MENU

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判を徹底調査で独自分析!悪いイメージを覆すデータとは

テックキャンプ口コミ・評判
  • URLをコピーしました!

「転職成功人数4,400名以上」、「受講者数60,000名以上」の際立った実績がが売りのTECH CAMP(テックキャンプ)。

テックキャンプは、「人生を変えるプログラミングスクール」を掲げている、テクノロジーが主役の時代に成果の出せる人材を育成するスクールです。

良くも悪くも話題のスクールで、「プログラミングスクール」と検索すれば、数多く目にすることができる超人気スクールのひとつです。

テックキャンプは、インターネット上で評判や口コミ、体験談などを調べてみると、現役受講生や卒業生からは高評価であることがわかります。

一方で中には、「講師の質が低い」、「学習量が多い」、といった気になる評判や口コミも含まれており、

・ほんとのところテックキャンプってどうなの?
・初心者でも卒業まで続けていけるの?
・受講料に見合ったスキルは習得できる?

、など初心者なら不安に思う方もいるのではないでしょうか?

そこで、テックキャンプの実態を明らかにすべく、インターネット上に散らばっている口コミや評判、体験談などから参考になりそうな情報を世間の評価と位置付けて収集、整理し、独自に分析してみました。

この記事では、分析した情報についてプログラミングを習う側、教える側、それぞれに経験がある筆者の視点、切り口で解説していきます。

最後まで目を通してもらえれば、これまでのテックキャンプに対する疑問や不安が解決、解消し、それらがワクワク感や期待へと徐々に変わっていくのを感じることができるのではないでしょうか。

また、テックキャンプを賢く利用するためのポイントなども知ることができるでしょう。

この記事があなたの目標達成に向けたきっかけのひとつになれたら幸いです。
ぜひ参考にしてみてください。

テックキャンプの口コミ・評判を独自分析してわかった結論

テックキャンプの口コミ・評判を独自分析した結果、以下のようになりました。

「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほどテックキャンプに対する世間からの評価が高い、との見方をしてください。
評価を判断するときの基準は、「13スクール平均」のデータが参考になります。

口コミ・評判の総合評価

オススメ度★★★☆☆(普通にオススメ
口コミ・評判
内訳
TECHCAMP(テックキャンプ)13スクール平均(※参考)
テックキャンプ口コミの良し悪し分析グラフおすすめ全スクール口コミの良し悪し分析グラフ

口コミ・評判のまとめ

残念な口コミ・評判 良い口コミ・評判
1.学習サポート(37.2%)
・講師の質が低い
・質問回答で待たされる
1.学習サポート(46.4%)
・講師の質が高い
・講師の対応が素晴らしい
・質問の環境が良い
2.カリキュラム(27.0%)
・学習量が多い
・カリキュラムの難易度が低い
 (プログラミング教養)
2.カリキュラム(28.9%)
・カリキュラムの質が良い
・教材の質が高い
・ピア・ラーニングが魅力

※13スクール平均
各スクールの良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判それぞれが占める割合を平均した値です。

※13スクール
多くのプログラミングスクールの中で筆者が特にオススメする、優良でどれもユニークな特徴、個性を持つ以下のスクールです。
どれもがGoogle検索で数多くみられる名の知れたスクールです。

テックアカデミーのロゴ
テックアカデミー
コードキャンプのロゴ
コードキャンプ
侍エンジニアのロゴ
侍エンジニア
ランテックのロゴ
ランテック
DMM WEBCAMPのロゴ
DMM WEBCAMP
テックキャンプのロゴ
テックキャンプ
テックアイエスのロゴ
テックアイエス
ポテパンキャンプのロゴ
ポテパンキャンプ
コーチテックのロゴ
コーチテック
レイズテックのロゴ
レイズテック
プログラマカレッジのロゴ
プログラマカレッジ
0円スクールのロゴ
ゼロスク
ギークジョブのロゴ
ギークジョブ


記事について補足

この記事は、テックキャンプ公式サイトの「2024年6月」時点の情報を参考にしています

・公式サイトは、不定期で更新されています。
 最新の情報は、公式サイトにて確認ください。

エンジニア転職コース

\無料カウンセリングはこちらから/

プログラミング教養コース

\無料カウンセリングはこちらから/

目次

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判は本当?スクールの特徴と人気の理由を徹底解説

「テックキャンプの評判は実際どうなの?」と気になっていませんか?

テックキャンプの口コミや評判を正しく評価、判断するためには、まずスクールについて特徴や人気の理由、そして学んで得られるものが何かをしっかりと押さえておく必要があります。

ここでは、受講者の口コミ・評判を基にスクールの実態を深掘りし、なぜ多くの人に選ばれているのかを解説します。この記事後半の情報をより理解しやすくるためのウォーミングアップとしてください。

また、口コミや評判を大きく左右する料金やコスパは、スクールを選択する上でとても大切な判断材料になります。
他のスクールと比較し、テックキャンプの料金が高いのか安いのか?
また、コスパは良いのか悪いのか?
これらも忘れず確認しましょう。

なお、テックキャンプの料金、コスパに関しての口コミや評判、他のスクールとの料金比較については、以下の記事にまとめてあります。
参考にしてください。

参考

テックキャンプの各学習コースの料金やコスパ、他のプログラミングスクールとの料金比較、国からの補助金、各種キャンペーンなど、お金に関する情報は、以下の記事をご覧ください。
料金やコスパで決めるなら必見の内容になっています。

  • テックキャンプとは? 未経験からITエンジニアへの転職を支援
  • テックキャンプの特徴
  • テックキャンプが選ばれる理由
  • エンジニア転職を目指すならテックキャンプの就職・転職コース
  • プログラミング学習コースのご紹介
  • テックキャンプの料金支払い方法を徹底解説!

テックキャンプとは? 未経験からITエンジニアへの転職を支援

テックキャンプは、未経験者でもエンジニア転職を目指せるプログラミングスクールとして、多くの実績を誇ります。

2014年の開校以来、4,600名以上がITエンジニアとして転職し、転職成功率は驚異の98%
また、これまでに累計60,000名以上が受講しており、日本国内でも屈指の規模を誇るスクールです。

受講できる2つのコース

テックキャンプでは、目的に応じて2つの学習コースが用意されています。

1.エンジニア転職コース
ITエンジニアとしての転職を目指す方向けのコース
最短10週間でスキルを習得し、エンジニアとしてのキャリアをスタートできます。

  • 学習形式:オンラインまたは教室通学
  • 教室所在地:東京都渋谷区神南1丁目12-16 アジアビル9F(渋谷駅徒歩6分)

2.プログラミング教養コース
最新のテクノロジースキルを学び、キャリアの選択肢を広げるコース
エンジニア転職だけでなく、副業やビジネスのスキルアップにも活用できます。

テックキャンプの特徴

1.初心者でも安心のカリキュラム
未経験者向けに設計されたカリキュラムで、基礎から着実にスキルを身につけられます。

2.短期間でスキル習得可能
最短10週間でエンジニアに必要なスキルを習得できるため、効率よく学習を進められます。

3.実践的な学習スタイル
実際にWebサービスを開発しながら学ぶため、実務レベルのスキルが身につきます。

4.充実したサポート体制
プロのメンターに質問し放題の学習環境に加え、ライフコーチによる進捗管理、キャリアアドバイザーによる転職支援など、学習から就職まで徹底的にサポート。

5.転職サポートの充実
履歴書・職務経歴書の作成、求人紹介、面接対策など、転職成功までの道のりをトータルで支援。

6.転職保証制度
学習を終えた後に転職活動をして内定が出なかった場合、受講料が全額返金されます。
(※返金条件の詳細は利用規約を確認)

テックキャンプが選ばれる理由

1.未経験からエンジニアになれる
4,600名以上の卒業生がエンジニアとして活躍しており、実績の豊富さが信頼を支えています。

2.IT業界は人材不足
エンジニアは常に求められている職種であり、未経験者でも比較的転職しやすい環境です。

3.短期間でキャリアアップ可能
ITエンジニアは成長業界の職種であり、短期間で収入アップを目指せる魅力があります。

4.手厚い学習・転職サポート
初心者でも安心して学べるサポート体制が整っているため、途中で挫折する心配が少ないです。

5.受講料のリスクが低い
転職保証制度があるため、万が一転職できなかった場合でも、経済的な負担を軽減できます。

6.ライフスタイルに合わせた学習形式
オンライン・教室学習の両方に対応しており、自分に合った学習スタイルを選択可能。

テックキャンプは、未経験からエンジニア転職を目指す人に最適なプログラミングスクールです。
短期間でスキルを習得し、充実したサポートを受けながら転職活動を進められます。

もしIT業界へのキャリアチェンジを検討しているなら、テックキャンプの無料カウンセリングで相談してみるのもオススメです。

エンジニア転職を目指すならテックキャンプの就職・転職コース

エンジニアとしてキャリアチェンジを目指すなら、テックキャンプの「エンジニア転職コース」がオススメです。
IT業界は需要が拡大しており、将来性のある職種として注目されています。

このコースでは、未経験からエンジニアとしてのスキルを身につけ、転職を成功させるための実践的な学習を提供します。

また、このコースは国の補助金制度(補助金)の対象となっており、受講料が最大70%OFFと大幅に割引されるため、コストを抑えながら学習できます。

エンジニア転職コース

「エンジニア転職コース」は、プログラミング未経験の方でも最短10週間でスキルを習得し、エンジニアとして転職できることを目的としたプログラムです。

コースの特徴

  • 短期間で実践的なスキルを習得(最短10週間~最長6ヶ月)
  • 転職成功率が高い(実践重視のカリキュラム)
  • 転職保証付き(万が一内定が出なければ受講料全額返金)
  • 副業サポートあり(副業で収入を得る道も選べる)
  • 国の補助金制度適用で最大70%OFF

副業サポートが新登場!

「転職はまだ不安…でも副業でスキルを試したい!」そんな方に向けて、副業サポート制度が新たに追加されました。

  • 追加費用なし!
  • 副業案件の獲得から実践までサポート
  • 転職だけでなくフリーランスとしての道も開ける

このサポートを活用すれば、エンジニア転職の前に実務経験を積むことができるため、転職成功率をさらに高めることができます。

こんな方にオススメ!

  • プログラミング未経験からエンジニアを目指したい方
  • 短期間でスキルを習得し、早く転職したい方
  • 副業で収入を得ながら実務経験を積みたい方
  • 転職保証付きのコースで安心して学びたい方
  • 独学では挫折しそうで不安な方

学べるスキル・技術

  • プログラミング基礎
  • Web開発スキル(フロントエンド・バックエンド)
  • データベース操作(MySQL)
  • チーム開発スキル(Git/GitHub)
  • AWSを活用したクラウド開発
  • 課題解決能力とコミュニケーションスキル

使用するプログラミング言語

  • Python
  • HTML / CSS / JavaScript
  • Ruby / Ruby on Rails
  • MySQL

料金プラン(税込)

プラン通常料金  補助金適用 
オンライン10週間
26週間
657,800円
877,800円
197,340円
317,800円
通学10週間
26週間
712,800円
932,800円
213,840円
372,800円

最大70%OFFの補助を活用し、低コストでエンジニア転職を成功させましょう!

テックキャンプの「エンジニア転職コース」は、未経験者でも短期間でエンジニアになれる実践的なプログラムです。
転職保証付きで安心して学べるだけでなく、副業サポートも加わり、選択肢が広がりました。

国の補助金制度を活用し、お得にスキルを習得できるこの機会をお見逃しなく!

プログラミング学習コースのご紹介

テックキャンプでは、未経験者や初心者でも安心して学べる「プログラミング教養コース」を提供しています。
このコースでは、ITリテラシーを高め、現代社会で求められるスキルを習得することができます

プログラミング教養コース

「プログラミング教養コース」は、プログラミングの基本をゼロから学べる入門コースです。
初めての方でも楽しみながら、基礎スキルを体系的に身につけることができます。

コースの特徴

  • 完全オンライン:自宅から好きな時間に学習可能
  • 月額制の学び放題:定額料金で納得いくまでスキルを磨ける
  • 実践的なカリキュラム:現場で活かせるスキルを学習

学習内容は、以下の通りです。

1.Webサービス開発

プログラミングの基礎を学び、Webサービス開発の仕組みを理解します。

習得スキル

  • HTML/CSSを活用したWebページ制作
  • Ruby on Railsを用いたWebアプリ開発
  • JavaScriptによる動的サイト構築
  • SQLを使ったデータ管理

こんな方にオススメ!

  • Webサービスの仕組みを理解したい方
  • 自分でサービスを開発したい方

2.オリジナルサービス開発

自分だけのWebサービスをゼロから制作し、開発スキルを磨きます。

習得スキル

  • サービス設計と開発フローの理解
  • Gitを用いたソースコード管理
  • Webサービスのデプロイ方法

こんな方にオススメ!

  • 副業で収益化を目指す方
  • 起業や独立を考えている方

3.DXプログラミング

業務効率化のためのプログラミングスキルを習得します。

習得スキル

  • Pythonを使ったExcel自動化
  • Webスクレイピングによる情報収集

こんな方にオススメ!

  • 仕事で使えるプログラミングを学びたい方
  • ルーティン業務の自動化を目指す方

4.AI(人工知能)入門

機械学習やデータ分析の基礎を学び、AI活用スキルを身につけます。

習得スキル

  • Pythonによるデータ解析
  • 機械学習の基礎理論と実装
  • AIを活用したビジネス戦略

こんな方にオススメ!

  • AI技術を活用したいビジネスパーソン
  • データドリブンな意思決定を目指す経営者・マーケター

5.デザイン基礎

Webデザインの基本を学び、IllustratorやPhotoshopの操作スキルを習得します。

習得スキル

  • UI/UXデザインの基本原則
  • Illustratorによるロゴ・アイコン制作
  • Photoshopを用いた画像編集

こんな方にオススメ!

  • Webサイトのデザイン力を高めたい方
  • デザイナーやクリエイターを目指す方

6.副業スキル習得

Web制作のスキルを身につけ、副業案件の獲得方法まで学びます。

習得スキル

  • HTML/CSSを活用したWebサイト制作
  • クライアント向けの案件提案方法
  • 副業案件の獲得と確定申告の知識

こんな方にオススメ!

  • 副業で収益を得たい方
  • フリーランスの第一歩を踏み出したい方

料金プラン(税込)
学習プランは4週間から16週間まで選択可能で、柔軟に学習を進めることができます。

プラン   通常料金  
4週間
8週間
12週間
16週間
217,800円
239,580円
261,360円
283,140円

【今すぐ学習をスタートしよう!】
テックキャンプの「プログラミング教養コース」で、今すぐスキルアップを目指しませんか?

  • 完全オンラインで学習できる
  • 月額制で学び放題
  • 未経験からでもしっかりサポート

プログラミングを学ぶ第一歩を踏み出したい方は、ぜひ無料相談を活用してください!

テックキャンプの料金支払い方法を徹底解説!

テックキャンプでは、受講料の支払い方法として複数の選択肢が用意されています。
ここでは、それぞれの支払い方法の特徴や注意点を詳しく解説します。

1.口座振込(一括払い)
銀行振込による一括払いが可能です。

  • 対象コース:エンジニア転職、プログラミング教養(入会金・受講料)
  • 分割払い:不可
  • 振込手数料:利用者負担

一括での支払いが可能な方にはシンプルな方法ですが、振込手数料が発生する点に注意しましょう。

2.クレジットカード払い
クレジットカードを利用した支払いも選択できます。

  • 対象コース
    エンジニア転職、プログラミング教養(入会金・受講料)
  • 支払い方法
    一括払い:全コース対応
    分割払い:プログラミング教養の入会金のみ対応
  • 対応カードブランド
    VISA / MASTER / JCB / American Express / Diners Club / Discover(分割払いは一部ブランドのみ対応)
  • 手数料
    カード会社による

プログラミング教養コースの入会金については分割払いが可能ですが、その他の費用には適用されないため、支払い計画をしっかり立てましょう。

3.教育ローン(クラウドローン)
テックキャンプでは、教育ローンのマッチングサービス「クラウドローン」を通じた支払いも可能です。

  • 最低借入額:10万円~
  • 金利・返済方法:金融機関によって異なる
  • 国の補助金との併用:可能
  • 事前審査:必要

低金利での分割払いが可能なため、まとまった資金を用意するのが難しい方に適した選択肢です。
ただし、審査結果によっては利用できない場合や、金利が変動する可能性があります。

4.テックキャンプ独自の分割払い(審査不要)
銀行の審査を受けることなく、テックキャンプ独自の分割払いを利用することもできます。

  • 支払回数:6回 / 12回 / 24回 / 36回 / 48回
  • 金利:年率19.8%
  • 国の補助金との併用:不可

審査なしで利用できるため、銀行のローン審査に不安がある方でも分割払いが可能です。
ただし、金利はやや高めなので、総支払額を事前に確認しておきましょう。

■支払い方法の比較表

支払い方法エンジニア転職プログラミング教養
入会金受講料
クレジットカード(一括)
クレジットカード(分割)××
口座振込(一括)
口座振込(分割)×××
教育ローン(分割)(審査あり)××
テックキャンプ独自の分割払い(審査なし)××

■迷ったら無料カウンセリングを活用!

どの支払い方法が最適か分からない場合や、細かい条件について確認したい場合は、テックキャンプの無料カウンセリングを利用するのがオススメです。

あなたに最適な支払いプランを見つけて、スムーズに学習をスタートさせましょう!

エンジニア転職コース

\無料カウンセリングはこちらから/

プログラミング教養コース

\無料カウンセリングはこちらから/

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判の収集と整理

ここでは、テックキャンプの現役受講生や卒業生からの口コミや評判について、筆者の独自の手法にて分析する際の収集や整理のポイント、そしてその方法について解説します。

10件より100件の口コミ・評判

プログラミングスクールを選択する際、インターネット上の口コミ・評判は誰もが参考にする情報ではないでしょうか。
口コミ・評判の情報だけで決めてしまう方も少なくないと思います。

テックキャンプ、あなたはどれだけの口コミ・評判を見て判断材料としようとしていますか?
2~3件?、10~20件?、それとも100件~???

筆者の考えは、以下です。

件数   評価
数件程度×(主観的な評価→リスク大)
数十件▲(多少客観的な評価→リスク中) 
百件超え◎(客観的な評価→リスク小)

参考にする口コミ・評判は多ければ多いほど客観的な評価、いわゆる世間の評価に近づいていきます。
主観的な評価より客観的な評価の方が、判断に誤りが少なくなるのはご承知の通り。

テックキャンプは自分に合っているか?、間違っていないか?。
答えは間違いなく口コミ・評判にあります。

できるだけ多くの口コミ・評判を参考にして正しい判断をしましょう
間違っても一部の主観的な口コミ・評判を鵜呑みにしないことが大切です

口コミ・評判の収集と整理方法

この記事をまとめるにあたり、インターネット上に散らばっているテックキャンプの口コミや評判、体験談など、現役受講生や卒業生のリアルな情報を丁寧に収集、整理し、独自に分析してみました。

情報の中には明らかに広告、宣伝目的のもの、あからさまに悪意が感じられるもの、古過ぎるもの、内容的に間違っていると思われるもの、などが少なくありませんでした。

そこで、情報の信憑性とフレッシュ性に重きを置き、読者の方へのより有用な情報を届けるため以下の条件で選別しました。

1.Twitterや比較サイトからの情報を中心に収集

現役受講生や卒業生の数多いリアルな生の声をより反映するため。

2.テックキャンプ自身のホームページからの情報は収集しない

情報の公平性、信憑性を下げないため。

3.2020年からの比較的フレッシュな情報を収集

テックキャンプの現況をより反映するため。

4.テックキャンプに関する明らかに広告、宣伝目的の記事からの情報は収集しない

ポジティブな情報の信憑性を下げないため。

5.テックキャンプに関するあからさまに悪意を感じる記事からの情報は収集しない

ネガティブな情報の信憑性を下げないため。

選別した情報は分析しやすいよう以下の8つの大項目に分け、必要に応じて中項目、さらに小項目と項目分けしました。

カリキュラム転職サポート卒業後サービスコミュニティ
学習サポート料金無料カウンセリングその他

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判の総合評価

それではさっそく、口コミ・評判からみたテックキャンプの総合評価を見ていきましょう。

口コミ・評判の収集結果

収集した情報を整理した結果、テックキャンプの口コミ・評判の項目数は以下となりました。

超人気の老舗プログラミングスクールだけあって、口コミ・評判の量は他のプログラミングスクールの平均と比べてかなり多いです。

口コミ・評判 : 1,000 件超

収集した情報を良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判、の2つに分けると、以下のようになりました。

口コミ・評判全体(総数)に対して良い口コミ・評判と残念な口コミ・評判の占める割合を示したもので、「良い口コミ・評判」の割合が大きいほど現役受講生や卒業生からの評価が高いことになります。

結果の数字だけをみてみると、テックキャンプは、スクール平均よりネガティブな結果になっていますが...

TECH CAMP(テックキャンプ) 13スクール平均(※参考) 
良い 口コミ・評判 60.2%67.5%
残念な口コミ・評判39.8%32.5%

※13スクール平均
先に説明した筆者がオススメする13のスクールの平均を指しています。

口コミ・評判からのオススメ度合

この結果を「オススメ度合」として、星5つ【★★★★★】で分けてみましょう。
下表に照らし合わせると、スクール平均は【★★★☆☆】で、オススメ度合は「普通にオススメ」となります。

対してテックキャンプもスクール平均と同じ星3つ【★★★☆☆】で、オススメ度は「普通にオススメ」

【★★★☆☆】は、メリット/デメリット、好評/不評、のバランス良く、普通にオススメできるスクールとしています。

オススメ度合良い口コミ・評判が占める割合  
★★★★★(優先してオススメ)80%以上
★★★★☆(自信を持ってオススメ)70%以上80%未満
★★★☆☆(普通にオススメ  60%以上70%未満
★★☆☆☆(まずまず)50%以上60%未満
★☆☆☆☆(お好みで)50%未満

ではテックキャンプの残念な口コミ・評判とはどのようなものなのか具体的にみていきましょう。

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判の残念なコメント

収集した情報を分析すると、「不満」、「失敗」、「後悔」、「オススメしない」、などの残念な口コミ・評判が全体の39.8%。

内訳は以下のようになりました。

             【残念な口コミ・評判の内訳】

テックキャンプ口コミの内訳分析グラフ

上位の項目をみてみると、【学習サポート】、次に【カリキュラム】と続いています。どのような内容なのかとても気になるところです。

それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。

学習サポートについて(37.2%)

まず、残念な口コミ・評判の分析結果の中でまず目につくのが「学習サポート」。
残念な口コミ・評判全体の37.2%、3割を大きく超えています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の2つに集約することができます。

(1)講師の質が低い

エンジニア経験者ではない、卒業生の場合もある、実務を経験しているか怪しいレベル、プログラミングのスキルが低いなど、講師の質の低さに関する声が多くありました。

また、大学生のアルバイトなのか少し難しいことを聞いたらわからない、回答に時間がかかったり曖昧な内容のことがあった、質問のレベルが上がると回答が得られないことがあった、コードレビューが非常に曖昧でふわっとしていた、などの声も上がっていました。

テックキャンプの講師は、「徹底した教育研修を行った未経験者にプログラミングを教えるプロ」、ということになっており、全員が現役エンジニアというわけではありません。

では、なぜ全員現役エンジニアではないのか?
なぜレベルの高いエンジニアを揃えていないのか?
その答えは考えればすぐにわかります。

例えば、中学生を大学の教授が担当したとしたらどうでしょうか?
大学の教授より、自分より勉強ができる同級生や先輩の方がコミュニケーションも取りやすく考え方も近いので、楽しみながら安心して学習に集中できるのではないでしょうか。

例えば、中学生の野球を野球界のレジェンドであるイチローが教えたらどうでしょうか?
これも自分より上手な友達や先輩に教えてもらった方が日々の上達を感じながら楽しく練習を続けていけるのではないでしょうか。

カリキュラムでは、プログラミングは段階的に教えます。
まずは基礎学習。次に応用学習。最後に最終課題(オリジナルアプリの開発)。

段階が進むごとにレベルが上がり難しくなります。
それに伴い、講師もまたそれが教えられる技術、知識を持ったいわゆるエンジニアであることが望まれることになります。

しかし、右も左もわからない初学者や初心者の方が基礎学習の段階では、バリバリ経験豊富な質の高い現役エンジニアではなく、テックキャンプの卒業生や経験が浅いプログラミング経験者くらいの方が受講生の気持ちに寄り添った指導をしてくれるのではないでしょうか。

従って、テックキャンプの講師の質が低いというのは、ある程度プログラミングの経験値がある人からすると正しくもあり、一方、全くの初心者からすると必ずしも正しいとは言えません。

講師の質や知名度を売りにするプログラミングスクールが多い中、テックキャンプは、受講生の成長を第一に考えた講師の適材適所への配置だと筆者はみています。

考え方結論

講師の質が低いのではなく、基礎学習の段階では、初心者や未経験者の成長を促し、挫折させることなく最後までやり切らせることに主眼をおいた最適な講師を配置していると考えてよいでしょう。
けっして講師の質が低いわけではありません。
良い口コミ・評判には、講師の質が高い、講師の対応が素晴らしい、との声が数多く上がっていることからもそのことがわかります。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

講師の中にはテックキャンプの卒業生も多く在籍しており、そういった方は実際の現場を知らないので、現場で使える知識やスキルを質問したいときには若干不安を感じました。

何度もメンターの方に質問しましたが、時には1時間以上も一つのエラーについてメンターと格闘したこともあります。

メンターは専属担当がつくわけではなく、人によっては回答に時間がかかったり、曖昧な内容のことがあったのが気になりました。

説明が分かりにくかったり、人を小馬鹿にするような態度のメンターがいたのは事実です

質問のレベルが上がると回答が得られないことがありました。

最終課題に入るとコードを見てくれるレビュワー(添削者)がいるのですが明らかに基準がなく、レビュワーに振り回され続けられる事も何回もあり、課題を進めるモチベーションが下がりまくりでした。

(2)質問回答で待たされる

質問するのに1時間ほど待たされていた、テレビ電話が待ちになることが多かった、オンラインで繋がりにくいことが多かったなど、質問するのに結構な時間待たされたとの声が多くみられました。

また、問題の解決に時間がかかりすぎる、回答が遅いなど、質問後の回答までの時間についてもさらに待たされた、との声も上がっていました。

これは、講師に数に足して受講生の数が多すぎるという人気のプログラミングスクールならではの改善点ではあるものの、2020年のコロナ感染症拡大による影響が大きいとみています。
それを裏付けるように、残念な口コミ・評判にもそのことが上がっていました。

一方、良い口コミ・評判には、質問回答が早いとの声が多いことから、質問回答についての残念な声は、コロナ感染症拡大の影響による一過性のものとみていいでしょう。

考え方結論

コロナ感染症拡大の影響による一過性の問題だったと考えましょう。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

メンター(先生)に対して質問をするときの待機時間が長い時は1時間待たされる事もあり、学習が進んでいない状況で長時間待たされた挙句「わかりません、もう一度別のメンターに問い合わせてください」と言われる事もありました。

メンターともっとマメに不明点が聞けたり連絡が取れるのかなと思っていたが返信も遅く、オンラインスクールでの学習の難しさを感じた。

メンターがいつでも聴き放題という触れ込みでしたが、メンターに対してのテレビ電話が、受講生に対して足りなく、待ちになることが多かった。

応用カリキュラムに入るとオンラインでの質問になるのですが生徒数に対してメンターの数が足りてないのか全然繋がらない状態になることがあったので待ち時間が大変でした。

最初の頃はスムーズに返答をいただけていたましたが、学習が進むにつれ(内容が難しくなるにつれて)質問する人が増えたためか一つ質問しても40分ぐらい待たないといけないことが増えてきました。...

カリキュラムについて(27.0%)

残念な口コミ・評判の分析結果の中で次に目につくのが「カリキュラム」。
残念な口コミ・評判全体の27.0%を占めています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の2つに集約することができます。

(1)学習量が多い

覚えられる情報量がかなり早い段階で限界がきた、1日にこなさなければならないカリキュラム良が多かった、プライベートの時間をほとんど学習につぎ込んだなど、学習期間に対する学習量の多さに関する声が多く上がっていました。

また、期間が短すぎて情報を詰め込まざるを得なかった、との声もみられました。

テックキャンプでは、10週間の短期集中プラン(就業されていない方向け)では週55時間の学習、6ヵ月の夜間・休日プラン(仕事をしながら学びたい方向け)では週23時間の学習を求めています。

1年程度のカリキュラムを組んでいるプログラミングスクールもありますが、長くても半年程度なところが多いようです。
学ぶ側からすると、それが学習期間の限界と言えるのかもしれません。

しかしながら、初心者、未経験者からプロのエンジニアレベルに達するには、学ぶことが多すぎて、普通に考えたらその期間では難しいと言わざるを得ません。
先ほども言いましたが、学習コースにもよりますが、学習期間が1年のスクールもあるくらいです。

ただ、テックキャンプがその期間でできる、というには理由があります。

・独自開発した学習教材を使用している → 習得効率のアップと知識定着度の向上
・いつでも何度でも気軽に質問ができる → スムーズな学習と挫折の抑制
・ピアラーニングによるグループ学習  → モチベーションの維持と仲間との交流

これらテックキャンプ独自の仕組みにより、学習量は多くなりますが短期間でのスキル習得が可能になっています。

考え方結論

他のプログラミングスクールと比べて学習期間や学習量が多いということはありません。
(もっときついスクールもあります。)
学習量の感じ方は人それぞれ。多いという人もいれば、適量という人もいます。
テックキャンプの学習量については、学習期間内にやり切れることから適量と考えてよいでしょう。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

約3ヶ月という短期間での詰め込み学習だった為、私の能力では憶える情報量の限界がかなり早い段階で来てしまい、とにかくノートをとる作業に追われました。

完全に未経験の方は、カリキュラムをこなすことで精一杯の状況になり肝心のスキルが身に付かずに卒業を迎えるという事態になっていた。

カリキュラムは全て網羅しきれないほどたくさんあり、要領よく飛ばさないと期間内に終われない。

タイトな学習スケジュールだったので、詰め込み学習になってしまっている現状がありました。実際にスケジュールに追いつかない方もおられました。

プログラミング学習を平日の朝から夜まで約10時間しました。この生活が2ヶ月半ほど続き、正直辛かったです。

(2)カリキュラムの難易度が低い(プログラミング教養)

学習内容が趣味レベル、初心者むけで物足りなさを感じる、退屈感が否めない、などの声がありました。
また、実務レベルのスキルを身につけるのは難しい、実務でいきなり活かせるレベルではない、などの声もみられました。

この残念な口コミ・評判に関しては、テックキャンプのプログラミング教養コースに限ったものとなります。

コースの主目的がスキルアップや軽い副業にあるので、エンジニア転職と比べるとカリキュラムの学習内容や深さ、難易度など大きく異なります。

目的が転職にあるのであれば、プログラミング教養の学習では難易度が低いと感じるはずです。
逆に、目的がスキルアップにあるならば、エンジニア転職の学習は難易度が高すぎると感じるはずです。

従って、プログラミング教養のカリキュラムの難易度が低いというよりは、目的に応じた適正な難易度と言ってもいいのではないでしょうか。

考え方結論

プログラミング教養の難易度が低い、というわけではなく、目的に応じた適正な難易度とみていいでしょう。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

インターネットで調べられる情報がほとんど。確かにわかりやすいが、時間とモチベーションさえあれば自力で勉強することができる。

プログラミングとはどういうものかの知識は少し付きましたが、仕事や副業のレベルには全く達しませんでした。

結局スクールに通っている間、計3回同じ課題に取り組んだが、得られたものと言えばプログラミングがどのようなものかを理解するという程度のものだった。

一通りやってもプログラミングをかじってみた程度のレベルにしかなりません。

仕事としてやっていくためのスキルに関してはカリキュラムだけでは不十分。

以上、ぜひ押さえておきたい残念な口コミ・評判を解説しました。

続いて、テックキャンプを選択する上での大切な決め手ポイントになるであろう良い口コミ・評判を解説していきます。

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判の良いコメント

ネガティブな口コミ・評判が全体の4割近くを占めている一方、「~できた」、「十分」、「満足」、「良かった」、などのポジティブな口コミ・評判が全体の60.2%とネガティブな口コミ・評判を大きく超える結果となりました。

内訳は以下のようになりました。

              【良い口コミ・評判の内訳】

テックキャンプ口コミの内訳分析グラフ

上位の項目をみてみると、残念な口コミ・評判の結果同様に【学習サポート】と【カリキュラム】で全体の7割を超えています。

それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。

学習サポートについて(46.4%)

まず、良い口コミ・評判の分析結果の中でダントツ目につくのが「学習サポート」。
良い口コミ・評判全体の46.4%、4割を大きく超えています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の3つに集約することができます。

(1)講師の質が高い

メンターには大変満足しているメンターは最高でしたメンター不満はありませんでした、など講師の質の高さに関する声が大方でした。

また中には、現場で生かせるようなスキルを教えてもらえた実践的なアドバイスなどももらえてとても有用だった、などの声もありました。

講師の質が高いとか低いとか、受講生は何を判断材料としてそう感じているのか?
講師の技術レベルの高さや知識の豊富さ、これまでの実績や経験値?
あるいは、講師自身の知名度???

答えは、どれも正解と言えるし間違いとも言えます、と言ったところでしょう。

正直、これは人によっていろいろ違いはあると思いまが、ただ、共通なことがひとつあります。
それは、講義後、あるいはスクール卒業後に受講者がどれくらい満足感を味わうことができたか、です。

例えば、高校の教員が小学生、中学生、高校生、大学生、とそれぞれの授業をしたとします。
それぞれの授業に対する満足度はどうでしょうか?

ザックリと推測するに、小学生:低い、中学生:中程度、高校生:高い、大学生:中程度~低い、といった感じになるのではないでしょうか?

小学生は小学生の気持ちに寄り添える小学校の先生がベストで、知識や指導の質も中学生や高校生、ましてや大学生レベルのものはそれほど必要としないはずです。
中学生も、高校生も、そして大学生についても同じで、それぞれのレベルに合った講師がベストであると言えます。

テックキャンプでは、難易度が低い基礎学習では、初心者、未経験者に寄り添えるレベルの講師、難易度が上がっていく応用学習~最終課題(オリジナルアプリの開発)では、元エンジニアやテックキャンプでの講師歴の長い講師など、熟練した講師が担当するなど、学習のレベルや難易度に合わせて講師の質やレベルも変わっていくようになっています。

この段階によって講師の質やレベルが変わっていく仕組みこそが、受講者が講師の質の高さを感じるポイントになっているのだと感じています。

考え方結論

テックキャンプ、累積受講者数60,000名以上。
この超人気ぶりが講師の質の高さを裏付ける結果とみてもいいでしょう。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

講師は皆現役のエンジニアとして第一線で活躍しているのでただ単に基礎から応用までの知識の詰め込みをしてくれるだけではなく、「何がしたい」という自分の目的に合わせて現場で実際に生かせるような実践的でテクニカルなスキルを教えてもらえたのがよかったです

現役で活躍しているプロの方ばかりなので、実践的なアドバイスなどももらえてとても有用でした。

思ったよりもメンターの質が高いと感じたのがよかった。おかげで学習もスムーズに進んだのでそこは本当に良かったと思う。

講師の質がとても高く、プログラミング初心者のわたしでもわかるように教えてくださいました。

メンターも人数が多いので対応はそれぞれですが、おおむね指導能力が高く、満足しています。

オンライン上でのコミュニケーションであることからが疑問点が講師に伝わるか心配でしたが、こちらの質問したいことをすぐに汲み取ってくれて、学習の基礎で行き詰まることはなかったです。

メンターさんの質はとても良いと思いました。優しく丁寧な対応に好感を持つことができます。心の支えにもなります。

こちらが悩んでいる点を即座に理解してくれて、時間をかけて解決まで導いてくれました。さらに、その疑問について補足をしてくれるので、知識の幅が広がる感じがしました。

質問できるエンジニアの質もよく、何時間も一緒にバグの修正に付き合ってくれたりと感謝しきれません。

全体的に良い印象で、特に難解なエラーの対応を生徒と一緒にしてくれるのは助かりました。

(2)講師の対応が素晴らしい

わかりやすく説明してくれた丁寧に教えてもらえた熱心に指導していただいた親身になってサポートしてくれた親切に答えてもらえた優しい人ばかり気さくな人柄の人が多く質問し易かったなど、講師の人柄、対応への賛辞がかなり多く上がっていました。

これも先に解説した、講師の質が高い、と同じことが言えます。

受講生の成長に合わせて講師が変わっていく仕組みにより、受講生と講師間にコミュニケーションや考え方、対応などについてギャップが発生せず、楽しく、安心して学習を進めていける、そして最後までやり切れる。

その結果、高い満足度が得られ、この良い口コミ・評判に繋がっているものだと思われます。

考え方結論

先に解説した、講師の質が高い、と同様に累積受講者数60,000名以上という超人気ぶりが講師の質の高さを裏付ける結果とみてもいいでしょう。
また、講師の対応の良し悪しについては、口コミ・評判から推し量ることができます。


以下の現役受講生・卒業生の生の声が大いに参考になるはずです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

当初は全く知識やスキルがなかったので 細かい所からいろいろと質問を行いましたが、かいつまんでわかりやすく解説をしてくれて 自身のスキルアップにつながりました。

的を射てないこちらの質問をすぐに理解してくれ、答えそのものより解決までの道筋を一緒に考えてくれました。満足度は高いです。

メンターの方々は質問に対して回答をそのまま答えることはなく、上手にヒントを出しながら受講者側が自力で答えに辿り着けるように誘導してくれます。自分で考える力も養えるため、身になる問答をさせてもらえたと感じました。

講師の方にわからない箇所を質問した際に「この個所は理解するのとても大変ですよね。自分も苦労しました。」というように共感してください安心できたことと、図解などを使い説明するなど丁寧な対応をしてくださったことが好印象だった。

実際に受講を開始しても進めていく中でわからないことがあればすぐに相談できましたし、同じことを聞いても毎回丁寧に質問に答えてくれました。

どんな雑な質問にも丁寧に答えて下さいました。初学者でもわかるように噛み砕いて説明してくれました。

メンターさんは、とても熱心でいろいろな質問に答えてくれるのでとても心強く、指導もとても上手だったので、説明がよく呑み込めました。

カリキュラムで分からない部分があったら理解できるまでかなり長く説明してくれました。

質問を受ける講師の方も、些細な質問にも嫌な表情をひとつ見せず、親切に答えてくれるので、気兼ねなく何でも聞けて良かった。

初めてわからないことに対して親切に細かくサポートしてくれていたので不満点がないくらい良かったと感じています。

(3)質問の環境が良い

自分が納得するまで質問することができた質問し放題がとても良かったいつでも質問できるすぐに質問できる気軽に質問できる、など質問環境の良さに関する声がかなり多く出ていました。

テックキャンプの質問の環境としては、学習時間帯の14時~22時であればいつでも講師に質問が可能で、回答も比較的早くいただくことができます。

それ以外の時間帯の質問については、チャットで質問をしておくことで学習時間帯(22時以降は翌日)に回答がいただけることになっています。

このように質問はいつでも、気軽に、そして回数制限なく何度でもすることができるようになっています。

受講生からは好評ではありますが、他のプログラミングスクールと比べると特筆すべきものがありません。

残念な口コミ・評判の中には、質問から回答をいただけるまでの時間にムラがあり遅い場合もある、との声もあります
他のスクールの中には、回答は遅くても5分以内という超便利なところもあります。
質問から回答までの時間が短ければ短いほど受講者の学習がスムーズになり、ストレスも軽減されます。

今後、テックキャンプには質問環境の改善、特に回答時間の短縮を進めて欲しいと願うところです。

考え方結論

他のプログラミングスクールと比べると、特筆すべき特徴はありません。
受講生に好評ではあるものの、スクールの平均からみて可もなく不可もなく、と言ったところでしょうか。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

質問し放題なので、メンターの方に自分が納得するまで質問することができたのは非常に良かった。

トレーナーの方は、呼び出せばいつでも質問に答えてくれますので、わからないことがあっても、後回しにせずにその場で質問をできる環境が大きな強みだと思います。

質問回数に関しては制限もありませんでしたのでわからない点についてはいつでも聞けました。

分からないことがあってつまずいた時はすぐにメンターを呼び出せる環境があったので挫折することはなかったです。

何かしらつまずいてしまったときにもメンターさんにすぐに聞いてきちんと理解しながら進めて行くことができた。未経験で本当に初心者である私にとっては非常に心強い環境であったと感じています。

自分でカリキュラムを進める中で、何回も壁にぶつかりました。そんな時にすぐに質問ができ、返答も早かったので、疑問をすぐに解消しながら学習できました。

テレビ通話で質問し放題なので、疑問があれば気軽に質問をして、その場で解決し理解を深めていくことができました。

教材とカリキュラムに沿って自身で学習を進めていくスタンスでしたが、分からないことがあれば直ぐに質問ができレスポンスも毎回早いので効率は良かったです。

もしエラーで行き詰まった際は、メンターさんに気兼ねなく相談することができましたので、スムーズに学習を進めることができました。

担当のメンターはもちろん、担当以外の方でも気軽に話しやすい環境になっており、カリキュラムの内容だけでなくツールの効率的な使い方など、いろいろ教えていただけました。

カリキュラムについて(28.9%)

良い口コミ・評判の分析結果の中で次に目につくのが「カリキュラム」。
良い口コミ・評判全体の28.9%を占めています。

いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の3つに集約することができます。

(1)カリキュラムの質が良い

カリキュラムがわかりやすい理解しやすかった学習が進めやすい行き詰ることがなかったなど、初心者、未経験者にとっては質の高いカリキュラムになっているとの声が多くありました。

テックキャンプでは、プログラミング未経験者に特化した学習サイクルという独自開発のカリキュラムにより「進捗率」と「理解度」を大きく向上させました。
進捗率では従来比140%アップ、理解度では136%アップとなっているようです。

また、使用している教材はこれまでに5,000回以上の改善を経たもので、質は受講生や卒業生から折り紙付きです。
質の高い教材を使用した質の高いカリキュラム。これがテックキャンプの強みのひとつになっています。

考え方結論

学習サイクルと同様のカリキュラムは、他のスクールでみることができません。
非常に良い仕組みであり、他のスクールでもぜひ取り入れて欲しいところです。
なお、カリキュラムの質の良し悪しは、口コミ・評判から推し量ることができます。


以下の現役受講生・卒業生の生の声が大いに参考になるでしょう。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

アップデートを数千回されているだけあって、初心者に寄り添った内容から徐々に難易度が上がっていくため自分の成長が感じられました。さらに常に最新の情報で学べた。

段階的にレベルアップしていくので、無理なく進められるカリキュラムだった。動画と合わせることで理解が深まりました。

分刻みのスケジュールが練られています。また学習後にチーム内で学習した内容をミーティング(zoom)で発表するため、学習の大きな補助となりました。ただひたすらインプットするだけでなく、アウトプットする場があるので、有意義でした。

カリキュラムも初心者向けで、学習スケジュールも初心者に合わせたもので、ちょうど良く調整されたものだと感じました。

プログラミングが初めてで、パソコンにも慣れていなかったのですが、私でもわかりやすいカリキュラムで、最後までついていくことが出来ました。

過去の受講生のフィードバックをもとに何度も修正しているから初心者の私でも理解しやすかったです。

授業内容としては、順序立てて分かりやすく解説されているので、学習は進めやすいです。

系統立ててカリキュラムが組んであるので初学者が進めやすいと思います。

動画で確認できるなど、アップデートを重ねてきたカリキュラムになっている点は非常に良かったと思います。

各コンテンツをくまなく読み込めばカリキュラムで目的とするアプリケーションの開発に必要な知識は身につくようになっていて、その流れもスムーズだったと感じました。

(2)教材の質が高い

教材が非常にわかりやすい理解しやすい勉強しやすい、などの声が数多く上がっていました。
また、教材には文章以外に画像や動画が数多く使われていてわかりやすかった、との声も多く見られました。

教材の質が受講生の理解度や学習の継続率に大きく影響する、と言っても過言ではありません。

テックキャンプでは、累計5,000回以上の改善を重ねた完全オリジナルの学習教材を使用しています。
体系的に書かれ、動画や画像で多く使われており、初心者、未経験者にとってとてもわかりやすいと好評です。

考え方結論

教材の質の良し悪しは、口コミ・評判から推し量ることができます。

以下の現役受講生・卒業生の生の声が大いに参考になるはずです。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

ほとんど知識や経験が無かった私でも理解することができたので、教材の質はとても高かったと感じています。

手順書に近いカリキュラムだった。それを読みながら進めさえすればある程度形になったアプリケーションを作ることができ、どうにもこうにも上手くいかないということは絶対にないと言い切れる。...

教材がとてもわかり易い内容で、初心者だが途中でめげることなく継続することができた。

未経験者向けということもあって、細かい表現が非常にわかりやすく、他の技術ブログなどと比較してもスッと頭に入ってくる内容でした。

プログラミング初心者の私でも難なく理解できる内容の教材が使われていたため、途中で挫折せずに済みました。

難しい用語を極力分かりやすく説明されていた点が良かったと思います。

カリキュラムは非常にわかりやすく、自分で解決する力が身につくような内容に工夫されており、とても満足するものでした。

「未経験向け」というだけあって、教材がどの技術サイトよりもわかりやすく、卒業した今も困った時にはテックキャンプの教材を確認するようにしている。

カリキュラムの資料も丁寧に作られていて、見やすく分かりやすい内容でした。

教材がとてもわかりやすい内容で、初心者ですが途中でめげることなく継続することができました。

(3)ピア・ラーニングが魅力

モチベーションが維持できた独自開発の学習システムが良かった新しい仲間ができた、この3つの声が大方でした。

Google検索によれば、

「ピア・ラーニング」とは、文字通りにはピア(peer:仲間)と学ぶ(learn)ことですが、対話をとおして学習者同士が互いの力を発揮し協力して学ぶ学習方法。

ピア・ラーニングにおいてもっとも重要な概念は、「協働」、つまり、人と人とが互いに力を出し協力して創造的な活動を行うこと。

、とされています。

テックキャンプが独自開発した学習サイクルは、まさにピア・ラーニングを具現化する仕組みで、これもテックキャンプの強みのひとつになっています。

何かと不安でいっぱいいっぱいな初心者、未経験者のモチベーションの維持、仲間と切磋琢磨しながらの学習、楽しい仲間との交流など、受講生の挫折による途中離脱を抑制する効果も大きく期待できるでしょう。

考え方結論

初心者、未経験者にとってメリットが多いピア・ラーニングです。
学習について行けるか、最後までやり切ることができるか、不安が先行している方はぜひピア・ラーニングで学べるテックキャンプを検討してみてはいかがでしょうか。


ただし、テックキャンプを検討している方の中には、ディスカッションになじめないという人もいるでしょう。例えば、1人で学習する方が気楽で良いとか、人に左右されたくないとか。
そういう方は、逆にピア・ラーニングでの学習が辛くなってきますので、デメリットとして慎重に検討ください。

現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)

カリキュラムのひとつに、グループで行う課題があり、課題が進むにつれて仲も深まり、一緒に勉強する仲間ができました。そこからさらに人脈が広がり、プログラミングスキル以外に新しい仲間もできたことが嬉しかったです。

同じ時期に入学した仲間とチームを組んで、アウトプットを行ったりして、今も定期的に連絡をとりあったりする仲間ができたのは良かったと感じた。

カリキュラムは個人ベースの開発からチームでの開発まで幅広く学ぶ事が出来、またエンジニア未経験の仲間ができるという点で非常に充実していたように感じます。

オンラインだが、チームで定期的にZOOMを使って顔を合わせて進捗の確認をする。これがある程度刺激になり、競争心がたかくなりモチベーション維持に繋がったと思う。

こまめなチームミーティングがあるのでオンラインでも一人ではなく皆で頑張っている感じがして楽しく学習できました。

チームで一緒に学習していく形(50分学習したら、zoomを繋いで10分アウトプット)なので、学習の合間でみんなでアウトプットしていくのが理解を深めるきっかけになったかなと思っています。

定期的にワークショップが開催され、メンターとチャット上でやり取りしながら実践的なことを学べる点が1番魅力だったかと思います。

朝・夕方のミーティングで、2人1組になって今日の予定・理解したことを話し合った。学んだ事のアウトプットによって、より定着力が身につきました。

2週間目からは、目標進度プラスαで進められるようになったが、それでも理解は追いつかず、力がついているのか不安なことが続いた。しかし、メンバーとも打ち解け、アウトプットの時間にわからないことを聞き合ったり、不安を共有したりできるようになり、無くてはならない時間になりました。

質問のしやすさは講師に対してもですが同じチームメンバー同士での質問が活発に行われていたので1日の学習時間は平均して10時間と長かったですが、モチベーションを維持したまま学習を終えることができました。

以上、ぜひ押さえておきたい良い口コミ・評判を解説しました。

エンジニア転職コース

\無料カウンセリングはこちらから/

プログラミング教養コース

\無料カウンセリングはこちらから/

「TECH CAMP(テックキャンプ) 口コミ・評判」のまとめ

テックキャンプの多くの現役受講生や卒業生の生の声を収集、整理し、独自分析してみました。

口コミ・評判の総合評価

オススメ度★★★☆☆(普通にオススメ)             
良い 口コミ・評判60.2%
残念な口コミ・評判39.8%

口コミ・評判のまとめ

残念な口コミ・評判(TOP2)  良い口コミ・評判(TOP2) 
学習サポート37.2%学習サポート46.4%
カリキュラム27.0%カリキュラム28.9%

結論

テックキャンプは、講師の質や対応の良さ、カリキュラムや教材の質が現役受講生や卒業生から非常に評価が高いプログラミングスクールです。

初心者、未経験者向けの教材やピアラーニングが圧倒的に支持されています。

プログラミングの初心者、未経験者で卒業まで辿り着けるかどうか不安な方、1人自習ではなく、同期の受講生仲間とチームを組んで一緒に楽しく学びたい、と思われる方はぜひテックキャンプを検討してみてはいかがでしょうか。

無料カウンセリング:疑問点、不安点があれば気軽に利用してみましょう

右も左もわからない未経験者、初心者は、忘れずに無料オンラインカウンセリングに参加しておきましょう。

過去のカウンセリング参加者30,000人以上、受講満足度95%以上と、単純に計算はできませんが、ざっくりテックキャンプ受講者数60,000名の半数が参加した計算になります。
そのほとんどが参加に満足したということです。

プログラミングスクールを受講する、しないにかかわらず、参加することに利はありますが損はありません。
ぜひ有効に活用してみてはいかがでしょうか。
もしかすると、思っていた以上に良い収穫があるやもしれません。

尚、無料オンラインカウンセリングは、希望日、時間を選択し、名前、メールアドレスの登録だけで簡単に参加できるようになっています。

【Q&A】まとめ

テックキャンプに関してよくある質問をまとめておきます。

テックキャンプの料金はどのくらいですか?、コースによって料金が異なるようなのですが、具体的に教えていただけますか?

テックキャンプの料金は、コースの種類、受講期間、オプションサービスなどによって異なります。
この記事でも紹介していますが、最新の料金、詳細については、公式サイト、または無料カウンセリングで確認ください。

なお、以下の記事では、複数プログラミングスクールの料金やコスパの比較結果をまとめています。
コスト重視の方は、一読してみてはいかがでしょうか。
美味しい情報や意外な情報?、などが見つかるかもしれません。

テックキャンプで学べることは何ですか?、プログラミング初心者でも大丈夫ですか?

テックキャンプでは、Webアプリケーション開発、AI・機械学習、データサイエンスなど、幅広い分野のプログラミングスキルを学ぶことができます。
プログラミング初心者向けのコースも用意されており、未経験の方でも安心して受講できます。
カリキュラムは、段階的に学習を進められるように設計されています。

テックキャンプで転職できますか?、転職サポートはありますか?

テックキャンプでは、転職支援サービスを提供しているコースがあります。
転職サポートの内容は、コースによって異なりますが、一般的には、履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接、求人紹介などが行われます。
ただし、転職を保証するものではないので、自身の努力も必要になります。

テックキャンプの無料体験はありますか?

テックキャンプでは、無料体験ではありませんが、無料カウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングでは、スクールの詳しいサービス内容や実績の説明はもちろん、最適なキャリアプランの提案をしてもらえます。
また、不安、悩みなども気軽に相談できるので、スクールに対して前向き検討できるようになれるでしょう。

テックキャンプの評判でよく「メンター」という言葉が出てきますが、メンターとは何ですか?

メンターは、受講生の学習をサポートする専任の担当者です。
プログラミングに関する質問はもちろん、学習スケジュールやモチベーション管理など、さまざまな面で相談に乗ってもらえます。

読み得な記事                                            

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次