最速4ヶ月で「稼げるエンジニア」になれる、が売りのRaiseTech(レイズテック)。
レイズテックは、最速で「稼げる」プロになる、を掲げており、他のプログラミングスクールと比べてより実践的なスキルが習得できるWebエンジニアリングスクールです。
2019年設立で、いきなり2020年コロナ感染症拡大の影響をもろに受けたものの市場からの評価は高く、非常に勢いに乗っているスクールと言っていいのではないでしょうか。
レイズテックは、インターネット上で口コミや評判、体験談などを調べてみると、現役受講生や卒業生からは最高の評価であることがわかります。
一方で中には、「課題が難しい」、「手取り足取り教えて欲しい人には向いていない」、といった気になる口コミや評判も含まれており、
・ほんとのところレイズテックってどうなの?
・初心者でも卒業まで続けていけるの?
・受講料に見合ったスキルは習得できる?
、など初心者なら不安に思う方もいるのではないでしょうか?
そこで、レイズテックの実態を明らかにすべく、インターネット上に散らばっている口コミや評判、体験談などから参考になりそうな情報を世間の評価と位置付けて収集、整理し、独自に分析してみました。
この記事では、分析した情報についてプログラミングを習う側、教える側、それぞれに経験がある筆者の視点、切り口で解説していきます。
最後まで目を通してもらえれば、これまでのレイズテックに対する疑問や不安が解決、解消し、それらがワクワク感や期待へと徐々に変わっていくのを感じることができるのではないでしょうか。
また、レイズテックを賢く利用するためのポイントなども知ることができるでしょう。
この記事があなたの目標達成に向けたきっかけのひとつになれたら幸いです。
ぜひ参考にしてみてください。
レイズテックの口コミ・評判を独自分析してわかった結論
レイズテックの口コミ・評判を独自分析した結果、以下のようになりました。
「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほどレイズテックに対する世間からの評価が高い、との見方をしてください。
評価を判断するときの基準は、「13スクール平均」のデータが参考になります。
口コミ・評判の総合評価
オススメ度 | ★★★★★(優先してオススメ) | |
内訳 | 口コミ・評判RaiseTech(レイズテック) | (※参考) | 13スクール平均
![]() | ![]() |
口コミ・評判のまとめ
残念な口コミ・評判 | 良い口コミ・評判 |
・教材が難しい ・自走力が必要 | 1.カリキュラム(65.6%)・講師の質が高い ・講師の質問への対応が素晴らしい ・質問環境が超便利 | 1.学習サポート(36.8%)
・質問の回答が遅い | 2.学習サポート(14.6%)・仕事との両立がしやすい ・現場で通用する実践的な内容 ・自走力が身に付く | 2.カリキュラム(28.6%)
※13スクール平均
各スクールの良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判それぞれが占める割合を平均した値です。
※13スクール
多くのプログラミングスクールの中で筆者が特にオススメする、優良でどれもユニークな特徴、個性を持つ以下のスクールです。
どれもがGoogle検索で数多くみられる名の知れたスクールです。
![]() テックアカデミー | ![]() コードキャンプ | ![]() 侍エンジニア | ![]() ランテック | ![]() DMM WEBCAMP |
![]() テックキャンプ | ![]() テックアイエス | ![]() ポテパンキャンプ | ![]() コーチテック | ![]() レイズテック |
![]() プログラマカレッジ | ![]() ゼロスク | ![]() ギークジョブ | ー | ー |
記事について補足
- この記事は、レイズテック公式サイトの「2024年6月」時点の情報を参考にしています。
- 公式サイトは、不定期で更新されています。
最新の情報は、公式サイトにて確認ください。
\無料説明会はこちらから/
>> 【RaiseTech(レイズテック)】公式サイトを確認する <<
RaiseTech(レイズテック)とは?口コミ・評判をチェックする前に基本情報を押さえよう!
この記事では、レイズテックの特徴や人気の理由、学習内容について詳しく解説します。
口コミや評判を正しく判断するためには、まずスクールの基本情報を理解しておきましょう。
また、料金やコスパはスクール選びにおいて重要なポイントです。
レイズテックの受講料は他のスクールと比べて高いのか、それともお得なのか?、コスパ面ではどのような評価ができるのか?
こうした点をしっかり把握することで、より納得のいくスクール選びができるようになるでしょう。
レイズテックを検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
なお、レイズテックの料金、コスパに関しての口コミや評判、他のスクールとの料金比較については、以下の記事にまとめています。
こちらも参考にしていただければと思います。
レイズテックの各学習コースの料金やコスパ、他のプログラミングスクールとの料金比較、国からの補助金、各種キャンペーンなど、お金に関する情報は、以下の記事をご覧ください。
料金やコスパで決めるなら必見の内容になっています。
- レイズテックの特徴と選ばれる理由
- Java習得向けプログラミング学習コースの徹底解説!
- 副業・フリーランス向けWordPress専門コースの紹介
- 安定人気のデザイン系コース紹介
- 他のコース紹介
- 料金の支払い方法
レイズテックの特徴と選ばれる理由
レイズテックは、短期間で実務レベルのスキルを習得し、即戦力として活躍できるエンジニアを育成するオンライン型のプログラミングスクールです。
2019年の開校以来、実践的なカリキュラムと手厚いサポート体制で、多くの受講生に選ばれています。
ここでは、レイズテックが支持される理由を詳しく解説します。
1.実務に直結するスキルを最短で習得できる
レイズテックの最大の特徴は、現場で求められる技術を短期間で習得できる点です。
学習内容は、現役エンジニアの監修のもと、実務に即したカリキュラムが組まれています。
■実践的なカリキュラム
- 現場で使用されている技術を体系的に学べる
- 最新技術を取り入れたアップデートが頻繁に実施される
- チーム開発を通じて、実務に近い経験を積める
■現役エンジニア講師による指導
- 業界の第一線で活躍するエンジニアが講師を担当
- 最新の技術やトレンドを直接学べる
- 現場で使われる開発手法や問題解決能力を習得
■柔軟な学習スタイル
- 録画授業:好きな時間に学べるため、仕事や学業との両立が可能
- リアルタイム授業:講師と直接対話しながら最新情報を学べる
- ハイブリッド学習:録画とリアルタイム授業を組み合わせて効率的に学習
2.充実したキャリアサポートで確実にステップアップ
レイズテックでは、就職・転職・フリーランス支援が充実しており、受講後のキャリア形成を強力にサポートします。
■就職・転職サポート
- 履歴書・職務経歴書の添削:企業が求めるポイントを押さえた書類作成支援
- 面接対策:実践的な模擬面接を通じて選考通過率を向上
- 企業紹介:受講生のスキルにマッチした企業を紹介
■フリーランス・副業支援
- 案件獲得のノウハウ提供:営業スキルや単価交渉のコツを学べる
- ポートフォリオ作成支援:クライアントにアピールできる実績を構築
- 長期的なサポート:案件獲得までの継続的な支援
■活発なコミュニティ
- 受講生同士の情報交換や学習サポート
- 卒業後も活用できるエンジニアネットワーク
- 運営スタッフのフォローアップ
3.無料トライアル期間で納得してから受講できる
レイズテックでは、2週間の無料トライアルを提供しており、受講前に実際の学習環境を体験できます。
■無料トライアルの内容
- 実際のカリキュラムの一部を体験
- 講師への質問が可能
- 受講生同士のコミュニケーションの場に参加できる
4.他のスクールと比較してコスパが高い
レイズテックの受講料は業界内では中程度ですが、サポート内容や受講スタイルを考慮すると、非常にコスパが高いと言えます。
■コスパの良さを決める要因
- 受講料に対して充実したサポート
- 無期限の転職・案件獲得支援
- 卒業後も受講可能な「受け放題コース」
5.受講生・卒業生の満足度が高い
多くの受講生が、レイズテックでの学習を通じて希望するキャリアを実現しています。
■卒業生の声
- 「短期間で実践スキルが身につき、転職成功につながった!」
- 「講師が現役エンジニアなので、実務で役立つ知識が多かった。」
- 「無料トライアルで納得してから受講できたので安心だった。」
レイズテックはこんな人にオススメ!
- 短期間で実務レベルのスキルを身につけたい
- エンジニアとして転職・就職を目指している
- フリーランスや副業で案件を獲得したい
- 実際の学習環境を体験してから決めたい
プログラミングスクール選びに迷っている方は、まずはレイズテックの無料トライアルを試してみてはいかがでしょうか?
Java習得向けプログラミング学習コースの徹底解説!
レイズテックの「Javaフルコース」は、実務で求められるスキルを効率的に習得できるプログラムです。
Javaの基本文法からWebアプリ開発、AWSを活用した公開まで、一貫した学習カリキュラムを提供。
短期間で現場レベルのスキルを身につけ、転職・キャリアアップを目指せます。
Javaフルコース
このコースでは、理論だけでなく実際に手を動かしながら学ぶ「ハンズオン形式」を採用。
実践重視のカリキュラムで、学習の流れは次のようになっています。
- Javaの基礎習得
・Javaの基本構文を理解し、簡単なプログラムを作成。
・オブジェクト指向の概念を学び、効率的なコードの書き方を習得。
・Webアプリ開発の基礎を構築。 - Spring Bootを活用したWebアプリ開発
・フレームワーク「Spring Boot」を用いたWebアプリ開発を実践。
・現場で使用される技術(MVCモデル、データベース連携)を学習。
・コードの最適化や設計手法を理解し、応用力を養成。 - AWSを活用したアプリの公開
・作成したWebアプリをAWS(EC2、RDS、ELB)で運用・公開。
・CI/CDによるデプロイ自動化を学び、実務レベルのスキルを獲得。
こんな方にオススメ!
- Javaを基礎からしっかり学びたい方
- Webアプリ開発スキルを身につけたい方
- 転職・フリーランスを目指している方
- 短期間で実務レベルのスキルを習得したい方
- AWSを活用した開発・運用を学びたい方
学べるスキル・ツール
習得できるスキル
- Javaの基本構文・オブジェクト指向プログラミング
- Spring BootによるWebアプリ開発
- AWS(EC2、RDS、ELB)を活用したアプリ公開
- CI/CDを活用したデプロイ自動化
- Git/GitHubを用いたバージョン管理
使用ツール・環境
- 開発ツール:IntelliJ IDEA / Eclipse
- クラウド環境:AWS(VPC、EC2、RDS、ELB)
- バージョン管理:Git / GitHub
料金プラン(税込)
プラン | 料金 |
無期限 | 448,000円 |
Javaフルコースの支援制度
レイズテックでは、転職・就職支援を徹底サポート。
受講生限定で以下の支援を提供しています。
サポート期間は、実質無期限です。
- 履歴書・職務経歴書の添削:魅力的な応募書類を作成
- 面接対策:技術面接・一般面接の練習とフィードバック
- 転職クエストとの提携:転職教材・コミュニティ(40,000円相当)を無料提供
- ポートフォリオ制作支援:BuildUpとの連携で、企業にアピールできる成果物を作成
Javaの魅力と将来性
Javaは、Googleが採用する「三大言語(Java、C++、Python)」のひとつであり、企業システムやAndroidアプリ開発で広く活用されています。
特に、
- OSを問わず動作可能(Windows / Mac / Linux)
- オブジェクト指向による効率的な開発
- 業務システム・Webアプリ・ゲーム開発まで幅広く対応
といった特徴から、エンジニアとしての市場価値を高める言語として高い需要があります。
■人気ランキング上位言語
- Python
- C
- C++
- Java
- C#
IT業界の需要が高いJavaを習得することで、将来のキャリアに強い武器を持つことができます。
【まずは無料相談から!】
「Javaフルコース」に興味がある方は、無料相談やカウンセリングを利用して、カリキュラムの詳細や学習方法をチェックしましょう!
副業・フリーランス向けWordPress専門コースの紹介
レイズテックの「WordPress副業コース」は、プログラミング未経験から最短で副業収入を得ることを目指す方のための実践型カリキュラムです。
このコースでは、世界で最も利用されているCMS「WordPress」を活用し、副業として稼ぐためのスキルを習得できます。
WordPressは、世界シェアNo.1のCMS(コンテンツ管理システム)です。初心者でも扱いやすく、企業サイトやブログ、ECサイトなど幅広い用途で使われています。
そのため、WordPressを活用した副業案件も多数存在し、初級者向けから上級者向けまで多様な案件が揃っています。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、専門的なプログラミング知識がなくてもWebサイトの制作・編集ができるツールです。
WordPressは、その中でも圧倒的なシェアを誇ります。
WordPress副業コースのカリキュラム
このコースでは、基礎から応用まで体系的に学び、副業案件の受注につなげるスキルを習得します。
- Webデザインの基礎
- HTML/CSSの基本とコーディング演習
- WordPressの管理画面操作
- 副業案件の探し方とコミュニケーションスキル
- SASS/Scssを活用したスタイル設計
- JavaScriptによるインタラクティブなUI開発
- チーム開発の基礎(Git/GitHub)
- WordPressカスタマイズ手法
- WordPressのオリジナルテーマ開発
- PHPとテンプレートタグの活用
- サイトのアクセシビリティとコード品質向上
- 本番環境へのデプロイとサーバー管理
こんな方にオススメ!
- WordPressを使った副業を始めたい方
- フリーランスとして独立を目指している方
- Web制作会社への転職を目指す方
- 在宅で収入を得たい方
- 基礎から応用までしっかり学びたい方
学べる技術
使用する言語
- HTML(Living Standard)
- CSS/SASS(Scss)
- JavaScript(jQuery)
使用するツール
- Git/GitHub
- WordPress
料金プラン(税込)
プラン | 料金 |
無期限 | 448,000円 |
充実のサポート制度(実質無期限)
- 案件獲得サポート
レイズテックは、提携先と連携し、営業ノウハウや案件獲得のコツ、書類添削など、フリーランスとして活動するためのサポートを提供。 - 就職・転職支援
転職希望者には、ポートフォリオ作成や提携企業への推薦をサポートし、Web制作会社やフリーランスとしてのキャリア形成を支援します。
WordPressで稼ぐ副業の種類
- WordPressサイト制作
・個人ブログ、企業サイト、ECサイトなどの構築
・初心者でも取り組みやすい - WordPressサイトのカスタマイズ
・既存サイトのデザイン・機能改修
・高単価案件も多い - WordPressサイトの移行・引越し
・ドメイン移管やサーバー移転のサポート
・技術的な知識が求められる - WordPressテーマ・プラグイン開発
・オリジナルテーマやプラグインの制作・販売
・専門スキルが必要だが、高収益を狙える - WordPressブログ運営(アフィリエイト)
・広告収入やアフィリエイトでマネタイズ
・長期的に収益を生む資産構築が可能
WordPress副業が人気の理由
- 始めやすい:PC1台でOK、初期投資不要
- 学びながら稼げる:実践的なスキルを副業で活かせる
- 案件数が多い:世界で最も利用されているCMS
- 初心者向け案件も豊富:スキルレベルに応じた案件が見つかる
- 高単価案件も狙える:企業サイト制作やECサイト構築など
- 時間・場所に縛られない:フルリモートOK、副業にも最適
- 将来性がある:WordPressの需要は年々拡大
- フリーランスへのステップアップも可能
このコースでは、未経験からでも安心して学べるカリキュラムと、案件獲得までサポートする体制を提供しています。
これからWordPressを活用して副業を始めたい方は、ぜひ活用してください!
安定人気のデザイン系コース紹介
レイズテックのデザイン系コースでは、実践的なスキルを短期間で習得できるようカリキュラムが組まれています。
デザインコース
「デザインコース」は、未経験者でも現場レベルのスキルを習得できる総合プログラムです。
受講後には、実際の案件対応やポートフォリオ制作が可能なスキルを身につけることができます。
学習ステップとカリキュラム
このコースでは、段階的にデザインスキルを磨いていきます。
- 基礎学習フェーズ
・デザインの基本概念を学ぶ
・Adobe Photoshop、Illustratorの操作習得
・既存バナーデザインのトレースを通じた実践練習
・色彩理論とフォントの選び方を学び、デザインの応用力を高める - 実践制作フェーズ
・バナー、ロゴ、Webデザインの実制作
・実際の仕事を想定した課題に取り組み、個別フィードバックを受ける
・現場で求められるデザインの考え方を学び、スキルを定着させる - 卒業制作フェーズ
・自分のポートフォリオ制作に挑戦
・実案件を想定したデザインの作成とレビュー
・サイトデザインの分析や印刷物デザインの知識も習得
こんな方にオススメ!
デザインコースは、以下のような目標を持つ方に最適です。
- 副業としてデザインスキルを活かしたい方
- 在宅でデザインの仕事をしたい方
- Webデザイナーとして転職やフリーランスを目指す方
- 実践的なデザインスキルを体系的に学びたい方
習得できるスキルとツール
学べる知識
- デザイン基礎理論(構成、レイアウト、配色)
- 文字デザインとタイポグラフィ
- WebデザインとUI/UXの基本
- 印刷物デザインの基礎知識
- ポートフォリオ制作の技術
使用ツール
- Adobe Photoshop
- Adobe Illustrator
料金プラン(税込)
プラン | 料金 |
無期限 | 448,000円 |
充実した支援制度
デザインコースでは、受講生のキャリアを強力にサポートする制度を用意しています。
サポート期間は、実質無期限です。
- 案件獲得サポート
・フリーランスや副業としてデザインの仕事を獲得するためのサポート
・営業手法、案件の探し方、書類添削まで手厚く支援
・提携スクール(WSSクラス)との連携による実践的な指導 - 就職・転職サポート
・転職支援サービス「転職クエスト」との連携
・ポートフォリオ作成支援(BuildUpとの提携)
・企業への応募サポートやキャリア相談
定期的なデザインコンペも開催
レイズテックでは、スキル向上の機会として、定期的にデザインコンペを開催。
入賞者には実際の仕事として発注が行われ、報酬も支払われます。
実戦形式でスキルを磨く絶好のチャンスです。
デザインコースは、未経験からプロのデザイナーを目指せる充実したプログラムです。
副業・転職・独立と幅広いキャリアプランに対応できるため、デザインを本格的に学びたい方には最適な選択肢となるでしょう。
他のコース紹介
レイズテックでは、先に紹介したコース以外にも、幅広いスキルを習得できる複数のプログラムが用意されています。
特にコスパに優れた「受け放題コース」は、多くの受講生に選ばれています。
- 受け放題コース
- AWSフルコース
- Webマーケティングコース
受け放題コース
「受け放題コース」は、追加料金99,800円で最大3つのコースを無期限で受講できるお得なプランです。
受講期間の制限がないため、授業の録画視聴やリアルタイム講義に何度でも参加可能。
個別に2つのコースを受講するより、圧倒的にお得なプランとなっています。
さらに、今なら特典として「英会話コース」も無料で受講可能。
英会話スキルは必須ではないものの、グローバルな活躍を目指す方には強力な武器になります。
オススメのコース組み合わせ
コースの組み合わせを工夫することで、学習効果を最大化できます。
以下の例を参考にしてください。
■Web制作スキルを高めたい方
- WordPress副業コース
- デザインコース
- Webマーケティングコース
- 英会話コース
■フルスタックエンジニアを目指す方
- AWSフルコース
- Javaフルコース
- Webマーケティングコース
- 英会話コース
こんな方にオススメ!
このコースは、以下のような方に最適です。
- 幅広いスキルを短期間で習得したい方
- 将来のキャリアプランが未定の方
- 受講したいコースが複数ある方
- 費用を抑えながら学びたい方
- 学習意欲が高く、積極的に取り組める方
AWSフルコース
AWSフルコースでは、クラウド業界で求められるスキルを最短ルートで習得可能。
AWSの基本から、インフラ構築・運用、コード化・自動化まで実践的に学びます。
カリキュラムの流れ
- Webアプリケーションの基本構造と動作原理を理解
- AWSの主要サービス(EC2、RDS、ELB、S3)を活用
- セキュリティ対策や冗長化構成の学習
- CloudFormationやTerraformを使用して環境をコード化
- AnsibleやCircleCIで自動構築を実践
こんな方にオススメ!
AWSフルコースは、次のような方に最適です。
- AWSを体系的に学びたい方
- IT業界への転職を目指す方
- 実践的なスキルを短期間で習得したい方
- 現役エンジニアから直接指導を受けたい方
Webマーケティングコース
「Webマーケティングコース」では、戦略立案から広告運用、SNSマーケティングまで、収益化に直結するスキルを学びます。
カリキュラムの流れ
- 戦略立案の基礎知識、フレームワークの活用
- SNS運用、Lステップ構築、ランディングページの最適化
- サンプル案件を活用し、実際に販売戦略を策定
- データを基に施策の改善を行う
こんな方にオススメ!
Webマーケティングコースは、次のような方にオススメです。
- 実践的なWebマーケティングスキルを学びたい方
- 副業やフリーランスで活躍したい方
- 転職を視野に入れてスキルを習得したい方
支援制度
レイズテックでは、以下の支援制度を提供しています。
支援期間は、実質無期限です。
- 就職・転職サポート
履歴書・面接対策、ポートフォリオ作成の支援を実施。
転職クエストやBuildUpと提携し、未経験者でもスムーズに転職できる環境を整えています。 - 副業・案件獲得支援
WSSクラスと連携し、営業手法や案件獲得のノウハウを提供。
独立を目指す方も安心して活動できます。
このように、レイズテックでは目的に合わせた多彩な学習プログラムと充実したサポートを提供。
あなたのスキルアップとキャリア形成を強力にバックアップします。
料金の支払い方法
レイズテックでは、受講料の支払い方法として以下の選択肢があります。
それぞれの特徴を理解し、自分に最適な方法を選びましょう。
1.銀行振込(一括払い)
銀行振込を利用する場合、全額を一括で支払う必要があります
分割払いには対応していません。
銀行振込のポイント
- 一括払いのみ対応
- 振込手数料が発生(金融機関により異なる)
- クレジットカードを利用しないため、手数料を最小限に抑えられる可能性あり
2.クレジットカード払い(一括・分割払い)
クレジットカードを利用することで、一括払いだけでなく分割払いも選択可能です。
■対応カードブランド
VISA / MASTER / JCB / American Express
■分割払いの回数オプション
3回 / 5回 / 6回 / 10回 / 12回 / 15回 / 18回 / 20回 / 24回
クレジットカード払いのポイント
- 一括払い・分割払いの選択が可能
- 分割払いにはカード会社規定の手数料が発生
- カードのポイントや特典を活用できる可能性あり
【どの支払い方法を選ぶべき?】
料金の支払い方法は、受講者の経済状況や学習への投資スタンスによって最適な選択肢が変わります。
- 銀行振込:手数料を抑えたい・借金を避けたい人向け
- クレジットカード一括払い:ポイントを活用したい人向け
- クレジットカード分割払い:初期費用を抑えて学習を始めたい人向け
特に分割払いを検討する場合は、カード会社の手数料を事前に確認し、総額がどの程度変わるか把握しておくことが大切です。
自分の状況に合った支払い方法を選び、無理のない形で学習をスタートしましょう!
\無料説明会はこちらから/
>> 【RaiseTech(レイズテック)】公式サイトを確認する <<
RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判の収集と整理
ここでは、レイズテックの現役受講生や卒業生からの口コミや評判について、筆者の独自の手法にて分析する際の収集や整理のポイント、そしてその方法について解説します。
10件より100件の口コミ・評判
プログラミングスクールを選択する際、インターネット上の口コミ・評判は誰もが参考にする情報ではないでしょうか。
口コミ・評判の情報だけで決めてしまう方も少なくないと思います。
レイズテック、あなたはどれだけの口コミ・評判を見て判断材料としようとしていますか?
2~3件?、10~20件?、それとも100件~???
筆者の考えは、以下です。
件数 | 評価 |
数件程度 | ×(主観的な評価→リスク大) |
数十件 | ▲(多少客観的な評価→リスク中) |
百件超え | ◎(客観的な評価→リスク小) |
参考にする口コミ・評判は多ければ多いほど客観的な評価、いわゆる世間の評価に近づいていきます。
主観的な評価より客観的な評価の方が、判断に誤りが少なくなるのはご承知の通り。
レイズテックは自分に合っているか?、間違っていないか?。
答えは間違いなく口コミ・評判にあります。
できるだけ多くの口コミ・評判を参考にして正しい判断をしましょう。
間違っても一部の主観的な口コミ・評判を鵜呑みにしないことが大切です。
口コミ・評判の収集と整理方法
この記事をまとめるにあたり、インターネット上に散らばっているレイズテックの口コミや評判、体験談など、現役受講生や卒業生のリアルな情報を丁寧に収集、整理し、独自に分析してみました。
情報の中には明らかに広告、宣伝目的のもの、あからさまに悪意が感じられるもの、古過ぎるもの、内容的に間違っていると思われるもの、などが少なくありませんでした。
そこで、情報の信憑性とフレッシュ性に重きを置き、読者の方へのより有用な情報を届けるため以下の条件で選別しました。
- Twitterや比較サイトからの情報を中心に収集
現役受講生や卒業生の数多いリアルな生の声をより反映するため。 - レイズテック自身のホームページからの情報は収集しない
情報の公平性、信憑性を下げないため。 - 2020年からの比較的フレッシュな情報を収集
レイズテックの現況をより反映するため。 - レイズテックに関する明らかに広告、宣伝目的の記事からの情報は収集しない
ポジティブな情報の信憑性を下げないため。 - レイズテックに関するあからさまに悪意を感じる記事からの情報は収集しない
ネガティブな情報の信憑性を下げないため。
選別した情報は分析しやすいよう以下の8つの大項目に分け、必要に応じて中項目、さらに小項目と項目分けしました。
カリキュラム | 転職サポート | 卒業後サービス | コミュニティ |
学習サポート | 料金 | 無料カウンセリング | その他 |
RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判の総合評価
それではさっそく、口コミ・評判からみたレイズテックの総合評価を見ていきましょう。
口コミ・評判の収集結果
収集した情報を整理した結果、レイズテックの口コミ・評判の項目数は以下となりました。
まだ若いスクールですが、現役受講生や卒業生の評価が高いだけあって、口コミ・評判の量は他のプログラミングスクールの平均と比べて同程度と言ったところです。
収集した情報を良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判、の2つに分けると、以下のようになりました。
口コミ・評判全体(総数)に対して良い口コミ・評判と残念な口コミ・評判の占める割合を示したもので、「良い口コミ・評判」の割合が大きいほど現役受講生や卒業生からの評価が高いことになります。
結果をみてみると、レイズテックは、スクール平均よりかなり優秀な結果となっています。
RaiseTech(レイズテック) | (※参考) | 13スクール平均||
良い 口コミ・評判 | 80.6% | > | 67.2% |
残念な口コミ・評判 | 19.4% | < | 32.8% |
※13スクール平均
先に説明した筆者がオススメする13のスクールの平均を指しています。
口コミ・評判からのオススメ度合
この結果を「オススメ度合」として、星5つ【★★★★★】で分けてみましょう。
下表に照らし合わせると、スクール平均は【★★★☆☆】で、オススメ度合は「普通にオススメ」となります。
対してレイズテックは、スクール平均を大きく超える最高評価の星5つ【★★★★★】で、オススメ度合は「優先してオススメ」。
【★★★★★】は、デメリット/不評に比べメリット/好評が圧倒的に多く、最も優先してオススメできるスクールとしています。
オススメ度合 | 良い口コミ・評判が占める割合 |
★★★★★(優先してオススメ) | 80%以上 |
★★★★☆(自信を持ってオススメ) | 70%以上80%未満 |
★★★☆☆(普通にオススメ) | 60%以上70%未満 |
★★☆☆☆(まずまず) | 50%以上60%未満 |
★☆☆☆☆(お好みで) | 50%未満 |
ではまず、レイズテックの残念な口コミ・評判とはどのようなものなのか具体的にみていきましょう。
RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判の残念なコメント
収集した情報を分析すると、「不満」、「失敗」、「後悔」、「オススメしない」、などの残念な口コミ・評判が全体の19.4%。
内訳は以下のようになりました。
【残念な口コミ・評判の内訳】
上位の項目をみてみると、【カリキュラム】が大きく突出しており、続いて【学習サポート】。
どのような内容なのかとても気になるところです。
それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。
カリキュラムについて(65.6%)
まず、残念な口コミ・評判の分析結果の中でひときわ目に付くのが「カリキュラム」。
残念な口コミ・評判全体の65.6%、6割を大きく超えています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の2つに集約することができます。
課題の難易度が高い、レベルが高い、大量の学習時間が必要、十分理解できない、などの声がありました。
レイズテックは、稼げるにこだわった技術、現場で通用する多種多様な技術、を最短4ヶ月で習得します。
レイズテックによれば、学習時間の目安はおおよそ300時間で、内訳は、オンラインでのリアルタイム授業で32時間(2時間/回の授業を16回)、残り268時間は録画授業(自分ひとりでの自己学習)となります。
4ヶ月で300時間を消化するには、単純計算で1日に2.5時間の学習時間を確保する必要がありますが、例えば、日中仕事をしている方や一日を通して忙しい主婦の方などはとくに学習時間の確保が難しいことが推測されます。
受講生の生活環境にとって異なるとは思いますが、毎日2.5時間の学習時間の確保は限界ギリギリのライン、と言ったところではないでしょうか。
学習時間の確保もそうですが、難易度の高さに関してもレイズテックからは「受講生の挫折率は決して低くない」と正直なコメントが出されているように、筆者の経験からも、初心者、未経験者にとっては正直ハードルが高いのではないか、と感じています。
週1~2日の休日にいかにまとめて学習するか、更に言えば、学習時間の上積みがどれくらいできるか、が完走するためのポイントになりそうです。
ハードルが高いとはいえ高難易度の学習を短期集中で完走できれば、他プログラミングスクールの同コース、類似コースと比べて一歩も二歩も抜きん出たスキルの習得と完走できたという絶対的な自信が獲得できているのではないでしょうか。
筆者の経験から、習得したスキルと自分に対する自信は、後に大きな成果として自分に返ってくるはずです。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
受け身の人は置いていかれる、自分で解決できないと難しい、丁寧に教えてもらいたい人には向かない、などの声が多いです。
難しいカリキュラムを限られた期間で消化するためには、問題に直面した時に安易に講師に頼るのではなく、まずは自分で考え、自分で調べ、そして自分で解決する、そうした自走していく力を養っていく必要があります。
講師頼りに問題を解決することは確かにカリキュラムをサクサクこなしていくには楽でいいですが、その経験は記憶には深く残らないし、実践で役に立つ知識にならならいことが多いです。
一方、厳しい環境下で体験し、学び、そこで得られた知識、知見は深く記憶に刻まれ、習得するスキルの血肉になっていきます。
卒業後、実践では頼るのは自分しかないのです。
自立に備えて自走力を体験し、養っていくことは、後に大きな力、支えになるはずです。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
学習サポートについて(14.6%)
残念な口コミ・評判の分析結果の中で「カリキュラム」に続くのが「学習サポート」。
残念な口コミ・評判全体の14.6%を占めていますが、数的には少ないです。
声を整理すると、ほぼ以下に集約することができます。
返信が遅い、問題がなかなか解決されない、ネットで調べた方が早い、などの声がありました。
プログラミングスクールの中には営業時間内であれば回答は5分以内、というところもありますが、一般的には質問の内容や講師など回答者のスタンバイ状況によって大きく左右されるため、ある程度時間がかかるもの、と思っていたほうが精神衛生上イライラせずに済みます。
質問に対して回答が早いと確かにカリキュラムの進捗は良くなりますが、物覚えの観点から言えば記憶にしっかりと定着しにくいと言えるでしょう。
自分で考え、悩んで、調べて、答えを導き出す。その流れが記憶としてしっかりと深く刻み込まれるのです。
回答が遅い場合は、気長に解答を待つ一方、自分で考え、調べ、解決する癖をつける絶好のチャンスと捉えましょう。
問題にぶつかったとき、時間がかかっても悩みながら自分で解決する。
その積み重ねが間違いなく後々に大きく実を結ぶはずです。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
以上、ぜひ押さえておきたい残念な口コミ・評判を解説しました。
続いて、レイズテックを選択する上での大切な決め手ポイントになるであろう良い口コミ・評判を解説していきます。
RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判の良いコメント
ネガティブな口コミ・評判が全体の2割近くを占めている一方、「~できた」、「十分」、「満足」、「良かった」、などのポジティブな口コミ・評判が全体の80.6%とネガティブな口コミ・評判を大きく超える結果となりました。
内訳は以下のようになりました。
【良い口コミ・評判の内訳】
上位の項目をみてみると、【学習サポート】と【カリキュラム】で全体の6割を超えています。
これら2つについて、それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。
学習サポートについて(36.8%)
まず、良い口コミ・評判の分析結果の中で目に付くのが「学習サポート」。
良い口コミ・評判全体の36.8%、3割を大きく超えています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の3つに集約することができます。
キャリアやスキルがすごい、技術や知識が豊富、しっかりサポートしてもらえる、などの声が多くみられました。
レイズテックでは、「講師全員、月単価80万円以上の現役エンジニア」を売りのひとつにしているだけあって口コミ・評判にもそのことが反映されていました。
他のプログラミングスクールの口コミ・評判と比べても講師の質やレベルの高さはトップクラスということが見て取れます。
レイズテックでは、少数精鋭のしっかりとした講師を揃えていると言えるでしょう。
一般の学習塾もそうであるように、プログラミングスクールでもはやり講師の質やレベルで受講生の伸びが大きく変わってきます。
スクールを選択する際のポイントには、講師の質やレベルを加えることをオススメします。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
回答が的確でわかりやすい、丁寧に答えてくれる、熱心に教えてくれる、親身になってくれるなど、質問への対応を称賛する声が多くありました。
これは、講師の質に直結することでもあります。
質が高い講師には例外なく、受講生への優しさだったり思いやりだったり、わかりやすく丁寧な指導とか熱心な指導、指導に対する情熱だったりとかがあるように思います。
レイズテックの口コミ・評判からはそれらをひしひしと感じることができました。
講師の対応ひとつで受講生のスクールに対する評価だったり、学習の満足度だったりが大きく変わってきます。
他のプログラミングスクールの口コミ・評判では、講師の対応で受講生が途中挫折したとの声もあるくらいです。
スクールを選択する際は、講師の対応について口コミ・評判が良いところを選択したいものです。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
チャットで質問し放題、無制限にいつでも質問できる、分からない所があったらすぐに聞ける、どんな質問でもOK、などの声が大方です。
受講期間中の満足度、例えば楽しいとかスムーズに学習できるとか、学んだことがどんどん吸収できるとか、これらを大きく左右するのは、質問環境です。
他のプログラミングスクールの中には、質問の内容や回数に制限があったりするところもあり、口コミ・評判を見るとやはりというか、ネガティブな声が多かったりします。
レイズテックの質問環境は非常に評判が良く、それがスクールの高評価に繋がっているのではないかと思われます。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
カリキュラムについて(28.6%)
良い口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「カリキュラム」。
良い口コミ・評判全体の28.6%を占めています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の3つに集約することができます。
24時間質問可能、質問の内容や回数に制限なし、講義に何度でも参加できる、講義を録画で繰り返し視聴可能、自分のペースで学習できる、などの声が多くみられました。
仕事や学業のかたわらプログラミングスクールで学ぶ際、最低限押さえおきたいポイントがいくつかあります。
カリキュラムが全てオンラインで完結するか?
講義の視聴に制限はないか?、自分のペースで学習できるか?
質問がいつでもできるか?、回数に制限はないか?、回答は早いか?
レイズテックは、これらのポイントが全て押さえられているプログラミングスクールです。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
現場で使える技術が学べた、カリキュラムがめちゃくちゃ実践的、学んだスキルが働く上で非常に役になっている、学習内容が実務に直結している、などの声が多いです。
レイズテックは、スクールの方針はもとより、講師、学習指導、カリキュラム、全てにおいて「現場」、「実践」にとことん拘っているスクールです。
プログラミングを本業、副業に活かす場合、プログラミング言語の上っ面だけを覚え、簡単なアプリケーションが作れるようになったとしても、リアルな現場、実践の場では正直ほとんど役に立たないと思っていいでしょう。
現場、実践で必要な技術や知識、ノウハウなどをいかに多く学び、吸収できるかは、プログラミングスクールの方針や講師の質、カリキュラムの質などに大きく関わってきます。
レイズテックはそれらが備わったスクールと言っていいでしょう。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
自走力が鍛えられる、調べる力が付いた、自分で考え行動していく力が養われる、自力で解決する力が付いた、などの声が多いです。
学習の中で自然に自走力が身に付くにはいくつかの条件があります。
・カリキュラムのほどよい難易度
・講師の質問に対する回答の仕方
・質問の環境
レイズテックは、これらの条件が全て揃っています。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
以上、ぜひ押さえておきたい良い口コミ・評判を解説しました。
\無料説明会はこちらから/
>> 【RaiseTech(レイズテック)】公式サイトを確認する <<
「RaiseTech(レイズテック) 口コミ・評判」のまとめ
レイズテックの多くの現役受講生や卒業生の生の声を収集、整理し、独自分析してみました。
口コミ・評判の総合評価
オススメ度 | ★★★★★(優先してオススメ) |
良い 口コミ・評判 | 80.6% |
残念な口コミ・評判 | 19.4% |
口コミ・評判のまとめ
残念な口コミ・評判(TOP2) | 良い口コミ・評判(TOP2) | ||
カリキュラム | 65.6% | 学習サポート | 36.8% |
学習サポート | 14.6% | カリキュラム | 28.6% |
結論
レイズテックは、現場で通用する技術が学べると現役受講生や卒業生からの評価が高いプログラミングスクールです。
高い質と技術レベルの講師陣、実践的なカリキュラム、便利な質問環境など、多くの点で支持されています。
プログラミングの初学者で卒業まで辿り着けるかどうか不安、と思われる方はぜひレイズテックを検討してみてはいかがでしょうか。
無料説明会:レイズテックを知りましょう!
なお、レイズテックでは初心者、未経験者向けに無料の説明会を実施しています。
あなたの受講目的、目標が達成できるスクールであるかどうかを説明会で確認しましょう。
説明会は、毎週金曜日20時からオンラインで開催しています。
「IT業界の現在の状況について」、「エンジニアになるには?・キャリアの進め方」、「レイズテックについて(特徴・内容・受講後にどうなるのか)」など、質疑応答も含め2時間程度。
説明会は、レイズテックのLINE公式アカウントへ登録していただき、登録後に届くフォームに必要事項を記入することで簡単に参加できるようになっています。
スクールを自身で確認できる絶好の機会です。有効に利用することをオススメします。
トライアル受講:2週間のトライアル受講制度を利用するのもあり!
レイズテックでは、初心者、未経験者が安心して学習をはじめられるよう、受講開始後、2週間のトライアル期間が用意されています。
これは、受講をはじめたものの学習スタイルが合わないなどの理由で解約したい場合に料金が全額返金される受講者の救済制度です。
初心者、未経験者の多くは、プログラミングスクールの検討段階で、最後まで完走できるだろうか、途中挫折しないだろうか、など大なり小なり不安感を持っているんじゃないでしょうか。
レイズテックのトライアル受講制度は、そんな方の背中をポンっと押してもらえる嬉しい制度だと言えます。
レイズテックの学習スタイルや雰囲気、カリキュラムの難しさなど、実際に受講してみないとわからないことが多いので、まずはトライアル受講制度を保険として思い切ってチャレンジしてみるのもありだと思います。
ただし、解約には条件があり、レイズテックが定める返金規定を満たす必要があるので、無料体験の感覚で安易に受講するのはオススメしません。
解約でトラブルにならないよう、受講する前には必ず返金規定がどういうものであるかを理解しておきましょう。
【Q&A】まとめ
レイズテックに関してよくある質問をまとめておきます。
読み得な記事
