侍エンジニアは、業界トップクラスの人気を誇る老舗大手のプログラミングスクールです。
プログラミングスクールを検討している方なら、選択肢のひとつとして考えている方も多いのではないでしょうか。
しかしその一方で、高額な料金に対して不安を抱えている方も少なくないでしょう。
「侍エンジニアで学びたいけど、料金が高いのは気になる…」や「高額な料金だけど、本当にコスパが良いの?」と悩んでいる方の気持ちはよくわかります。
あまりの料金の高さに一歩を踏み出せない、諦めざるを得ない、筆者の過去の苦い経験から、それも痛すぎるほどわかります。
そこで、この記事では侍エンジニアの料金を他のプログラミングスクールと比較し、その違いについて解説しています。
侍エンジニアの料金は、他のスクールと比べて本当に高いのか?
どれくらい高いのか...?
また、現役受講生や卒業生からの口コミ・評判を独自分析した結果に基づいて、料金やコスパ感についても解説しています。
この記事を読むことで、これまで高額な料金に一歩を踏み出せなかった方でも安心して侍エンジニアを選べる有益な情報を知ることができます。
プログラミングの世界は常に進化しており、今後ますます需要が高まる分野です。
侍エンジニアで身につけたスキルは、将来の就職やキャリアアップにおいて大きなアドバンテージとなるでしょう。
ぜひこの記事をきっかけに一歩を踏み出していただければと思います。
侍エンジニアの料金比較とコスパ感
学習コースをプログラミング学習系コース、副業フリーランス系コース、就転職系コース、デザイン系コース、AI系コース、生成AI系コースに分け、それぞれ料金を比較してみました。(単純に料金の比較)
料金比較の結果は、以下のようになりました。
これまでの口コミや評判で叩かれていたような一歩が踏み出せないほどの高額料金ではありませんでした。
筆者オススメの10のプログラミングスクールの中で安値の学習コースもあれば、真ん中あたりの価格のコース、やや高め側のコースとバラバラです。
全てが高額なコースというわけではありません。
料金比較
比較コース | ■プログラミング学習系コース | |
【プログラミング教養コース】 | 【AIアプリコース】 | |
安値順位 | ■通常料金 【2番目】/10コース(7スクール) | ■通常料金 【10番目】/10コース(7スクール) |
■補助金適用料金 【5番目】/10コース(7スクール) | ■補助金適用料金 【3番目】/10コース(7スクール) | |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■副業フリーランス系コース | |
【副業スタートコース】 | 【フリーランスコース】 | |
安値順位 | ■通常料金 【2番目】/9コース(7スクール) | ■通常料金 【9番目】/9コース(7スクール) |
■補助金適用料金 【3番目】/9コース(7スクール) | ■補助金適用料金 【4番目】/9コース(7スクール) | |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■就転職系コース | |
【クラウドエンジニア転職保障コース】 | 【Webエンジニア転職保障コース】 | |
安値順位 | ■通常料金 【2番目】/11コース(8スクール) | ■通常料金 【7番目】/11コース(8スクール) |
■補助金適用料金 【3番目】/11コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【8番目】/11コース(8スクール) | |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■デザイン系コース | |
【Webデザイナー転職コース】 | ||
安値順位 | ■通常料金 【6番目】/10コース(5スクール) | ■補助金適用料金 【4番目】/10コース(5スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■AI系コース | |
【AIアプリコース/データサイエンスコース】 | ||
安値順位 | ■通常料金 【4番目】/5コース(4スクール) | ■補助金適用料金 【4番目】/5コース(4スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■生成AI系コース | |
【業務改善AI活用コース】 | ||
安値順位 | ■通常料金 【3番目】/3コース(3スクール) | ■補助金適用料金 【3番目】/3コース(3スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
また、侍エンジニアの料金のコスパ感を推し量るため、コスパの実態を最も反映している口コミや評判を独自分析してみました。
「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほどコスパ感が良い、との見方をしてください。
良否の判断には、「10スクール平均」のデータが参考になります。
コスパ評価
コスパ感 | ★☆☆(イマイチ) | |
口コミ・評判 内訳 | 侍エンジニア | 10スクール平均(※参考) |
![]() | ![]() |
※10スクール平均
各スクールの良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判それぞれが占める割合を平均した値です。
※10スクール
多くのプログラミングスクールの中で筆者が特にオススメする、優良でどれもユニークな特徴、個性を持つ以下のスクールです。
どれもがGoogle検索で数多くみられる名の知れたスクールです。
![]() テックアカデミー | ![]() コードキャンプ | ![]() 侍エンジニア | ![]() ランテック | ![]() DMM WEBCAMP |
![]() テックキャンプ | ![]() テックアイエス | ![]() ポテパンキャンプ | ![]() コーチテック | ![]() レイズテック |
侍エンジニアの口コミ・評判については、以下の記事をご覧ください。
記事について補足
・この記事では、各スクール公式サイトの「2024年6月」時点の情報を参考にしています。
・各公式サイトは、不定期で更新されています。
最新の情報は、公式サイトにて確認ください。
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【侍エンジニア】公式サイトを確認する <<
侍エンジニアとは?料金・コスパの前にスクールを知ろう!
ここでは、以下について解説しています。
侍エンジニアの料金やコスパについて正しく評価、判断するため、まずスクールについて特徴や人気の理由、そして学んで得られるものが何かをしっかりと押さえておきましょう。
・侍エンジニアの特徴と人気の理由
・【プログラミング学習系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【副業フリーランス系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【就転職系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【デザイン系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【AI系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【生成AI系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【資格取得系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【オーダーメイド系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・学習コースの料金と最低限必要な学習時間
・超お得な料金70%OFF対象の学習コース
侍エンジニアの特徴と人気の理由
侍エンジニアは、以下の特徴と評判から人気を集めている大手、老舗のプログラミングスクールです。
特徴
1)マンツーマンレッスン
侍エンジニアの最大の特徴は、完全マンツーマンレッスンです。
専属の講師がマンツーマンで指導するため、質問しやすく、講師との信頼関係も築きやすいでしょう。
また、一人ひとりの学習状況に合わせて、カリキュラムや学習ペースを柔軟に調整することができます。
2)オーダーメイドカリキュラム
侍エンジニアは、受講生の目標やスキルレベルに合わせて、専用のカリキュラムを作成して、現役エンジニアがマンツーマンで指導するプログラミングスクールです。
カリキュラムは、受講生が「やりたい」「なりたい」ことを実現できるように、一人ひとりに合わせて作成されます。そのため、効率的にプログラミングスキルを身につけることができます。
講師は、現役のエンジニアが務めています。
そのため、最新の技術や実践的なスキルを学ぶことができます。
また、講師の経験やスキルを活かして、受講生の個別のニーズに合わせた指導を受けることができます。
3)多様な学習コース
侍エンジニアでは、業界のニーズやトレンドに合った多様な学習コースが用意されています。
・プログラミングを学びたい方向けのコース
・副業やフリーランスを検討されている方向けのコース
・転職を検討されている方向けの転職コース
・AIを学びたい方向けのコース
・DX化を進めたい方向けのコース
・資格の取得を目指す方向けのコース
・自身の目的や目標に特化して学びたい方向けのコース
人気の理由
1)挫折しない環境
侍エンジニアは、「挫折しないプログラミングスクールNo.1」を掲げており、挫折しにくい環境が整っています。
・現役エンジニアによる専属マンツーマンレッスン
・オーダーメイドカリキュラムによる学習
・学習コーチによる学習面や精神的でのサポート
2)手厚いサポート
侍エンジニアでは、以下の手厚いサポートの中、安心して学習に集中することができます。
・専属の現役エンジニアがマンツーマンで学習を指導してくれます。
・学習コーチが学習面での進捗の確認や不安、悩みなどの精神面でサポートしてくれます。
・転職コースなどでは、実績のあるキャリアアドバイザーがしっかりと転職をサポートしてくれます。
・Q&A掲示板を介して現役エンジニアが学習内容についてタイムリーに支援してくれます。
3)安心できる指導実績
侍エンジニアは、2013年に創業以来多くの受講生を指導してきており、その数はなんと45,000名を優に超えています。
プログラミングスクールの中でも実績は十分と言えるでしょう。
4)高い就職実績
侍エンジニアでは、卒業生の就職率が高く、所定の学習を完了して転職活動をした方の転職成功率は98~99%とされています。
5)お得な料金(受講料)
侍エンジニアは、「経済産業省リスキルングを通じたキャリアアップ支援事業」のスクールに認定されており、対象の学習コースは受講料が最大70%OFFになります。
【プログラミング学習系コース】で学べる知識と習得できるスキル
侍エンジニアのプログラミング学習系コースには、以下のコースがあります。
プログラミングを学びたい方向けのコースです。
プログラミング教養コースは、基礎から学び、しっかりとスキルと身につけたい未経験者や初心者にオススメのコースです。
AIアプリコースは、どちらかと言うと中級者以上向けのコースになります。
・プログラミング教養コース
・AIアプリコース
プログラミング教養コース
これからの時代に不可欠なプログラミングスキルを現役エンジニアの専属マンツーマン指導で学べます。
プログラミングを学ぶことのメリットは計り知れないですが、一例を挙げれば以下になるのではないでしょうか。
・時間や場所に縛られない自由な働き方ができる
・キャリアの幅が大きく広がる「手に職」がつく
・ニーズが高いITエンジニアは年収アップが期待できる
以下の方にオススメのコースです。
・価格を抑えて学習したい
・基礎学習を終えたら独学で頑張りたい
・効率的な学習でいいスタートをきりたい
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツールとサービス |
・Webデザイン制作スキル ・Cloudアプリの開発スキル ・Webアプリの開発スキル ・Webサイトへの動きのつけ方 ・LPIC資格取得/Java資格取得 | ・HTML/CSS/JavaScript ・Ruby/Ruby on Rails ・PHP | ・WordPress ・Photoshop |
AIアプリコース
独力で課題を発見し解決できるAIエンジニア、独力で企画・設計・開発まで出来るAIエンジニア、になることを目的としたコースです。
実際にシステム開発を発注したいクライアント(顧客)を想定し、要件定義書の作成・設計書の作成、AIアプリケーションの開発を行うことで、自走できるAIエンジニアとして働くために必要なスキルを身につけることができます。
以下の方にオススメのコースです。
・今後の伸び代が大きいAI技術を学びたい方
・AIエンジニアに必要なスキルを習得したい方
・需要が高いAI分野ですぐに仕事に活かせるスキルを身につけたい方
・キャリアパスが広がっているAIスキルでキャリアアップを目指したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツールとサービス |
・高度なデータ分析スキル (機械学習や深層学習) ・AIアプリ開発スキル ・Pythonでのコーディングスキル ・機械学習を用いた予測モデルの構築方法 ・画像処理 | ・Python/Flask/pandas | ・Jupyter Notebook ・Google Colaboratory |
【副業フリーランス系コース】で学べる知識と習得できるスキル
侍エンジニアの副業フリーランス系コースには、以下のコースがあります。
副業やフリーランスを検討されている方向けのコースで、時間の合間にお小遣い程度を稼ぎたい方や独立してガッツリ稼ぎたい方に人気のコースです。
・副業スタートコース
・フリーランスコース
副業スタートコース
スキマ時間を利用して5万/月程度の収入獲得が目指せるスキルが学べます。
専属のインストラクターのサポート受けて案件獲得から納品まで、有償のクラウドソーシング案件にチャレンジすることができる実践的なコースです。
以下の方にオススメのコースです。
・空いている時間でお金を稼ぎたい方
・Web制作の副業を始めて収入UPしたい方
・案件獲得から納品まで実践的な経験を積みたい方
・実際に案件を獲得して収入を得たい方
・将来的にはフリーランスエンジニアとして独立したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツールとサービス |
・WebデザインのUI設計スキル ・画像の加工スキル ・WordPressを使ったWebサイトの制作スキル ・Webデザインの基礎知識 ・案件獲得のための営業・提案ノウハウ ・フリーランスエンジニアとして働き方 | ・HTML/CSS/JavaScript | ・Photoshop ・WordPress |
フリーランスコース
3ヶ月間でプログラミングの基礎から多様な制作ツールの使い方を学び、6ヶ月後には5~10万/月程度の収入獲得を目指す実践的なコースです。
「副業」や「複業」レベルでのフリーランス、あるいは「専属」でのフリーランスと、なりたい目標に合わせて学ぶことができます。
フリーランスコースでは、実案件を通して案件獲得から納品までを専属のプロと一緒にチャレンジすることができます。
学習期間中での体験や実績が卒業後のフリーランスに向けて大きな自信となるでしょう。
以下の方にオススメのコースです。
・空いた時間で副業としてプログラミングで稼ぎたい方
・スキルアップして、より高収入な仕事に就きたい方
・将来、フリーランスエンジニアとして独立したい方
・リモートワークや自分のペースで働きたい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツールとサービス |
・Webサイトの制作スキル ・プログラミングの基礎から応用知識 ・サーバーサイドの知識 ・データベースの基礎知識 ・フリーランスエンジニアとして 必要なビジネススキル ・最新技術のキャッチアップ方法 | ・HTML/CSS/JavaScript | ・Photoshop ・WordPress |
【就転職系コース】で学べる知識と習得できるスキル
侍エンジニアの就転職系コースには、以下のコースがあります。
就職や転職を検討されている方向けのコースで、キャリアチェンジしたい方に最適なコースです。
・クラウドエンジニア転職保障コース
・Webエンジニア転職保障コース
クラウドエンジニア転職保証コース
プログラミング未経験者が最短でクラウドエンジニアに転職を目指す方を対象とした転職特化型のコースです。
このコースの転職成功率は、驚きの『99%』。
平均年収は、『65万円Up』の実績です。
エンジニア採用では『即戦力』になれることが重要であるという観点から、従来のWebアプリ開発だけではなく、クラウドアーキテクチャの構築など、現場で求められるスキルをしっかり習得できるカリキュラムとなっています。
カリキュラムは、転職に有利なAWS(Amazonが提供するITインフラサービス)の資格が身につく業界初のもので、本コースではAWSの資格取得も目指せます。
■資格取得内容
AWSクラウドプラクティショナー、AWSソリューションアーキテクト
昨今、AWSを利用する企業が増加している中、AWSを扱えるエンジニアは不足しているため、AWSのスキルを習得することで、より好条件で転職することが期待できるでしょう。
AWSエンジニアとして就職、転職したい方にとっては大きなチャンスであり、非常にオススメのコースとなります。
以下の方にオススメのコースです。
・クラウドに関する知識・スキルを習得したい方
・将来性のあるクラウド業界で活躍したい方
・クラウドエンジニアとして未経験から転職を目指す方
・転職後のキャリアアップを目指したい方
・侍エンジニア独自の転職保証制度で、確実に転職を成功させたい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル |
・Webアプリケーション開発スキル ・クラウドの基礎知識 ・インフラ設計と構築 ・ネットワークの基本概念とクラウド環境でのネットワーク設計・管理 ・クラウドセキュリティのベストプラクティス、アクセス管理、データ保護 ・クラウド環境でのリソース管理、パフォーマンス監視、トラブルシューティングの方法 |
Webエンジニア転職保証コース
プログラミング未経験者が最短でエンジニア転職を実現する転職特化型のコースです。
「独力で課題を発見し解決出来るエンジニア」、「独力で企画・設計・開発まで出来るエンジニア」を目指します。
要件定義から、設計、開発、インフラ構築、運用までを実務とほぼ同じ環境で経験するため、フロントエンドからサーバーサイドまでの幅広いスキルが身につき、ゼロからオリジナルアプリ(サービス)公開までができるようになります。
以下の方にオススメのコースです。
・キャリアアップを目指し、Webエンジニアのスキルを習得したい方
・転職活動で有利なスキルを身につけたい方
・将来、Webエンジニアとして活躍したい方
・異業種からのキャリアチェンジを検討している方
・確実な転職を目指したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツールとサービス |
・Webアプリケーションの開発スキル ・ポートフォリオの作成スキル ・Webエンジニアに必要な基礎知識 ・フロントエンド、バックエンドの基礎知識 ・チーム開発手法とプロジェクト管理 | ・HTML/CSS/JavaScript ・MySQL ・PHP/Ruby/Python/Java (※いずれか選択) | ・Git |
【デザイン系コース】で学べる知識と習得できるスキル
侍エンジニアのデザイン系コースには、以下のコースがあります。
WebデザインやオリジナルWebサイトの制作に興味がある方にオススメのコースです。
Webデザインのスキルを取得することのメリットは計り知れません。
以下は、ほんの一例です。
・時間や場所に縛られない自由な働き方ができる
・キャリアの幅が大きく広がる「手に職」がつく
・ニーズが高いITエンジニアは年収アップが期待できる
Webデザインは、人気が高い注目のスキルです。
ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
・Webデザイナー転職コース
Webデザイナー転職コース
Webデザインに関する専門知識と実践的なスキルを学びたい方向けのコースです。
Webデザインの基礎からオリジナルのWebサイトが制作できるまでのスキルをプロから学べます。
以下の方にオススメのコースです。
・独学でWebデザインを学ぶのが難しいと感じている方
・現役のWebデザイナーから直接指導を受けたい方
・Webデザインのより高度な技術や最新のトレンドを学びたい方
・Webデザインのスキルを磨き、就職に有利な状態になりたい方
・Webデザインに興味があり、Webデザイナーへのキャリアチェンジを目指したい方
・実践的なスキルを身につけ、副業やフリーランスとして活動したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツールとサービス |
・Webサイトの制作スキル ・画像の加工スキル ・ポートフォリオの制作スキル ・デザインの基本的な原則と応用方法 ・UIとUX設計についての知識と実践的な技術 ・デザインのWebページへの変換技術 ・レスポンシブデザインの作成方法 | ・HTML/CSS/JavaScript | ・Photoshop ・WordPress |
【AI系コース】で学べる知識と習得できるスキル
侍エンジニアのAI系コースには、以下のコースがあります。
AIを学びたい方向けのコースで、業界のトレンドに乗り遅れないために取得しておきたい、今後の伸びしろが無限大のコースです。
・AIアプリコース
・データサイエンスコース
AIアプリコース
独力で課題を発見し解決できるAIエンジニア、独力で企画・設計・開発まで出来るAIエンジニアになることを目的としたコースです。
先の【プログラミング学習系コース】で解説していますので、そちらをご覧ください。
データサイエンスコース
データサイエンスコースは、AIや機械学習の基礎知識を学習するだけでなく、データ分析のコンペに挑戦しながら学ぶことのできる実践的なコースです。
データサイエンスの基礎となる数学や統計学の知識から、機械学習やディープラーニングのアルゴリズム、Pythonを使ったデータ分析の技術までを幅広く学ぶことができます。
以下の方にオススメのコースです。
・データ分析や機械学習に興味がある方
・自分の業務にデータ分析のスキルを活かしたい方
・データ分析の更なるスキルアップを目指したい方
・データサイエンスのスキルを活かしてキャリアアップしたい方
・将来的にデータサイエンティストやデータアナリストを目指している方
これらのコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツールとサービス |
・データサイエンスの基礎知識 ・データの分析手法 ・統計学と確率論の基礎知識 ・データの可視化技術 ・Pythonの基礎 ・機械学習のアルゴリズムと 機械学習モデルの構築/評価 ・ディープラーニング ・データ分析の実践とビジネスへの応用 | ・Python/Flask/pandas | ・Jupyter Notebook ・Google Colaboratory |
昨今、AIブームとは言え、まだまだAIエンジニアの人口が少ないため、一度スキルを身につければ、就職、転職、フリーランスといった様々な形で能力を発揮することができます。
将来のキャリアに大きな影響を与える強力な武器となるでしょう。
【生成AI系コース】で学べる知識と習得できるスキル
侍エンジニアの生成AI系コースには、以下のコースがあります。
昨今で話題の「生成AI」。
今後あらゆるビジネスシーンに密接に絡んでくる注目のキーワードです。
AIスキルを取得できれば、先のキャリアパスは安泰と言っていいのかもしれません。
学んでおいて損はない、学んでおかなければいけない知識と言えるでしょう。
・業務改善AI活用コース
業務改善AI活用コース
話題のChatGPT、プロンプトエンジニアリング、Pythonを学び、プログラミングができない方でも最速でDX人材が目指せるコースです。
最新のAI技術を駆使したChatGPTの活用法から始め、Pythonを使ったデータ処理や自動化が学べます。
ChatGPTは、テキストを生成し、言語を翻訳し、さまざまな種類のクリエイティブ コンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができるため、さまざまな業務改善に活用することができます。
AIを活用した業務改善に興味がある方や、業務改善に貢献できる人材になりたい方、具体的には、以下のような業務改善に携わりたいという方にオススメです。
・データ分析による業務改善
・機械学習による業務自動化
・自然言語処理による顧客対応の向上
・画像認識による検品作業の効率化
・音声認識によるテレワークの推進
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツールとサービス |
・AIの基礎知識 ・データ分析の基礎知識 ・業務改善に役立つAI技術 ・基本的な機械学習アルゴリズムとその応用方法 ・業務プロセスの分析と改善手法 ・AIプロジェクトの企画・推進方法 ・プロンプトエンジニアリング | ・Python/Pandas/NumPy | ・ChatGPT |
【資格取得系コース】で学べる知識と習得できるスキル
侍エンジニアの資格取得系コースには、以下のコースがあります。
・LPIC資格対策コース
・Java資格対策コース
LPIC資格対策コース
Linuxの技術力を認定するLPICの資格取得にチャレンジするコースです。
Linuxのスキルを身につけてインフラエンジニアを目指す人や、これからエンジニアを目指す方でも安定志向の方にオススメです。
日本企業の約7割で導入されているLinux技術証明になるだけでなく、試験対策を通じてLinuxの知識が一通り身につきます。
なお、LPIC資格は、レベル1からレベル4までの4つのレベルに分かれています。
このコースでは、レベル1(LPIC101、102)の資格取得を目指します。
以下の方にオススメのコースです。
・実践的な知識とスキルを身につけたい方
・Linuxサーバーの運用に興味があり、LPIC資格取得を目指す方
・Webサーバー構築やネットワーク管理などに携わりたい方
・システムエンジニアやインフラエンジニアを目指す方
・将来的にIT業界でキャリアアップを目指したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル |
・Linuxの基本知識と操作 ・ユーザー管理とセキュリティ対策 ・Webサーバーの構築と運用 ・ネットワークの構築と管理 ・データベースの構築と運用 ・トラブルシューティング ・資格試験対策 |
JAVA資格対策コース
Javaの基礎知識と応用力を身につけ、Oracle認定Javaプログラマ(Oracle Certified Java Programmer:OCJP)認定試験にチャレンジするコースで、Javaの基礎知識を学習するだけでなく、実際にアプリを開発しながらスキルを身につけることができます。
Oracle認定Javaプログラマは、Javaの開発元であるOracle社が提供する公式ベンダー資格です。
この資格は、Javaの知識と技術力を認定するもので、次の3つのレベルに分かれています。
侍エンジニアでは、就職や転職に有利なSilverを目指します。
この資格を取得することで、業界標準に準拠した高度なスキルを証明でき、未経験からIT業界へ就職したい方やスキルアップ転職を目指すプログラマにとっても大変有益なライセンスと言えるでしょう。
1)Bronze(ブロンズ)
Java言語を使用したオブジェクト指向プログラミングの基本的な知識を評価します。
2)Silver(シルバー)
Javaアプリケーション開発に必要とされる基本的なプログラミング知識を有し、上級者の指導のもとで開発作業を行うことができる開発初心者向け資格です。
3)Gold(ゴールド)
設計者の意図を正しく理解して独力で機能実装が行える中上級者向け資格です。
以下の方にオススメのコースです。
・Web系プログラミングの基礎を学びたい方
・実務経験はあるが、資格取得やスキルアップを目指している方
・将来的にJavaエンジニアとして活躍したい方
・将来的にエンジニア転職を目指したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 |
・Javaの基礎知識 ・Javaの応用技術 ・Web系プログラミングの基礎 ・データベースの操作 ・資格試験対策 | ・Java |
オーダーメイド系コースで学べる知識と習得できるスキル
侍エンジニアのオーダーメイド系コースには、以下のコースがあります。
・オーダーメイドコース
オーダーメイドコース
受講生一人ひとりの目標や目的に合わせて、カリキュラムをカスタマイズできるコースです。
具体的には、以下のような目標や目的に合わせてカリキュラムをカスタマイズすることができます。
・エンジニアとして就職や転職を目指す
・フリーランスエンジニアとして独立する
・自分のスキルをアップデートする
・プログラミングの基礎を学びたい
・特定のプログラミング言語を学びたい
このコースでは、自分の目標や目的に合わせてカリキュラムをカスタマイズできます。
そのため、スクールが用意したカリキュラムよりも、自分に合った内容で学習することができます。
学習の効果、結果についても納得いくものになるでしょう。
以下の方にオススメのコースです。
・自分の目標に特化したカリキュラムで学習したい方
・自分に合った学習方法、ペースで学びたい方
・就職、転職に有利なスキルを身につけたい方
・転職やキャリアチェンジを目指している方
・フリーランスエンジニアとして独立したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
ただし、全てを学べるわけではなく、カスタマイズした範囲の中で知識や言語、スキルが習得できます。
■学べる知識とスキル
受講生の目標に応じてさまざまな知識とスキルを学ぶことができます。
以下は主な内容の例です。
・プログラミングの基礎から応用まで
・ウェブアプリケーションの開発
・データベースの設計と操作
・サーバーサイドのプログラミング
・フロントエンド開発
・データ分析と可視化
・アルゴリズムとデータ構造
■学べる言語
受講生の目的や目標に応じて選択した言語、ツール、サービスなどを学ぶことができます。
【WEBサービス開発】 | Webサービスの開発に関連するプログラミング言語例など。 |
・Python/WordPress/Ruby/React.js ・PHP/Node.js/Vue.js/Java | |
【スマホアプリ開発】 | スマートフォンアプリ開発に関連するプログラミング言語例など。 |
・Java/Dart(Flutter)/C++/C# ・Swift/Xamarin/Kotlin | |
【ゲーム開発】 | ゲーム開発に関連するプログラミング言語例など。 |
・C#/Xamarin/Kotlin ・Unity/Java | |
【AI・データ分析】 | AIとデータ分析に関連するプログラミング言語例など。 |
・R/C++/Python |
■学べるツールやサービス
【ツール系】 | プログラミングやソフトウェア開発に関連するツール例など。 |
・Slack/Docker/Git/Jenkins ・Travis CI/Vagrant/Vim | |
【インフラ開発】 | インフラ開発に関連するクラウドコンピューティングサービス例など。 |
・Microsoft Azure/Amazon Web Services/Heroku |
学習コースの料金と最低限必要な学習時間
ここでは、侍エンジニアが提供している学習メニュの料金と学習期間について解説します。
侍エンジニアでは、他のプログラミングスクールは異なり、受講生個々に合わせたオーダーメイドのカリキュラムに沿った学習となります。
そのため、最後までやり切るために最低限必要な学習時間は、受講生個々によって異なります。
目安がないため、日々の学習の進捗管理が大切になってくるので注意しましょう。
侍エンジニアが提供している学習コースの料金と学習期間は以下のようになります。
一部の講座が「経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象講座になっており、所定の条件を満たした場合は料金の最大70%が補助金としてキャッシュバックされます。
■プログラミング学習系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
・プログラミング 教養コース | 4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー ー | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
・AIアプリコース | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,000円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
■副業フリーランス系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
・ 副業スタートコース | 12週間(3ヶ月) | 287,100円 | ー | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
・フリーランスコース | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 663,300円 840,950円 1,039,500円 1,227,600円 | ー 実質305,800円 実質479,500円 ー | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
■就転職系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
・クラウドエンジニア 転職保障コース | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 454,300円 621,500円 | 実質165,200円 実質226,000円 | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
・Webエンジニア 転職保障コース | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
■デザイン系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
・Webデザイナー 転職コース | 4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー 実質138,600円 | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
■AI系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
・AIアプリコース ・データサイエンスコース | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
■生成AI系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
・業務改善AI活用コース | 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) | 213,950円 287,100円 | ー ー | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
■資格取得系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
・LPIC資格対策コース ・JAVA資格対策コース | 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 297,000円 396,000円 | 実質108,000円 実質144,000円 | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
■オーダーメイド系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
オーダーメイドコース | ・12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 569,250円 663,300円 840,950円 1,039,500円 1,227,600円 | ー ー ー ー ー | オーダーメイドカリキュラム のため、受講生で異なります。 |
超お得な料金70%OFF対象の学習コース
侍エンジニアでは、2023年7月より、多くの学習コースが「経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象になりました。
これにより、対象の講座は料金の最大70%が補助金としてキャッシュバックされます。
各コースの通常料金、実質料金(補助金70%適用時)、そして補助金(キャッシュバック)については、後ほど詳細に解説しています。
そちらをご覧ください。
以下が補助金対象のコースです。
コース種別 | 学習コース | 補助金対象 |
プログラミング学習系コース | ・プログラミング教養コース ・AIアプリコース | ー 対象 |
副業フリーランス系コース | ・副業スタートコース ・フリーランスコース | ー 対象 |
就転職系コース | ・クラウドエンジニア転職保障コース ・Webエンジニア転職保障コース | 対象 対象 |
デザイン系コース | ・Webデザイナー転職コース | 対象 |
AI系コース | ・AIアプリコース ・データサイエンスコース | 対象 対象 |
生成AI系コース | ・業務改善AI活用コース | ー |
資格取得系コース | ・LPIC資格対策コース ・JAVA資格対策コース | 対象 対象 |
オーダーメイド系コース | ・オーダーメイドコース | ー |
「経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は永遠に続く制度ではありません。
制度の適用期間中に賢く利用しましょう。
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【侍エンジニア】公式サイトを確認する <<
侍エンジニアと他のプログラミングスクールとの料金比較
ここでは、侍エンジニアの料金(受講料)が他のプログラミングスクールと比較してどうなのか、という点について見てみましょう。
ただし、比較条件が完全に一致しないため、単純に高いのか安いのか、コスパが良いのか悪いのかを判断するのは難しいかもしれませんが、少なくとも価格の大まかな水準は把握できるでしょう。
・【プログラミング学習系コース】での料金比較
・【副業フリーランス系コース】での料金比較
・【就転職系コース】での料金比較
・【デザイン系コース】での料金比較
・【AI系コース】での料金比較
・【生成AI系コース】での料金比較
【プログラミング学習系コース】での料金比較
ここでは、「プログラミング学習系コース」に絞って料金を比較してみました。
侍エンジニアは、【プログラミング教養コース】、【AIアプリコース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養 【ー】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 217,800円 239,580円 261,360円 283,140円 | ー ー ー ー |
侍エンジニア 【プログラミング教養コース】 | 4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【プログラミングコース】 【Rubyマスターコース】 【Javaマスターコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 198,000円 308,000円 363,000円 | ー ー ー |
DMM WEBCAMP 【はじめてのプログラミングコース】 【Webアプリケーションコース】 【PHP/Laravelコース】 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
テックアイエス 【短期スキルコース】 | 12週間(3ヶ月) | 343,200円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめてのプログラミングコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー ー ー ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー 実質87,600円 実質107,600円 実質127,600円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【PHP/Larabelコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 218,900円 284,900円 350,900円 405,900円 | ー ー ー ー |
RaiseTech(レイズテック) 【Javaフルコース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
侍エンジニア 【AIアプリコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,000円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
比較結果(安値順位)
12週間(3ヶ月)~16週間(4ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
学習コース | 安値順位 | |
通常料金 | 補助金適用料金 | |
プログラミング 教養コース | 【2番目】/10コース(7スクール) | 【5番目】/10コース(7スクール) |
通常料金では、最安値に近い金額になっています。 十分リーズナブルな価格設定と言っていいでしょう。 | ||
AIアプリコース | 【10番目】/10コース(7スクール) | 【3番目】/10コース(7スクール) |
どちらかと言うと中級者向けのコースのため、通常料金では、なかなか手の出しづらい金額になっています。 しかし、補助金を活用することでコスパが大きく向上し、十分手の届く範囲のコースになるでしょう。 |
【副業フリーランス系コース】での料金比較
ここでは、「副業フリーランス系コース」に絞って料金を比較してみました。
侍エンジニアは、【副業スタートコース】、【フリーランスコース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
CodeCamp(コードキャンプ) 【はじめてのWebデザイン副業コース】 | 24週間(6ヶ月) | 132,000円 | ー |
侍エンジニア 【副業スタートコース】 | 12週間(3ヶ月) | 287,100円 | ー |
RaiseTech(レイズテック) 【WordPress副業コース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
テックアイエス 【副業コース】 | 16週間(4ヶ月) | 457,600円 | ー |
DMM WEBCAMP 【副業・フリーランスコース】 | 24週間(6ヶ月) 28週間(7ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 488,400円 543,400円 598,400円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【フリーランスWebデザイナーコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 429,000円 528,000円 | ー ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめての副業コース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 284,900円 372,900円 449,900円 526,900円 | ー 実質135,600円 実質163,600円 実質191,600円 |
COACHTECH(コーチテック) 【ー】 | 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 429,000円 660,000円 858,000円 1,089,000円 | ー ー ー ー |
侍エンジニア 【フリーランスコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 663,300円 840,950円 1,039,500円 1,227,600円 | ー 実質305,800円 実質479,500円 ー |
比較結果(安値順位)
ここでの比較は、副業系のコースとフリーランス系のコースが同列で比較しているため、学習期間と料金のバラツキが大きくなっています。
ただ、おおまかに見るならば、副業系のコースは料金が安め、フリーランス系のコースは高め、そんな料金設定になっています。
12週間(3ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
学習コース | 安値順位 | |
通常料金 | 補助金適用料金 | |
副業スタートコース | 【2番目】/9コース(7スクール) | 【3番目】/9コース(7スクール) |
副業系のコースのため、通常料金でも、補助金を活用した料金でも安めの価格設定になっています。 コスパとしては合格点と言えるでしょう。 | ||
フリーランスコース | 【9番目】/9コース(7スクール) | 【4番目】/9コース(7スクール) |
フリーランス系のコースのため、通常料金は高めの設定になっています。 現時点では、最高値です。 ただし、補助金を活用することで、手の届かない高額料金のフリーランスコースがリーズナブルな料金で受講することができます。 コスパで評価するなら、『優秀』としてもいいでしょう。 |
【就転職系コース】での料金比較
ここでは、「就転職系コース」に絞って料金を比較してみました。
侍エンジニアは、【クラウドエンジニア転職保障コース】と【Webエンジニア転職保障コース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 20週間(5ヶ月) | 440,000円 | 実質160,000円 |
侍エンジニア 【クラウドエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 454,300円 621,500円 | 実質165,200円 実質226,000円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザイナー転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 528,000円 | 実質192,000円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【エンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) | 547,800円 | 実質199,200円 |
RUNTEQ(ランテック) 【Webエンジニア転職コース】 | 36週間(9ヶ月) | 550,000円 | 実質165,000円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【エンジニア転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 594,000円 | 実質216,000円 |
侍エンジニア 【Webエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
テックアイエス 【長期PROスキルコース】 | 24週間(6ヶ月) | 686,400円 | 実質205,920円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (オンラインプラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 657,800円 877,800円 | 実質197,340円 実質317,800円 |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【短期集中コース】 | 12週間(3ヶ月) | 690,800円 | ー |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【就業両立コース】 | 24週間(6ヶ月) | 889,350円 | 実質329,350円 |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【専門技術コース】 | 16週間(4ヶ月) | 910,800円 | 実質350,800円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (通学プラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 712,800円 932,800円 | 実質213,840円 実質372,800円 |
比較結果(安値順位)
16週間(4ヶ月)~36週間(9ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
学習コース | 安値順位 | |
通常料金 | 補助金適用料金 | |
クラウドエンジニア 転職保障コース | 【2番目】/11コース(8スクール) | 【3番目】/11コース(8スクール) |
ポイント 通常料金は、最安値に肉薄する低価格帯の設定になっています。 コスパは、『優秀』と言ってもいいでしょう。 | ||
Webエンジニア 転職保障コース | 【7番目】/11コース(8スクール) | 【8番目】/11コース(8スクール) |
通常料金は、比較した全スクールの中間あたりの価格設定になっています。 補助金を活用しても料金の比較順位はそれほど変わりませんが、コスパとしては、『良好』と言えるでしょう。 |
多くのコースが補助金の対象となり、侍エンジニアの料金やコスパは非常に魅力的になりました。
これまで侍エンジニアの就転職系コースの料金は、業界でも1、2を争うほどの高額で、口コミ・評判では多くのダメ出しがされていました。
しかし、それでも侍エンジニアはプログラミングスクールの中ではトップクラスの人気を誇っていました。
多くのコースが補助金の対象となったことで、料金やコスパに関してもかなり好意的な口コミ・評判が増えてくるのが容易に想像できます。
それに伴って人気もますます上がってくるでしょう。
補助金の適用を機にどれだけ飛躍するのか、今後の侍エンジニアから目が離せません。
【デザイン系コース】での料金比較
ここでは、「デザイン系コース」に絞って料金を比較してみました。
侍エンジニアは、【Webデザイナー転職コース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
CodeCamp(コードキャンプ) 【はじめてのWebデザイン副業コース】 | 24週間(6ヶ月) | 132,000円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【デザイン実践ポートフォリオコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) | 174,900円 229,900円 284,900円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザインコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 198,000円 308,000円 | ー ー |
DMM WEBCAMP 【UI/UXデザインコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
DMM WEBCAMP 【Webデザインコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 268,400円 378,400円 488,400円 598,400円 | 実質97,600円 実質137,600円 実質177,600円 実質217,600円 |
侍エンジニア 【Webデザイナー転職コース】 | 4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー 実質138,600円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【フリーランスWebデザイナーコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 429,000円 528,000円 | ー ー |
RaiseTech(レイズテック) 【デザインコース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【Webデザインコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 284,900円 372,900円 449,900円 526,900円 | ー 実質135,600円 実質163,600円 実質191,600円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザイナー転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 528,000円 | 実質192,000円 |
比較結果(安値順位)
デザインに関するコースの料金をそのまま横並びで比較することは難しいです。
それを承知で、12週間(3ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で比較すると、結果は以下のようになります。
学習コース | 安値順位 | |
通常料金 | 補助金適用料金 | |
Webデザイナー 転職コース | 【6番目】/10コース(5スクール) | 【4番目】/10コース(5スクール) |
通常料金は、比較したスクールの中間あたりの価格設定になっています。 しかし、補助金を活用することで、料金は大きく下がり、最安値に近い価格になります。 コスパは、間違いなく『優秀』と言っていいでしょう。 |
【AI系コース】での料金比較
ここでは、「AI系コース」に絞って料金を比較してみました。
侍エンジニアは、【AIアプリコース】と【データサイエンスコース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TechAcademy(テックアカデミー) 【LLMアプリ開発コース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 149,600円 204,600円 259,600円 314,600円 | ー 実質74,700円 実質94,400円 実質114,400円 |
DMM WEBCAMP 【AIコース】 【データサイエンスコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【AIコース】 【データサイエンスコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー 実質87,600円 実質107,600円 実質127,600円 |
侍エンジニア 【AIアプリコース】 【データサイエンスコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
テックアイエス 【データサイエンティストコース】 | 24週間(6ヶ月) | 987,800円 | 実質427,800円 |
比較結果(安値順位)
AIやデータサイエンスに関連するコースの料金は、スクールによって大きく異なっています。
これは、学習コースを提供しているスクールがそもそも4スクールと少ないこと、AI系の学習範囲が広すぎること、カリキュラに違いがあること、教える講師が少ないことなどなど、いろいろなことが要因になっているからだと思われます。
以上のことからなかなか比較しにくいですが、参考として強引に16週間(4ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で比較すると、結果は以下のようになります。
学習コース | 安値順位 | |
通常料金 | 補助金適用料金 | |
AIアプリコース データサイエンスコース | 【4番目】/5コース(4スクール) | 【4番目】/5コース(4スクール) |
通常料金も補助金を活用した料金でも、4スクールしかないとは言え、高めの料金設定になっています。 ただ、この比較結果については、参考程度にとどめておきましょう。 |
【生成AI系コース】での料金比較
ここでは、「生成AI系コース」に絞って料金を比較してみました。
侍エンジニアは、【業務改善AI活用コース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめてのプロンプトエンジニアリングコース】 | 4週間(1ヶ月) | 149,600円 | ー |
DMM WEBCAMP 【生成AI基礎マスターコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) | 198,000円 247,500円 | 実質72,000円 実質90,000円 |
侍エンジニア 【業務改善AI活用コース】 | 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) | 213,950円 287,100円 | ー ー |
比較結果(安値順位)
生成AI系の学習コースを提供しているスクールが現時点では非常に少ないですが、目をつぶって
4週間(1ヶ月)~8週間(2ヶ月)の学習期間で比較すると、結果は以下のようになります。
学習コース | 安値順位 | |
通常料金 | 補助金適用料金 | |
業務改善 AI活用コース | 【3番目】/3コース(3スクール) | 【3番目】/3コース(3スクール) |
通常料金、補助金を活用した料金、いずれでも最高値になっています。 ただ、生成AI系コースとして比較はしたものの、そもそもカリキュラムに大きな違いがあることから、比較結果に意味はありません。 「比較したらこんな感じ」、くらいの参考程度に見てください。 |
昨今話題の生成AIであるChatGPTの活用法やPythonを使ったデータ処理、自動化が学べるコースです。
ChatGPTが広く使えるようになったのがリリースされた2022年11月から。
まだ生まれたてホヤホヤで、日々劇的に進化をしている注目のAI系ツールのため、学習コースの提供を始めているスクールは限られています。
ただ、今後ますますニーズが増えてくると予想されることから、多くのスクールで提供されはじめるでしょう。
今後、ITに関わる方は必須になるスキルです。
早い段階でスキルを身につけ、他者より頭一つ抜きん出ることは今後のキャリアアップにとって非常に有効なのではないでしょうか。
侍エンジニアの料金は高い?コスパは?
ここでは先に解説した料金比較の結果が当の現役受講生や卒業生の感覚と一致しているかどうかを口コミ・評判から見ていくことにしましょう。
この記事をまとめるにあたり、インターネット上に散らばっている侍エンジニアの口コミや評判、体験談など、現役受講生や卒業生のリアルな情報を丁寧に収集、整理し、料金・コスパに絞って独自に分析しました。
口コミ・評判の具体的な収集、整理の方法については、以下の記事をご覧ください。
・口コミ・評判からの料金やコスパに対する評価結果
・口コミ・評判からのコスパ感
・口コミ・評判から読み取れた料金・コスパがイマイチな理由
・口コミ・評判から読み取れた料金・コスパが良い理由
口コミ・評判のからの料金やコスパに対する評価結果
収集した料金・コスパに関する情報を良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判、の2つに分けると、以下のようになりました。
料金やコスパの口コミ・評判全体(総数)に対して良い口コミ・評判と残念な口コミ・評判の占める割合を示したもので、「良い口コミ・評判」の割合が大きいほど現役受講生や卒業生からの評価が高いことになります。
結果の数字だけをみてみると、侍エンジニアはスクール平均と比べてかなりネガティブな結果になっています。
これは、各コースの通常料金が他のスクールと比べて高額であることが大きな要因となっているようです。
ただ、侍エンジニアは、2023年7月から多くの学習コースが補助金の適用となり、料金が大幅に下がっています。
最大で料金の70%OFFとなるため、本来カリキュラムや各種サポートで高い評価の侍エンジニアには、かなりの追い風となるでしょう。
補助金の適用により、以下のこれまでの評価が一気に反転することも期待できます。
侍エンジニア | 10スクール平均(※参考) | ||
良い 口コミ・評判 | 37.2% | < | 53.6% |
残念な口コミ・評判 | 62.8% | > | 46.4% |
※10スクール平均
先に説明した筆者がオススメする10のスクールの平均を指しています。
口コミ・評判からのコスパ感
この結果を「コスパ感」として、星3つ【★★★】で分けてみましょう。
下表に照らし合わせると、スクール平均は【★★☆】で、コスパ感は「まずまず」となります。
対して侍エンジニアはスクール平均を下回る星1つ【★☆☆】で、コスパ感は「イマイチ」。
ただし、この評価はこれまでの評価。
先に解説しましたが、侍エンジニアは、2023年7月から多くの学習コースが補助金の適用となり、料金が大幅に下がっています。
これにより、料金やコスパに関する口コミや評判は、日を追うごとにネガティブなものからポジティブなものに変わっていくことが容易に推測できます。
従って、以下はこれまでの評価として参考程度に見ておくことが良いでしょう。
侍エンジニアの今後に期待したいところです。
コスパ感 | 良い口コミ・評判が占める割合 |
★★★(抜群) | 75%以上 |
★★☆(まずまず) | 50%以上75%未満 |
★☆☆(イマイチ) | 50%未満 |
口コミ・評判から読み取れた料金・コスパがイマイチな理由
侍エンジニアの口コミ・評判を「料金」と「コスパ」に絞って整理すると、さまざまなネガティブなコメントを見つけることができます。
そのコメントからは、料金・コスパがイマイチな理由が以下のようにみえてきます。
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・料金は相場より高い ・料金が高く、ゆっくり学習したい方には不向き ・100万円を超える点が高額に感じられる ・完全未経験だとかなりコスパが悪く感じる ・フリーランスコースの料金が返済の重荷になっている |
学習 カリキュラム | ・学習内容は自分で調べれば分かるようなレベル ・基本的なことしか学べず、料金に対して学習量が足りない ・料金と比較して学んだ知識の満足度は微妙 ・オンライン受講にしては金額が高すぎる ・オンライン教材での学習と比べて割高に感じられる ・マンツーマン講義以外は何にもメリットない ・週1時間の講義にこれだけの金額を払うのは割に合わない ・ほぼ独学で講師から学べることがなく、料金を無駄にしたと感じる ・分かったような気がするレベルになれただけで、料金に見合わない ・スキルは上がったが、料金に見合うほどではない ・講師の質にばらつきがある ・教材、講師、インストラクターのレベルが料金に見合っていない ・教材の内容が充実していない ・教材にわかりにくいところがあり、他で補完する必要がある ・未経験者は倍の料金を払ってのオリジナルカリキュラムは必要ない |
サービス サポート | ・高額な料金の原因は、授業内容や柔軟性、サポートにある ・高い料金に見合うサポートを期待していたが、内容が不十分 ・フリーランスへのサポートが不十分 ・高額な料金に対して、学習サポートの内容がマッチしていない ・分割払いの手数料が高い ・料金を安くしてスクールの体制や講師への指導を改善する必要がある |
成果 効果 | ・お金と時間が無駄になる ・具体的な達成感が料金の割に低い ・高額な料金に対して満足のいく結果が得られなかった ・スクールで制作した成果物は転職活動で活用する機会が無かった |
現役受講生・卒業生のネガティブな声を見てみましょう。
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
侍エンジニアは、料金やコスパに関してイマイチな点があります。
それは、高額な料金が全体的にコスパを低下させている、ということです。
特に、高額な就転職系コースの料金は侍エンジニアのウィークポイントであり、改善が必要な点と言えます。
しかし、幸いなことに、侍エンジニアは他のスクールに追いつく形で、補助金の適用対象となりました。
これにより、より多くの人が侍エンジニアを選択しやすくなり、さらに人気も高まるでしょう。
以前のような「残念な口コミ・評判」も減少し、利用者の満足度が向上すると考えられます。
この補助金の適用によって、侍エンジニアは新たな可能性を秘めた魅力的な選択肢となります。
料金面でのハンデが軽減されたことで、さらなる成長が期待できるのではないでしょうか。
口コミ・評判から読み取れた料金・コスパが良い理由
侍エンジニアの口コミ・評判を「料金」と「コスパ」に絞って整理すると、料金・コスパが良い理由が以下のように見えてきます。
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
学習 カリキュラム | ・料金に見合ったレッスンが受けられた ・実際に学習してみて自分の知見になったので満足度は高い ・しっかりと学習時間を担保して取り組める方であればコスパが良い ・講師の質が高く、副業1年以内に収益化できそうなので大変満足 ・同じ講師にマンツーマン指導を受けられる点は料金以上の価値あり ・マンツーマンできめ細やかなサポートを受けられる ・オーダーメイドのカリキュラムを専属マンツーマンで学べる ・学習コーチングから興味深い社会の話を聞けて大変満足 |
サービス サポート | ・しっかりサポート、指導をしてくれるので料金は妥当 ・充実したサポートのもとで学習できたことを考えれば十分な適正料金 ・料金は高いと感じたがレッスンやサポートの内容は申し分ない ・転職に失敗した場合は料金免除の転職保証があり、安心感が持てる ・副業に対してサポートしてくれる点を考慮すれば料金は妥当 |
成果 効果 | ・得られたものに料金以上の価値がある ・得られるものはかなり多いので最終的にはそこまで高くはない ・高額だが実際に案件も獲得でき、スキルも身についたので満足 ・短時間で成果が出せたことを考えれば料金は妥当 ・短期間で20万円は高額だがスキルが身につくと思えば妥当 ・学生で40万円は高額だったが得られた成果を考えれば妥当 ・学んだ内容で案件を取得し、支払った料金が回収できた |
現役受講生・卒業生のポジティブな声を見てみましょう。
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
料金、コスパの問題に引きずられる形で侍エンジニアの良い口コミ・評判にも「料金が高い」というネガティブなコメントが多く含まれています。
料金、コスパ以外のスクールとしての良さが消されている形です。
しかし、補助金が適用されることで、料金やコスパの問題は改善される見込みです。
これにより、侍エンジニアの特徴や良さがより際立ち、良い口コミ・評判が増えて人気もさらに上昇してくるでしょう。
侍エンジニアの料金の支払い方法
ここでは、以下について解説しています。
・料金の支払い方法
・料金一括払いのメリットとデメリット
・料金分割払いのメリットとデメリット
・料金の分割回数と分割料金そして手数料
・分割払い対応している他のプログラミングスクールは?
料金の支払い方法
1)銀行振込 ...一括払い
銀行振込により一括支払いのみが可能です。
振込には手数料がかかります。
2)クレジットカード払い ...一括払い、分割払い
クレジットカードでの支払いが可能です。
分割払いには手数料がかかります。
手数料は使用するクレジットカード会社により異なります。
・利用可能なカード
VISA、MasterCard、JCB、American Expressなどの主要ブランドが使用可能です。
3)学資ローン(教育ローン) ...分割払い
侍エンジニアでは、提携学資ローン(セディナ)を利用することで料金の分割支払いが可能です。
それぞれの支払い方法には特定の手続きが必要であり、どの方法が最適かは個人の状況により異なります。
自身の状況に合わせて、最適な支払い方法を選択してください。
なお、料金の支払いで不明な点や不安な点があれば、侍エンジニアへの問い合わせ、または無料カウンセリング、いずれかで確認しましょう。
侍エンジニアへの問い合わせは、メールまたは電話になります。
\問い合わせはこちらから/
料金一括払いのメリットとデメリット
一括払いには経済的なメリットがある一方で、資金繰りやリスク管理の面でのデメリットも存在します。
各個人の経済状況やリスク許容度に応じて、一括払いを選択するかどうかを慎重に検討することが大切です。
スクールの返金ポリシーや評判も事前に確認しておくと良いでしょう。
料金(受講料)の一括払いには、以下のようなメリットやデメリットがあります。
1)モチベーション維持に繋がる
一括払いで支払いを行うことで、「せっかく高額な費用を支払ったのだから、元を取るためにしっかり学習しよう」という気持ちになり、モチベーションを維持しやすくなります。
2)心理的な安心感が得られる
一度に支払いを済ませることで、コース終了までの間に料金の支払いを心配する必要がなくなり、学習に集中できる環境が整います。
3)計画的な学習ができる
最初から全額を支払うことで、学習計画を立てやすくなります。
分割払いの場合、毎月の支払いスケジュールに合わせて学習計画を調整する必要があり、計画的に学習するのが難しい場合があります。
4)支払いの手間が減る
一度に全額を支払うため、その後の支払いの手続きやスケジュールを気にする必要がありません。
これにより、支払いに関するストレスが軽減されます。
5)金利手数料がかからない
分割払いを選択すると、金利手数料がかかることがあります。
一括払いの場合は金利手数料がかからないため、支払総額を抑えることができます。
6)予算管理がしやすい
支払いが一度で済むため、その後の資金計画が立てやすく、月々のキャッシュフローを気にする必要がありません。
1)初期費用が高額になる
分割払いに比べて、初期費用が高額になります。
数十万円~100万円以上と、まとまった資金が必要となるため、経済的な負担が大きくなります。
2)金銭的な負担が大きくなる
一括払いを選択した場合、家賃や生活費など、他の出費との兼ね合いを慎重に検討する必要があります。
受講料の支払いによって、生活が苦しくならないようにすることが大切です。
3)ローン利用で金利負担が発生する
一括払いのためにローンを利用する場合は、金利の支払いが必要となります。
金利負担は、長期的に見ると大きな出費となる可能性があります。
4)他の投資機会を喪失する
大きな金額を一度に支払うことで、その資金を他の投資や貯蓄に使う機会を失うことになります。
この資金が別の有利な機会に投資できた可能性を考慮する必要があります。
5)途中で退学した場合の返金制度
一括払いで支払い、途中で退学した場合の返金制度は、スクールによって異なります。
返金がされない、または一部しか返金されないケースもあるため、事前に確認しておくことが重要です。
侍エンジニアでは、「SAMURAI全額返金保証制度(契約内容通知書面到達から8日間限り)」により、契約後8日間までの解約では支払った全額が返金されます。
その期間以外でも、侍エンジニアの利用約款に従い所定の解約手数料等を支払って、解約することができます。
6)さまざまなリスク
スクールの閉鎖、サービスの質の低下、スクールへの期待と現実のギャップ、自身のモチベーション低下、学習時間が取れなくなったなどの学習環境の変化、などなど、スクールや自身に関するさまざまなリスクにより、学習の継続が難しくなる可能性があります。
そうした場合、一括払いを選択していると、払った金額が無駄になる可能性があります。
料金分割払いのメリットとデメリット
侍エンジニアのようなプログラミングスクールの料金(受講料)を分割払いで支払う場合のメリットとデメリットについて解説します。
分割払いは、経済的負担を軽減し、学習機会を広げるための有効な手段ですが、総支払額の増加や長期的な支払い義務などのデメリットもあります。
個々の経済状況や学習の目的に応じて、メリットとデメリットを慎重に検討し、最適な支払い方法を選択することが大切です。
1)初期費用を抑えられる
プログラミングスクールの料金は数十万円から100万円以上と高額な場合が多く、一括で支払うのは難しい場合があります。
分割払いなら、毎月の支払い額を抑えられるため、初期費用を抑えやすくなります。
特に、社会人の方や、まだ収入が少ない学生の方にとって、大きなメリットとなります。
2)無理なく学習を続けられる
一括払いでは、まとまった資金が必要となりますが、分割払いなら毎月の家計の中でやりくりしやすい金額で支払うことができます。
家計の負担を抑えられるため、安心して学習を続けられるというメリットがあります。
3)一時的な負担軽減
分割払いは、一度に大きな金額を支払うことなく、毎月一定の金額を支払うことができます。
これにより、手元の資金を他の必要な支出に回すことができます。
4)計画的な支出管理ができる
定期的な支払いを行うことで、月々の予算管理がしやすくなります。
計画的に支出を管理できるため、家計のバランスが取りやすくなります。
5)学習へのアクセスが広がる
高額な一括払いが難しい人でも、分割払いを利用することでプログラミングスクールへの参加が可能になります。
これにより、多くの人が学習機会を得られます。
6)教育ローンを利用できる
一部のスクールでは、教育ローンを利用することができます。
教育ローンは金利が低く設定されていることが多く、長期での返済が可能なので、家計への負担を軽減できます。
侍エンジニアでは、提携学資ローン(セディナ)を利用することができます。
1)総支払額が高くなる
分割払いには金利手数料が発生するため、一括払いよりも総支払額が高くなります。
例えば、30万円のコースを36回分割で支払う場合、金利手数料が5%の場合、総支払額は約34万円となります。
分割回数が多くなるほど、金利手数料も高くなりますので注意が必要です。
2)金利が発生する
ほとんどの分割払いでは、金利が発生します。
金利は各スクールによって異なりますが、年利5%~10%程度が一般的です。
長期で分割払う場合は、金利によってトータル支払額が大きく増加する可能性があります。
3)長期的な支払い義務
分割払いを選ぶと、学習期間を過ぎても支払いが続く場合があります。
これが負担になることもあり、特に学習効果が期待通りでなかった場合は経済的ストレスが増します。
4)途中で退学した場合の返金制度
途中で退学した場合、既に支払った受講料が返金されない場合があります。
退会規約をよく確認してから、分割払いを検討しましょう。
侍エンジニアでは、「SAMURAI全額返金保証制度(契約内容通知書面到達から8日間限り)」により、契約後8日間までの解約では支払った全額が返金されます。
その期間以外でも、侍エンジニアの利用約款に従い所定の解約手数料等を支払って、解約することができます。
5)信用情報への影響
分割払いの遅延や未払いが続くと、信用情報に悪影響を及ぼす可能性があります。
信用情報が悪化すると、将来的なローンやクレジットカードの審査に影響が出ることがあります。
料金の分割回数と分割料金そして手数料
料金の分割払いについての情報の取り扱いは、各プログラミングスクールみな同じではありません。
公式サイトで詳細に公開しているスクールもあれば、最低限の情報だけ公開しているスクールもあります。
侍エンジニアの公式サイトでは、残念ながら公開されている情報は多くはありません。
ただ、料金に関しての疑問や不安の解消については、直接侍エンジニアと話した方が間違いありません。
そういった意味でも、公開されていない情報については、侍エンジニアの無料カウンセリングで入手することをオススメします。
分割払いに対応している他のプログラミングスクールは?
現代社会において、プログラミングスキルは必要不可欠なものとなりました。多くの人がプログラミングスキルの習得を目指していますが、高額なスクール料金(受講料)がネックとなるケースも少なくありません。
そこで、多くのスクールでは、料金の分割払いなどを提供することで、受講者の経済的な負担を軽減し、プログラミング学習への門戸を広げています。
侍エンジニア以外で分割払いを提供しているプログラミングスクールとしては、先に解説した筆者がオススメする優良10スクールの多くが対応しています。
分割払いに対応していないスクールは、多くの受講生を逃してしまう可能性があります。
競合他社との差別化を図り、生き残りをかけた競争に勝ち抜いていくためには、分割払いへの対応はもはや必須条件と言えるでしょう。
分割に対応している侍エンジニア以外のプログラミングスクール例
【TechAcademy(テックアカデミー)】、【CodeCamp(コードキャンプ)】、【DMM WEBCAMP】
【RUNTEQ(ランテック)】、【TECH CAMP(テックキャンプ)】、【テックアイエス】
【COACHTECH(コーチテック)】、【RaiseTech(レイズテック)】
なお、上記のスクール以外にも、分割払いに対応しているスクールが存在する可能性があります。
認識に齟齬がないよう、スクールの公式サイトや無料相談、無料カウンセリングなどを利用して、分割払いに関する情報を確認することをオススメします。
侍エンジニアをお得(料金)に利用する方法
侍エンジニアでは、不定期に実施される料金(受講料)の割引やキャンペーンなどを活用することでお得に利用することができます。
女性向け、シニア向け、障害者向けに特化した特別プログラムも提供されており、対象の方にとっては費用面で大きなメリットになります。
また、国からの補助金を活用することで、料金を大きく減らせる場合もあります。
ここでは、以下の方法について解説します。
・スクールのキャンペーンと割引
・国からの補助金
・女性向け特別プログラム
・シニア向け特別プログラム
・障がい者向け特別プログラム
スクールのキャンペーンと割引
プログラミングスクールは、新規顧客の獲得や既存顧客の再受講促進などを目的として、様々なキャンペーンや割引を実施しています。
これらは常時行われているわけではありませんが、受講料を節約したり、特典を受け取ったりと、受講を検討されている方にとっては大きなメリットになります。
侍エンジニアのキャンペーンや割引は、定期的に行われているようですが、他のスクールと比べて少ない印象です。
チャンスは多くはないですが、侍エンジニアを検討しているのであれば、絶好のチャンスを見逃さないよう公式サイトの定期的な確認をオススメします。
実施中のキャンペーンと割引
現在開催中のキャンペーンや割引には以下のようなものがあります。
コース限定や期間限定、先着順(人数制限)のものもあるので、侍エンジニア狙いの方は公式サイトにて詳細を確認してみてください。
●SAMURAIのレッスン延長キャンペーン
キャンペーン期間中に無料カウンセリングを予約し、無料カウンセリング実施後2週間以内に入会すると、最大2回分のレッスン(71,000円相当)が無料になります。
延長した期間を利用して、さらなる応用スキルの習得や自身の作品にさらに磨きをかけることも可能です。
●Amazonギフト券500 円プレゼント!!
無料カウンセリング後、3日以内にアンケート回答でAmazonギフト券500円がプレゼントされます。
※キャンペーンや割引は2024年6月時点のものです。
これまでのキャンペーンや割引
過去には以下のようなキャンペーンや割引が開催されました。
侍エンジニア狙いの方は、過去の例を参考に公式サイトで最新情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。
掘り出し物(割引、キャンペーン、特典)に出会えるかもしれません。
・今年の秋はプログラミング学習の秋にしよう!侍の特別割引キャンペーン
無料体験レッスンに申し込み後、2週間以内に申込みをすると、受講料金が最大20%OFFとなります。
実施期間:(夏~秋)2019/8/16~9/12
・SAMURAIのレッスン延長キャンペーン
キャンペーン期間中に無料カウンセリングを予約し、無料カウンセリング実施後2週間以内に入会すると、最大2回分のレッスン(71,000円相当)が無料になります。
実施期間:年間を通して定期的に行われているようです。
・Amazonギフト券1,000円プレゼント!!
無料カウンセリング後、3日以内にアンケート回答でAmazonギフト券1,000円がプレゼントされます。
実施期間:不定期
国からの補助金
働く人の能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、国は以下の制度を設けています。
侍エンジニアでは、多くの学習コースで「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の制度を利用することができるため、条件を満たせば料金(受講料)の最大70%が補助金としてキャッシュバックされることになります。
実質料金が半値以下になる超お得な制度なので、利用しない手はないです。
この制度により、通常料金では手が出せないコースでも受講できる可能性が出てくるのではないでしょうか。
受講する際はしっかりと補助金を申請しましょう。
補助金の対象コースと料金
補助金は、以下の割合で給付されます。
・受講修了で受講料の50%支給
・転職後、1年以上勤務で受講料の20%が追加支給
補助金の対象となっているコースの通常料金と実質料金(補助金70%適用時)、補助金(キャッシュバック)の金額は、以下のようになります。
■プログラミング学習系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
・AIアプリコース | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,000円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 | 421,800円 535,150円 |
■副業フリーランス系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
フリーランスコース | ・16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 663,300円 840,950円 1,039,500円 1,227,600円 | ー 実質305,800円 実質479,500円 ー | ー 535,150円 560,000円 ー |
■就転職系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
クラウドエンジニア 転職保障コース | ・16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 454,300円 621,500円 | 実質165,200円 実質226,000円 | 289,100円 395,500円 |
・Webエンジニア 転職保障コース | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 | 422,100円 535,150円 |
■デザイン系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
Webデザイナー 転職コース | ・4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー 実質138,600円 | ー ー 242,550円 |
■AI系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
・AIアプリコース ・データサイエンスコース | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 | 422,100円 535,150円 |
女性向け特別プログラム
侍エンジニアの「女性向け特別プログラム」は、女性がエンジニアとして活躍できるよう、学習支援と経済的なサポートを提供するプログラムです。
このプログラムは、特に女性やシングルマザーがITエンジニアになることで年収を上げ、生活を豊かにすることを目指しています。
具体的なメリットとしては、以下のような料金面での優待があります。
■女性向け:全コースが一律で5%OFF
女性の方は、侍エンジニアで実施しているマンツーマンレッスンを、同じサービス内容のまま5%OFFの優待価格で受講することができます。
■シングルマザー向け:全コースが一律で25%OFF
シングルマザーの方の場合、侍エンジニアで実施しているマンツーマンレッスンを、同じサービス内容のまま25%OFFの優待価格で受講することができます。
このプログラムが、女性がIT業界で活躍するための大きな一歩になることを期待したいところです。
シニア向け特別プログラム
侍エンジニアの「シニア向け特別プログラム」は、50歳以上の方々がプログラミングを学び、新たなキャリア形成をサポートするプログラムです。
このプログラムは、人生100年時代における教育、雇用、退職という伝統的な3ステージの人生モデルから、マルチステージのモデルへの変化を背景に設計されています。
具体的なメリットとしては、以下のような料金面での優待があります。
■シニア向け:全コースが一律で10%OFF
50歳以上の方は、侍エンジニアで実施しているマンツーマンレッスンを、同じサービス内容のまま10%OFFの優待価格で受講することができます。
障がい者向け特別プログラム
侍エンジニアの「障がい者向け特別プログラム」は、障がい者の方々がプログラミングスキルを習得し、エンジニアという専門的・技術的職業に就職することを支援するためのプログラムです。
このプログラムが、障がい者の方々が社会で活躍する機会を増やすための重要な一歩になることを期待したいところです。
具体的なメリットとしては、以下のような料金面での優待があります。
■障がい者向け:全コースが一律で25%OFF
障がい者の方は、侍エンジニアで実施しているマンツーマンレッスンを、同じサービス内容のまま25%OFFの優待価格にて受講することができます。
侍エンジニアの料金が激的に安くなる補助金の活用
侍エンジニアを最も安く受講する方法のひとつに、国が実施する、経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助金制度を活用することがあります。
補助金により、料金が半分以下、最大70%お得になる仕組みです。
素晴らしい制度ではあるものの、残念ながらこれには期限があり、永遠に続くものではありません。
適用期間中の今だからこそ、ぜひチャンスを逃さず賢く活用しましょう。
ここでは、以下について解説しています。
・「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは?
・補助金の受給資格の要件
・補助金の受給の流れ
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは?
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは、企業間での労働移動(働き手がよりよい賃金や就業条件を求めて就職や転職、転勤を行うこと)の円滑化と、リスキリング(新たな分野や職務にて新しいスキルを習得すること)を進めることを目的として、経済産業省が事業主となり「キャリア相談」「リスキリング講座提供」「転職支援」「フォローアップ」を一体的に行う事業のことです。
侍エンジニアは、その補助事業者(経済産業省と一緒に事業を行う企業)に採択され、多くのコースがこの制度による補助金の給付対象になりました。
これにより、制度適用期間中に受講修了した方には、受講料の50%が給付されます。
また、受講修了後に転職し、1年以上勤続していることが確認できた場合、さらに受講料の20%が追加で給付されます。
これらを合わせると、受講料の最大70%がキャッシュバックされるため、受講生にとってはかなり嬉しい制度と言えるでしょう。
補助金の受給資格の要件
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」による補助金は、以下の方が受給の対象になります。
補助対象者
・雇用主との雇用契約を締結している方
正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員など、雇用形態は問いません。
個人事業主、フリーランス、家内労働者は対象外となります。
・学生
受講開始時およびキャリア相談開始時に企業等との雇用契約(パート、アルバイトを含む)があり、卒業後に雇用主の変更を伴う転職(パート、アルバイト先の変更を含む)を目指している方。
補助対象講座
以下の学習コースが補助金の対象になっています。
コース種別 | 学習コース |
プログラミング学習系コース | ・AIアプリコース |
副業フリーランス系コース | ・フリーランスコース |
就転職系コース | ・クラウドエンジニア転職保障コース ・Webエンジニア転職保障コース |
デザイン系コース | ・Webデザイナー転職コース |
AI系コース | ・AIアプリコース ・データサイエンスコース |
資格取得系コース | ・LPIC資格対策コース ・Java資格対策コース |
補助金額
補助金額は、受講料の最大70%(上限56万円)までとなります。
受講修了後:受講料の50%相当額(上限40万円)
卒業1年後:受講料の20%相当額(上限16万円)
※侍エンジニア紹介経由で転職後、1年間継続就業した場合に支給されます。
補助金の受給の流れ
侍エンジニアでのリスキリング講座の受講による補助金の受給の流れは、以下のようになります。
1)侍エンジニアの無料カウンセリング相談を受ける
まずは、侍エンジニアの無料カウンセリングを受け、自身のキャリア目標や希望条件に合った講座が用意されているかを確認しましょう。
相談では、専任のキャリアアドバイザーが、あなたの経験やスキル、希望する職種などをヒアリングし、最適な学習プランを提案してくれます。
無料のカウンセリング予約は、侍エンジニアの公式サイトまたは電話で可能です。
2)補助金の対象講座を確認
侍エンジニアには、補助金対象のコースが複数用意されています。
キャリア相談で提案されたコースが補助金の対象講座であることを確認しましょう。
対象コースは、先に解説した「補助金の受給資格の要件」を参照ください。
3)学習コースの受講申し込みと必要書類の準備
学習するコースが決まったら、侍エンジニアに受講の申し込みを行います。
この際、本人確認書類や雇用証明書などの必要書類を準備する必要があります。
4)受講料の支払い
受講の申し込みが完了したら、受講料を支払います。
経済産業省の補助金を受けるためには、全額を自己負担する必要があります。
支払い方法は、侍エンジニアの指示に従います。
5)指定のカリキュラムを履修
コースを受講したら、侍エンジニアが指定するカリキュラムを履修します。 カリキュラムには、講義、演習、課題制作などが含まれています。
6)受講修了
カリキュラムをすべて履修し、所定の試験に合格すると、コースを修了することができます。
修了後は、侍エンジニアから修了証明書が発行されます。
7)受講料の50%(最大40万円)がキャッシュバック
コース終了後、補助金の受給に必要な書類を提出すると、受講料の50%(最大40万円)が給付されます。
8)転職活動と転職
コース終了後、侍エンジニアの転職サポートを活用して転職活動を行い、転職します。
9)受講料の20%(最大16万円)がキャッシュバック
侍エンジニア経由で転職し、1年間以上継続して就業すると、追加で受講料の20%(最大16万円)が給付されます。
侍エンジニアのリスキリング補助金制度を活用すれば、経済的な負担を抑えながら、質の高いプログラミング教育を受け、キャリアアップを目指すことができます。
上記の9つのステップを参考に、ぜひ制度を有効活用してください。
なお、補助金の受給条件や手続き、制度に関する疑問点などがあれば、侍エンジニアの無料カウンセリングで気軽に相談ください。
侍エンジニアの料金以外にちょっと気になる情報とその真相
侍エンジニアについてインターネットでいろいろ検索をしてみると、好意的な情報を多く見かける一方で、侍エンジニアを検討している方の不安を煽るような否定的な情報も見かけることがあります。
ここでは、それらちょっと気になる情報とその真相について解説します。
・侍エンジニアで「炎上」?
・侍エンジニアの転職率は?、就職先は?
・侍エンジニアは事前学習が必要?
・侍エンジニアは挫折する?
侍エンジニアで「炎上」?
侍エンジニア(旧称:侍エンジニア塾)は、2018年~2019年にかけていくつかの炎上騒動に見舞われ、その度に大きな批判を集めてきました。
それから4年以上経過しており、侍エンジニア塾は炎上を猛省し、組織改革するなど大きく生まれ変わっています。
ただ、SNSをはじめとしたインターネットには炎上時の口コミや評判がデジタルタトゥーとして残ってしまっているため、ネガティブな口コミや評判は鵜呑みにするのではなく、現時点での侍エンジニアと比べて評価することをオススメします。
主な炎上騒動とその内容は、以下のようなものです。
1.※LPが景品表示法に抵触する内容だった
侍エンジニア塾のウェブサイトでは、「〇〇日までに無料体験レッスンを受けた方のみ入塾金が0円になります」という表示がありましたが、〇〇日の部分がいつ見てもその日から7日後の日付が表示されるようになっていました。
これは明らかに景品表示法に抵触する内容で、侍エンジニア塾は一気に炎上しました。
2.解約による返金になかなか応じてもらえなかった
炎上騒動があったスクールですから、「解約したい」という人が出てきました。
しかし、「解約できないと言われた」という人が続出して、さらに炎上しました。
3.侍エンジニア塾の記事の内容が薄かった
侍エンジニアが運営するオウンドメディアのブログの記事が間違っていたり、質が低いのに検索上位に出てきたりで邪魔だということも炎上の要因になりました。
さらに、炎上を加速させる要因も出てきました。
4.謝罪記事で「誤表記」と表現してしまった
炎上の数日後に謝罪記事が載せられました。
しかし、記事の中で、「常に7日後と表示させていたのは誤表記だった」との旨が書いてあり、これがさらに炎上を加速しました。
5.炎上中に社員で盛り上がっている社員総会の様子を公開してしまった
絶賛炎上中に、社員で盛り上がっている様子を公開してしまい、炎上が加速しました。
侍エンジニアの転職率は?、就職先は?
■転職率
侍エンジニアでは、「転職率」は公式発表では出ていません。
しかし、【転職成功率】が似た指標として公式サイトに公表されています。
これは、他のプログラミングスクールで公開されている同様の指標と比べて、トップクラスの数字です。
大げさな言い方をすると、IT業界に転職を希望して転職活動を行った方のほとんどがキャリアチェンジできるということです。
これは、驚きと言う以外ないでしょう。
2024年現在、日本のIT業界では依然として人材不足が深刻な状況です。
経済産業省の報告によると、2030年までに40万人以上のIT人材が不足すると予測されています。
そのため、侍エンジニアのようなプログラミングスクールでスキルを習得した人材は、引き続き高い転職率が期待できます。
キャリアチェンジを目的にされている方であれば、侍エンジニアを最優先で検討してみる価値は十分にあると言えるでしょう。
■転職先
プログラミングスクールでは、卒業生がこれまで就職、転職した企業名や現在紹介可能な企業名を公開していないところも少なくありません。
それは、就職、転職活動のタイミングにより紹介できる企業が変わる、との理由からです。
また、今後もその就職先が確約されるものではありません。
一方、卒業生が学ぶスクールを選択する上で重要な情報でもあることから、一部公開しているスクールもあります。
侍エンジニアの公式サイトでは、以下の企業がこれまでの就職実績の一例として公開されています。
これらは、自社開発や受託開発など、さまざまな業種で活躍している企業です。
侍エンジニアの卒業生は、これら以外にも多くの企業に転職しています。
・ヤフー株式会社 ・株式会社じげん ・チームラボ株式会社 ・株式会社スピードリンクジャパン ・株式会社レンサ | ・株式会社CaSy ・ALH株式会社 ・Modis株式会社 ・株式会社nobitel ・ジャパニアス株式会社 | ・株式会社リクルートスタッフィング ・株式会社アウトソーシングテクノロジー ・エムスリーキャリア株式会社 ・しくみ製作所株式会社 ・パーソルテクノロジースタッフ株式会社 |
※侍エンジニアの公式サイトに紹介されている企業です。
侍エンジニアは事前学習が必要?
侍エンジニアは、受講生の目的に合わせてカリキュラムを独自に作成する「オーダーメイドカリキュラム」を採用しています。
そのため、事前学習が必要かどうかは、受講生の目的や現在のスキルレベルによります。
ただ、学習効果を最大とするには、浅くてもかまわないので、できる範囲で広く事前に学習しておくことが有効な手段になります。
インターネットを使えば十分すぎる情報が無料で入手できます。
本屋さんに行けば初心者向けの読みやすい図書が溢れています。
そういった情報源を上手に活用して、時間をかけず、負担にならない程度にプログラミングに触れておくことをオススメします。
余裕がある方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
試してみると、ビックリするくらい、想定以上の効果が得られると思います。
事前学習には、以下のようなメリットがあります。
1)マンツーマンレッスンの時間を有効活用できる
基礎知識がない状態だと、レッスン内容を理解するのに時間がかかり、質問をする回数も増えてしまいます。
事前学習で基礎をある程度理解しておけば、より実践的な内容に早く取り組むことができ、レッスンの時間を有効活用できます。
2)学習内容をより深く理解できる
基礎知識がない状態だと、レッスン内容の表面的な理解にとどまってしまう可能性があります。
事前学習で基礎を理解しておけば、より深く理解し、応用できるようになります。
3)挫折を防ぎやすくなる
プログラミング学習は、ある程度継続することが大切です。
基礎知識がない状態でいきなり高度な内容に取り組むと、挫折してしまう可能性があります。
事前学習で基礎を身につけておくことで、ある程度の達成感を得ることができ、モチベーションを維持しやすくなります。
侍エンジニアは挫折する?
侍エンジニアの公式サイトには、受講生の挫折に関係する指標として以下が示されています。
独学でプログラミングを学習した場合、約90%が挫折する、という厳しい情報もある中で、学習を途中で断念する途中離脱率が2.1%というのは驚異的な数字と言ってもいいでしょう。
けっして安くはない受講料を払って、無念にも途中で断念、脱落する、といった最悪の結末を心配しなくても良い、そんなレベルではないでしょうか。
ただし、この数字は、ある期間の実績を切り取ったものであり、また、運営側から出たものであることは考慮しておく必要があります。
侍エンジニアで挫折しないためのポイント
1)自分の目標を明確にする
なぜプログラミングを学びたいのか、どのようなキャリアを目指したいのかを明確にしておくことが大切です。
目標が明確であれば、学習のモチベーションを維持しやすくなります。
2)無理のない学習計画を立てる
侍エンジニアの学習内容は、非常にボリュームが多く、初心者向けでも難易度は高めです。
自分のペースに合わせて、無理のない学習計画を立てることが大切です。
3)学習時間を確保する
学習する時間が確保できなければ、そもそも学習計画も成り立ちません。
隙間時間をコツコツ学習に充てるでもかまいません。
何かを我慢して時間を作ることも必要になるかもしれません。
時間を積み上げて学習時間を確保しましょう。
4)わからないことはすぐに質問する
侍エンジニアには、学習コーチや現役エンジニア講師呼ばれる専任のサポートスタッフがいます。
わからないことはすぐに質問し、解決しましょう。
プログラミングでの学習では、適切な対策を講じることで、挫折を防ぐことは可能です。
侍エンジニアでプログラミングを学ぶことを検討している方は、挫折を過剰に恐れず、上記のポイントを参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【侍エンジニア】公式サイトを確認する <<
「侍エンジニア 料金」のまとめ
侍エンジニアの料金について、他のプログラミングスクールとの比較や、実態を精度よく反映していると言われている口コミ・評判からコスパについて定量的に評価してみました。
結論
侍エンジニア、これまでの口コミ・評判ではお世辞にも料金、コスパが良いとは言えませんでした。
しかし、多くの学習コースに補助金が適用されたことで、料金やコスパに関する評価が大きく見直され、今後、スクール全体の評価がさらに良くなると推測されます。
侍エンジニアは非常に高いポテンシャルを秘めたスクールであることは間違いありません。
補助金の導入によって、一層の人気が高まることが期待されます。
そもそも侍エンジニアは、料金、コスパを抜きにしても言わずと知れた優秀なスクールです。
手頃な料金、最高のコスパで学ぶことができるスクールは侍エンジニアの他、多くはありません。
ぜひ、侍エンジニアを検討することをオススメします。
【Q&A】まとめ
侍エンジニアの料金に関する質問をまとめておきます。
読み得な記事