挫折しないプログラミングスクールNo.1、が売りの侍エンジニア。
専任講師によるマンツーマン指導に特化したレッスンを提供する、名の知れた人気のプログラミングスクールです。
専属マンツーマン指導と受講生一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムが侍エンジニアの人気と強みの源になっています。
侍エンジニアは、インターネット上で口コミや評判、体験談などを調べてみると、現役受講生や卒業生からは好評価であることがわかります。
一方で中には、「カリキュラムの質が低い」、「講師の質が低い」、といった気になる評判や口コミも含まれており、
・ほんとのところ侍エンジニアってどうなの?
・初心者でも卒業まで続けていけるの?
・受講料に見合ったスキルは習得できる?
、など初心者なら不安に思う方もいるのではないでしょうか?
そこで、侍エンジニアの実態を明らかにすべく、インターネット上に散らばっている口コミや評判、体験談などから参考になりそうな情報を「世間の評価」と位置付けて収集、整理し、独自に分析してみました。
この記事では、分析した情報についてプログラミングを習う側、教える側、それぞれに経験がある筆者の視点、切り口で解説していきます。
最後まで目を通してもらえれば、これまでの侍エンジニアに対する疑問や不安が解決、解消し、それらがワクワク感や期待へと徐々に変わっていくのを感じることができると思います。
また、侍エンジニアを賢く利用するためのポイントなども知ることができるでしょう。
この記事があなたの目標達成に向けたきっかけのひとつになれたら幸いです。
ぜひ参考にしてみてください。
侍エンジニアの口コミ・評判を独自分析してわかった結論
侍エンジニアの口コミ・評判を独自分析した結果、以下のようになりました。
「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほど侍エンジニアに対する世間からの評価が高い、との見方をしてください。
評価を判断するときの基準は、「13スクール平均」のデータが参考になります。
口コミ・評判の総合評価
オススメ度 | ★★★☆☆(普通にオススメ) | |
内訳 | 口コミ・評判侍エンジニア | (※参考) | 13スクール平均
![]() | ![]() |
口コミ・評判のまとめ
残念な口コミ・評判 | 良い口コミ・評判 |
・カリキュラムの質が低い ・教材の質が低い | 1.カリキュラム(26.6%)・講師の質が高い ・講師の対応が良い ・マンツーマンレッスンが秀逸 | 1.学習サポート(51.0%)
・講師の質が低い ・講師に当たり外れがある | 2.学習サポート(25.7%)・個別カリキュラムが良い ・教材の質が良い | 2.カリキュラム(18.4%)
・受講料が高い | 3.料金(25.2%)ー |
※13スクール平均
各スクールの良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判それぞれが占める割合を平均した値です。
※13スクール
多くのプログラミングスクールの中で筆者が特にオススメする、優良でどれもユニークな特徴、個性を持つ以下のスクールです。
どれもがGoogle検索で数多くみられる名の知れたスクールです。
![]() テックアカデミー | ![]() コードキャンプ | ![]() 侍エンジニア | ![]() ランテック | ![]() DMM WEBCAMP |
![]() テックキャンプ | ![]() テックアイエス | ![]() ポテパンキャンプ | ![]() コーチテック | ![]() レイズテック |
![]() プログラマカレッジ | ![]() ゼロスク | ![]() ギークジョブ | ー | ー |
記事について補足
- この記事は、侍エンジニア公式サイトの「2024年6月」時点の情報を参考にしています。
- 公式サイトは、不定期で更新されています。
最新の情報は、公式サイトにて確認ください。
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【侍エンジニア】公式サイトを確認する <<
侍エンジニアとは?口コミ・評判を知る前にスクールの魅力をチェック!
この記事では、侍エンジニアの評判や口コミを正しく理解するために、まずスクールの基本情報や特徴、人気の理由について詳しく解説します。
受講生がどのようなスキルを身につけられるのか、具体的なメリットについても紹介するので、受講を検討している方はぜひ参考にしてください。
また、口コミや評判の中で料金やコスパに関しては大きな関心事かと思います。
他のスクールと比較して料金が高いのか安いのか?
コスパが良いのか悪いのか?
これらは忘れず確認しておきましょう。
なお、侍エンジニアの料金、コスパに関しての口コミや評判、他のスクールとの料金比較については、以下の記事にまとめてあります。
読み得な内容になっていますので、一読してみてはいかがでしょうか。
侍エンジニアの各学習コースの料金やコスパ、他のプログラミングスクールとの料金比較、国からの補助金、各種キャンペーンなど、お金に関する情報は、以下の記事をご覧ください。
料金やコスパで決めるなら必見の内容になっています。
- 侍エンジニアの強みと選ばれる理由
- プログラミング学習系コースの紹介
- 副業・フリーランス向けコースの特徴と魅力
- 就転職系コースの紹介
- デザイン系コースの紹介
- AI系コースの詳細と学習メリット
- 生成AIを活用した業務改善コースの詳細
- 資格取得を目指す方へ!侍エンジニアの資格対策コース
- あなたに最適な学習プラン!オーダーメイド系コースとは?
- 料金の支払い方法
侍エンジニアの強みと選ばれる理由
侍エンジニアは、プログラミング初心者から転職・副業希望者まで幅広いニーズに応える老舗スクールです。
特に、受講生一人ひとりに最適化された学習環境が人気の理由となっています。
ここでは、侍エンジニアの強みと選ばれる理由を詳しく解説します。
侍エンジニアの特徴
1.完全マンツーマン指導
侍エンジニアの最大の強みは、専属講師によるマンツーマン指導です。
グループ授業ではなく、個別指導を採用しているため、以下のようなメリットがあります。
- わからない点をすぐに質問できる
- 受講生のペースに合わせて学習を進められる
- 講師との信頼関係を築きやすい
このため、初心者でも挫折しにくい環境が整っています。
2.オーダーメイドカリキュラム
受講生のスキルレベルや目標に応じた専用カリキュラムを作成し、現役エンジニアが指導を担当します。
- 転職・副業・スキルアップなど目的に応じた学習が可能
- 最新の技術トレンドに対応したカリキュラム
- 実務に直結する実践的な内容を学べる
この柔軟な学習システムが、多くの受講生に支持されています。
3.豊富な学習コース
侍エンジニアでは、目的やキャリアプランに応じた多彩なコースを提供しています。
- 未経験者向け:基礎から学べるプログラミングコース
- 副業・フリーランス向け:案件獲得を視野に入れたカリキュラム
- 転職希望者向け:即戦力を目指せる実践型コース
- AI・DX学習:最新技術を学びたい方向けの特化コース
- 資格取得:スキル証明に役立つ学習プログラム
このように、多様なニーズに対応したコースが揃っています。
侍エンジニアが選ばれる理由
1.挫折しにくい学習サポート
「挫折しないプログラミングスクールNo.1」を掲げる侍エンジニアは、受講生が最後まで学習を続けられる環境を提供しています。
- 現役エンジニアによる専属指導
- 受講生に最適化されたカリキュラム
- 学習コーチによるモチベーション管理
このようなサポート体制により、学習の継続率が高くなっています。
2.手厚いサポート体制
学習だけでなく、受講生のキャリア形成までサポートする点も大きな魅力です。
- マンツーマン指導:学習面での不安を解消
- 学習コーチ制度:メンタルサポートを提供
- 転職サポート:キャリアアドバイザーが就職・転職を支援
- Q&A掲示板:疑問をすぐに解決できる環境
特に転職コースでは、実績のあるアドバイザーがマンツーマンで転職活動をサポートしてくれます。
3.実績豊富な指導歴
侍エンジニアは2013年に創業し、これまでに45,000人以上の受講生を指導してきた実績があります。
- 長年のノウハウを活かした指導
- 卒業生のネットワークも充実
長期間の運営実績があるため、初心者でも安心して受講できます。
4.高い転職成功率
転職希望者向けのコースでは、学習を終えた受講生の98~99%が転職に成功しています。
- ポートフォリオ作成のサポート
- 面接対策・履歴書添削
- IT業界へのコネクション活用
転職活動の不安を解消するためのサポートが充実しています。
5.費用負担を抑えられる制度
侍エンジニアは「経済産業省リスキリング支援事業」の認定スクールのため、対象コースでは受講料が最大70%OFFになります。
- 費用を抑えて学習できる
- 国の支援を活用できる
これにより、コスト面でも受講しやすい環境が整っています。
侍エンジニアは、
- マンツーマン指導で効率的な学習
- オーダーメイドカリキュラムで個別対応
- 転職・副業・スキルアップに対応した多彩なコース
- 充実したサポートで挫折しにくい環境
- 国の支援制度で費用負担を軽減
といった特徴を備えており、プログラミングを学びたい方にとって魅力的な選択肢のひとつです。
未経験からエンジニアを目指す方、スキルアップしたい方は、ぜひ検討してみてください。
プログラミング学習系コースの紹介
侍エンジニアでは、プログラミングを基礎から学びたい初心者向けから、応用スキルを習得したい中級者向けまで、さまざまなコースを提供しています。
代表的なコースには、以下の2つがあります。
- プログラミング教養コース:未経験者・初心者向けに、基礎を体系的に学べるコース。
- AIアプリコース:より高度な技術を学びたい中級者以上向けのコース。
特に、プログラミング教養コースは「プログラミングの第一歩を踏み出したい」「基礎をしっかり固めたい」という方にオススメです。
プログラミング教養コース
このコースでは、短期間でプログラミングの基礎を学べる独自のカリキュラムを採用。
初心者でも理解しやすいよう、現役エンジニアのマンツーマンサポートが受けられます。
プログラミングを学ぶメリットには、以下のような点が挙げられます。
- 自由な働き方:リモートワークやフリーランスとしてのキャリアも可能。
- キャリアの幅が広がる:エンジニアとしてのスキルを活かして、さまざまな職種にチャレンジできる。
- 高い需要と収入アップの可能性:ITエンジニアは市場価値が高く、年収アップも期待できる。
こんな方にオススメ!
- できるだけコストを抑えて学習を始めたい方
- 基礎学習後は独学でスキルを伸ばしたい方
- 効率的にプログラミングの基礎を習得し、スムーズなスタートを切りたい方
カリキュラム内容
このコースでは、Web制作からプログラミングの基礎、資格取得まで幅広く学べます。
■Webデザイン制作
WebデザインやWeb制作のスキルを習得できるカリキュラムです。
学習スケジュール
4週間目(基礎学習)→12週間目(簡単なオリジナル制作)→24週間目(オリジナル制作)
■Webアプリ開発
Webアプリケーションの開発スキルを身につけるカリキュラム。
4週間目(基礎学習)→12週間目(簡単なオリジナル制作)→24週間目(オリジナル制作)
■LPIC資格取得
Linuxの基礎知識と技術力を証明するLPIC資格取得を目指します。
4週間目(基礎学習)→12週間目(LPIC101資格)→24週間目(LPIC102資格)
■JAVA資格取得
Javaのプログラミングスキルを証明する資格を取得できます。
4週間目(基礎学習)→12週間目(JavaBronze資格)→24週間目(JavaSilver資格)
学べるスキルとツール
このコースでは、以下の知識やスキルを習得できます。
プログラミングスキル
- Webデザイン制作
- Webアプリ開発
- クラウドアプリ開発
- サイトへの動的な機能追加
- LPIC資格取得 / JAVA資格取得
プログラミング言語
- HTML / CSS / JavaScript
- Ruby / Ruby on Rails
- PHP
使用するツール・サービス
- WordPress
- Photoshop
料金プラン(税込)
受講期間によって、以下の3つのプランから選べます。
プラン | 料金 | こんな方にオススメ! |
12週間 24週間 | 4週間287,100円 381,150円 | 165,000円 まずは気軽に始めたい 最低限の基礎をしっかり身につけたい フレームワークを含め、より実践的なスキルを習得したい |
プログラミングの第一歩を踏み出したい方は、この機会にぜひ受講を検討してみてください!
AIアプリコース
AI技術を駆使し、独力で課題を発見・解決できるエンジニアを目指す方向けのコースです。
クライアント(顧客)のニーズを想定しながら、要件定義、設計、開発までを実践的に学びます。
これにより、即戦力となるスキルを身につけ、AI分野で活躍できるエンジニアを目指します。
こんな方にオススメ!
- 急成長するAI技術を実践的に学びたい方
- AIエンジニアとして必要なスキルを体系的に習得したい方
- AI技術を活用し、実際の業務で使えるスキルを習得したい方
- キャリアアップや転職を視野に入れ、AI分野でのスキルを強化したい方
4ステップで学ぶカリキュラム
このコースでは、段階的にスキルを習得できるよう4ステップのカリキュラムを構成しています。
まずは、Pythonの基本構文や開発環境の構築を行い、機械学習の基礎を学びます。
学習内容
- Pythonの基本構文と言語仕様
- 機械学習の基礎(分類・回帰モデルの理解)
- 環境構築とデータ処理の基本(Jupyter Notebook・Google Colaboratoryの活用)
データの収集・前処理、機械学習モデルの構築を行い、実際にAIアプリを開発します。
学習内容
- データ取得・クレンジングの方法
- 画像認識AIアプリの開発(手書き文字分類・物体認識)
- データ分析とモデルの最適化
Kaggleの実データを活用し、より実践的なデータ分析を行います。
学習内容
- Kaggleの活用方法
- 実際のデータセットを使ったAIモデルの構築
- Titanicデータセットを用いた生存率予測
オリジナルのAIアプリを企画・開発し、レポート作成まで行います。
学習内容
- テーマ選定と要件定義
- AIモデルの設計・実装
- 分析結果のレポート作成
習得できるスキルとツール
学べるスキル
- 機械学習・深層学習を活用したデータ分析
- Pythonを用いたAIアプリ開発
- 予測モデルの構築と最適化
- 画像処理技術
学べる言語・ツール
- プログラミング言語:Python / Flask / pandas
- 開発ツール:Jupyter Notebook / Google Colaboratory
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用※ |
24週間 | 16週間840,950円 | 663,000円305,800円 | 241,200円
以下、国の補助金制度を最大限適用した際の料金です。
経済産業省:リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
厚生労働省:専門実践教育訓練給付金制度
このコースを通じて、AIエンジニアとしてのスキルを実践的に習得し、キャリアアップや転職に活かしましょう!
副業・フリーランス向けコースの特徴と魅力
侍エンジニアの副業・フリーランス向けコースは、限られた時間の中で副収入を得たい方や、将来的に独立を目指す方に適した学習プログラムです。
Web制作のスキルを習得し、実際の案件に挑戦することで、収入につなげることができます。
現在、以下の2種類のコースが用意されています。
- 副業スタートコース
スキマ時間を活用し、月5万円程度の収入獲得を目指すコース。 - フリーランスコース
より本格的な案件に取り組み、独立を視野に入れたスキルを習得するコース。
副業スタートコース
「副業スタートコース」では、Web制作の実践スキルを身につけ、クラウドソーシングなどを活用して案件を獲得し、収益化を目指します。
このコースでは、専属のインストラクターによるサポートを受けながら、案件獲得から納品までの流れを実際に体験できます。
初めての方でも、実践的な学習を通じてスムーズに収入を得ることができます。
こんな方にオススメ!
- 空き時間を活用して副業を始めたい方
- Web制作スキルを習得し、実際の案件を受注したい方
- 営業・提案スキルを身につけ、安定した収益化を目指す方
- 将来的にフリーランスとして独立を考えている方
チャレンジできる案件の例
実際にコースで挑戦できる案件の例として、以下のようなものがあります。
案件 | 作業内容 | 報酬 |
動物病院のホームページ制作 | デザイン・コーディング・WordPress導入 | 65,000円 |
ショッピングサイトの商品画像作成 | 画像加工・デザイン | 7,000円 |
化粧品LPのファーストビュー・バナー作成 | 画像加工・デザイン | 10,000円 |
Webサイトデザインのリニューアル | デザイン・画像加工・コーディング | 50,000円 |
初心者でも取り組みやすい案件が多く、学んだスキルをすぐに活かせるのが特徴です。
副業スタートコースで習得できるスキル
このコースでは、Web制作の基礎から実践的なスキルまで幅広く学ぶことができます。
学べる知識・スキル
- Webデザインの基礎とUI設計
- Photoshopを使った画像加工スキル
- HTML/CSS/JavaScriptを活用したWebサイト構築
- WordPressを活用したサイト制作
- 案件獲得のための営業・提案ノウハウ
- フリーランスとしての働き方と実務スキル
使用するツール・技術
- デザインツール:Photoshop
- 開発ツール:HTML / CSS / JavaScript
- CMS:WordPress
料金プラン(税込)
このコースの料金と学習プランは以下の通りです。
プラン | 料金 |
12週間 | 287,100円 |
短期間で実践的なスキルを習得し、すぐに副業を始めたい方に最適なプランです。
副業の第一歩として、Web制作スキルを活用し、着実に収益化を目指しましょう!
フリーランスコース
プログラミングの基礎から実践的なスキルまで、3カ月で習得できる「フリーランスコース」。
6カ月後には月収5~10万円を目指せる、収益化に直結する学習プログラムです。
コースの特徴
1.自分に合ったフリーランスの形を選べる
- 「副業」や「複業」としてプログラミングを活用したい
- 「専業フリーランス」として独立を目指したい
このような目標に合わせて、最適なスキルを学べます。
2.実案件を通じてリアルな経験を積める
このコースでは、実際の案件に挑戦しながら、案件獲得から納品までの流れを専属のプロと共に実践できます。
学習期間中に得た経験とスキルが、卒業後のフリーランス活動の自信につながるでしょう。
こんな方にオススメ!
- プログラミングを副業として活かしたい方
- スキルアップして高単価案件に挑戦したい方
- フリーランスエンジニアとして独立を目指したい方
- リモートワークや柔軟な働き方を実現したい方
学習カリキュラム
学習期間 | 学習内容 |
1ヶ月目 | Web制作基礎 ・バナー作成 ・Git/GitHub ・HTML/CSS ・JavaScript ・WordPress |
2ヶ月目 | 実案件ベースのケーススタディ |
3ヶ月目 | ポートフォリオ制作(営業に活かせる実績作り) |
4~6ヶ月目 | 案件獲得の継続実践(収益化を目指す) |
身につくスキル&知識
Web制作スキル
- HTML/CSS/JavaScript を使ったサイト制作
- WordPress を活用したカスタマイズ
- Photoshop を使ったデザイン編集
プログラミング&ビジネススキル
- サーバーサイド・データベースの基礎
- フリーランスエンジニアとしての営業・交渉スキル
- 最新技術のキャッチアップ方法
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 | 目標時給単価 | こんな方にオススメ! |
24週間 36週間 48週間 | 16週間840,950円 1,039,500円 1,227,600円 | 663,300円305,800円 479,500円 ー | ー1,500円 2,000円 3,500円 5,000円 | 副業がしたい 複業フリーランスを目指す 高単価案件に挑戦したい 専属フリーランスになりたい |
【最短3カ月でフリーランスへの第一歩を!】
このコースでは、学ぶだけでなく、実践を通じて「収益を生み出す力」を身につけることができます。
副業・複業・独立を目指す方に最適な学習プログラムで、自由な働き方を実現しませんか?
就転職系コースの紹介
侍エンジニアでは、転職を目指す方向けに特化した学習コースを提供しています。
これからエンジニアとしてキャリアチェンジを考えている方に、最適な学習プログラムが用意されています。
提供されている主なコースは、以下の2つです。
- クラウドエンジニア転職保証コース
- Webエンジニア転職保証コース
どちらのコースも未経験からの転職を支援し、手厚いサポート体制が整っています。
クラウドエンジニア転職保証コース
このコースは、プログラミング未経験の方でも最短ルートでクラウドエンジニアとして転職を成功させることを目指した特化型プログラムです。
- 転職成功率:99%
- 平均年収アップ額:65万円
(※これまでの実績であり、今後保証されるものではありません。)
クラウドエンジニアは、今後さらに需要が拡大すると言われている注目の職種。
特にAWSを活用できるエンジニアの不足が続いており、市場価値の高いスキルを身につける絶好のチャンスです。
このコースで学べること
AWS資格の取得
- クラウドプラクティショナー
- ソリューションアーキテクト
実践的なスキル
- ITインフラの基礎
- AWS環境でのクラウドアーキテクチャ構築
- ネットワークの設計・管理
- クラウドセキュリティとデータ保護
- システム運用とパフォーマンス最適化
これらのスキルを習得することで、未経験からでも即戦力となるエンジニアへと成長できます。
こんな方にオススメ!
- クラウド技術をゼロから学びたい方
- AWS資格を取得してキャリアアップを目指したい方
- 将来性のあるクラウド業界で活躍したい方
- 転職保証付きで安心してエンジニア転職に挑戦したい方
カリキュラム概要
学習期間 | 学習内容 |
1~2ヶ月目 | ・ITインフラの基礎 ・AWSの基本 |
2~3ヶ月目 | AWS資格対策 ・クラウドプラクティショナー ・ソリューションアーキテクト |
4~5ヶ月目 | 以下から選択したプログラミング学習 ・Java / PHP / Ruby / Python |
5~6ヶ月目 | オリジナルアプリ開発、ポートフォリオ制作 |
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
24週間 | 16週間621,500円 | 454,300円226,000円 | 165,200円
【全額返金保証付き】
コース修了後3ヶ月以内に内定が得られなかった場合、受講料を全額返金する制度もあるため、安心してチャレンジできます。
【今すぐクラウドエンジニア転職を成功させよう!】
クラウドエンジニアは将来性があり、高収入を狙える職種です。
AWSのスキルを習得し、転職成功率99%のサポートを受けながら、確実にキャリアアップを実現しましょう!
Webエンジニア転職保証コース
「Webエンジニア転職保証コース」は、未経験から6カ月以内に確実なスキルを習得し、転職成功を目指すプログラムです。
このコースでは、実務レベルのスキルを身につけるために、以下のような学習を行います。
- フルスタック開発:フロントエンドからバックエンド、インフラ構築まで一貫して学習。
- 実践的な開発経験:模擬案件やオリジナルアプリ開発を通じて、即戦力スキルを習得。
- 転職サポート:ポートフォリオ作成や面接対策、企業紹介まで徹底サポート。
こんな方にオススメ!
- キャリアアップしたい方:Webエンジニアとして市場価値を高めたい
- 転職で有利なスキルを習得したい方:実践的なスキルを身につけて、エンジニアとして活躍したい
- 異業種からのキャリアチェンジを考えている方:未経験からでも確実に転職を成功させたい
- 確実な転職を目指したい方:転職保証付きのコースで安心して学習したい
カリキュラム(4ステップの実践型学習)
- HTML/CSS、JavaScript、Gitの基本を学習
- 模写コーディングでWebサイトの構造を理解
- 自力でエラーを解決する問題解決能力を養う
- 既存のWebアプリを模倣しながら実装
- フロントエンドとバックエンドの連携を学ぶ
- より高度なプログラミングスキルを習得
- クライアントの要求をもとに、要件定義・設計書作成
- チーム開発環境での協業スキルを習得
- WBS・課題管理ツールを活用して開発を進める
- 自分のアイデアを形にするアプリを開発
- 企画から設計、リリースまでを一貫して実施
- 転職活動に有利なポートフォリオを作成
身につくスキルと学べる言語
身につくスキル
- Webアプリケーション開発(フロントエンド&バックエンド)
- ポートフォリオ作成スキル
- チーム開発手法とプロジェクト管理
- Webエンジニアに必要な基礎知識全般
学べる言語・ツール
- プログラミング言語:HTML/CSS/JavaScript、MySQL、PHP/Ruby/Python/Java(選択制)
- 開発ツール:Git/GitHub
- プロジェクト管理ツール:Trello、Notion など
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
24週間 | 16週間840,950円 | 663,300円305,800円 | 241,200円
【全額返金保証付き】
コース修了後3ヶ月以内に転職できなかった場合、受講料を全額返金!
このコースを通じて、未経験から確実にWebエンジニアへとステップアップしましょう!
デザイン系コースの紹介
侍エンジニアでは、Webデザインを体系的に学べるコースを提供しています。
未経験者から実践的なスキルを身につけたい方まで、幅広いニーズに対応したカリキュラムが特徴です。
コースの特徴
Webデザインを習得すると、以下のようなメリットがあります。
- 柔軟な働き方が可能:リモートワークやフリーランスとしての独立も視野に。
- 将来性のあるスキルを習得:「手に職」をつけて安定したキャリアを築ける。
- 高年収を目指せる:IT業界は需要が高く、スキル次第で年収アップも期待。
Webデザインは今後ますます重要視されるスキルのひとつ。
未経験からでも学べるカリキュラムで、あなたも一歩踏み出してみませんか?
Webデザイナー転職コース
Webデザインの基礎から、実際にオリジナルのWebサイトを制作できるまでを学べるコースです。
プロの指導のもと、実践的なスキルを習得できます。
こんな方にオススメ!
- 独学では限界を感じている方
- 現役Webデザイナーから直接フィードバックを受けたい方
- 最新のデザイントレンドや高度な技術を学びたい方
- スキルアップして就職・転職を成功させたい方
- 副業やフリーランスを目指したい方
カリキュラムの概要
学習期間 | 学習内容 |
1ヶ月目 | ・Webデザイン基礎 ・バナー作成 ・Git/GitHub |
2ヶ月目 | ・HTML/CSS |
3~4ヶ月目 | ・Webサイト制作 ・模擬サイト制作 ・WordPress基礎 |
5ヶ月目 | ・ポートフォリオサイト制作 |
6ヶ月目 | ・WordPressオリジナルテーマ作成 ・JavaScript(基礎、JQuery) |
習得できるスキル
Webデザインスキル
- 画像編集・加工(Photoshop活用)
- UI/UX設計
- レスポンシブデザイン対応
- デザインからコーディングへの落とし込み
開発スキル
- HTML / CSS / JavaScriptの基礎~応用
- WordPressカスタマイズ
- ポートフォリオサイト制作
使用ツール・サービス
- Photoshop(デザイン作成・画像編集)
- WordPress(サイト構築・テーマ作成)
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
12週間 24週間 | 4週間287,100円 381,150円 | 165,000円ー 138,600円 | ー
未経験からでも実践的なスキルが身につくカリキュラム。
興味がある方は、まずは無料相談で詳細を確認してみてください!
AI系コースの詳細と学習メリット
近年、AI(人工知能)技術の進化により、データサイエンスや機械学習のスキルを持つエンジニアの需要が急速に高まっています。
侍エンジニアのAI系コースでは、業界で即戦力となるスキルを実践的に学ぶことができます。
以下の2つのコースが用意されています。
- AIアプリコース
- データサイエンスコース
それぞれのコースについて、学習内容と習得できるスキルを詳しく解説します。
AIアプリコース
AIアプリコースでは、AI技術を活用したアプリケーションの企画・設計・開発を一貫して学びます。
プログラミングの基礎を習得した方が、AIを実装できるエンジニアへとステップアップするための実践的なカリキュラムが特徴です。
学べる内容:AIを活用したアプリの設計・開発、機械学習モデルの実装、データ処理技術
最終成果物: AIを活用したオリジナルアプリの開発
詳細なカリキュラムは【プログラミング学習系コース】をご参照ください。
データサイエンスコース
データサイエンスコースは、AIや機械学習の基礎から、実践的なデータ分析スキルを身につけることができるカリキュラムです。
Kaggleコンペへの挑戦やオリジナルプロジェクトを通じて、データ分析のスキルを実践的に学びます。
こんな方にオススメ!
- データ分析や機械学習に興味がある方
- 業務にデータ分析のスキルを活かしたい方
- データサイエンスを活用してキャリアアップを目指したい方
- データサイエンティストやデータアナリストを目指している方
学習の流れ(6か月間)
- Pythonの基本文法とデータ分析の基礎
- 機械学習の種類と活用方法
- 予測モデルの構築と評価
- データ取得・クレンジングの実践
- 機械学習とディープラーニングの基礎
- AIを活用したチャットボットの開発
- Google Colaboratoryを活用したデータ分析
- Kaggleデータセットを用いた生存率予測モデルの構築
- オリジナルデータ分析プロジェクトの企画・設計・実装
- データ分析結果のレポート作成と発表
学べるスキル・ツール
習得できる知識・スキル
- データサイエンスの基礎
- 統計学と確率論の基礎
- 機械学習・ディープラーニングのアルゴリズム
- Pythonを活用したデータ分析と可視化
- Kaggleを活用した実践的なデータ分析スキル
使用するプログラミング言語・ツール
- プログラミング言語:Python(Flask / pandas)
- 開発環境・ツール:Jupyter Notebook / Google Colaboratory
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
24週間 | 16週間840,950円 | 663,300円305,800円 | 241,200円
【AIスキルの市場価値とキャリア展望】
AI人材の需要は今後も増加すると予測されており、スキルを習得すればエンジニアとしてのキャリアアップや転職・独立のチャンスが広がります。
AIエンジニアはもちろん、データサイエンティストやビジネスアナリストなど、さまざまな職種で活躍できる可能性があります。
このコースを通じて、将来のキャリアに役立つ高度なAIスキルを身につけましょう。
生成AIを活用した業務改善コースの詳細
侍エンジニアでは、最新のAI技術を学べる「業務改善AI活用コース」を提供しています。
昨今、生成AIはさまざまな業界で注目を集めており、業務効率化や自動化の手段としての活用が急速に進んでいます。
このコースでは、実践的なAIスキルを習得し、業務改善に直結するノウハウを学ぶことができます。
データ分析、機械学習、自然言語処理など、多様な分野で役立つスキルを身につけ、DX人材としての市場価値を高めましょう。
業務改善AI活用コース
このコースでは、AIを活用した業務改善に必要な知識を網羅的に学習できます。
特に、以下のスキルセットを習得することで、即戦力として活躍できる人材を目指せます。
- ChatGPTを活用した業務効率化
文章生成や翻訳、問い合わせ対応の自動化など、さまざまなシナリオでのChatGPTの活用方法を学びます。 - Pythonによるデータ処理と自動化
Pythonの基本文法からデータ分析に役立つライブラリ(Pandas、NumPy)の活用法を学習。 - プロンプトエンジニアリング
ChatGPTをより効果的に活用するための最適な指示(プロンプト)の設計方法を習得。 - 機械学習を活用した業務改善
基礎的なアルゴリズムを理解し、業務に応用できるスキルを磨きます。 - 業務プロセスの分析と改善
AI技術を活用した業務フローの最適化手法を学び、実践的な改善提案ができるようになります。
こんな方にオススメ!
- AI技術を活用して業務改善に貢献したい方
- データ分析スキルを身につけてキャリアアップを目指す方
- DX(デジタルトランスフォーメーション)人材としての市場価値を高めたい方
- ChatGPTなどの生成AIを活用した業務効率化に興味がある方
- 業務自動化やデータ活用を推進する立場にある方
学べる内容
習得できる知識とスキル
- AIの基礎知識と業務活用のポイント
- Pythonを用いたデータ分析と自動化
- 機械学習の基本アルゴリズムと応用方法
- ChatGPTを活用した業務効率化
- プロンプトエンジニアリングの実践
- AIプロジェクトの企画と運用方法
学習するプログラミング言語・ツール
- 言語:Python / Pandas / NumPy
- ツール:ChatGPT
料金プラン(税込)
受講期間に応じて、以下のプランが用意されています。
プラン | 料金 |
12週間 | 8週間287,100円 | 213,950円
短期間で効率的にAIスキルを習得し、実務で活かせる力を身につけましょう。
資格取得を目指す方へ!資格対策コース
エンジニアとしてのキャリアアップを目指すなら、専門的な資格取得が大きな武器になります。
侍エンジニアでは、実践的なスキルと資格取得の両方をサポートする「資格取得系コース」を提供しています。
この記事では、以下のコースについて詳しく紹介します。
- LPIC資格対策コース
- JAVA資格対策コース
LPIC資格対策コース
「LPIC(Linux Professional Institute Certification)」は、Linuxの専門知識を証明する国際的な資格です。
企業の約7割がLinuxを導入しており、エンジニアにとって重要なスキルセットの一つとされています。
このコースでは、LPICの初級レベルである「LPIC-1」(LPIC101・102)の取得を目指します。
Linux初心者でも安心して学べるカリキュラムが組まれており、インフラエンジニアを志す方に最適です。
LPIC資格のレベルと特徴
資格レベル | 認定されるスキル |
LPIC-1 | Linuxの基本操作、システム管理 |
LPIC-2 | ネットワーク・セキュリティ・トラブル対応 |
LPIC-3 | エンタープライズ環境の設計・運用 |
このコースでは、まずLPIC-1の取得を目標に、基礎から体系的に学習を進めます。
こんな方にオススメ!
- IT業界でのキャリアをスタートさせたい方
- インフラエンジニアやシステム管理者を目指す方
- Linuxの実践的なスキルを身につけたい方
- Webサーバーやネットワーク管理に興味がある方
学習カリキュラム
このコースは、LPIC資格合格へ導く3ステップのカリキュラムで構成されています。
- LPIC資格の概要を理解し、試験の出題傾向を把握する
- Linuxの開発環境を構築し、基本的なコマンド操作を習得
目標
- 試験概要の把握 + Linuxの環境構築を完了
- LPIC101の試験範囲を体系的に学ぶ
- 模擬試験を活用し、試験形式に慣れる
- 合格基準に達したら、本試験を受験
目標
- LPIC101の合格
- LPIC102の試験範囲を学び、ネットワーク管理やセキュリティを習得
- 模擬試験で理解度を確認し、合格基準に到達次第、本試験を受験
目標
- LPIC102の合格
コースで身につくスキル
このコースでは、以下のようなスキルを習得できます。
- Linuxの基本操作とシステム管理
- ユーザー管理とセキュリティ設定
- Webサーバーの構築・運用
- ネットワークの設定と管理
- データベースの構築・運用
- トラブルシューティング
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
24週間 | 12週間396,000円 | 297,000円144,000円 | 108,000円
LPIC資格は、ITインフラ分野での就職・転職に有利な資格です。
特に未経験からエンジニアを目指す方にとって、スキル証明として大きな武器になります。
このコースなら、体系的なカリキュラムと実践的な学習で、LPIC-1の合格をしっかりサポート。
「Linuxスキルを身につけて、エンジニアとしてのキャリアをスタートしたい!」
そんな方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
JAVA資格対策コース
Javaの基礎から応用までを体系的に学び、実際の開発を通じてスキルを身につけながら、【Oracle認定Javaプログラマ(OCJP)※】の資格取得を目指せるコースです。
このコースでは、資格対策だけでなく、実務で役立つJavaプログラミングの知識や技術を習得できます。
初心者の方でも段階的に学習できるカリキュラムが用意されており、就職や転職に有利な”Silver”レベルの取得を目標とします。
Oracle認定Javaプログラマ(OCJP)は、Javaの開発元であるOracle社が公式に提供する認定資格です。
Javaエンジニアとしてのスキルを証明するために、多くの企業で評価される資格となっています。
資格は、以下の3段階に分かれています。
- Bronze(ブロンズ)
Javaの基本的な構文やオブジェクト指向の概念を理解していることを証明。 - Silver(シルバー)
Javaアプリ開発の基礎を身につけ、実務レベルでの開発に対応可能。 - Gold(ゴールド)
設計者の意図を理解し、高度な機能実装ができる中上級者向け資格。
このコースでは、特に”Silver”取得を目指し、実務で役立つスキルを磨きながら試験合格へと導きます。
こんな方にオススメ!
- Javaの基礎からしっかり学びたい方
- Javaエンジニアとして就職・転職を目指している方
- 実務経験があるが、資格取得でキャリアアップを狙いたい方
- Web系プログラミングの知識を身につけたい方
カリキュラム概要
このコースは3つのステップに分かれ、資格合格に向けて段階的にスキルを習得できます。
- 試験日程・受験方法を学ぶ
- 受験用アカウント(ピアソンVUE・Oracle CertView)の作成
- Java開発環境のセットアップ
- Javaの基本文法とオブジェクト指向設計
- クラス設計とコーディング演習
- Java Silver認定試験に向けた基礎知識の習得
- 模擬試験の実施と弱点克服
- 応用問題への取り組み
- 本試験の合格レベルに到達するまでのトレーニング
このコースで習得できるスキル
- Javaの基礎および応用技術
- Webアプリ開発に必要なプログラミング知識
- データベース操作(SQLの基本)
- 資格試験合格に向けた問題解決能力
学習言語
- Java
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
24週間 | 12週間396,000円 | 297,000円144,000円 | 108,000円
このコースを受講すれば、Javaの基礎をしっかり固めながら、資格取得と実践スキルの両方を手に入れることができます。
未経験からJavaエンジニアを目指す方にも最適なプログラムです!
あなたに最適な学習プラン!オーダーメイド系コースとは?
侍エンジニアのオーダーメイド系コースは、個々の目標や目的に合わせてカリキュラムをカスタマイズできる特別なプログラムです。
以下のような目的に応じた柔軟な学習ができます。
- エンジニアとしての就職・転職を成功させたい
- フリーランスエンジニアとして独立を目指す
- 最新の技術トレンドに対応するためスキルをアップデートしたい
- ゼロからプログラミングを学び、自分のペースで成長したい
- 特定の言語や技術を深掘りして習得したい
オーダーメイドコース
このコースの最大の魅力は、あなたの目的にピッタリ合うオーダーメイドの学習カリキュラムを構築できることです。
スクールが用意した一般的な学習カリキュラムではなく、自分専用の学習ロードマップを作成し、無駄なく効率的にスキルを習得できます。
こんな方にオススメ!
- 転職やキャリアアップに直結するスキルを確実に身につけたい方
- 学習ペースを自分で調整しながら、効率よくスキルを伸ばしたい方
- エンジニア未経験からプロレベルまでしっかり学びたい方
- フリーランスとして独立し、案件獲得を目指している方
- 学びたい言語や技術に特化して、短期間でスキルを磨きたい方
習得できるスキルと技術
オーダーメイドカリキュラムのため、あなたの目的に応じたスキルを選択して学ぶことが可能です。
学べるスキルの例
- プログラミングの基礎から応用まで(アルゴリズム、データ構造)
- Webアプリケーション開発(サーバーサイド・フロントエンド)
- データベース設計・運用(SQL、NoSQLなど)
- クラウドインフラ構築・運用(AWS、Azure)
- AI・データ分析(機械学習、データ可視化)
- スマホアプリ・ゲーム開発(iOS/Androidアプリ、Unity)
学べるプログラミング言語
学習内容に応じて、以下のような言語を習得できます。
- Web開発:Python / Ruby / PHP / JavaScript (React.js/Vue.js)
- スマホアプリ開発:Swift / Kotlin / Dart(Flutter)
- ゲーム開発:C# / Unity / C++
- データ分析・AI:Python / R / C++
開発ツール・クラウドサービス
実践的なスキルを身につけるために、以下のツールやサービスを活用します。
- 開発ツール:Git / Docker / Jenkins / Vagrant
- クラウド:AWS / Azure / Heroku
料金プラン(税込)
オーダーメイドカリキュラムのため、目標や学習期間に応じて最適なプランを選べます。
プラン | 料金 | こんな方にオススメ! |
16週間 24週間 36週間 48週間 | 12週間663,300円 840,950円 1,039,500円 1,227,600円 | 569,250円短期間でプログラミングの基礎を習得したい 基礎+応用スキルをバランスよく学びたい オリジナル開発のスキルを身につけたい 幅広い技術を習得し、キャリアの選択肢を増やしたい オリジナルのサービスを開発・公開したい |
侍エンジニアのオーダーメイドコースは、あなたのキャリア目標に応じた最適な学習プランを構築できるのが魅力です。
「最短ルートで目標を達成したい」、「自分のペースでしっかり学びたい」という方にピッタリの学習環境が整っています。
- 実践的なスキルが身につくカリキュラム
- 転職・独立を見据えた学習設計が可能
- カスタマイズ自由で無駄のない学習ができる
あなたの未来に向けた第一歩を、今ここから踏み出してみませんか?
料金の支払い方法
侍エンジニアでは、複数の支払い方法が用意されており、自身の状況に応じて選択することができます。
それぞれの特徴を理解し、最適な方法を選びましょう。
1.銀行振込(一括払い)
銀行振込を利用すると、一括払いのみの対応となります。
メリット
- 手数料が少なく済む可能性がある(振込手数料のみ)
- クレジットカードの分割手数料が不要
デメリット
- まとまった金額を用意する必要がある
- 分割払いには対応していない
2.クレジットカード払い(分割・一括対応)
クレジットカードを使用すれば、一括払いと分割払いの両方が可能です。
VISA / MasterCard / JCB / American Express など
メリット
- 分割払いが利用できる(※カード会社の規定による)
- ポイント還元やキャッシュバックが受けられる可能性がある
デメリット
- 分割払いの場合、カード会社の手数料が発生
- 利用限度額に注意が必要
3.学資ローン(教育ローン)
侍エンジニアでは、提携している教育ローン(セディナ)を利用することで、学費を分割払いできます。
メリット
- クレジットカードの限度額を気にせず分割払いが可能
- 長期の分割払いにも対応
デメリット
- 審査が必要
- 利息が発生する
【料金の支払いに関する不安や疑問は?】
支払い方法に関する質問や不明点がある場合は、以下の方法で確認できます。
- 無料カウンセリング:事前に相談しながら最適な支払い方法を検討できる
- 問い合わせフォーム(メール / 電話対応):直接、侍エンジニアへ問い合わせが可能
納得した上で申し込みを進めるために、事前にしっかり確認しておきましょう。
\問い合わせはこちらから/
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【侍エンジニア】公式サイトを確認する <<
侍エンジニアの口コミ・評判の収集と整理
ここでは、侍エンジニアの現役受講生や卒業生からの口コミや評判について、筆者の独自の手法にて分析する際の収集や整理のポイント、そしてその方法について解説します。
10件より100件の口コミ・評判
プログラミングスクールを選択する際、インターネット上の口コミ・評判は誰もが参考にする情報ではないでしょうか。
口コミ・評判の情報だけで決めてしまう方も少なくないと思います。
侍エンジニア、あなたはどれだけの口コミ・評判を見て判断材料としようとしていますか?
2~3件?、10~20件?、それとも100件~???
筆者の考えは、以下です。
件数 | 評価 |
数件程度 | ×(主観的な評価→リスク大) |
数十件 | ▲(多少客観的な評価→リスク中) |
百件超え | ◎(客観的な評価→リスク極小) |
参考にする口コミ・評判は多ければ多いほど客観的な評価、いわゆる世間の評価に近づいていきます。
主観的な評価より客観的な評価の方が、判断に誤りが少なくなるのはご承知の通り。
侍エンジニアは自分に合っているか?、間違っていないか?。
答えは間違いなく口コミ・評判にあります。
できるだけ多くの口コミ・評判を参考にして正しい判断をしましょう。
間違っても一部の主観的な口コミ・評判を鵜呑みにしないことが大切です。
口コミ・評判の収集と整理方法
この記事をまとめるにあたり、インターネット上に散らばっている侍エンジニアの口コミや評判、体験談など、現役受講生や卒業生のリアルな情報を丁寧に収集、整理し、独自に分析しました。
情報の中には明らかに広告、宣伝目的のもの、あからさまに悪意が感じられるもの、古過ぎるもの、内容的に間違っていると思われるもの、などが少なくありませんでした。
そこで、情報の信憑性とフレッシュ性に重きを置き、読者の方へのより有用な情報を届けるため以下の条件で選別しました。
- Twitterや比較サイトからの情報を中心に収集
現役受講生や卒業生の数多いリアルな生の声をより反映するため。 - 侍エンジニア自身のホームページからの情報は収集しない
情報の公平性、信憑性を下げないため。 - 2020年からの比較的フレッシュな情報を収集
侍エンジニアの現況をより反映するため。 - 侍エンジニアに関する明らかに広告、宣伝目的の記事からの情報は収集しない
ポジティブな情報の信憑性を下げないため。 - 侍エンジニアに関するあからさまに悪意を感じる記事からの情報は収集しない
ネガティブな情報の信憑性を下げないため。
選別した情報は分析しやすいよう以下の8つの大項目に分け、必要に応じて中項目、さらに小項目と項目分けしました。
カリキュラム | 転職サポート | 卒業後サービス | コミュニティ |
学習サポート | 料金 | 無料カウンセリング | その他 |
侍エンジニアの口コミ・評判の総合評価
それではさっそく、口コミ・評判からみた侍エンジニアの総合評価を見ていきましょう。
口コミ・評判の収集結果
収集した情報を整理した結果、侍エンジニアの口コミ・評判の項目数は以下となりました。
人気の老舗プログラミングスクールだけあって、口コミ・評判の量は他のプログラミングスクールの平均と比べて多いです。
収集した情報を良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判、の2つに分けると、以下のようになりました。
口コミ・評判全体(総数)に対して良い口コミ・評判と残念な口コミ・評判の占める割合を示したもので、「良い口コミ・評判」の割合が大きいほど現役受講生や卒業生からの評価が高いことになります。
結果の数字だけをみてみると、侍エンジニアは、スクール平均より若干上回ってはいますが、ほぼ同程度。
侍エンジニア | (※参考) | 13スクール平均||
良い 口コミ・評判 | 69.5% | > | 67.5% |
残念な口コミ・評判 | 30.5% | < | 32.5% |
※13スクール平均
先に説明した筆者がオススメする13のスクールの平均を指しています。
口コミ・評判からのオススメ度合
この結果を「オススメ度合」として、星5つ【★★★★★】で分けてみましょう。
下表に照らし合わせると、スクール平均は【★★★☆☆】で、オススメ度合は「普通にオススメ」となります。
対して侍エンジニアは、スクール平均と同じ星3つ【★★★☆☆】で、オススメ度合は「普通にオススメ」。
(一段上の星4つに限りなく近い星3つという感じ。)
【★★★☆☆】は、メリット/デメリット、好評/不評のバランス良く、普通にオススメできるスクールとしています。
オススメ度合 | 良い口コミ・評判が占める割合 |
★★★★★(優先してオススメ) | 80%以上 |
★★★★☆(自信を持ってオススメ) | 70%以上80%未満 |
★★★☆☆(普通にオススメ) | 60%以上70%未満 |
★★☆☆☆(まずまず) | 50%以上60%未満 |
★☆☆☆☆(お好みで) | 50%未満 |
では侍エンジニアの残念な口コミ・評判とはどのようなものなのか具体的にみていきましょう。
侍エンジニアの口コミ・評判の残念なコメント
収集した情報を分析すると、「不満」、「失敗」、「後悔」、「オススメしない」、などの残念な口コミ・評判が全体の30.5%。
内訳は以下のようになりました。
【残念な口コミ・評判の内訳】
上位の項目をみてみると、【カリキュラム】と【学習サポート】、【料金】が大きく突出しており、どのような内容なのかとても気になるところです。
それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。
カリキュラムについて(26.6%)
まず、残念な口コミ・評判の分析結果の中でまずに目に付くのが「カリキュラム」。
残念な口コミ・評判全体の26.6%、2割を大きく超えています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の2つに集約することができます。
参考書とネット上にある基礎的なことだけやって終わる、力がついている実感が得られなかった、決まりきった定番カリキュラムを消化させられた感じ、などの声が上がっていました。
ただ、内容を細かく見てみると、ある特定のことについて残念な声が多く上がっているということではなく、バラバラで数も少ないことから、ある一定数のネガティブな声とみていいでしょう。
後ほど解説していますが、良い口コミ・評判ではカリキュラムの評価は非常に高いです。
なぜなら、侍エンジニアでは一部のコースを除き受講者それぞれに合わせたオーダーメイドのカリキュラムで学習するからです。
侍エンジニアの人気の理由のひとつは、間違いなくこのオーダーメイドのカリキュラム。
カリキュラムの質についてはそれほど気にする必要はないように思います。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
教材について、わかりにくい、内容が古い、誤記がある、市販の書籍が必須、などの声が多く、加えて、文章がズラズラ書いてあるだけ、youtubeの動画の方が参考になる、などの声も上がっていました。
どのプログラミングスクールにも共通することですが、教材の質についてネガティブな声が上がっているのが普通です。
ただ、教材の不都合な点は都度改善されていくので、結果として良い口コミ・評判にポジティブな声が多く上がることになります。
侍エンジニアの教材は、これまで1,000回を超える改善を重ねています。今後も不都合があれば適時改善されるでしょう。
従って、教材は日々質が上がっていると考えてもよいのではないでしょうか。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
学習サポートについて(25.7%)
残念な口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「学習サポート」。
先の「カリキュラム」同様突出していて残念な口コミ・評判全体の25.7%を占めています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の2つに集約することができます。
教える内容が薄い、実務経験が非常に薄い、一方的にカリキュラムを進める、技術的な回答が曖昧、指導力不足など、講師の質の低さに関する声が多いようです。
加えて、熱量が低く淡々と授業日数だけをこなすやり方、目標をいつの間にかすり替えられた、素っ気ない対応に疑問を持った、などの声もありました。
ただ、内容を細かく見てみると、ある特定のことについて残念な声が多く上がっているということではありません。
例えば、教える内容が薄いとの声が多いかと言えば、1~2件程度だったり、指導力不足との声はといえば、1件のみだったり。
多くの声は内容がバラバラで数も少ないことから、これもカリキュラムの質が低いで解説したのと同じで、ある一定数のネガティブな声とみていいでしょう。
なお、マンツーマンでのレッスンを担当する講師は、レベルがそれなりに高くないとなかなか難しいと考えています。
講師と受講生の相性の結果が、先の残念な口コミ・評判に表れているのではないかと思います。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
講師の質のバラツキについての声が大方。
中には、インストラクターは当たり外れが激しい、講師によって差がある、総合的に見てムラが凄いと感じている、などの声も上がっていました。
数多く在籍している講師にいろんな面でバラツキがあるのはどのプログラミングスクールも同じで、当たり前のことと考えましょう。経験値、実績、技術レベル、知識量、人格など。
逆にこれらが全て同じと言われる方がビックリしてしまいます。
講師の当たり外れ問題は、それが許容できる範囲かどうかですが、その答えは、残念な口コミ・評判の内容と数から推し量ることができます。
侍エンジニアの残念な口コミ・評判、良い口コミ・評判の両方を見る限り、講師全体の評価は高いと判断してよいでしょう。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
料金について(25.2%)
残念な口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「料金」。
これも大きく突出していて残念な口コミ・評判全体の25.2%を占めています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下に集約することができます。
他のスクールと比べると割高、具体的な達成感が受講料の割に大変低かった、費用対効果は少し低いと感じる、などのコスパの悪さに関する声も多くありました。
口コミ・評判をみてみると、料金については、残念な口コミ・評判が良い口コミ・評判の数を上回っています。
料金、コスパ両方についてネガティブな結果です。
料金やコスパは、他のプログラミングスクールと単純に横並びで比べることはナンセンスですが、それでもやはり100万円を超えるとなかなか手が出せない金額になってくるように思います。
他のスクールでも例えば転職向けのコースではそれなりに高額なところもありますが、それでも侍エンジニアよりは低い金額に収まっています。
さらに、そういう高額のコースは、国からの補助金(給付金)の受給対象となっている場合があり、申請すれば受講料の最大70%がキャッシュバックされることになっています。
ただ、侍エンジニアのコースは、補助金の適用対象となっていないことが残念でなりません。(侍エンジニアの過去の状況)
侍エンジニアも補助金の適用対象に ...
確かに数年前までは、侍エンジニアは、国からの補助金の適用対象とはなっておらず、料金が高い!、と言われても仕方がない状況でした。
しかし、今では侍エンジニアも補助金の適用対象になり、学習コースの多くで補助金を受給することができるようになっています。
今後、料金やコスパに関してのネガティブな口コミ、評判は、激減してくることが予想されます。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
以上、ぜひ押さえておきたい残念な口コミ・評判を解説しました。
続いて、侍エンジニアを選択する上での大切な決め手ポイントになるであろう良い口コミ・評判を解説していきます。
侍エンジニアの口コミ・評判の良いコメント
ネガティブな口コミ・評判が全体の3割を占めている一方、「~できた」、「十分」、「満足」、「良かった」、などのポジティブな口コミ・評判が全体の69.5%とネガティブな口コミ・評判を大きく超える結果となりました。
内訳は以下のようになりました。
【良い口コミ・評判の内訳】
上位の項目をみてみると、【学習サポート】と【カリキュラム】で全体の7割近くを占めています。
中でも学習サポートがダントツの5割超えですが、カリキュラムも含めこれら2つについて、それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。
学習サポートについて(51.0%)
まず、良い口コミ・評判の分析結果の中で飛び抜けて目に付くのが「学習サポート」。
良い口コミ・評判全体の51.0%、5割を超えています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の3つに集約することができます。
知識やスキルが高い方で分かりやすかった、知識のないこちらにしっかりと寄り添って説明等をしてくれた、分からないところをわかるまで説明をしてくれる、などの声が上がっていました。
侍エンジニアでは、在籍している講師についてそれほど大きくアピールしていませんが、口コミ・評判を見るかぎり講師の質が高く、現役受講生や卒業生の満足度も高いようです。累計指導実績35,000名超えの人気も頷けます。
料金が高いというネガティブな要素を講師の質の高さが打ち消してくれるでしょう。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
丁寧に説明してくださった、熱心に教えてくれた、親身になって相談に乗ってくれた、などの声がかなり多くありました。
また、ポイントを絞って分かりやすく指導していただけた、わからなければ丁寧に理解できるまで教えてくれた、非常に熱心に指導してくださった、などの声もみられました。
先ほど解説した講師の質についての口コミ・評判同様、講師の対応についても評判がとても良いです。このことも侍エンジニアの人気に繋がっているように思えます。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
自分のペースに合わせてカリキュラムを進めていくことができる、自分にあった教え方をしてくれる、わからないところを丁寧に教えてくれる、周りを気にせずに質問できた、などの声が大多数でした。
マンツーマンレッスンは、侍エンジニアの大きな特徴、売りのひとつで、マンツーマンレッスンが決め手で侍エンジニアを選択する方もいるほどです。
口コミ・評判の内容を見てみても、マンツーマンレッスンを称賛する声がほとんどで、これがスクールの人気はもちろん、挫折しないプログラミングスクールNo.1に直結しているのではないでしょうか。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
カリキュラムについて(18.4%)
良い口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「カリキュラム」。
先に解説した「学習サポート」の評価が高すぎてあまり目立ちませんが、それでも良い口コミ・評判全体の18.4%を占めています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の2つに集約することができます。
オーダーメイドのカリキュラムなので無駄なく効率的に学習ができた、自分の理解状況に合わせたレッスンを行ってもらえた、無理なく自分のペースで学習することができる、置いていかれずに分からないところは追求して学ぶことができた、などの声がとても多く上がっていました。
オーダーメイドのカリキュラムもまたマンツーマンレッスン同様、侍エンジニアの大きな特徴、売りのひとつです。
オーダーメイドカリキュラムで専属講師がマンツーマンレッスンする、というのが侍エンジニアでのベストの学習法で、最高の効果、成果を生み出します。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
わかりやすい教材で気に入っている、日々新しい教材がアップデートされている、動きがある教材もあって楽しく学べた、画像が盛り込まれていて勉強を進めやすかった、動画なども組み込まれていてかなり充実した内容だった、などの声がありました。
残念な口コミ・評判に教材の質が低いとの声がありましたが、教材の不都合な点を日々改善してきている結果、良い口コミ・評判にも多くのポジティブな声が上がっています。
教材の質は学習に大きな影響を及ぼします。質が良ければ学習効果も成果も格段に上がります。
侍エンジニアの教材はこれまで1,000回を超える改善がされてきており、質もかなり高いものになっているのは間違いないでしょう。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
以上、ぜひ押さえておきたい良い口コミ・評判を解説しました。
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【侍エンジニア】公式サイトを確認する <<
「侍エンジニア 口コミ・評判」のまとめ
侍エンジニアの多くの現役受講生や卒業生の生の声を収集、整理し、独自分析してみました。
口コミ・評判の総合評価
オススメ度 | ★★★☆☆(普通にオススメ) |
良い 口コミ・評判 | 69.5% |
残念な口コミ・評判 | 30.5% |
口コミ・評判のまとめ
残念な口コミ・評判(TOP3) | 良い口コミ・評判(TOP2) | ||
カリキュラム | 26.6% | 学習サポート | 51.0% |
学習サポート | 25.7% | カリキュラム | 18.4% |
料金 | 25.2% | ー | ー |
結論
侍エンジニアは、学習サポートが手厚く、秀逸なオリジナルカリキュラムで現役受講生や卒業生から非常に評価が高いプログラミングスクールです。
学習サポートの中でも専属マンツーマン指導と個別カリキュラムの仕組みが圧倒的に支持されています。
他のプログラミングスクールでは主流ですが、講師が都度変わる学習スタイルや受講者横並びのカリキュラムに不安を感じる方はぜひ侍エンジニアを検討してみてはいかがでしょうか。
無料カウンセリング:初心者・未経験者は自身のために参加しましょう!
侍エンジニアでは、未経験者、初心者向けに無料のカウンセリングを実施しています。
・プログラミングに向いているのか?
・未経験でも大丈夫か?
・何か心配や不安があるか?
など、誰もが持つ疑問が解決できるはずです。
カウンセリング時間は最大60分と短いので、話始めるとビックリするほど時計の進みが早く感じられると思います。
頭の中が真っ白になって質問を度忘れすることも想定されます。
その際に慌てないよう予めまとめてメモしておきましょう。
各質問には優先度(質問順)をつけておき、優先度の高い方から順に質問していくことをオススメします。
尚、無料カウンセリングは、名前、電話番号、メールアドレスの登録だけで簡単に参加できるようになっています。
もちろん、無理な勧誘行為などはありませんので、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
【Q&A】まとめ
侍エンジニアに関してよくある質問をまとめておきます。
読み得な記事