習得していくことはプログラミングに限らず難しいものです。
まして、それで先々の生活を良い方向へと変へていきたいのであれば、「難しさは受講生へのギフト」と、喜んで受け入れましょう。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

本人の意志がよっぽど強くないと続けるのが困難。それほど意志が強いなら独学でも習得できると思う。

現場で通用するための内容になっているので難しい。独学だと1~2年かけてやる内容を4ヶ月に凝縮した感じ。

正直課題が難しくてそれをこなすのに必死で身になっているのかは疑問点です。授業も理解できず終わっていることが多い。

提出する課題をこなすのに必要なことが、講義で一つずつ順に教えてもらえるわけではなく、自分で調べる・質問前提で課題がかなり難しかった。...

やる気と余力あるならオススメであるが、現場で通用するための講座を16回で行っているためレベルが高くて、挫折しやすいかもしれない。

(2)自走力が必要

受け身の人は置いていかれる、自分で解決できないと難しい、丁寧に教えてもらいたい人には向かない、などの声が多いです。

難しいカリキュラムを限られた期間で消化するためには、問題に直面した時に安易に講師に頼るのではなく、まずは自分で考え、自分で調べ、そして自分で解決する、そうした自走していく力を養っていく必要があります。

講師頼りに問題を解決することは確かにカリキュラムをサクサクこなしていくには楽でいいですが、その経験は記憶には深く残らないし、実践で役に立つ知識にならならいことが多いです。

一方、厳しい環境下で体験し、学び、そこで得られた知識、知見は深く記憶に刻まれ、習得するスキルの血肉になっていきます

卒業後、実践では頼るのは自分しかないのです。
自立に備えて自走力を体験し、養っていくことは、後に大きな力、支えになるはずです。

考え方結論

プログラミングを趣味で楽しむ場合でも、エンジニアとして仕事で活用する場合でも、自分で解決する力はかならず必要になってくるものです。
プログラミング以外でも自己解決しなければいけない場面は多いはず。
プログラミング学習は自走力を身に付けられる絶好の機会ではないでしょうか。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

自分で検索して試行錯誤を繰り返し、わからないとことを積極的に聞く姿勢で取り組まないと挫折する。手取り足取り教えてほしい人には向いてないと思う。

自走力重視のため、質問はあくまでヒントのみで答えを教えてくれないと徹底しており、1から10まで教えて欲しいという方は難しいかもしれない。

講師やメンターはとてもやさしく教えて頂けるが、答えは教えてもらえる事はないので、自分で解決する力がないとなかなか難しく思える。

実際やってみるとかなり積極的な性格、溢れる情熱、恥じらいを捨てて取り組める力がないと、分からないことを一人で調べ続け、全体で見られてしまうSlackに質問し続けるということは難しいことだと感じました。...

RaiseTechではよくあるクローンアプリの作成や、教材を模写しただけのプログラミングは一切ありません。あくまで、現場で必要な「自走力」をつけることがメインですので、手取り足取り教材で学びたいという方にはむいていないかもしれないです。...

返答の遅さが学習効率に影響している可能性あり?

残念な口コミ・評判の分析結果の中で「カリキュラム」に続くのが「学習サポート」。
残念な口コミ・評判全体の14.6%を占めていますが、数的には少ないです。

声を整理すると、ほぼ以下に集約することができます。

質問の回答が遅い

返信が遅い、問題がなかなか解決されない、ネットで調べた方が早い、などの声がありました。

プログラミングスクールの中には営業時間内であれば回答は5分以内、というところもありますが、一般的には質問の内容や講師など回答者のスタンバイ状況によって大きく左右されるため、ある程度時間がかかるもの、と思っていたほうが精神衛生上イライラせずに済みます。

質問に対して回答が早いと確かにカリキュラムの進捗は良くなりますが、物覚えの観点から言えば記憶にしっかりと定着しにくいと言えるでしょう。

自分で考え、悩んで、調べて、答えを導き出す。その流れが記憶としてしっかりと深く刻み込まれるのです。
回答が遅い場合は、気長に解答を待つ一方、自分で考え、調べ、解決する癖をつける絶好のチャンスと捉えましょう。

問題にぶつかったとき、時間がかかっても悩みながら自分で解決する。
その積み重ねが間違いなく後々に大きく実を結ぶはずです。

考え方結論

質問する場合、回答が届くまでの間は、自分で解決するために与えられた時間、と考えましょう。
届いた答えは、自分なりに出した答えが正しいかどうかを確認するためのもの。
わからなくてもわからないなりに自分でなんらかの答えを出してみましょう。
出した答えが間違っていたとしても、その積み重ねが自走力という大切なスキルの定着に大きな差となって表れてくるはずです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

Slackを使用しており、いつでも質問できる体制になっているが、講師の数に対して生徒の数が多すぎるため返答のスピード感に欠ける。自分で調べたほうが早い。

丁寧に対応してくださったが、たまにレスポンスが遅いときがあった。

講師陣が現役で活躍されていることもあって、チャット質問を飛ばしても直ぐに返答が飛んでこないことは考慮する必要がある。

質問やレビューをお願いすれば対応してくれたが、講師の方も忙しいため、すぐに返答が来るわけではなかった。

返信が遅いときは、課題などの作業がストップしてしまうので時間がもったいないと感じることがあった。

以上、ぜひ押さえておきたい残念な口コミ・評判を解説しました。

続いて、レイズテックを選択する上での大切な決め手ポイントになるであろう良い口コミ・評判を解説していきます。

RaiseTech(レイズテック)の良い口コミ・評判|受講者が評価するメリットとは?

ネガティブな口コミ・評判が全体の2割近くを占めている一方、「~できた」、「十分」、「満足」、「良かった」、などのポジティブな口コミ・評判が全体の80.6%とネガティブな口コミ・評判を大きく超える結果となりました。

内訳は以下のようになりました。

             【良い口コミ・評判の内訳】

レイズテック口コミの内訳分析グラフ

上位の項目をみてみると、【学習サポート】と【カリキュラム】で全体の6割を超えています。

これら2つについて、それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。

・高い技術力と質問し放題の手厚いサポートで安心して学べる環境
・時間制約が少なく自律学習を重視し実践的なスキルと自走力を育成

高い技術力と質問し放題の手厚いサポートで安心して学べる環境

まず、良い口コミ・評判の分析結果の中で目に付くのが「学習サポート」。
良い口コミ・評判全体の36.8%、3割を大きく超えています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の3つに集約することができます。

(1)講師の質が高い

キャリアやスキルがすごい技術や知識が豊富しっかりサポートしてもらえる、などの声が多くみられました。

レイズテックでは、「講師全員、月単価80万円以上の現役エンジニア」を売りのひとつにしているだけあって口コミ・評判にもそのことが反映されていました。

他のプログラミングスクールの口コミ・評判と比べても講師の質やレベルの高さはトップクラスということが見て取れます。

レイズテックでは、少数精鋭のしっかりとした講師を揃えていると言えるでしょう。

一般の学習塾もそうであるように、プログラミングスクールでもはやり講師の質やレベルで受講生の伸びが大きく変わってきます。

スクールを選択する際のポイントには、講師の質やレベルを加えることをオススメします。

考え方結論

スクールで習得するスキルのレベルに拘るのであれば、どういう方々が講師陣なのかをみてみましょう。

以下の現役受講生・卒業生の生の声が大いに参考になるはずです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

すごい講師の人達とリアルタイムで会話しながら無制限に受講できるっていうRaiseTechの良さをゴリゴリに実感した一日でした。このメリット強すぎる。

講師が現役で現場で活躍されている方しかいない、且つとても実力のある方ばかりなのでとても勉強になります。

人柄がとても良い方々で、その上実際に業界で稼いでいる方が講師を勤めているので質問に答えられないということがない。

技術やITエンジニア界隈に関する知識が豊富なのは当然で、その根幹となる考え方等も講座で解説いただき、参考になる点が非常に多かった。

質問した時に、何処につまずいているのかを迅速に読み解き、適度な課題を出してくれる。

良い意味で友人のような、親しみのある先輩のような講師と感じている。自身の失敗経験や成功体験など、これから受講者が踏みそうな地雷を事前に経験談として語ってくれるので、社会人としても成長できる時間を作ってくれていると思う。

みなさんレベルが高く、技術の面だけではなく、講師としてもできている人が多い印象を受けた。

先生のキャリアやスキルはもちろんすごいのですが、授業に関係ない案件に関するアドバイスも頂けるので。そんなスクールは中々無いと思います。

質問に対して、答えではなく、どう調べたら解決できるのかをスピーディーに教えていただけた。

デザインの課題については、何故こうするとより良いのか、どうすれば更に見やすいのか、など、ただ綺麗に見せるだけではない、「何故??」の部分を深く掘り下げて説明をして頂いた。

(2)講師の質問への対応が素晴らしい

回答が的確でわかりやすい丁寧に答えてくれる熱心に教えてくれる親身になってくれるなど、質問への対応を称賛する声が多くありました。

これは、講師の質に直結することでもあります。
質が高い講師には例外なく、受講生への優しさだったり思いやりだったり、わかりやすく丁寧な指導とか熱心な指導、指導に対する情熱だったりとかがあるように思います。

レイズテックの口コミ・評判からはそれらをひしひしと感じることができました。

講師の対応ひとつで受講生のスクールに対する評価だったり、学習の満足度だったりが大きく変わってきます。
他のプログラミングスクールの口コミ・評判では、講師の対応で受講生が途中挫折したとの声もあるくらいです。

スクールを選択する際は、講師の対応について口コミ・評判が良いところを選択したいものです。

考え方結論

スクールライフを安心して楽しく過ごしたい、時間とお金(受講料)を無駄にしたくない、など満足度に拘るのであれば、講師の質は大きなポイントになります。
講師の良し悪しを見定めるには、多くの口コミ・評判をみてみることが有効ではないかと思います。


以下の現役受講生・卒業生の生の声が大いに参考になるはずです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

質問へのレスが早く的確。対応もテンプレートにそったようなものではなく、個別に対応してくれている感じであった。指摘事項は細かく明確なものをいただけるので、どこが悪かったのか、どう直せば良いのかも分かり易い。..

オンライン授業を受けましたが、スピードが少し早くて難しくても、分かりやすく教えてもらえたので、落ち着いて勉強できました。

質問に対しての説明が明確で、簡単には答えを教えない代わりに、分かるまでとことん付き合ってくれる根気強さを感じた。

どんな質問に対しても非常に丁寧に回答して頂けますし、回答自体が非常にスピーディーでした。

理解できるまで教えてくれた。Slackを見ていると初歩的なところからカリキュラム外のところまでしっかり答えていた。

知識もあり、懇切丁寧に質問に答えてくださる方々が多かった。基本はテキストでのコミュニケーションだが、zoomで対応してくださる方もいた。

課題が完成するまでゴールラインを妥協せずに最後までサポートしてくれた。

技術の説明がわかりやすく、かつ質問にも親身に回答してくれるため、安心感がある。

講師の方は何を質問しても答えられるスペシャリストです。とても優しく、基礎的な質問も受けてくださります。...

優しく何度でも教えてもらえるし、モチベが維持できないときもメンタルを支えてもらえて感謝しています。

(3)質問環境が超便利

チャットで質問し放題無制限にいつでも質問できる分からない所があったらすぐに聞けるどんな質問でもOK、などの声が大方です。

受講期間中の満足度、例えば楽しいとかスムーズに学習できるとか、学んだことがどんどん吸収できるとか、これらを大きく左右するのは、質問環境です。

他のプログラミングスクールの中には、質問の内容や回数に制限があったりするところもあり、口コミ・評判を見るとやはりというか、ネガティブな声が多かったりします。

レイズテックの質問環境は非常に評判が良く、それがスクールの高評価に繋がっているのではないかと思われます。

考え方結論

質問環境の良し悪しは、学習満足度を大きく左右することのひとつです。
スクールを選択する際は、質問環境を必ず押さえておきましょう。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

スクールのスラックチャネルは案件獲得や転職に関する情報共有を常に行っているので(受講生ならだれでも見られる)、未経験者でも右も左もわからないけどやりきる根性や向上心がある人にはぜひおすすめ。

この手のレッスンは不明点が蓄積して挫折しがちですが、レイズテックの場合には、分からないところがあれば講師やメンターの方に何度も質問できるため、理解不足に陥るといったこともありませんでした。...

授業中オンラインの質問はもちろん、チャットでの質問も24時間質問し放題だった。

チャットなどで講師や他の受講生にも相談して進めることが出来たり、各コースにメンターの方々が居るので、その都度サポートを受けることが出来るのがいい。

質問も半永久的にし放題なので、ゆっくり自分のペースでやることもできるし、ガンガン質問して短期間で技術を身につけていきたい方にもおすすめ。

質問はわかるまで何度でもOK。毎回コードレビューもしれくれるので、どのように書くのがよいのかわかってくる。

メンターや講師のことはSiriやアレクサだと思ってもらうくらいの気持ちで何でも質問してほしい、と最初に言われるので聞きやすい環境。さらにメンター以外でも同期生や卒業生も質問に答えてくれたりしてありがたい。

質問をいつでもできる。slackで質問をすれば講師の方、メンターの方、受講生の方からもアドバイスを頂けます。そして、どんな小さな質問でも授業に関係ないことでも質問をして大丈夫な雰囲気がある。

基本的に何時でも質問したら誰かが答えてくれるというのがいちばん感謝しているところです。

自身で詰まってしまったところは講師の方にいくらでも質問できます。さらに質問への回答が早ければすぐに、遅くてもその日の内に必ず回答があります。

時間制約が少なく自律学習を重視し実践的なスキルと自走力を育成

良い口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「カリキュラム」。
良い口コミ・評判全体の28.6%を占めています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の3つに集約することができます。

(1)仕事との両立がしやすい

24時間質問可能質問の内容や回数に制限なし講義に何度でも参加できる講義を録画で繰り返し視聴可能自分のペースで学習できる、などの声が多くみられました。

仕事や学業のかたわらプログラミングスクールで学ぶ際、最低限押さえおきたいポイントがいくつかあります。

カリキュラムが全てオンラインで完結するか? 

少ない不定時な時間を有効に活用する必要がある。

講義の視聴に制限はないか?、自分のペースで学習できるか?

講義が時間固定の場合、自分のペースで学習するためには後で講義の録画がいつでも見られる必要がある。

質問がいつでもできるか?、回数に制限はないか?、回答は早いか? 

いつでも質問できて、回数制限なく、回答は早い方がよい。

レイズテックは、これらのポイントが全て押さえられているプログラミングスクールです。

考え方結論

自身の限られたプライベートな時間を学習に充てなければなりません。受講期間中のモチベーション維持が大切になりますが、以上のポイントを押さえておけば乗り切れるはずです。
スクールが仕事や学業と両立しやすいかどうかは、口コミ・評判からある程度推測することができます。


以下の現役受講生・卒業生の生の声が大いに参考になるはずです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

講義の録画視聴がいつでもできることと、スクールの終了期限がないことで、仕事で講義に参加できなくても自分のペースで学習に取り組むことができている。

質問はSlackでいつでもして良いので仕事が遅くても問題ありませんでした。講義も録画動画を見返せるので当日受講出来なくても後から学習できるので良い。

基本的にオンラインでのみのやりとりなので、仕事の時間も講義の時間も自由が効くところが学習しやすくて良い。

受講期限がないため。本業を継続しながら無理なく学習することがスクールの方針なので、急かされることもない。

講座が土曜日なのとslackで講師とやりとりできるので仕事との両立がしやすい。

授業に出席できなくても録画を見る事が出来るから。質問も先生に可能で非常に学習しやすかったです。

毎週の講義も参加できなかった場合、講義が録画されているので後で視聴することができたり、課題提出や講義の質問などもチャット(slack)で対応していただくことができたので、ある程度自分自身の都合で学習を進めることが可能。

講義は週1回でそれ以外の時間は自分のペースで続けられる。講義の動画も録画でいるでも見直せるし、質問も無制限なので自分のスタイルで学習していける。

質問に関しても回数や内容制限がなく、夜遅くでも質問チャットへの返信がくることがあったため、学習を止まることなく円滑に進められた。

期間が決められているわけではないから自分のライフスタイルに合わせて自分のペースで進められる。

何度でも受け直しが可能であり、講座の録画も視聴可能なため、時間の縛りはあまり感じませんでした。

(2)現場で通用する実践的な内容

現場で使える技術が学べたカリキュラムがめちゃくちゃ実践的学んだスキルが働く上で非常に役になっている学習内容が実務に直結している、などの声が多いです。

レイズテックは、スクールの方針はもとより、講師、学習指導、カリキュラム、全てにおいて「現場」、「実践」にとことん拘っているスクールです。

プログラミングを本業、副業に活かす場合、プログラミング言語の上っ面だけを覚え、簡単なアプリケーションが作れるようになったとしても、リアルな現場、実践の場では正直ほとんど役に立たないと思っていいでしょう。

現場、実践で必要な技術や知識、ノウハウなどをいかに多く学び、吸収できるかは、プログラミングスクールの方針や講師の質、カリキュラムの質などに大きく関わってきます。

レイズテックはそれらが備わったスクールと言っていいでしょう。

考え方結論

現場、実践で必要な技術、知識、ノウハウなど、お金になるスキルを多く学びたいならばレイズテックは良い選択しではないでしょうか。

以下の現役受講生・卒業生の生の声が大いに参考になるはずです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

思った以上に実践的なカリキュラムが用意されており、そこで学んだ数々のスキルがエンジニアとして働く上で非常に役立っている。

スクールというとプログラミングができるようになることが目的になってしまいがちだが、現場で通用するための技術・考え方を教えてくれるのでかなりオススメ。

講師が現役で現場で活躍されている方しかいないので、現場主義のカリキュラムになっている。

活躍できるエンジニアになる方法をたくさん教えてもらいました。

エンジニアとしての太刀振り舞など、最後の最後まで参考になりました。

非常に実践的な知識や技術を教えてもらえるので非常に満足しています。

内容が実務に即していて、その内容が実務に直結していると感じた。

技術力の高いエンジニアの方が講師をされており、現場感を学ぶことができる。

課題に対して回答を教えてくれるわけではなく、検索のヒントや解決にたどりつくための思考方法を中心にアドバイスしてくれる。実際の業務を遂行するにあたり、課題解決に対するアプローチとほぼ同じ道筋で提出課題にも取り組むことができるので、とても実践的。...

現状まだ受講してひと月くらいなのですが、意欲的に取り組めば取り組むほど進んでいると実感できます。実践的な方法を教えてくれるので時短になります。

(3)自走力が身に付く

自走力が鍛えられる調べる力が付いた自分で考え行動していく力が養われる自力で解決する力が付いた、などの声が多いです。

学習の中で自然に自走力が身に付くにはいくつかの条件があります。

  • カリキュラムのほどよい難易度
    ⇒しっかり考え、調べれば必ず答えが出る程度の難しさ。
  • 講師の質問に対する回答の仕方
    ⇒受講生の質問に対してヒントは与えるが答えは教えない指導。
  • 質問の環境
    ⇒いつでも、何回でも気軽に質問ができる仕組み。

レイズテックは、これらの条件が全て揃っています。

考え方結論

自走力を磨くには良質なカリキュラムと良質な講師が必要となりますが、レイズテックはそれらに定評があるスクールです。

以下の現役受講生・卒業生の生の声が大いに参考になるはずです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

ITエンジニアとして大切な自走力を身につけられた。講座では丁寧な解説はなく、ポイントごとの概要のみ。そこから課題を完了させるには、自分で考えて調べて質問しながら答えにたどり着く必要がある。まさに現場でも求められる自走力を身につけられたと感じた。

とてもレベルが高く教えてもらうというよりは考えて課題をこなすスタイルでした。googleで調べたり、スクールのslackで質問を投げかけたり、過去の事例から探したり、自らの力で調べて解決する力は随分培われるように思います。

基礎から応用まで学習するようになっている。また、課題は自分で考えながら進めるようになっているので考えたり調べたりする癖がつくと思う。

就職しても必ず必要になってくるのが、自走力だと思います。レイズテックではこの自走力を付けるのにもってこいのスクールです。

『自走力』を磨くカリキュラムになっている。

自走力を鍛えることに徹底しながらも、基本的な知識は漏れなくインプットできる。

質問も答えだけではなくヒントをもらい自分で調べるので、調べる力も付きます。

カリキュラムを通じて技術や知識もさることながら、自走力、と名付けられた自分で考え行動していく力が養われる。

技術や知識だけでなく、自分のしたいことの実現に向かって必要な新しいことをどうやって身についていくか(自走力)が得られ、意欲的に学習を楽しめるようになる。

体制はかなりいい、質問もなんでもしやすく、自走力を謳っていることもあり、自身で解決する力がつく。

以上、ぜひ押さえておきたい良い口コミ・評判を解説しました。

\無料説明会はこちらから/

RaiseTech(レイズテック)と他のスクールとで口コミ・評判を徹底比較!

数あるプログラミングスクールの中でも「レイズテック」は、実務に直結する学習内容やサポートの充実度で注目を集めています。

ここでは、レイズテックの口コミ・評判を独自分析し、他の人気スクール「TechAcademy」、「DMM WEBCAMP」、「侍エンジニア」と数値で比較
それぞれの強み・弱みを明確にし、受講検討の一助となる情報をお届けします。

なお、比較したスクールは、「規模・知名度・実績・提供コース」といった観点から、最も比較にふさわしい3校を選定しました。

・独自分析!レイズテックの口コミ・評判を数値で見る
・徹底比較1:レイズテック vs TechAcademy
・徹底比較2:レイズテック vs DMM WEBCAMP
・徹底比較3:レイズテック vs 侍エンジニア
・レイズテックの立ち位置と利用を検討する際の注意点

独自分析!レイズテックの口コミ・評判を数値で見る

まずは、レイズテックの口コミ・評判をポジティブ・ネガティブの比率で俯瞰し、さらにその中身を深掘りします。

  • 良い口コミ・評判:80.6%
  • 残念な口コミ・評判:19.4%

良い評価の割合が8割超と、非常に高水準です。

特に高く評価されているのは以下の点です。

良い口コミ・評判の内訳

  • 学習サポート(36.8%)
     「講師の対応が素晴らしい」、「質問のしやすさが圧倒的」など、サポート体制が高評価
  • カリキュラム(28.6%)
     「実践的で即戦力が身につく」、「仕事と両立しやすい」など、実用性が好評

一方、残念な評価としては以下が目立ちます。

残念な口コミ・評判の内訳

  • カリキュラム(65.6%)
     「教材が難しい」、「自走力が必要」といった意見が目立ちます。
  • 学習サポート(14.6%)
     ごく一部で「質問対応が遅い」との声もありましたが、全体としては少数派です。

徹底比較1:レイズテック vs TechAcademy

次に、レイズテックとTechAcademyの比較です。

項目レイズテック TechAcademy
良い口コミ・評判80.6%62.1%
残念な口コミ・評判19.4%37.9%
学習サポートの満足度 高(36.8%)やや高(63.3%)
カリキュラムの評価高(28.6%)低め(17.7%)

【比較まとめ】
TechAcademyは「チャットサポートやメンタリング体制が良い」という評価が目立つ一方、「教材のわかりにくさ」や「日程の厳しさ」で不満も多く、良い・悪いが分かれる傾向です。

レイズテックは教材の難しさに不満もあるものの、総合満足度ではTechAcademyを大きく上回ります
自走力を求められる点も「実務的」と捉えるなら、ポジティブ要素になり得ます。

ぜひ読みたい

TechAcademyの口コミ・評判を徹底分析しています。

徹底比較2:レイズテック vs DMM WEBCAMP

続いて、DMM WEBCAMPとの比較です。

項目レイズテック DMM WEBCAMP
良い口コミ・評判80.6%65.4%
残念な口コミ・評判19.4%34.6%
学習サポートの満足度 高(36.8%)やや高(41.0%)
カリキュラムの評価高(28.6%)中程度(19.5%)
転職支援普通強い(19.7%)

【比較まとめ】
DMM WEBCAMPは「転職サポートが手厚い」という強みがある一方、「学習負荷が高く、仕事との両立が難しい」との声が多いのが特徴です。

対するレイズテックは転職支援が一般的(普通)ではあるものの、全体的な満足度では上回っています
負荷を抑えて自分のペースで学びたい人には、レイズテックが向いていると言えるでしょう。

ぜひ読みたい

DMM WEBCAMPの口コミ・評判を徹底分析しています。

徹底比較3:レイズテック vs 侍エンジニア

最後に、侍エンジニアとの比較です。

項目レイズテック 侍エンジニア
良い口コミ・評判80.6%69.5%
残念な口コミ・評判19.4%30.5%
学習サポートの満足度 高(36.8%)高(51.0%)
カリキュラムの評価高(28.6%)やや低(18.4%)
料金に関する不満少ない多い(25.2%)

【比較まとめ】
侍エンジニアは「マンツーマンレッスンが良い」という声が多い一方、「料金の高さ」や「講師の質のバラつき」がネック。

レイズテックは講師の質・教材の実践性ともに安定しており、費用対効果の高さとサポートの信頼性が際立ちます
安定志向で選ぶならレイズテックが有利です。

ぜひ読みたい

侍エンジニアの口コミ・評判を徹底分析しています。

レイズテックの立ち位置と利用を検討する際の注意点

レイズテックは、以下のような特徴を持つスクールです。

  • 実務レベルのスキルを最短で身につけたい人向け
  • 講師の対応力と質問環境の質が非常に高い
  • 自走力が求められるカリキュラム設計

そのため、完全初心者で「手取り足取り教えてほしい」という人にはややハードルが高いかもしれません。
一方で、「現場で通用する力をつけたい」、「実践的な学びを重視したい」という人にとっては最適な選択肢のひとつです。

【まとめ】
以上の比較から、レイズテックは口コミ・評判の定量分析において4校中トップの満足度を誇ります。
サポート体制・教材の実践性・費用対効果のバランスが非常に高く、目的が明確な方には強くオススメできるスクールです。

レイズテックの口コミ・評判からみた向き・不向きな人

ここでは、収集した口コミ・評判から、レイズテックが「向いている人」、「向いていない人」をまとめました。

・レイズテックが向いている人
・レイズテックが向いていない人

レイズテックが向いている人

  1. 高い学習意欲と自走力がある人
    ・「自分で調べる」「考えて行動する」ことが苦にならない。
    ・自走力重視のスタイルを前向きに捉えられる。
    ・実務に近い形で、調べたり試行錯誤する力を養いたい人。
  2. 自主的に質問・行動できる人
    ・Slackでの質問や情報共有に積極的に参加できる。
    ・分からないことを「恥ずかしがらずに聞く」「自分から動く」姿勢を持っている。
  3. 実務レベルのスキルを短期で習得したい人
    ・内容は難しいが、実践的・現場主義なので実務への直結度が高い。
    ・講師が現役エンジニアで、業界のリアルな知識が得られる。
  4. 時間に縛られずにマイペースで学びたい人
    ・受講期限がなく、録画視聴でいつでも復習できる。
    ・本業や他の予定と両立しながら学習したい社会人にもフィット。
  5. 厳しくても成長できる環境を求めている人
    ・丁寧な答えではなく「ヒント」や「思考の方向性」を重視した指導スタイルが合う。
    ・コードレビューや細かいフィードバックをもとに成長したい人。

レイズテックが向いていない人

  1. 手取り足取り教えてもらいたい人
    ・講師は答えを直接教えず「ヒント」の提供に留まる。
    ・1から10まで解説を求める人には向かない。
  2. 学習に受け身な姿勢の人
    ・カリキュラムは自発的な行動が前提。
    ・主体性がなく、講義を聞いているだけで学べると考えている人は挫折しやすい。
  3. 短期間での学習に余裕がない人
    ・内容が高度で詰め込み型(4ヶ月で1~2年分相当)。
    ・学習時間や集中力に余裕がないと消化不良になる可能性が高い。
  4. すぐに答えが欲しい、レスポンス重視の人
    ・質問の返信が即時ではない場合もあり、自己解決力が求められる。
    ・スピード感を重視する人にとっては不満を感じることもある。
  5. 精神的に追い込まれると動けなくなる人
    ・Slackでの質問が「全体に見える」というプレッシャーがある。
    ・積極性・自己開示ができないとサポートを活かしきれない。

RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判|結論とよくある質問

レイズテックの多くの現役受講生や卒業生の生の声を収集、整理し、独自分析してみました。

口コミ・評判の総合評価

オススメ度★★★★★(優先してオススメ   
良い 口コミ・評判   80.6%
残念な口コミ・評判19.4%

口コミ・評判のまとめ

残念な口コミ・評判(TOP2)  良い口コミ・評判(TOP2) 
カリキュラム65.6%学習サポート36.8%
学習サポート14.6%カリキュラム28.6%

結論|レイズテックはどんな人にオススメ?

レイズテックは、現場で通用する技術が学べると現役受講生や卒業生からの評価が高いプログラミングスクールです。
高い質と技術レベルの講師陣、実践的なカリキュラム、便利な質問環境など、多くの点で支持されています。

こんな方にオススメ!

  • ある程度の自走力があり、実務レベルのスキルを身につけたい人(最優先)
  • 講師に対して高品質なサポートを求める人
  • 働きながらスキルアップを目指す社会人

プログラミングの初学者で卒業まで辿り着けるかどうか不安、と思われる方はぜひレイズテックを検討してみてはいかがでしょうか。

無料説明会:レイズテックを知りましょう!

なお、レイズテックでは初心者、未経験者向けに無料の説明会を実施しています
あなたの受講目的、目標が達成できるスクールであるかどうかを説明会で確認しましょう。

説明会は、毎週金曜日20時からオンラインで開催しています。

「IT業界の現在の状況について」、「エンジニアになるには?・キャリアの進め方」、「レイズテックについて(特徴・内容・受講後にどうなるのか)」など、質疑応答も含め2時間程度。

説明会は、レイズテックのLINE公式アカウントへ登録していただき、登録後に届くフォームに必要事項を記入することで簡単に参加できるようになっています。

スクールを自身で確認できる絶好の機会です。有効に利用することをオススメします。

トライアル受講:2週間のトライアル受講制度を利用するのもあり!

レイズテックでは、初心者、未経験者が安心して学習をはじめられるよう、受講開始後、2週間のトライアル期間が用意されています

これは、受講をはじめたものの学習スタイルが合わないなどの理由で解約したい場合に料金が全額返金される受講者の救済制度です。

初心者、未経験者の多くは、プログラミングスクールの検討段階で、最後まで完走できるだろうか、途中挫折しないだろうか、など大なり小なり不安感を持っているんじゃないでしょうか。

レイズテックのトライアル受講制度は、そんな方の背中をポンっと押してもらえる嬉しい制度だと言えます。

レイズテックの学習スタイルや雰囲気、カリキュラムの難しさなど、実際に受講してみないとわからないことが多いので、まずはトライアル受講制度を保険として思い切ってチャレンジしてみるのもありだと思います。

ただし、解約には条件があり、レイズテックが定める返金規定を満たす必要があるので、無料体験の感覚で安易に受講するのはオススメしません。

解約でトラブルにならないよう、受講する前には必ず返金規定がどういうものであるかを理解しておきましょう。

受講前に知っておくべき質問(Q&A)

レイズテックに関してよくある質問をまとめておきます。

受講期間や費用について、もう少し詳しく知りたいです。

レイズテックの受講期間や費用は、コースやご自身の学習ペースによって異なります。
詳細な情報は、レイズテックの公式サイト、または無料説明会で確認ください。

なお、以下の記事では、複数プログラミングスクールの料金やコスパの比較結果をまとめています。
コスト重視の方は、一読してみてはいかがでしょうか。
美味しい情報や意外な情報?、などが見つかるかもしれません。

オンラインでの学習に不安があります。サポート体制は充実していますか?

レイズテックでは、オンライン学習に特化した充実したサポート体制が整っています。
現役エンジニアによる質問対応やチャットでのコミュニケーションなど、様々なサポートを通じて学びを支援し、ゴールまで導いてもらえます。

未経験でも受講できますか?、カリキュラムの内容は?

レイズテックのコースは、プログラミング未経験者でも受講できるように設計されています。
基礎から実践まで、段階的に学習を進めることができるカリキュラムが用意されています。

転職サポートについて詳しく教えてください。

レイズテックでは、受講生への転職サポートとして、求人紹介や面接対策など、様々な支援を行っています。
キャリアコンサルタントが一人ひとりに寄り添い、就職活動をサポートしてもらえます。

AWSの学習について、もっと知りたいです。

レイズテックでは、AWS(Amazon Web Services)を深く学ぶことができるAWSフルコースが用意されています。
未経験からでも安心して学習できるので、クラウドエンジニアを目指す方にオススメです。

読み得な記事                                         

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次