マコなり社長(2023年3月に社長を退任)で良くも悪くも話題性に富んだTECH CAMP(テックキャンプ)。
社長が交代した今でも変わらずの人気ぶりです。
そんな業界でも屈指のプログラミングスクールであるテックキャンプを検討している方も多いのではないでしょうか。
ただ、テックキャンプはプログラミングスクールの中でも高めの料金設定で、口コミや評判では「料金が高い」、「コスパが悪い」との声も多いようです。
テックキャンプでぜひ学びたいと思っている方も、そういう声を見たり聞いたりすると、「料金の高さに手が出せない!」とか、「最後までやり切ることができるだろうか?」、など心配になってしまいますよね。
そこで、この記事では、テックキャンプの料金を他のスクールと比較して、本当に高いのか?、どれくらい高いのか?、価格差はどれほどなのか?、などについて詳しく解説しています。
また、現役受講生や卒業生の口コミや評判を独自分析した結果から、テックキャンプの料金やコスパ感についても解説しています。
この記事を読むことで、テックキャンプの料金やコスパの「本当のところ」を知ることができます。
これにより、テックキャンプを受講するスクールとして選んで良いのか悪いのか、の判断ができるはずです。
プログラミングの世界は絶えず進化し、将来的にますます需要が高まる分野です。
テックキャンプで習得したスキルは、これからのキャリアチェンジやキャリアアップにおいて大きな強み、利点になるでしょう。
今がまさに絶好のチャンスです。
ぜひ、この記事をきっかけに、自身の夢や目標に向かって臆せずチャレンジしてみてください。
テックキャンプの料金比較とコスパ感
学習コースを就転職系コース、プログラミング学習系コース、副業フリーランス系コースに分け、それぞれ料金を比較してみました。(単純に料金の比較)
料金比較の結果は、以下のようになります。
プログラミング学習系のコースでは、安値の価格設定に入るものの、他のコースについては、高めの価格設定と言っていいでしょう。
テックキャンプのメインのコースであるエンジニア転職コースに限っては、通常料金、補助金を適用した料金、共にほぼ最高値の価格設定に入ります。
料金比較
比較コース | ■就転職系コース | |
【エンジニア転職コース】 (オンラインプラン) | 【エンジニア転職コース】 (通学プラン) | |
安値順位 | ■通常料金 【9番目】/11コース(8スクール) | ■通常料金 【11番目】/11コース(8スクール) |
■補助金適用料金 【9番目】/11コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【11番目】/11コース(8スクール) | |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■プログラミング学習系コース | |
【プログラミング教養コース】 | ||
安値順位 | ■通常料金 【1番目】/10コース(7スクール) | ■補助金適用料金 【4番目】/10コース(7スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■副業フリーランス系コース | |
【エンジニア転職コース】 (オンラインプラン) | 【エンジニア転職コース】 (通学プラン) | |
安値順位 | ■通常料金 【10番目】/11コース(8スクール) | ■通常料金 【11番目】/11コース(8スクール) |
■補助金適用料金 【5番目】/11コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【6番目】/11コース(8スクール) | |
比較結果 | ![]() | ![]() |
また、テックキャンプの料金のコスパ感を推し量るため、コスパの実態を最も反映している口コミや評判を独自分析してみました。
「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほどコスパ感が良い、との見方をしてください。
良否の判断には、「10スクール平均」のデータが参考になります。
コスパ評価
コスパ感 | ★☆☆(イマイチ) | |
口コミ・評判 内訳 | TECH CAMP(テックキャンプ) | 10スクール平均(※参考) |
![]() | ![]() |
※10スクール平均
各スクールの良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判それぞれが占める割合を平均した値です。
※10スクール平均
多くのプログラミングスクールの中で筆者がオススメする優良でユニークな特徴、個性のある以下のスクールの平均を指しています。
どれもGoogle検索で多くみられる名の知れたスクールです。
![]() テックアカデミー | ![]() コードキャンプ | ![]() 侍エンジニア | ![]() ランテック | ![]() DMM WEBCAMP |
![]() テックキャンプ | ![]() テックアイエス | ![]() ポテパンキャンプ | ![]() コーチテック | ![]() レイズテック |
TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判については、以下の記事をご覧ください。
記事について補足
・この記事では、各スクール公式サイトの「2024年6月」時点の情報を参考にしています。
・各公式サイトは、不定期で更新されています。
最新の情報は、公式サイトにて確認ください。
<<エンジニア転職コース>>
\無料カウンセリングはこちらから/
<<プログラミング教養コース>>
\無料オンラインカウンセリングはこちらから/
>> 【TECH CAMP(テックキャンプ)】公式サイトを確認する <<
TECH CAMP(テックキャンプ)とは?料金・コスパの前にスクールを知ろう!
ここでは、以下について解説しています。
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金やコスパについて正しく評価、判断するため、まずスクールについて特徴や人気の理由、そして学んで得られるものが何かをしっかりと押さえておきましょう。
・テックキャンプの特徴と人気の理由
・【就転職系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【プログラミング学習系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・学習コースの料金と最低限必要な学習時間
・超お得な料金70%OFF対象の学習コース
テックキャンプの特徴と人気の理由
TECH CAMP(テックキャンプ)は、未経験者からITエンジニア転職を目指す人向けのプログラミングスクールです。
2014年のサービス開始以来、多くの人材をIT業界へ輩出し、高い実績と人気を誇っています。
これまで4,600名以上がITエンジニアとして転職し、受講生の転職成功率は98%。
受講者数の累計は、60,000名を大きく超えています。
日本最大級の老舗プログラミングスクールと言ってもいいでしょう。
テックキャンプの学習コースには、大きく以下の2つがあります。
・エンジニア転職コース
エンジニアとしてIT企業へ転職を目指す方向けのコース。
・プログラミング教養コース
最先端のスキルを身につけてテクノロジー時代に活躍できる人材を目指す方向けのコース。
エンジニア転職コースは、自宅などからオンラインで学べる「オンライン学習」と、教室に通って同じ仲間と学べる「教室学習」があり、どちらかを選択することができます。
テックキャンプの特徴、人気の理由には以下が挙げられます。
■特徴
1)初心者向けカリキュラム
プログラミング未経験者でも安心して学習できるよう、基礎から丁寧にカリキュラムが組まれています。
2)短期間でスキル習得
最短10週間でエンジニアに必要なスキルを習得できるため、忙しい方でも効率的に学習することができます。
3)実践的なカリキュラム
実際に使えるWebサービスを作りながら学習を進めるため、実践的なスキルを身につけることができます。
4)手厚いサポート
プロの講師(メンター)にいつでも質問し放題の学習環境や、専属のライフコーチによる学習の進捗管理、専属のキャリアアドバイザーによる転職サポートなど、最後までやり切り、目的を達成するための万全のサポート体制があります。
5)充実した転職サポート
転職活動のサポートも充実しています。
受講中からキャリアアドバイザーがつき、業界でのキャリアパスの作り方や履歴書作成、求人紹介、面接対策など、転職成功までさまざまな就職支援を受けることができます。
6)転職返金保証
学習を終えた後、転職活動をして内定が出なかった場合には、受講料が全額返金されます。
(※返金の条件については利用規約及び個別規約を参照ください。)
■人気の理由
1)未経験でもエンジニアになれる
多くの卒業生が未経験からエンジニアに転職しており、その実績が信頼を集めています。
2)短期間で収入Upを目指せる
エンジニアは比較的短期間で高収入を得られる職種なので、キャリアアップを目指す人にとって魅力的です。
3)IT業界は人材不足
IT業界は常に人材不足なので、エンジニアの転職難易度は比較的低いです。
4)充実したサポートで安心
学習、転職両面で手厚いサポートがあるので、初心者でも安心して学習できます。
5)受講料の全額返金制度
転職返金保証があるため、受講料のリスクを抑えられます。
6)高い転職成功率
テックキャンプの卒業生の転職成功率は98%と非常に高く、未経験者でもエンジニア転職を実現しやすいスクールとして人気があります。
7)短期間でスキルを習得できる
最短10週間でエンジニアに必要なスキルを習得できるため、忙しい人でも無理なく学習できます。
8)オンラインと通学の両方に対応
オンラインと通学の両方のコースがあるため、自分のライフスタイルに合わせた学習方法を選ぶことができます。
【就転職系コース】で学べる知識と習得できるスキル
TECH CAMP(テックキャンプ)の就転職系コースは、「エンジニア転職コース」になります。
就職や転職を検討されている方向けのコースで、キャリアチェンジしたい方に最適なコースです。
需要の拡大が見込め将来性ある職種に就きたい方、他職種と比較して給与水準が高いIT企業へ就職、転職したい方、将来フリーランスなど自由な働き方をしてみたい方にオススメしたいコースです。
エンジニア転職コースは、国からの補助金(給付金)の給付対象になっており、料金の最大70%OFFの激安価格で学ぶことができます。
エンジニア転職コース(受講料が最大70%OFF)
「エンジニア転職コース」は、未経験からエンジニア転職を目指す方向けのコースです。
最短10週間で、Webサイトやアプリ開発に必要なスキルを習得し、エンジニアとしての転職を目指すことができます。
このコースには転職返金保証がついており、学習を終えた後、転職活動をして内定が出なかった場合には、受講料が全額返金してもらえます。
このコースでは、「いきなり転職するのは不安...、でも副業で稼ぎたい」、そんな方向けに『副業サポート』が新たに追加されました。
※追加費用は一切かかりません。
スキル習得後の副業案件の獲得から案件実施のフォローまでをトータルでサポートしてもらえます。
エンジニア転職できるレベルのスキルを習得したうえで副業にチャレンジできるため、転職以外の道として、副業からフリーランスへ、という王道も見えてきます。
転職もよし、副業もよし、受講者にとってはコスパが優秀なコースと言えるでしょう。
以下の方にオススメのコースです。
・プログラミング未経験で、エンジニア転職を目指したい方
・短期間でスキルを習得し、早く転職したい方
・実際に案件を獲得して開発経験を積みたい方
・転職活動に不安がある方
・独学では挫折しそうと不安な方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツール・サービス |
・プログラミングの基礎知識 ・Webサイト開発スキル ・サーバーサイド開発スキル ・チーム開発スキル ・データベース操作スキル ・Gitを使ったバージョン管理 ・課題解決能力 ・コミュニケーションスキル | ・Python ・HTML/CSS/JavaScript ・Ruby/Ruby on Rails ・MySQL | ・Git/GitHub ・AWS |
【プログラミング学習系コース】で学べる知識と習得できるスキル
TECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング学習系コースは、「プログラミング教養コース」になります。
教養としてプログラミングをはじめ、今の時代で必要とされるITスキルを身に付けたい方向けのコースで、プログラミング未経験者や初心者にまずはオススメしたいコースです。
プログラミング教養コース
「プログラミング教養コース」は、プログラミング初心者の方向けに、未経験からでも楽しみながらプログラミングの基礎を学べるコースです。
これから最先端のスキルを身につけてテクノロジー時代に活躍できる人材を目指す方にぴったりのコースになっています。
オンラインでの学習なので、自宅からでも自分のペース、都合に合わせて学習することができます。
何より月額制なので、定額で最新の技術を学び放題、自分が納得いくまで無理なく続けられるのが魅力です。
学び放題で学べるコンテンツは、以下となります。
1)Webサービス開発
プログラミングを身につけて、SNSなどあらゆるWebサービスを開発できる汎用的な知識を学びます。
プログラミングの仕組みの全体像を理解することができます。
以下の方にオススメのコースです。
・プログラミングやWebサービスの仕組みを理解したい方
・未経験から自分だけのWebサービスを作ってみたい方
・教養としてプログラミングを学びたい方
学べる知識とスキル
・プログラミングの汎用的な概念と文法
・HTMLとCSSを使ってのWebページの構築
・Ruby on Railsを使ってのWebサービスの構築
・JavaScriptによるサイトへの動的な振る舞いの実現
・SQLを使ってDBからデータの抽出
2)オリジナルサービス開発
世界であなただけのオリジナルのWebサービスを制作することができます。
以下の方にオススメのコースです。
・自分だけのWebサービスを作りたい方
・副業で稼ぎたい方
・起業を目指している方
学べる知識とスキル
・ゼロからサービスを作るための流れ
・Gitを使ってソースコードの管理
・インターネット上へのWebサービスの公開
3)DXプログラミング
プログラミングを使ってExcelファイルの操作やインターネットからの情報取得を自動化します。
実際に手を動かして業務効率化の仕組みや原理を学ぶことで、活躍できるDX人材へ近づく事ができます。
以下の方にオススメのコースです。
・仕事に活かせるプログラミングを学びたい方
・ルーティンワークを効率化したい方
・教養としてプログラミングを学びたい方
学べる知識とスキル
・業務自動化に必要なプログラミング言語の基礎文法
・Pythonを使ったExcelの操作
・Pythonを使ったインターネット情報の自動取得
4)AI(人工知能)入門
Python言語を使い、今最も注目される技術である人工知能をプログラムする技術を身につけます。
仕組みや原理を学ぶことで、人工知能を使って問題解決ができる人材を目指すことができます。
以下の方にオススメのコースです。
・人工知能の仕組みや原理を理解し、扱えるようになりたい方
・将来のITによる産業の変化についていきたい方
・データドリブンで事業を伸ばしたい経営者、マーケター、セールス担当の方
学べる知識とスキル
・人工知能の原理
・Pythonを使ったプログラミングの概念と文法
・Pythonを活用した複雑なデータの分析
・目的に応じたデータ解析方法の取捨選択
・機械学習を使ったデータ解析プログラムの制作
5)デザイン
デザインの基本知識や、デザインツールの使い方を学びます。
IllustratorやPhotoshopを使ってアイコンやバナーなどを作成する手法を身につけます。
以下の方にオススメのコースです。
・資料やWebサイトを美しくデザインしたい方
・IllustratorやPhotoShopなどのツールを扱えるようになりたい方
・デザイナーや独立したWebエンジニアを目指したい方
学べる知識とスキル
・どんなデザインにも必須となる基本的なルールとテクニック
・Webサイトを美しくデザインするワイヤーフレーム制作技術
・Illustratorを使ったロゴなどの制作技術
・PhotoShopを使った画像加工の技術
6)副業スキル
Webサイト制作に必要な基本知識を学びながら、プログラミングで副業を始めるための実践的なスキルを身につけることができます。
また、副業案件の獲得方法も学べます。
以下の方にオススメのコースです。
・副業で稼ぎたい方
・Webサイトの仕組みを理解したい方
・自分の手でWebサイトを制作したい方
学べる知識とスキル
・Webサイト制作に必要な言語の基礎文法
・副業を始めるために必要なWebサイト制作スキル
・副業案件の獲得方法
・副業に関する就業規則や確定申告の知識
学習コースの料金と最低限必要な学習時間
TECH CAMP(テックキャンプ)で提供している学習コースの学習期間と料金、推奨される学習時間の目安は、以下のようになります。
■就転職系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
エンジニア転職コース (オンラインプラン) | 10週間(3ヶ月) 26週間(6ヶ月) | 657,800円 877,800円 | 実質197,340円 実質317,800円 | 55時間/週 23時間/週 |
エンジニア転職コース (通学プラン) | 10週間(3ヶ月) 26週間(6ヶ月) | 712,800円 932,800円 | 実質213,840円 実質372,800円 | 55時間/週 23時間/週 |
■プログラミング学習系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
プログラミング教養コース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 217,800円 239,580円 261,360円 283,140円 | ー ー ー ー | ー ー ー ー |
プログラミング教養は、月額制ですべて学び放題という特徴から、学習時間の目安は示されていません。
ただし、ざっくりとした以下の目安時間は示されています。
学習目的 | 学習時間(目安) |
スキルアップ | 60時間程度 |
Webサービスの制作 | 100時間程度 |
超お得な料金70%OFF対象の学習コース
TECH CAMP(テックキャンプ)では、「エンジニア転職コース」が厚生労働省指定の「専門実践教育訓練給付制度」の対象コースになっています。
これは、対象のコースを受講して条件を満たせば、支払った料金(受講料)の最大70%(上限56万円)が補助金(給付金)として給付される、「神」制度です。
テックキャンプの料金は、他のプログラミングスクールと比べて高めの料金設定のため簡単に手が出せるものではないですが、この制度を活用することにより価格をグッと抑えることができます。
料金面で諦めかけていたテックキャンプで学ぶという選択肢が復活し、夢や目標に向かっていける、秀悦なプログラムと言えるでしょう。
キャリアチェンジを目指す方にはぜひ最優先で検討していただくことをオススメします。
間違いなくコスパは最高です。
なお、補助金対象コースの通常料金、実質料金(補助金70%適用時)、そして補助金(キャッシュバック)の金額については、後ほど詳細に解説しています。
そちらをご覧ください。
<<エンジニア転職コース>>
\無料カウンセリングはこちらから/
<<プログラミング教養コース>>
\無料オンラインカウンセリングはこちらから/
>> 【TECH CAMP(テックキャンプ)】公式サイトを確認する <<
TECH CAMP(テックキャンプ)と他のプログラミングスクールとの料金比較
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金(受講料)は高いでしょうか?、安いでしょうか?
多くのプログラミングスクールの口コミや評判を見てみると、料金については、スクールで目的が達成できた方は【安い】、理由の如何に関わらず目的が達成できなかった方は【高い】、というコメントをされていることが多いと感じます。
テックキャンプの口コミ、評判でもその傾向は同じで、【安い】とコメントされている方が多い一方、【高い】とコメントされている方もいらっしゃいます。
では、他のスクールと比べてみたらどうでしょうか?
これは残念ながら、各スクールを同条件で比較することができないため、フェアな比較をすることができません。
とは言え、スクールを検討する上で料金の他スクールとの比較は欠かせません。
そこでここでは、同条件でのフェアな比較はできませんが、コースや学習期間など、比較条件を絞り込んで、ザックリとした料金の水準がわかるようにまとめています。
料金を中心にスクールを検討される方は、ここでの情報はかなり参考になるのではないでしょうか。
・【就転職系コース】での料金比較
・【プログラミング学習系コース】での料金比較
・【副業フリーランス系コース】での料金比較
【就転職系コース】での料金比較
ここでは、「就転職系コース」に絞って料金を比較してみました。
TECH CAMP(テックキャンプ)は、【エンジニア転職コース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 20週間(5ヶ月) | 440,000円 | 実質160,000円 |
侍エンジニア 【クラウドエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 454,300円 621,500円 | 実質165,200円 実質226,000円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザイナー転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 528,000円 | 実質192,000円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【エンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) | 547,800円 | 実質199,200円 |
RUNTEQ(ランテック) 【Webエンジニア転職コース】 | 36週間(9ヶ月) | 550,000円 | 実質165,000円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【エンジニア転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 594,000円 | 実質216,000円 |
侍エンジニア 【Webエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
テックアイエス 【長期PROスキルコース】 | 24週間(6ヶ月) | 686,400円 | 実質205,920円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (オンラインプラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 657,800円 877,800円 | 実質197,340円 実質317,800円 |
DMM WEBCAMPエンジニア転職 【短期集中コース】 | 12週間(3ヶ月) | 690,800円 | ー |
DMM WEBCAMPエンジニア転職 【就業両立コース】 | 24週間(6ヶ月) | 889,350円 | 実質329,350円 |
DMM WEBCAMPエンジニア転職 【専門技術コース】 | 16週間(4ヶ月) | 910,800円 | 実質350,800円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (通学プラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 712,800円 932,800円 | 実質213,840円 実質372,800円 |
補助金適用の料金を16週間(4ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で見てみると、テックキャンプの料金は他のプログラミングスクールと比べて高めの設定になっています。
70万円、80万円、90万円という金額は、多くの人にとって敷居が高いと感じるかもしれません。
しかし、補助金制度を利用することで状況は変わります。
最大70%OFFの料金で受講できるなら、手頃な金額として検討範囲に入ってくるのではないでしょうか。
テックキャンプのエンジニア転職コースには、【転職返金保証】が付いています。
この点を考慮すれば、コスパ的には間違いなく優秀と言えるでしょう。
エンジニア転職コースでの最終ゴールは、IT企業への転職です。
それが保障されるのが転職返金保証。
金額が高いからと見逃してはいけません。
【プログラミング学習系コース】での料金比較
ここでは、「プログラミング学習系コース」に絞って料金を比較してみました。
TECH CAMP(テックキャンプ)は、【プログラミング教養コース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養 【ー】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 217,800円 239,580円 261,360円 283,140円 | ー ー ー ー |
侍エンジニア 【プログラミング教養コース】 | 4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【プログラミングコース】 【Rubyマスターコース】 【Javaマスターコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 198,000円 308,000円 363,000円 | ー ー ー |
DMM WEBCAMP 【はじめてのプログラミングコース】 【Webアプリケーションコース】 【PHP/Laravelコース】 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
テックアイエス 【短期スキルコース】 | 12週間(3ヶ月) | 343,200円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめてのプログラミングコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー ー ー ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー 実質87,600円 実質107,600円 実質127,600円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【PHP/Larabelコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 218,900円 284,900円 350,900円 405,900円 | ー ー ー ー |
RaiseTech(レイズテック) 【Javaフルコース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
侍エンジニア 【AIアプリコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,000円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
12週間(3ヶ月)の学習期間で見てみると、テックキャンプの料金は他のプログラミングスクールと比べて最安値にあり、非常にお得な金額設定となっています。
プログラミング学習系の学習コースは、どのスクールもリーズナブルな価格設定が一般的ですが、安価なほどコスパが向上するため、1円でも安いことは大きなメリットです。
テックキャンプのプログラミング教養コースは、入会費を支払えば後は月額制で複数のコンテンツを自分のペースで納得いくまで学べるお得なコースです。
にもかかわらず、最安値の料金で提供されており、コスパ的にも非常に優れている、と言えるでしょう。
【副業フリーランス系コース】での料金比較
将来、副業やフリーランスへのキャリアの展開を見据えて、高いレベルでの知識や実践的なスキルの習得を、あえて難易度の高いコースで学ぶというのも大いにありの考え方です。
テックキャンプのエンジニア転職コースには、副業に向けた支援「副業サポート」が含まれており、学習修了後、即、副業で稼ぐことも視野に入れることができるでしょう。
そういった視点から、ここでは、「副業フリーランス系コース」の料金で比較してみました。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
CodeCamp(コードキャンプ) 【はじめてのWebデザイン副業コース】 | 24週間(6ヶ月) | 132,000円 | ー |
侍エンジニア 【副業スタートコース】 | 12週間(3ヶ月) | 287,100円 | ー |
RaiseTech(レイズテック) 【WordPress副業コース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
テックアイエス 【副業コース】 | 16週間(4ヶ月) | 457,600円 | ー |
DMM WEBCAMP 【副業・フリーランスコース】 | 24週間(6ヶ月) 28週間(7ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 488,400円 543,400円 598,400円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【フリーランスWebデザイナーコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 429,000円 528,000円 | ー ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめての副業コース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 284,900円 372,900円 449,900円 526,900円 | ー 実質135,600円 実質163,600円 実質191,600円 |
COACHTECH(コーチテック) 【Webアプリケーションコース】 | 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 429,000円 660,000円 858,000円 1,089,000円 | ー ー ー ー |
侍エンジニア 【フリーランスコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 663,300円 840,950円 1,039,500円 1,227,600円 | ー 実質305,800円 実質479,500円 ー |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (オンラインプラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 657,800円 877,800円 | 実質197,340円 実質317,800円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (通学プラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 712,800円 932,800円 | 実質213,840円 実質372,800円 |
比較結果(安値順位)
12週間(3ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で見た料金の比較結果は、以下のようになります。
学習コース | 安値順位 | |
通常料金 | 補助金適用料金 | |
エンジニア転職コース (オンラインプラン) | 【10番目】/11コース(8スクール) | 【5番目】/11コース(8スクール) |
通常料金の比較では、見ての通り最高値です。高額感が否めません。 副業や先々にフリーランスを目指す方は、テックキャンプ(エンジニア転職コース)以外の選択を検討してみるべきでしょう。 ポイント ただし、補助金を活用すれば料金がグッとお安くなり、安値順位としては全スクールの中間あたりに収まります。 このあたりの価格になれば、テックキャンプでも十分に選択肢に入るのではないでしょうか。 | ||
エンジニア転職コース (通学プラン) | 【11番目】/11コース(8スクール) | 【6番目】/11コース(8スクール) |
オンラインプラン参照。 |
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金は高い?コスパは?
ここでは先に解説した料金比較の結果が当の現役受講生や卒業生の感覚と一致しているかどうかを口コミ・評判から見ていくことにしましょう。
この記事をまとめるにあたり、インターネット上に散らばっているTECH CAMP(テックキャンプ)の口コミや評判、体験談など、現役受講生や卒業生のリアルな情報を丁寧に収集、整理し、料金・コスパに絞って独自に分析しました。
口コミ・評判の具体的な収集、整理の方法については、以下の記事をご覧ください。
・口コミ・評判からの料金やコスパに対する評価結果
・口コミ・評判からのコスパ感
・口コミ・評判から読み取れた料金・コスパがイマイチな理由
・口コミ・評判から読み取れた料金・コスパが良い理由
口コミ・評判からの料金やコスパに対する評価結果
収集した料金・コスパに関する情報を良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判、の2つに分けると、以下のようになりました。
料金やコスパの口コミ・評判全体(総数)に対して良い口コミ・評判と残念な口コミ・評判の占める割合を示したもので、「良い口コミ・評判」の割合が大きいほど現役受講生や卒業生からの評価が高いことになります。
結果の数字だけをみてみると、TECH CAMP(テックキャンプ)はスクール平均と比べてかなり見劣るネガティブな結果になっています。
TECH CAMP(テックキャンプ) | 10スクール平均(※参考) | ||
良い 口コミ・評判 | 23.5% | < | 53.6% |
残念な口コミ・評判 | 76.5% | > | 46.4% |
※10スクール平均
先に解説した筆者がオススメする10のスクールの平均を指しています。
口コミ・評判からのコスパ感
この結果を「コスパ感」として、星3つ【★★★】で分けてみましょう。
下表に照らし合わせると、スクール平均は【★★☆】で、コスパ感は「まずまず」。
対してTECH CAMP(テックキャンプ)は、スクール平均を下回る星1つ【★☆☆】で、コスパ感としては「イマイチ」の評価になります。
コスパ感 | 良い口コミ・評判が占める割合 |
★★★(抜群) | 75%以上 |
★★☆(まずまず) | 50%以上75%未満 |
★☆☆(イマイチ) | 50%未満 |
人気のプログラミングスクールだけに、料金、コスパについては、改善の余地があるように感じます。
今後のコストダウンに期待したいところです。
口コミ・評判から読み取れた料金・コスパがイマイチな理由
TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判を「料金」と「コスパ」に絞って整理すると、さまざまなネガティブなコメントを見つけることができます。
そのコメントからは、料金・コスパがイマイチな理由が以下のように見えてきます。
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・他のプログラミングスクールと比べて料金が高い ・コスパが非常に悪い ・提供されるサービスを考慮すると高額 ・2ヶ月の短期間で80万円は正直に言って高額 ・コロナ禍でオンライン学習になってからコスパが最低 ・教養として学ぶには高すぎる(プログラミング教養) ・月額料金以外に入会金が20万程度かかる(プログラミング教養) |
学習 カリキュラム | ・70万円のクオリティーとしては物足りない ・オリジナルアプリ開発期間中は質問できない ・カリキュラムの範囲でしか質問に答えてくれない ・質問をしてないので何にお金を払っているのか分からなかった ・高額な割には自分の作りたいものが作れなかった ・他のスクールでも十分に学習できる内容(プログラミング教養) ・独学でも問題なく学べる内容(プログラミング教養) ・料金に見合っていない教材の技術レベル(プログラミング教養) |
サービス サポート | ・分割払いを選ぶと支払額が大幅に増える ・料金に見合ったサービスやサポートを受けられなかった ・スクール自体の設備も料金に見合っていない ・全額返金のハードルが非常に高い ・提出物が遅れた場合、返金保証や転職保証が受けられない |
成果 効果 | ・転職に必要なスキルを身に付けることができなかった ・自走力は身に付くもののコスパとしては最低 ・学んだ知識のほとんどはネットから無料で入手できるものだった |
現役受講生・卒業生のネガティブな声を見てみましょう。
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
テックキャンプの料金やコスパに対する口コミ・評判の多くは、一言でまとめると「料金が高い」、「コスパが悪い」に集約されます。
プログラミング学習系コースのプログラミング教養コースでは、料金が他のスクールと比べて最安値にもかかわらず、学習内容が料金に見合ってないということで、結果、コスパが悪い、という口コミ・評判に繋がっているのだと思います。
ただ、このコースでは入会費と月額制の料金で、複数のコンテンツが学び放題という仕組みになっているため、料金が最安値ならコスパも優れていると言っていいでしょう。
一方、就転職系コースでは通常料金が60万円を超える金額のため、高額だと感じる人が多いようです。
しかし、こちらのコースは国からの補助金(給付金)を活用することで最大70%OFFになるという特典があります。
補助金によって高額料金が破格の低額料金に変わり、コスパがグーンと向上します。
結局、テックキャンプの人気の裏には納得のいく理由があるわけです。
口コミ・評判から読み取れた料金・コスパが良い理由
TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判を「料金」と「コスパ」に絞って整理すると、料金・コスパが良い理由が以下のように見えてきます。
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
料金 | ・サービスの質を考えると料金は妥当 ・提供される内容に見合った料金 ・将来の自分への投資として考えると料金は安い ・専門実践教育訓練給付金制度を利用すればお得 ・スキルが習得できると考えると妥当な料金(プログラミング教養) ・月額制なので長期的に利用すればお得(プログラミング教養) |
学習 カリキュラム | ・カリキュラムは実務で使える内容なので料金の価値がある ・エンジニアの仲間と繋がることができる |
サービス サポート | ・転職返金保証があり安心して受講できる ・国からの給付金とスクールの全額返金保証で手軽に始められる ・AIやWeb開発の他、追加料金なしで他分野も学べる(プログラミング教養) ・月額料金を払えば学び放題というメリットが大きい(プログラミング教養) |
現役受講生・卒業生のポジティブな声を見てみましょう。
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
先に解説した独自分析結果から、残念な口コミ・評判と良い口コミ・評判には大きな違いがあります。
良い 口コミ・評判:23.5%
残念な口コミ・評判:76.5%
これら個々に見ていくと、残念な口コミ・評判から圧倒的な【圧】が感じられます。
例えば、「料金が高い、高額」、「コスパ悪い、料金に見合っていない」など。
しかし、残念な口コミ・評判の【圧】に押されて目立たない良い口コミ・評判ですが、料金やコスパ以外の口コミ・評判を見ると、その状況が逆転します。
料金やコスパ以外、例えば学習やカリキュラム、学習サポートや転職サポートなどでは、良い口コミ・評判の方がかなりの割合を占めているのです。
これは推測ですが、就転職系コースの高額な料金に驚いたり戸惑ったりする一方で、提供されるサービスやサポートの質がそれを上回っているため、人によって評価が分かれているのだと思います。
筆者の感覚では、就転職系コースでは国からの補助金(給付金)が活用できることから、料金やコスパに関しては独自分析した結果ほど悪くはないと感じています。
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金の支払い方法
ここでは、以下について解説しています。
・料金の支払い方法
・料金一括払いのメリットとデメリット
・料金分割払いのメリットとデメリット
・料金の分割回数と分割料金そして手数料
・分割払いに対応している他のプログラミングスクールは?
料金の支払い方法
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金の支払いは、以下の方法から選ぶことができます。
1)口座振込(一括払い)
エンジニア転職、プログラミング教養(入会金と受講料)、どちらのコースも銀行振り込みにより一括払いができます。
分割払いはできません。
振込には手数料がかかります。
2)クレジットカード払い(一括払い、分割払い)
エンジニア転職、プログラミング教養、どちらのコースもクレジットカードにより一括払いができます。
分割払いは、プログラミング教養コースの入会金の支払いのみで利用することができます。
分割払いには手数料がかかります。
手数料は使用するクレジットカード会社により異なります。
支払い方法 | 利用可能なカード |
一括払い | VISA / MASTER / JCB / American Express / Diners Club / Discover |
分割払い | VISA / MASTER / JCB / American Express / Diners Club |
3)教育ローン
テックキャンプでは、低金利教育ローンのマッチングサービス「クラウドローン」を利用して、料金を支払うことができます。
最低借入額は、10万円~。
金利や返済方法は、金融機関によって異なります。
なお、支払いは国からの給付金と併用が可能です。
※クラウドローンの利用には、事前に審査があります。
審査結果によっては、申し込みができない場合や金利に変動がある場合があります。
4)テックキャンプの分割払い
【審査不要】でテックキャンプが提供する分割払いを利用して支払うことができます。
支払回数は6回、12回、24回、36回、48回から選べます。
金利は、年率19.8%相当とちょっとお高めになりますが、銀行審査に不安がある方には大きなメリットになるのではないでしょうか。
なお、国からの補助金(給付金)と併用はできません。
以上をまとめると以下のようになります。
支払い方法 | エンジニア転職コース | プログラミング教養コース | ||
一括払い | 分割払い | 一括払い | 分割払い | |
1)クレジットカード払い | 〇 | × | 〇:入会金 〇:受講料 | 〇:入会金 ×:受講料 |
2)口座振込 | 〇 | × | 〇:入会金 〇:受講料 | ×:入会金 ×:受講料 |
3)銀行による教育ローン | ー | 〇 ※審査あり | ー | × |
4)テックキャンプによる分割払い | ー | 〇 ※審査なし | ー | × |
支払いに関して疑問点や不明点がある場合には、迷わずテックキャンプの無料カウンセリングを利用することをオススメします。
料金一括払いのメリットとデメリット
プログラミングスクールの料金は、どのスクールでも、どのコースでも安いものではありません。
料金の支払い方法を検討する際は、一括払いにするか分割払いにするかは、多くの受講者が悩むところです。
TECH CAMP(テックキャンプ)では、一括払いが主となっていますが、一部の支払い方法では分割払いを利用することもできます。
それぞれの支払い方法にはメリットもあり、デメリットもあります。
自身のライフプランや懐具合、状況を考慮して、自分に合った支払い方法を選択することが大切になります。
ここでは、一括払いのメリットとデメリットについて解説します。
1)金利手数料が節約できる
分割払いの場合、金利手数料がかかります。
一括払いなら金利手数料がかからないため、トータルで支払う金額を抑えることができます。
2)モチベーションが維持できる
一括で支払いを済ませることで、最後まで学習をやり遂げる覚悟がつき、学習を継続するモチベーションの維持に繋がります。
3)手続きが簡単
一度に支払うため、分割払いよりも手続きが簡単です。
複数回の支払いをする必要がないため、面倒な手続きが回避できます。
4)早めにスキル習得できる
学習期間を短縮できるため、必要な知識を短期間で習得し、早期に転職やフリーランス活動を始められる可能性があります。
5)早期割引が適用される場合がある
一括払いの場合、早期割引が適用されるスクールがあります。
数万円程度割引になる場合もあり、お得に受講することができます。
1)まとまった資金が必要
一括払いは、初期費用が高額になるというデメリットがあります。
まとまった資金が必要となるため、経済的な負担が大きくなります。
2)返金制度が限られる
分割払いに比べて、一括払いの場合、返金制度が制限されている場合があります。
入学前に返金条件をしっかりと確認しておきましょう。
3)ローンを利用する場合は金利負担が発生する
一括払いのためにローンを利用する場合は、金利負担が発生します。
返済計画を立てておくことが大切です。
4)生活費への影響
一括払いを選択すると、他の出費を抑える必要が出てくる場合があります。
結婚や出産など、ライフプランに影響を与える可能性があります。
■一括払いがオススメな方
・まとまった資金を用意できる方
・金利手数料を抑えたい方
・短期間でスキルを習得したい方
・モチベーション維持に自信がある方
・割引キャンペーンなどを利用してできるだけ支出を抑えたい方
高額の買い物になるので、一括払いの場合は十分に検討してから支払いをする必要があります。
テックキャンプでは、分割払いの他、教育ローンによる支払いもできます。
それぞれメリットもあり、デメリットもありますが、一括払いが難しい方にとっては、夢や目標を繋ぐことができるチャンスになります。
支払い方法について悩んでいる場合は、気軽にテックキャンプの無料カウンセリングで相談してみてください。
納得できる答えが得られると思います。
料金分割払いのメリットとデメリット
プログラミングスクールの料金は高額な場合が多く、一括払いが難しい人も多いのではないでしょうか。
そのような場合、分割払いが利用できれば、金銭的な負担を軽減しながらスキルアップを目指すことができます。
ここでは、料金分割払いのメリットとデメリットについて解説します。
1)初期費用を抑えられる
高額な受講料を一括で支払うのは難しい場合でも、分割払いなら月々の支払額を抑えられるため、家計への負担を軽減できます。
特に、高額なコースを受講する場合や、他の出費と重なるタイミングで入学する場合などにメリットがあります。
2)高額なコースも受講できる
一括払いでは手が届かなかった高額なコースも、分割払いなら受講できる可能性があります。
これにより、まとまった資金を用意しなくても希望するスクールで学ぶことができるため、夢や目標に向けて選択肢が広がります。
3)無理なく続けられる
毎月の支払いが決まっているため、家計管理がしやすく、モチベーション維持にもつながります。
一括払いで資金繰りに苦労すると、途中で断念してしまう可能性もありますので、無理なく続けられる分割払いは大きなメリットと言えるでしょう。
4)生活費との兼ね合いをしやすい
給与収入に合わせて支払えるため、生活費との兼ね合いが取りやすく、家計への負担を抑えられます。
5)モチベーション維持に繋がる
毎月決まった金額を支払うことで、学習を継続しやすくなります。
目標達成に向けて計画的に学習を進められるため、モチベーション維持にも役立ちます。
1)金利が発生する場合がある
分割払いには金利手数料がかかります。
支払い回数や金利によって手数料は異なりますが、一括払いよりも割高になる点は注意が必要です。
2)総支払額が高くなる
金利や手数料がかかるため、一括払いよりも総支払額が高くなります。
毎月の支払額が抑えられるとはいえ、金利や手数料が高額な場合には十分に検討しましょう。
3)計画的な資金管理が必要
毎月の支払い忘れを防ぐために、計画的な資金管理が必要です。
計画なく利用すると返済が困難になるなど問題を抱えることにもなります。
4)モチベーション維持が難しい
長期にわたって支払いが続くため、モチベーション維持が難しいと感じる人もいるようです。
■分割払いがオススメな方
・初期費用を抑えたい方
・一括で支払うのが難しい方
・家計への負担を軽くしたい方
・ローンよりも手軽に始めたい方
・長期的な学習計画を立てている方
分割払いには、初期費用を抑えられる、無理なく続けられる、などのメリットがありますが、金利手数料がかかる、総支払額が高くなる、などのデメリットもあります。
分割払いを検討する場合は、メリットとデメリットをよく理解した上で、自分に合った支払い方法を選択することが大切です。
なお、分割払いについては、条件、制約、注意点など事前に知っておくべき重要なことがあります。
入学手続き後に後悔しないよう、事前に確認しておくことをオススメします。
料金の分割回数と分割料金
誰もが知る老舗大手のTECH CAMP(テックキャンプ)で学びたいけど、高い料金に迷っている方もいるのではないでしょうか?
テックキャンプは、そのような方向けに分割払いにも対応しています。
一括払いは難しくても、分割払いなら大丈夫、という方が多いからです。
無い袖は振れませんが、できれば料金の支払いで夢や目標へのチャレンジを諦めて欲しくないものです。
ここでは、テックキャンプの一括払い料金と分割払い料金について解説します。
■就転職系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 備考 | ||
一括払い | 分割回数 | 分割払い | |||
エンジニア転職コース (オンラインプラン) | 10週間 (3ヶ月) | 657,800円 | 48回 | 19,600円/月~ (初回20,380円) | テックキャンプ 独自分割払い |
676,848円 | 48回 | 14,101円/月~ | 銀行教育ローン (クラウドローン)活用 | ||
24週間 (6ヶ月) | 877,800円 | 24回 | 43,800円/月~ (初回45,137円) | テックキャンプ 独自分割払い | |
905,952円 | 48回 | 18,874円/月~ | 銀行教育ローン (クラウドローン)活用 | ||
エンジニア転職コース (通学プラン) | 10週間 (3ヶ月) | 712,800円 | 48回 | 21,200/月~ (初回23,346円) | テックキャンプ 独自分割払い |
739,344円 | 48回 | 15,403円/月~ | 銀行教育ローン (クラウドローン)活用 | ||
26週間 (6ヶ月) | 932,800円 | 24回 | 46,660円/月~ (初回46,907円) | テックキャンプ 独自分割払い | |
968,448円 | 48回 | 20,176円/月~ | 銀行教育ローン (クラウドローン)活用 |
※テックキャンプ独自分割払い
年利19.7%で初回支払い以降毎月継続して支払うと仮定した場合の金額です。
※銀行教育ローン(クラウドローン)
年利2.475%で毎月の返済額を固定すると仮定した場合に、一括受講料の1万未満の金額は端数として切り捨ててローンを組むと想定の上で算出したもので、あくまで参考となります。
■プログラミング学習系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | ||
一括払い | 分割回数 | 分割払い | ||
プログラミング教養コース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 217,800円 239,580円 261,360円 283,140円 | 24回 | 9,075円/月~ |
※分割回数、分割手数料、分割額には、契約のカード会社によって異なるため、直接カード会社に問い合わせ、確認ください。
なお、エンジニア転職コースでは、テックキャンプが独自でサービスしている分割払いが利用できますが、分割回数は、以下からの選択となります。
学習期間 | 分割回数 |
10週間(3ヶ月) | 6回、12回、24回、36回、48回 |
26週間(6ヶ月) | 6回、12回、24回 |
銀行教育ローン(クラウドローン)を利用しての分割払いについては、分割回数、分割手数料含め、テックキャンプに問合せ、確認ください。
プログラミング教養コースでは、入会金のみクレジットカードによる分割払いを利用することができます。
分割回数、分割手数料、分割額には、契約のカード会社によって異なるため、直接カード会社に問い合わせ、確認ください。
分割払いに対応している他のプログラミングスクールは?
現代社会において、プログラミングスキルは必要不可欠なものとなりました。
多くの人がプログラミングスキルの習得を目指していますが、高額なスクール料金(受講料)がネックとなるケースも少なくありません。
そこで、多くのスクールでは、料金の分割払いなどを提供することで、受講者の経済的な負担を軽減し、プログラミング学習への門戸を広げています。
TECH CAMP(テックキャンプ)以外で分割払いを提供しているプログラミングスクールとしては、先に解説した筆者がオススメする優良10スクールの多くが対応しています。
分割払いに対応していないスクールは、多くの受講生を逃してしまう可能性があります。
競合他社との差別化を図り、生き残りをかけた競争に勝ち抜いていくためには、分割払いへの対応はもはや必須条件と言えるでしょう。
分割払いに対応しているテックキャンプ以外のプログラミングスクール例
【テックアイエス】、【CodeCamp(コードキャンプ)】、【DMM WEBCAMP】
【侍エンジニア】、【TechAcademy(テックアカデミー)】、【RUNTEQ(ランテック)】
【COACHTECH(コーチテック)】、【レイズテック】
TECH CAMP(テックキャンプ)をお得(料金)に利用する方法
TECH CAMP(テックキャンプ)では、料金(受講料)の割引や無料の学習コース受講機会の提供など、プログラミングスクールをお得に利用する方法がいくつかあります。
国からの補助金(給付金)を活用することで、料金を大きく減らすことが可能な場合もあります。
スクールが企画する割引やキャンペーン、国の制度を上手に活用することで料金の負担を減らし、自身の夢や目標を達成しましょう。
ここではお得な方法として、以下について解説しています。
・スクールのキャンペーンと割引
・国からの補助金
スクールのキャンペーンと割引
プログラミングスクールでは、新規顧客の獲得や既存顧客の再受講促進などを目的として、様々なキャンペーンや割引を実施しています。
これらは常時行われているわけではありませんが、受講料を節約したり、特典を受け取ったりと、受講を検討されている方にとっては大きなメリットになります。
TECH CAMP(テックキャンプ)のキャンペーンや割引は、定期的に行われているようです。
テックキャンプを検討しているのであれば、絶好のチャンスを見逃さないよう公式サイトの定期的な確認をオススメします。
実施中のキャンペーンと割引
2024年8月現在、開催中のキャンペーンや割引はありません。
コース限定や期間限定、先着順(人数制限)のものなど、不定期で開催されることがありますので、テックキャンプ狙いの方は公式サイトにて詳細を確認してみてください。
これまでのキャンペーンや割引
過去には以下のようなキャンペーンや割引が開催されました。
テックキャンプ狙いの方は、過去の例を参考に公式サイトで最新情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。
掘り出し物(割引、キャンペーン、特典)に出会えるかもしれません。
・ご紹介割で料金の5%割引(プログラミング教養コースのみ)
これまでテックキャンプを受講したことがある方やテックキャンプ関係者から紹介を受けると、料金の5%が割引かれます。
紹介者にはAmazonギフト券3,000円分がプレゼントされます。
・ともだち割で料金の10%割引(プログラミング教養コースのみ)
友人と2人以上で受講すると、料金の10%が割引かれます。
・仕事チャレンジ応援キャンペーン
プログラミングスキル習得で、受講料30,000円割引となります。
・受講料50,000円割引
今なら受講料が50,000円割引となります。
・受講料30,000円割引
今なら受講料が30,000円割引となります。
・最大総額1億円キャンペーン
先着2,000名限定で受講料が50,000円割引となります。
・読者限定キャンペーン
無料カウンセリング申込時に紹介欄に「R25」と記入した方限定で受講料が50,000円割引となります。
・今なら間に合う夏までにエンジニア転職
今なら受講料が50,000円割引となります。
・転職保証エリア拡大記念キャンペーン
今なら受講料が30,000円割引となります。
・通学プランキャンペーン
今なら通学プランで受講をすると、受講料100,000円割引となります。
・挫折撲滅キャンペーン
今なら受講料が30,000円割引となります。
・新支払いプラン登場キャンペーン
今なら受講料の2ヶ月分が無料になります。
国からの補助金
働く人のスキルアップやキャリアアップを支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、国は以下の制度を設けています。
TECH CAMP(テックキャンプ)では、「専門実践教育訓練給付金制度」を利用することができるため、条件を満たせば料金(受講料)の最大70%が補助金(給付金)としてキャッシュバックされることになります。
実質料金が半値以下になる超お得な制度なので、利用しない手はないです。
受講する際は忘れずに補助金の申請をしましょう。
補助金の対象コースと料金
補助金は、制度により以下の割合で給付されます。
・受講修了で受講料の50%支給(上限40万円)
・修了後1年以内に就職で受講料の20%が追加支給(上限16万円)
対象コースの通常料金と実質料金(補助金70%適用時)、補助金(キャッシュバック)の金額は、以下のようになります。
■就転職系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
エンジニア転職コース (オンラインプラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 657,800円 877,800円 | 実質197,340円 実質317,800円 | 460,460円 560,000円 |
エンジニア転職コース (通学プラン) | 10週間(3ヶ月) 26週間(6ヶ月) | 712,800円 932,800円 | 実質213,840円 実質372,800円 | 498,960円 560,000円 |
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金が激的に安くなる補助金の活用
TECH CAMP(テックキャンプ)を最も安く受講する方法のひとつに、国が実施する、厚生労働省「専門実践教育訓練給付金制度」を活用することがあります。
補助金(給付金)により、料金が半値以下、最大70%もお得になる仕組みです。
ただし、この制度には期限があり、永遠に続くものではありません。
適用期間中の今だからこそ、そのチャンスを逃さず賢く利用しましょう。
ここでは、以下について解説しています。
・「専門実践教育訓練給付金制度」とは?
・補助金の受給資格の要件
・補助金の受給の流れ
「専門実践教育訓練給付金制度」とは?
厚生労働省が管轄する「専門実践教育訓練給付金制度」は、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的とした制度です。
厚生労働大臣が指定する専門的・実践的な教育訓練(専門実践教育訓練)を受講し、修了等した場合に、受講者が教育訓練施設に支払った訓練費用の一定割合を支給します。
先に解説したように、TECH CAMP(テックキャンプ)の「エンジニア転職コース」が給付金制度の対象になっています。
これにより、給付金制度の適用期間中に受講を開始し、受講修了した方には、受講料の50%が給付されます。
また、受講修了後1年以内に就職した場合、受講料の20%が追加で給付されます。
受講料の最大70%がキャッシュバックされるため、受講生にとってはかなり嬉しく、お得な制度と言えるでしょう。
補助金の受給資格の要件
補助金(給付金)を受給するための条件は以下となります。
現在の就業状況によって要件が異なります。
■在職中の方
・雇用保険の被保険者であること。
・専門実践教育訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者であること。
・教育訓練給付金を初めて利用する場合、支給要件期間が2年以上必要です。
・教育訓練給付金の利用が2回目以降の場合、支給要件期間が3年以上必要です。
■離職中の方
・雇用保険の被保険者であった方で、被保険者資格を喪失した日から受講開始日までが1年以内であること。
・教育訓練給付金を初めて利用する場合、支給要件期間が2年以上必要です。
教育訓練給付金の利用が2回目以降の場合、支給要件期間が3年以上必要です。
ただし、妊娠、出産、育児などの理由で受講を開始できない場合、期間が延長されることがあります。
詳細は住民票住所を管轄するハローワークでご確認ください。
補助金の受給の流れ
TECH CAMP(テックキャンプ)で専門実践教育訓練給付金を受給するには、以下のステップを踏む必要があります。
■受講料の50%を受給するまでの流れ
コースの受講修了で受給できます。
1)無料カウンセリングに参加
まずは、テックキャンプの無料カウンセリングに参加し、補助金制度の対象となっているコースを確認しましょう。
テックキャンプの全コースが補助金の対象となるわけではありません。
現在、「エンジニア転職コース」のみが給付対象となっています。
2)ハローワークで受給資格の確認 & 必要書類を提出
テックキャンプで受講することを決めたら、ハローワークで受給資格があるかどうかを確認しましょう。
必要書類を提出して、受給資格の認定を受けます。
必要な書類は、ハローワークによって異なる場合がありますので、事前に確認が必要です。
【必要書類】
・教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票
・ジョブ・カード
・本人・住居所確認書類
・個人番号確認書類
・身元(実在確認書類)
・雇用保険被保険者証
・教育訓練給付適用対象期間延長通知書
(適用対象期間を延長していた場合のみ必要)
・写真2枚(正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)
・払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード
3)テックキャンプの学習完了
ハローワークで受給資格が認定されたらコースを受講し、カリキュラムを修了します。
4)ハローワークへ受給申請
テックキャンプの学習を修了したら、1ヶ月以内にハローワークへ受給申請を行います。
申請には、修了証明書などの必要書類が必要です。
【必要書類】
・専門実践教育訓練に関する教育訓練給付金支給申請書
・専門実践教育訓練の受講証明書または修了証明書
・教育訓練給付金受給資格者証
・領収書
・返還金明細書
・資格取得等を証明する書類
・専門実践教育訓練給付最終受給時報告
(最後の支給単位期間について給付金を受ける場合に必要)
5)補助金受給
ハローワークで給付申請が受理されると、受講料の最大50%(上限40万円)が指定の口座に振り込まれます。
■受講料の20%を追加で受給するまでの流れ
受講終了後1年以内に就職できた場合に受給できます。
6)テックキャンプの転職支援サービスで就職活動
7)企業に就職
8)就職してから1ヶ月以内に支給申請
【必要書類】
・専門実践教育訓練に関する教育訓練給付金支給申請書
・専門実践教育訓練の受講証明書または修了証明書
・教育訓練給付金受給資格者証
・領収書
・返還金明細書
・資格取得等を証明する書類
・専門実践教育訓練給付追加給付申請時報告
9)給付金受給
ハローワークで給付申請が受理されると、受講料の20%(最大16万円)が指定の口座に振り込まれます。
テックキャンプでは、以上の申請手続きを手厚くサポートしています。
受講生からのアンケートでも、テックキャンプのサポートのおかげで「思っていたよりも簡単で、時間や労力もかからずスムーズに申請ができた」との声が上がっているほどです。
わからないことがあれば、悩まず気軽にテックキャンプに相談しましょう。
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金以外にちょっと気になる情報とその真相
TECH CAMP(テックキャンプ)についてインターネットでいろいろ検索をしてみると、好意的な情報を多く見かける一方で、テックキャンプを検討している方の不安を煽るような否定的な情報も見かけることがあります。
ここでは、それらちょっと気になる情報とその真相について解説しています。
・テックキャンプはやばい?、ひどい?、炎上?
・テックキャンプの転職率は?、就職先は?
・テックキャンプは挫折する?
・テックキャンプは事前学習が必要?
テックキャンプはやばい?ひどい?、炎上?
TECH CAMP(テックキャンプ)は、「やばい」、「ひどい」といったネガティブなワードや、「炎上」という言葉と関連付けられることがあり、中には「受講を検討すべきではない」と結論付ける人もいます。
しかし、第三者の不確定な情報を鵜呑みにして同調するのではなく、炎上の原因や内容、そしてテックキャンプの現状を正しく理解して、真実を自分なりに見極め、判断することが大切です。
■炎上の原因
テックキャンプに炎上には主に2つのネタがあります。
1)株式会社div※(元)代表取締役 真子就有氏(マコなり社長)の言動
2019年:巨額の赤字を発表した直後に「Mac/Book100台プレゼントキャンペーン」を実施し、批判を受けました。
2021年:新規事業内容や価格、従業員へのリストラ発言が外部に漏洩し、炎上しました。
2)アフィリエイト不正疑惑
2018年:成果報酬型広告における不正行為が発覚し、大きな問題となりました。
■炎上とテックキャンプの関係性
炎上の原因となったのは、テックキャンプ運営会社である株式会社div、およびマコなり元社長の言動であり、テックキャンプのカリキュラムや学習内容そのものではありませんでした。
しかし、炎上騒ぎの影響で、テックキャンプの評判が悪くなり、「受講を検討すべきではない」と考える人が増えたのも事実です。
■炎上その後
アフィリエイト不正疑惑問題については、テックキャンプと広告代理店が共同で調査を行い、不正行為は行われていないことを報告しています。
なお、マコなり社長は、ゼロから創業して約10年経営を続けてきた株式会社divの取締役及び代表取締役を2023年3月末で退任。
現在、株式会社divは、新体制で運営を続けています。
プログラミングスクールとしてのテックキャンプの人気はいまだ健在で、これまでの実績はけっして色褪せるものではありません。
※株式会社div
「人生にサプライズを」という企業理念を掲げ、ビジネスパーソン向けの仕事で役立つプログラミングスキルを学習できる「テックキャンプ プログラミング教養」や未経験からのITエンジニア転職を叶える「テックキャンプ」など目的に応じた様々なスクールを展開しています。
また、法人向けに「テックキャンプ 人材紹介サービス」「テックキャンプ 法人研修サービス」を提供しています。
テックキャンプの転職率は?、就職先は?
TECH CAMP(テックキャンプ)の公式発表によると、転職成功率は98%と非常に高い数字です。
これは、所定の学習カリキュラムを修了し、転職活動を行った卒業生の中で、転職に成功した人の割合となります。
2023年3月時点では、4,600人以上の卒業生が転職に成功しており、その数は年々増加しています。
■就職先
テックキャンプの卒業生の就職先は、IT業界が全体の約8割を占めています。
具体的には、以下のような企業に就職しています。
就職先企業 | 雇用形態 |
![]() | ![]() |
※自社開発企業:自社でシステムやソフトウェアを開発し、公開・販売する企業
※受託開発企業:他社のシステムやソフトウェア開発を請け負う企業
※SES企業 :他社に労働力を提供する契約形態の企業
プログラミングスクールの多くは、卒業生がこれまで就職、転職した企業名や現在紹介可能な企業名を公開していません。
それは、就職、転職活動のタイミングにより紹介できる企業が変わる、との理由からです。
テックキャンプでもこれまでの実績全ては公開されていません。
ただ、公式サイトには、ほんの一部ですが以下の企業が就職先の企業として紹介されています。
株式会社ユーザベース 株式会社キュービック 株式会社U-NEXT 株式会社リブセンス チームラボ株式会社 株式会社マネーフォワード 株式会社LIFULL 株式会社ガイアックス | 株式会社 ファームノート 株式会社エアークローゼット 株式会社NKインターナショナル しくみ製作所株式会社 playground 株式会社 NSA株式会社 株式会社 インターパーク 株式会社キャップドゥー・ジャパン | 株式会社 メディシステムソリューション エーバイスリーセキュアシステム株式会社 株式会社PPFパートナーズ デロイト トーマツ smooth株式会社 株式会社レンサ 株式会社 ネクサス その他企業多数 |
テックキャンプは挫折する?
プログラミングスクールでは、受講生の挫折率を公開しているところは多くはありません。
挫折するかどうかは、スクール側より、受講生側の都合によるところが大きいからです。
例えば、学習環境や学習への取り組み方、夢や目標の設定などなど。
もちろん、一番大きいのは、「個人の努力」であることは言うまでもありません。
逆に言えば、これらをしっかりしておけば、途中離脱することなく、最後までやり切れるということです。
ちなみに、TECH CAMP(テックキャンプ)が公式サイトで公開している挫折率は、以下となっています。
エンジニア転職コースの途中離脱率3%は、プログラミングスクールの業界平均と比べるとかなり低い数字と言えます。
筆者がオススメする10のスクールと比べても遜色ない数字です。
このことから、テックキャンプで学ぶ際に挫折するかどうかを過度に心配する必要はないでしょう。
■テックキャンプが挫折率を低く抑えている理由
1)カリキュラムがしっかりしている
テックキャンプのカリキュラムは、独学で学ぶよりも効率的にプログラミングを習得できるように設計されています。
また、カリキュラムは定期的にアップデートされており、常に最新の技術を学ぶことができます。
2)サポート体制が充実している
テックキャンプには、プログラミング講師、ライフコーチ、キャリアアドバイザーなど、充実したサポート体制があります。
わからないことや心配事、悩み事などがあれば、いつでも相談にのってもらえます。
3)仲間と一緒に学べる
テックキャンプには、同じ目標を持つ仲間がたくさんいます。
互いに刺激し合い、モチベーションを維持しやすくなります。
■挫折しないための方法
1)自分の夢・目標を明確にする
なぜプログラミングを学びたいのか、具体的な夢や目標を明確にしておくことが大切です。
最終的にはこれが自身を最後まで導いてくれる拠り所になるはずです。
2)学習計画を立てる
週にどれくらい学習するのか、具体的な学習計画を立てましょう。
「今日はこれくらいでいいや…」、「今日は疲れたから明日やればいいや…」、「今日は友達と飲み会…」。
誘惑に負けず、当初の計画通りに毎日コツコツとカリキュラムを進めましょう。
3)わからないことはすぐに質問する
わからないことがあれば、すぐに質問して解決しましょう。
もちろん、まずは自身であれこれ考えることが大前提です。
一定時間考えて答えがでなければ、それ以上悩んでも時間の無駄になるだけです。
メンター、ライフコーチ、キャリアアドバイザーなどを利用して答えを出しましょう。
4)仲間と交流する
同じ目標を持つ仲間と交流することで、モチベーションを維持することができます。
同期で切磋琢磨しながらカリキュラムを進めていくのはとても楽しいし、やる気が出て気持ちも前向きになるものです。
5)ライフコーチを活用する
ライフコーチは、学習計画の立て方やモチベーションの維持など、様々な面でサポートしてくれます。
受講期間をスムーズに、気持ちよく過ごすためにライフコーチと多くコミュニケーションをとることのメリットは大きいです。
6)無料カウンセリングの利用
テックキャンプでは、無料カウンセリングを提供しています。
これらを利用することで、テックキャンプが自分に合っているか、挫折せず最後までやり切れるか、などを事前に確認することができます。
挫折する、しないの他、リスクを最小化するためにも無料カウンセリングは必須のサービスと言えるでしょう。
7)口コミや評判の確認
テックキャンプの口コミや評判を参考にすることで、自分に合っているスクールかどうか、目的、目標を達成できるスクールかどうか、などを判断する貴重、かつ重要な情報になります。
TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミや評判については、以下の記事で詳しく解説しています。
一読してみてはいかがでしょうか。
テックキャンプは事前学習が必要?
結論から言うと、TECH CAMP(テックキャンプ)を受講する前に学習しておくことは必須ではありません。
テックキャンプは、プログラミング未経験者でも安心して受講できるよう、オリジナルの学習教材を用意しており、カリキュラムも段階的に構成されています。
サポート体制も万全で、基礎からしっかりと学習することができます。
しかし、事前に学習をすることで、以下のようなメリットがあります。
・授業内容の理解が深まる
事前に基礎知識を学んでおくことで、授業内容がより理解しやすくなり、より多くのことを吸収することができます。
・スムーズな学習
最初から理解できている部分が多ければ、授業中により多くの質問をすることができ、より深い学習につなげることができます。
・自信がつく
事前に学習しておくことで、ある程度の知識とスキルを身につけることができ、自信を持って授業に取り組むことができます。
以上のことに加えて、事前学習が途中での挫折を抑制する効果があることも見逃せません。
<<エンジニア転職コース>>
\無料カウンセリングはこちらから/
<<プログラミング教養コース>>
\無料オンラインカウンセリングはこちらから/
>> 【TECH CAMP(テックキャンプ)】公式サイトを確認する <<
「TECH CAMP(テックキャンプ) 料金」のまとめ
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金・コスパについて、現役受講生や卒業生の生の声を収集、整理し、独自分析してみました。
料金比較
比較コース | ■就転職系コース | |
エンジニア転職コース(オンラインプラン) | エンジニア転職コース(通学プラン) | |
安値順位 | ■通常料金 【9番目】/11コース(8スクール) | ■通常料金 【11番目】/11コース(8スクール) |
■補助金適用料金 【9番目】/11コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【11番目】/11コース(8スクール) |
比較コース | ■プログラミング学習系コース | |
プログラミング教養コース | ||
安値順位 | ■通常料金 【1番目】/10コース(7スクール) | ■補助金適用料金 【4番目】/10コース(7スクール) |
比較コース | ■副業フリーランス系コース | |
エンジニア転職コース(オンラインプラン) | エンジニア転職コース(通学プラン) | |
安値順位 | ■通常料金 【10番目】/11コース(8スクール) | ■通常料金 【11番目】/11コース(8スクール) |
■補助金適用料金 【5番目】/11コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【6番目】/11コース(8スクール) |
コスパ評価
コスパ感 | ★☆☆(イマイチ) |
良い 口コミ・評判 | 23.5% |
残念な口コミ・評判 | 76.5% |
結論
エンジニア転職コースについては、数字上では確かに「料金が高い」、「コスパが悪い」との結論になります。
しかし、テックキャンプには、その評価を大きく覆すサービスやサポートの優秀さがあります。
だからこそ、人気が衰えることがないのでしょう。
この記事で解説した料金、コスパの評価だけにとらわれず、スキルが身につくかどうか、就転職が達成できるかなども考慮し、テックキャンプでこれらの目的が達成できるかどうかを総合的に判断することが大切です。
悪いイメージは刷り込まれた【錯覚】...
人気には必ずそれなりの理由があるものです。
【Q&A】まとめ
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金に関係する質問をまとめておきます。
読み得な記事