オススメのプログラミングスクールを検索すると多くのサイトで紹介されているDMM WEBCAMP。
スキルアップ向けに注目度の高い8種類を含む全13の学習コース、エンジニア転職向けにライフスタイルに合わせた3つの学習コースが用意されています。
「未経験者向けプログラミングスクールNo.1」、「転職成功率98%」の実績で、天下のDMMグループということもあり、高い知名度と人気のプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMPは、インターネット上で評判や口コミ、体験談などを調べてみると、現役受講生や卒業生からは好評価であることがわかります。
一方で中には、「カリキュラムが難しい」、「仕事と両立が難しい」、といった気になる評判や口コミも含まれており、
・ほんとのところDMM WEBCAMPってどうなの?
・初心者でも卒業まで続けていけるの?
・受講料に見合ったスキルは習得できる?
、など初心者なら不安に思う方もいるのではないでしょうか?
そこで、DMM WEBCAMPの実態を明らかにすべく、インターネット上に散らばっている口コミや評判、体験談などから参考になりそうな情報を世間の評価と位置付けて収集、整理し、独自に分析してみました。
この記事では、分析した情報についてプログラミングを習う側、教える側、それぞれに経験がある筆者の視点、切り口で解説していきます。
最後まで目を通してもらえれば、これまでのDMM WEBCAMPに対する疑問や不安が解決、解消し、それらがワクワク感や期待へと徐々に変わっていくのを感じることができるのではないでしょうか。
また、DMM WEBCAMPを賢く利用するためのポイントなども知ることができるでしょう。
この記事があなたの目標達成に向けたきっかけのひとつになれたら幸いです。
ぜひ参考にしてみてください。
DMM WEBCAMPの口コミ・評判を独自分析してわかった結論
DMM WEBCAMPの口コミ・評判を独自分析した結果、以下のようになりました。
「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほどDMM WEBCAMPに対する世間からの評価が高い、との見方をしてください。
評価を判断するときの基準は、「13スクール平均」のデータが参考になります。
オススメ度 | ★★★☆☆(普通にオススメ) | |
内訳 | 口コミ・評判DMM WEBCAMP | (※参考) | 13スクール平均
![]() | ![]() |
口コミ・評判のまとめ
残念な口コミ・評判 | 良い口コミ・評判 |
・カリキュラムが難しく学習量が多い(エンジニア転職) ・仕事との両立が難しい(エンジニア転職) | 1.カリキュラム(47.5%)・メンターの質が高い ・質問できる環境がよい | 1.学習サポート(41.0%)
・一部メンターの質に問題がある(エンジニア転職) | 2.学習サポート(15.9%)・転職サポートが手厚く充実している (エンジニア転職) | 2.転職サポート(19.7%)
・受講料が高い(エンジニア転職) | 3.料金(15.9%)・教材の質がよい ・チーム開発の経験がよい(エンジニア転職) | 3.カリキュラム(19.5%)
※13スクール平均
各スクールの良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判それぞれが占める割合を平均した値です。
※13スクール
多くのプログラミングスクールの中で筆者が特にオススメする、優良でどれもユニークな特徴、個性を持つ以下のスクールです。
どれもがGoogle検索で数多くみられる名の知れたスクールです。
![]() テックアカデミー | ![]() コードキャンプ | ![]() 侍エンジニア | ![]() ランテック | ![]() DMM WEBCAMP |
![]() テックキャンプ | ![]() テックアイエス | ![]() ポテパンキャンプ | ![]() コーチテック | ![]() レイズテック |
![]() プログラマカレッジ | ![]() ゼロスク | ![]() ギークジョブ | ー | ー |
記事について補足
- この記事は、DMM WEBCAMP公式サイトの「2024年6月」時点の情報を参考にしています。
- 公式サイトは、不定期で更新されています。
最新の情報は、公式サイトにて確認ください。
\無料相談はこちらから/
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【DMM WEBCAMP】公式サイトを確認する <<
DMM WEBCAMPの実態とは?評判・口コミをチェックする前に知っておくべきポイント
「DMM WEBCAMPの口コミや評判が気になるけれど、本当に自分に合ったスクールなのか判断できない…」そんな方も多いのではないでしょうか?
正しい評価をするためには、単なる口コミだけでなく、スクールの特徴や人気の理由、学習を通じて得られるスキルなどをしっかりと把握することが大切です。
この記事を読めば、DMM WEBCAMPの強みや学習内容を深く理解でき、口コミをより客観的に判断できるようになります。
また、口コミや評判を大きく左右する料金やコスパ面に関しても、プログラミングスクールを選択する上でとても大切な判断材料になります。
他のスクールと比較し、DMM WEBCAMPの料金が高いのか安いのか?
コスパは良いのか悪いのか?
これらも必ず確認しておきましょう。
なお、DMM WEBCAMPの料金、コスパに関しての口コミや評判、他のスクールとの料金比較については、以下の記事にまとめています。
一読して損はないでしょう。
DMM WEBCAMPの各学習コースの料金やコスパ、他のプログラミングスクールとの料金比較、国からの補助金、各種キャンペーンなど、お金に関する情報は、以下の記事をご覧ください。
料金やコスパで決めるなら必見の内容になっています。
- DMM WEBCAMPが選ばれる理由とは?
- プログラミング学習コース徹底解説
- 副業フリーランス向けコースの詳細と特徴
- 就転職向けコース徹底解説
- 【Web制作系コース】WordPressコース徹底解説
- デザイン系コースの紹介
- AI系コースの詳細解説
- 生成AI活用コースの紹介
- 料金の支払い方法
DMM WEBCAMPが選ばれる理由とは?
DMM WEBCAMPは、受講生・卒業生数が業界トップクラスを誇り、転職成功率98.8%という実績を持つ人気のプログラミングスクールです。
転職やキャリアアップを目指す方にとって、信頼できる選択肢のひとつと言えます。
また、最新技術を取り入れた学習カリキュラムと手厚いサポート体制を提供しており、今後もプログラミング教育の最前線を走るスクールとして注目されています。
受講生の年齢層と目的
DMM WEBCAMPには幅広い年齢層の受講生が集まっています。
若年層だけでなく、キャリアチェンジを考える30代・40代にも人気があることが特徴です。
受講生の年代
年齢 | 割合 |
20代 | 約50% |
30代 | 約25% |
40代・50代 | 残りの約25% |
受講の目的
目的 | 割合 |
スキルアップ | 31% |
副業 | 25% |
転職 | 19% |
就職(新卒含む) | 19% |
その他 | 6% |
DMM WEBCAMPが支持される4つのポイント
1.多彩な学習コース
DMM WEBCAMPでは、初心者から上級者まで対応できる多種多様なコースを提供しています。
- プログラミング基礎コース:未経験者向けに基礎をしっかり習得
- AI・データサイエンスコース:今後の成長が期待される分野を学習
- デザイン・動画編集コース:クリエイティブスキルを強化
- エンジニア転職コース:転職を目的とした実践的なカリキュラム
目的に応じたコースが充実しており、幅広いキャリアパスに対応可能です。
2.安心の返金保証制度
DMM WEBCAMPでは、受講生が安心して学習を始められるように、以下の返金保証制度を用意しています。
- 8日間無条件返金保証
受講開始から8日以内であれば、どのような理由でも全額返金されます。
例:「カリキュラムが合わなかった」、「スクールの雰囲気が自分に合わない」など - 未利用期間返金保証
学習を早く終えた場合、未利用期間分の料金が返金されます。
例:「12週間プランを申し込んだが、8週間で修了 → 残り4週間分の受講料が返金」 - 転職保証制度
「エンジニア転職(短期集中コース)」では、一定の条件を満たせば、転職できなかった場合に受講料が全額返金されます。
3.効果的な独自学習メソッド
DMM WEBCAMPでは、科学的に効果が証明された学習方法を採用し、短期間でスキルを定着させることを可能にしています。
- 自己調整学習理論:学習を自ら管理し、効率的に進める方法
- ICEモデル:実践力を高めるための3段階学習法
これらのメソッドにより、挫折しにくく、実践的なスキルを着実に習得できる環境が整っています。
4.充実のキャリア・副業サポート
DMM WEBCAMPでは、受講生が「転職」や「副業」に成功するためのサポート体制も整っています。
■転職サポート
専属のキャリアアドバイザーが、受講開始から転職成功まで徹底的にサポート。
- 履歴書・ポートフォリオの添削
- 面接対策
- 企業紹介
■副業サポート
受講中から副業獲得を目指せるサポートを提供。
- 副業成功ノウハウの提供
- 専任メンターによる指導
- 質問相談会(無料・半年間)
副業初心者でも安心して案件獲得を目指せる環境が整っています。
DMM WEBCAMPは、
- 多様な学習コースで幅広いニーズに対応
- 充実の返金保証制度で安心して学習可能
- 効率的な独自学習メソッドで確実にスキルを習得
- 転職・副業のサポート体制が万全
といった魅力を持つプログラミングスクールです。
特に、転職を本気で考えている方や、副業を始めたい方にとって、最適な学習環境が整っているため、ぜひ検討してみてください。
プログラミング学習コース徹底解説!
DMM WEBCAMPでは、目的やスキルレベルに応じた多彩なプログラミング学習コースを提供しています。
特に未経験者や初心者でも安心して学べる設計になっており、基礎から着実にスキルを伸ばせる点が魅力です。
主要なコース一覧
ここでは、DMM WEBCAMPの主なプログラミング学習コースと、それぞれの特徴を紹介します。
- はじめてのプログラミングコース
プログラミング初心者向けの入門コース。
コードの書き方や基本概念を学習。 - Webアプリケーションコース
Web開発に特化したカリキュラム。
実際にアプリを作りながら学べる。 - PHP/Laravelコース
PHPとLaravelを習得し、動的なWebサイト構築スキルを習得。 - Javaコース
大規模システム開発で使われるJavaを学び、就職や転職を有利に。 - Pythonコース
データ分析・AI・機械学習に興味がある方にオススメ。 - フロントエンドコース
HTML/CSS/JavaScriptを中心に、WebデザインやUI/UXの基礎を学習。
どのコースを選ぶべき?目的別のおすすめコース
- 初心者向け・基礎から学びたい →「はじめてのプログラミングコース」
- Webアプリ開発を学びたい →「Webアプリケーションコース」or「PHP/Laravelコース」
- 安定したエンジニアキャリアを築きたい →「Javaコース」
- AI・データ分析に興味がある →「Pythonコース」
- デザインやフロントエンドを極めたい →「フロントエンドコース」
DMM WEBCAMPの各コースは、学習目的やキャリアの方向性に合わせて選べるのが魅力です。
自分に合ったコースを選び、プログラミングスキルを着実に伸ばしていきましょう!
はじめてのプログラミングコース
プログラミング未経験者でも安心して学べる「はじめてのプログラミングコース」では、コーディングの基礎からRuby/Ruby on Railsを活用したWebアプリ開発まで、実際に手を動かしながら学習できます。
このコースでは、以下のスキルを体系的に習得することができます。
- Webアプリケーションの開発手法
- Webの仕組みとプログラミングの基礎
- 実践を通じたシステム開発の流れの理解
このコースは、以下のような目的を持つ方に最適です。
- プログラミングが自分に向いているか試したい方
- テクノロジーに関する知識を深めたい方
- 短期間で基礎スキルを習得したい方
- エンジニアとの円滑なコミュニケーションを図りたい方
- キャリアアップや転職を目指している方
- 副業でプログラミングを活かしたい方
学習カリキュラム
このコースは、初心者が無理なく学べるよう段階的にカリキュラムを設計しています。
1.HTML/CSSでWebサイト制作
基礎から実践的なスキルまで身につけるため、架空のブログサイトを作成しながらHTMLとCSSの使い方を学びます。
2.Webの仕組みとシステム開発の基礎
- コンピュータの基本的な動作原理
- Webの仕組みや通信の流れ
- システム開発の工程と考え方
初心者にもわかりやすい学習コンテンツを用意し、専門用語を極力少なくしています。
3.Ruby/Ruby on RailsでToDoリストアプリ開発
RubyおよびRuby on Railsを活用し、ToDo管理機能を持つWebアプリケーションを開発します。
- フレームワークの基本的な使い方
- データベースとの連携
- フロントエンドとバックエンドの連携方法
習得できるスキルと知識
このコースを修了すると、以下のスキルが身につきます。
技術スキル
- HTML/CSSを用いたWebサイト制作
- Webアプリケーションの基礎開発スキル
- ソフトウェアやOS、アルゴリズムの基本知識
- Webの仕組みとシステム開発の流れ
使用するプログラミング言語
- HTML / CSS
- Ruby / Ruby on Rails
料金プラン(税込)
このコースの受講料金は以下の通りです。
プラン | 通常料金 | 補助金適用※ |
8週間 12週間 16週間 | 4週間224,800円 279,800円 334,800円 | 169,800円81,746円 101,746円 121,746円 | 61,746円
以下、国の補助金制度を最大限適用した際の料金です。
経済産業省:リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
厚生労働省:専門実践教育訓練給付金制度
このコースでは、未経験からでも無理なく学べる環境を提供し、実践的なスキルを習得できるよう設計されています。
短期間で効率よくプログラミングを学びたい方は、ぜひ受講を検討ください!
Webアプリケーションコース
初心者から実務レベルのWebアプリケーション開発スキルを習得できるコースです。
このコースでは、プログラミングの基礎から応用まで学びながら、オリジナルのWebサービスを開発し、【Heroku※】を活用して公開することを目指します。
実際の開発現場に近い学習環境を提供することで、就職・転職や副業で活かせる実践的なスキルを習得できます。
Herokuは、開発したWebアプリケーションを短時間で世界中に公開できるホスティングサービスです。
インフラの構築が不要で、アプリケーションの運用やスケーリングもスムーズに行えるため、学習だけでなく本格的なサービス運営にも活用できます。
こんな方にオススメ!
- プログラミング未経験からWebアプリ開発を学びたい方
- 副業・フリーランス・転職のためにスキルを習得したい方
- 実務に即した開発経験を積みたい方
- 自分のアイデアを形にし、オリジナルWebサービスを公開したい方
学習の流れ
このコースでは、3つのWebアプリケーションを開発しながら実践的なスキルを身につけます。
- ブログサイトの開発
記事や画像の投稿、閲覧、編集機能を備えたブログサイトを構築し、基本的なWebアプリ開発の流れを理解します。 - 書籍共有SNSサービスの開発
書籍の評価・レビューを共有できるSNSを開発し、データベース設計やユーザー認証機能を習得します。 - オリジナルWebサービスの開発
身につけたスキルを活かして、自分のアイデアを形にしたWebサービスを企画・開発・公開します。
学べるスキル・技術
このコースでは、以下の知識・スキルを習得できます。
技術スキル
- HTML/CSSによるWebサイトのコーディング
- Ruby/Ruby on Railsを活用したWebアプリケーション開発
- Git/GitHubを使ったバージョン管理
- Herokuを利用したアプリ公開・運用
- データベース設計とセキュリティ対策
実務で活かせるスキル
- プログラミングの基礎力
- 問題解決能力・論理的思考力
- チーム開発に必要なコミュニケーションスキル
このコースは、学習期間に応じて以下の料金体系となります。
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
8週間 12週間 16週間 | 4週間224,800円 279,800円 334,800円 | 169,800円81,746円 101,746円 121,746円 | 61,746円
PHP/Laravelコース
Webエンジニアを目指す方や、副業・転職を検討している方に最適な「PHP/Laravelコース」。
このコースでは、PHPの基本文法から、Laravelを活用した実践的なWebアプリケーション開発まで体系的に学ぶことができます。
カリキュラムの特徴は、実務レベルの開発を想定したプロジェクトベースの学習。
ログイン機能やデータベース操作を含む本格的なWebシステムを構築しながら、即戦力となるスキルを習得できます。
こんな方にオススメ!
- Webエンジニアとして活躍したい方
- 副業やフリーランスを目指している方
- Laravelを使ったWebアプリ開発スキルを身につけたい方
- 自分のアイデアを形にしたWebサービスを作りたい方
実践的なカリキュラム
このコースでは、以下のようなプロジェクトを通して、実際の開発現場で求められるスキルを学びます。
- タスク管理システムの構築
・ユーザー認証機能(ログイン・パスワード認証)
・管理画面の作成
・データベースを活用したタスク管理機能 - 買い物リスト管理アプリの開発
・ユーザーごとのメモ機能
・シンプルで使いやすいUI設計 - オリジナルWebサービスの開発
・これまでの学習を活かし、独自のWebアプリを企画・制作
・実際に公開し、ポートフォリオとして活用可能
学習できるスキルと技術
獲得できるスキル
- PHPの基礎文法と実践的なプログラミング能力
- Laravelを活用したWebアプリケーション開発
- データベース(MySQL・SQL)の操作と設計
- Git/GitHubを用いたバージョン管理
- Herokuを利用したアプリのデプロイ
学習する言語とツール
- プログラミング言語:HTML / CSS / PHP / Laravel / SQL
- 開発環境・ツール:Git / GitHub / Heroku
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
8週間 12週間 16週間 | 4週間224,800円 279,800円 334,800円 | 169,800円81,746円 101,746円 121,746円 | 61,746円
Javaコース
このコースでは、Javaの基礎から実践的な開発スキルまで、ステップアップしながら習得できます。
オブジェクト指向プログラミングの理解を深めつつ、Spring Bootを活用したWebサービス開発を通じて、即戦力となるスキルを身につけることができます。
単にユーザー向けの機能を作るだけでなく、システム管理者向けの機能も開発できるようになるため、実務で役立つ経験が積めます。
こんな方にオススメ!
- Javaエンジニアとして市場価値を高めたい方
- 需要の高いプログラミングスキルを身につけ、就職・転職を目指す方
- Javaを活用する企業でのキャリアを見据えている方
- フリーランスとして独立を目指し、案件獲得を有利に進めたい方
実践的なカリキュラム
このコースでは、現場で求められる技術を学習し、実際の開発を通してスキルアップできるカリキュラムを用意しています。
- カレンダー機能付きタスク管理システムの開発
ユーザー認証機能(ログイン・パスワード管理)を実装し、カレンダー機能を活用した予定管理システムを構築します。
開発プロセスを通じて、フロントエンドとバックエンドの連携を学べます。 - 実務に役立つJava技術の習得
ファイル入出力、スレッド処理、内部クラス、Enum、コレクションAPI、ジェネリクス、ラムダ式など、業務で頻出する技術要素を基礎から応用まで幅広く学習。 - 管理機能付き掲示板システムの開発
ユーザーがメッセージを投稿・管理できる掲示板システムを構築し、管理者向けの機能も実装。
実際の開発現場で求められるスキルを実践的に習得できます。
身につくスキルと技術
学べるスキルセット
- Javaの基礎とオブジェクト指向プログラミングの理解
- Spring Bootを活用したWebアプリケーション開発
- データベース接続(JDBC)を用いた実装技術
- Webサイトのコーディングスキル(HTML/CSS)
使用するプログラミング言語・ツール
- 言語:Java / HTML / CSS / Spring Boot / JDBC / Servlet / JSP
- 開発環境・サービス:Git / GitHub
料金プラン(税込)
受講期間に応じて柔軟なプランを用意しており、補助金の適用により実質的な負担を軽減できます。
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
8週間 12週間 16週間 | 4週間224,800円 279,800円 334,800円 | 169,800円81,746円 101,746円 121,746円 | 61,746円
Pythonコース
Pythonを基礎から学び、機械学習プログラムを開発できるスキルを身につけるコースです。
未経験者でも短期間でPythonの基礎を習得し、AI・データサイエンスの分野で活躍できる力を養います。
コースの特徴
- AIの基礎から機械学習まで、体系的に学習
- 特徴量作成、モデル構築、精度評価まで実践的に習得
- 実務レベルの開発経験を積みながら、即戦力を目指す
こんな方にオススメ!
- AIやデータサイエンスのスキルを身につけたい方
- 短期間でPythonを学び、キャリアアップを目指したい方
- 機械学習に挑戦し、市場価値を高めたい方
- 需要の高いプログラミングスキルを習得したい方
実践的なカリキュラム
実務に直結する3つの課題を通じて、Pythonを活用したデータ分析・機械学習の実践力を養います。
- タイタニックの生存者予測
乗客データを解析し、機械学習モデルで生存者を予測 - レンタサイクル利用者数の予測
データをもとに需要予測を行い、ビジネス活用を想定 - 花の種類分類
データセットを用いた画像分類タスクを体験
習得できる知識・スキル
Pythonスキル
- 基礎文法、オブジェクト指向
- 標準ライブラリ(Pandas/Numpy/matplotlib/seaborn)
機械学習スキル
- 機械学習の基本アルゴリズム
- モデル構築と評価手法
- AI・データサイエンスの基礎概念
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
8週間 12週間 16週間 | 4週間224,800円 279,800円 334,800円 | 169,800円81,746円 101,746円 121,746円 | 61,746円
フロントエンドコース
モダンなフロントエンド技術を基礎から実践まで学べるコースです。
Vue.jsを活用した動的なWebサイト開発と、Firebaseを用いたバックエンド構築を通して、即戦力となるスキルが習得できます。
このコースでは、Vue.jsとFirebaseを組み合わせた開発を学び、リアルタイムに画面が更新される非同期チャットアプリケーションを制作します。
Firebaseを利用することで、バックエンド開発なしでログイン機能やデータベース連携を実装できるため、短期間でスキル習得ができます。
こんな方にオススメ!
- エンジニア転職を目指す方:フロントエンドエンジニアとしての実務スキルを習得
- モダンフレームワークを学びたい方:Vue.jsを活用した動的なUI設計を実践
- JavaScriptの基礎から応用まで学びたい方:実践的なアプリ開発を通してスキルアップ
- ポートフォリオを作成したい方:オリジナルのWebサービス開発を体験
- Webデザインの知識を深めたい方:レスポンシブ対応のサイト制作を学習
実践重視のカリキュラム
このコースでは、単なる座学ではなく、ハンズオン形式で実際に手を動かしながら開発スキルを習得します。
- レスポンシブWebサイトの制作
・HTML/CSSの基礎を学び、オリジナルの飲食店サイトを作成
・グリッドレイアウトやメディアクエリを活用し、スマホ対応のデザインを実践 - JavaScriptの基礎と動的なサイト作成
・JavaScriptの基本構文を理解し、おみくじアプリを開発
・DOM操作やイベントハンドリングを学び、動的なWebサイトを作成 - Vue.jsとFirebaseを用いた非同期アプリ開発
・Vue.jsのコンポーネント設計や状態管理を習得
・Firebase Authenticationを活用したログイン機能の実装
・Realtime Databaseを活用し、リアルタイムチャットアプリを開発 - オリジナルWebサービスの開発
・Vue.jsとFirebaseを活用し、自由なテーマでWebサービスを開発
・フルスタック開発の流れを体験し、ポートフォリオ作品を制作
習得できるスキル
フロントエンド技術
- Vue.jsを活用したモダンなUI設計
- JavaScriptの基礎から応用まで
- DOM操作とイベント処理の実践
バックエンド開発(Firebase)
- Realtime Databaseを用いたデータ管理
- Firebase Authenticationによるユーザー認証
デプロイ・運用
- レスポンシブデザインの基礎
- Webアプリケーションの簡単デプロイ方法
使用する技術・言語
- フロントエンド:HTML / CSS / Bootstrap / JavaScript / jQuery / Vue.js
- バックエンド:Firebase (Realtime Database、 Authentication)
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
8週間 12週間 16週間 | 4週間224,800円 279,800円 334,800円 | 169,800円81,746円 101,746円 121,746円 | 61,746円
副業フリーランス向けコースの詳細と特徴
DMM WEBCAMPの副業フリーランス向けコースは、副業を始めたい方や、将来的に独立を目指す方向けに設計されたプログラムです。
現在、Webデザインや動画制作、WordPress案件の需要が高まっており、このコースでは、それらのスキルを短期間で習得し、実践できるようになります。
副業・フリーランスコース
未経験から副業で安定した収入を得るための実践スキルを学べるカリキュラムです。
このコースで身につくスキル
- Webデザイン(バナー制作、LP作成、サイト設計)
- コーディング(HTML/CSS/JavaScript)
- WordPressサイトの構築・更新
- 動画制作・編集(選択制)
- 副業案件獲得のための営業スキル
- 継続的に収入を得るための戦略
コースの特徴
- マンツーマン指導:経験豊富な講師がサポート
- オンライン学習システム:効率的に学べる環境
- 案件獲得サポート:実践的な案件獲得のノウハウ提供
こんな方にオススメ!
- 未経験から副業を始めたい方
- WebデザインやWordPressで安定的に収入を得たい方
- 将来的にフリーランスとして独立したい方
- 動画制作のスキルを副業に活かしたい方
学習カリキュラムの一例(合計学習時間:約142時間)
カリキュラム | 学習時間目安 |
DMM WEBCAMP ガイド | 約3時間 |
Webデザイン基礎 | 約20時間 |
レイアウトと配色の基本 | 約20時間 |
タイポグラフィ、写真・図版の活用 | 約11時間 |
LPデザインとWebページ制作 | 約28時間 |
HTML/CSS/JavaScriptの基本 | 約24時間 |
WordPressの基礎と実践 | 約15時間 |
Webサイトの公開とポートフォリオ制作 | 約30時間 |
副業案件の種類と単価目安
案件内容 | 単価目安 |
バナー・LPデザイン制作 | 3,000円~20,000円 |
LP・サイトのコーディング | 20,000円~100,000円 |
WordPressの更新・カスタマイズ | 10,000円~100,000円 |
動画編集・制作 | 10,000円~100,000円 |
※単価は案件の内容・難易度・納期・スキルレベルにより異なります。
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 |
28週間 32週間 | 24週間543,400円 598,400円 | 488,400円
このコースでは、Web制作やデザインのスキルを実践的に学びながら、最短で副業収入を得るための道筋を作ることができます。
まずは無料カウンセリングで、自分に合ったプランを確認しましょう!
就転職向けコース徹底解説
DMM WEBCAMPでは、未経験からITエンジニアへ転職を目指す方のために「DMM WEBCAMPエンジニア転職」という転職支援コースを提供しています。
このコースには、受講者のライフスタイルや目的に応じた3つの学習プランが用意されています。
- 就業両立コース:仕事を続けながら学習を進め、無理なく転職を目指せる
- 専門技術コース:AIやクラウドの専門スキルを習得し、IT業界での即戦力を目指せる
- 短期集中コース:最短3ヶ月でスキルを身につけ、スピーディーな転職を実現
ここでは、各コースの特徴やカリキュラムについて、詳しく解説していきます。
【就業両立コース】働きながら効率的に学ぶ
「就業両立コース」は、現在の仕事を続けながら、計画的にプログラミングを学習し、ITエンジニアへの転職を目指すコースです。
自分のペースで学べるため、スキル習得と転職準備を両立できます。
こんな方にオススメ!
- 仕事を続けながらITエンジニアを目指したい方
- 専門的なスキルを身につけ、将来のキャリアの幅を広げたい方
- 転職に必要なビジネススキルも習得したい方
- 費用を抑えてエンジニア転職を実現したい方
学習カリキュラム
開発スキルの習得
- 事前学習:受講開始前から学習を進め、スムーズにスタート
- インプット学習:独自教材を使用し、プログラミング言語を習得
- 個人開発:ゼロからサービス開発を経験し、実践力を強化
- 専門技術:AWSを活用したインフラ構築スキルを習得
転職サポート
- キャリアガイダンス:業界最新情報を学び、転職意欲を向上
- 自己分析&書類添削:履歴書・職務経歴書の作成を徹底サポート
- 面接対策:ビジネスマナーや面接スキルを強化
- 求人紹介:適性に合った求人をアドバイザーと一緒に探す
習得できるスキル
プログラミングスキル
- Web開発の基礎
- AWSを活用したインフラ構築
- オブジェクト指向プログラミング
- データベース・ネットワーク・セキュリティ
学べるプログラミング言語・ツール
- HTML / CSS
- Java / JavaScript
- Ruby / Ruby on Rails
- MySQL
- AWS
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
24週間 | 889,350円 | 329,350円 |
【専門技術コース】AI・クラウド技術で市場価値を高める
最新のIT技術であるAIやクラウドの専門スキルを学び、未経験からエンジニアとしてのキャリアを築くコースです。
実践的な開発経験を通じて、即戦力となるスキルを身につけられます。
こんな方にオススメ!
- 将来のキャリアに不安があり、最新の技術を学んでIT業界へ転職したい方
- AIやクラウド技術を身につけ、専門性を活かした仕事をしたい方
- 実践的な開発スキルを短期間で習得し、ITエンジニアとして即戦力になりたい方
カリキュラム概要
このコースでは、基礎から応用、実践まで体系的に学び、チーム開発を通じて実務レベルのスキルを習得します。
開発スキル関連カリキュラム
- 事前学習
受講開始の最大1ヶ月前から学習をスタートできるため、スムーズに本講座へ移行できます。 - プログラミング基礎学習
独自開発の教材を活用し、開発に必要なプログラミング言語を体系的に学びます。 - チーム開発
実際の開発現場を想定し、チームでプロジェクトを進めながら、スケジューリングやコミュニケーションの重要性も学びます。 - 個人開発
ゼロから企画・設計・開発・リリースまでを実施し、Web開発の全工程を体験できます。 - 専門技術の習得
AIやクラウドの知識を活かし、より高度な開発スキルを習得します。
転職サポート
転職活動に関するカリキュラムも充実。
履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接、キャリア相談など、就職・転職を全力でサポートします。
学べるスキル・ツール
学べる知識・スキル
- Webサービス開発スキル
- ディープラーニング・評判分析
- AWSによるインフラ環境構築
- AI・クラウド技術を活用したビジネス課題の解決
使用言語(プログラミング言語)
- HTML / CSS
- Java / JavaScript
- Ruby / Ruby on Rails
- MySQL
- Python
使用ツール
- GitHub
- AWS
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
16週間 | 910,800円 | 350,800円 |
【短期集中コース】最短3ヶ月でエンジニア転職を目指せる
短期間でエンジニアとしての基礎スキルを身につけ、転職を実現するコースです。
転職保証制度が適用されるため、万が一転職ができなかった場合でも安心です。
コースの特徴
- 未経験から実践スキルを習得
プログラミングの基礎からチーム開発まで、ITエンジニアに必要なスキルを短期間で身につけます。 - 転職サポートが充実
履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接など、専任キャリアアドバイザーが転職活動をサポート。 - 転職保証付き
万が一転職できなかった場合は、受講料を全額返金。
こんな方にオススメ!
- 短期間でITエンジニアとして転職を成功させたい方
- 未経験から確実にスキルを習得し、キャリアチェンジを目指す方
- 転職できなかった場合のリスクを抑えたい方
カリキュラム内容
このコースでは、ITエンジニアとして必要な技術を実践的に学べます。
学べるスキル
- Webサービス開発の基礎と実践
- チーム開発のワークフロー
- フロントエンド/バックエンド開発
- データベース設計と運用
- クラウド環境での開発手法
学習言語・ツール
- プログラミング言語:HTML / CSS / Java / JavaScript / Ruby / Ruby on Rails
- データベース:MySQL
- 開発ツール:GitHub / AWS
このコースの受講料金は以下の通りです。
プラン | 通常料金 |
12週間 | 690,800円 |
【自分に合ったコースを選ぼう!】
DMM WEBCAMPの「エンジニア転職」コースは、それぞれ異なるニーズに対応しています。
- 仕事を続けながら学びたいなら → 就業両立コース
- 最新技術を活かしてキャリアアップしたいなら → 専門技術コース
- 短期間で転職を目指したいなら → 短期集中コース
どのコースも、実践的なスキルと手厚い転職サポートが特徴です。
補助金制度や転職保証制度も活用しながら、自分に合った学習プランを選びましょう。
【Web制作系コース】WordPressコース徹底解説
DMM WEBCAMPでは、Web制作を学びたい方に向けた学習コースを提供しています。
その中でも特に注目すべきなのが「WordPressコース」です。
このコースでは、実際の副業案件で活用できるスキルを身につけながら、短期間でWebサイト制作のノウハウを習得できます。
WordPressコース
初心者でも安心して学べるこのコースでは、ゼロからWordPressを活用したWebサイト制作のスキルを習得できます。
特に、実際の副業案件に対応できるよう、実践的なカリキュラムが用意されています。
コースの特徴
- 未経験からでも安心:基礎から応用まで体系的に学べる
- 実践的な課題:実際のWeb制作現場を想定した学習内容
- 短期間でスキルアップ:副業・フリーランスとして即戦力に
- プロの講師によるサポート:副業成功まで徹底的にバックアップ
こんな方にオススメ!
- 未経験からWordPressを学び、Webサイト制作スキルを習得したい方
- 転職や副業で活かせる実践的な技術を身につけたい方
- Webデザインやサイト制作のスキルを向上させ、収益アップを目指す方
- 基礎からしっかり学び、即戦力として活躍できる技術を得たい方
- ITスキルを活用して、在宅で柔軟に働きたい方
カリキュラムの詳細
このコースでは、WordPressの基本操作から、サイト制作の実践スキルまでを体系的に学習できます。
以下のようなステップでスキルを習得していきます。
学習ステップ
- WordPressの基本を理解(概念・機能・操作方法)
- 実践的なサイト制作(テーマ・プラグインの活用)
- デザインカスタマイズ(CSSやブロックパターンの適用)
- セキュリティ対策と運用(SEOや保守管理)
- 実際の案件に挑戦(フリーランス・副業案件への応用)
具体的なカリキュラム例
- WordPressの基礎知識(インストール・初期設定)
- ウィジェットやプラグインの活用
- 既存テーマを用いたサイト制作
- ブロックエディターを使ったレイアウト調整
- CSSを活用したデザインカスタマイズ
- WordPressのセキュリティ対策
- 小規模サイトの構築と公開
- フリーランス向け案件の実践
学べるスキル・ツール
習得できるスキル
- WordPressを使ったWebサイト制作スキル
- 副業案件に対応できる実践力
- 小規模サイトの構築と運用ノウハウ
- LP(ランディングページ)制作
- SEO対策とセキュリティ管理
学習できる言語・ツール
- 言語:HTML / CSS / JavaScript
- ツール:WordPress / Figma / Adobe XD / Photoshop / Illustrator / kintone / Wix / Notion
受講期間や学習内容に応じて、以下のプランが用意されています。
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
8週間 12週間 16週間 | 4週間224,800円 279,800円 334,800円 | 169,800円81,746円 101,746円 121,746円 | 61,746円
DMM WEBCAMPのWordPressコースは、短期間で効率的にスキルを身につけ、副業やフリーランスとして活躍できるようになるための最適な学習プログラムです。
未経験からでも安心して始められるので、Web制作スキルを習得したい方にオススメです!
デザイン系コースの紹介
DMM WEBCAMPでは、実践的なスキルを学べるデザイン系コースを提供しています。
副業やキャリアアップを目指す方に最適で、Webデザインを基礎から応用まで体系的に学べるカリキュラムが特徴です。
提供されているコースは以下の2つです。
- UI/UXデザインコース:ユーザー体験を重視したWebデザインの手法を学ぶ
- Webデザインコース:Webサイト制作やデザインの基礎から実務スキルを習得
どちらのコースも、初心者から経験者まで幅広い方が受講できます。
UI/UXデザインコース
未経験からでもUI/UXデザイナーを目指せるコースです。
ユーザー目線での設計手法を学び、実際のWebサービスのデザインに活かせるスキルを習得できます。
こんな方にオススメ!
- UI/UXデザインに興味があり、実務レベルのスキルを身につけたい方
- Webデザイナーとしてスキルアップし、キャリアの幅を広げたい方
- Webディレクターやエンジニアとして、UI/UXの知識を深めたい方
- ユーザーに最適なWebサービスを提供するためのデザイン力を磨きたい方
カリキュラム概要
- UIトレース:優れたデザインを分析し、実際に模写することでスキルを強化
- 情報設計:ユーザーにとって最適なコンテンツ配置を学習
- UXライティング:ユーザーに響く言葉選びの技術を習得
- ユーザー分析:オンラインリサーチやユーザーモデリングの手法を学ぶ
- UXデザイン基礎:ストーリーボードやUXフローを用いたデザインの手法を習得
学べるスキル・ツール
- UI/UXデザインの基礎と実践的な手法
- 情報設計・ユーザー心理学
- 使用ツール:Figma / Adobe XD / Photoshop / Illustrator / Notion など
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
8週間 12週間 16週間 | 4週間224,800円 279,800円 334,800円 | 169,800円81,746円 101,746円 121,746円 | 61,746円
Webデザインコース
Webデザインの基礎から、実際にサイトを制作するためのスキルまで習得できるコースです。
実務に直結する内容を学べるため、Webデザイナーとしての独立や副業を目指す方に最適です。
こんな方にオススメ!
- Webデザインを副業やフリーランスの仕事に活かしたい方
- DTP・グラフィックデザインの経験を活かし、Web領域のスキルを取得したい方
- デザインだけでなく、HTML・CSS・JavaScriptを使ってサイトを制作したい方
- SEO対策を学び、より実践的なWebデザインスキルを習得したい方
カリキュラム概要
デザインスキル
- Webデザインの基本:デザイン4原則・カラースタイル・タイポグラフィなど
- 情報設計:ユーザーにとってわかりやすいサイト構造の設計
- ナビゲーション設計:使いやすいサイト導線の作成
サイト制作スキル
- HTML5/CSS3/JavaScript:Webサイトの構築に必要なプログラミング言語
- SEO対策・Googleツール活用:検索エンジン最適化(GA・GTM・Search Console)
- Webサイト公開方法:ドメイン取得・サーバー契約・ポートフォリオ作成
学べるスキル・ツール
- Webデザインの基礎と実務的な制作スキル
- HTML・CSS・JavaScriptを活用したサイト構築
- SEO対策やサイト解析の手法
- 使用ツール:Figma / Adobe XD / Photoshop / Illustrator / Notion / GA / GTM / Search Console
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
16週間 24週間 32週間 | 8週間378,400円 488,400円 598,400円 | 268,400円137,600円 177,600円 217,600円 | 97,600円
DMM WEBCAMPのデザイン系コースは、未経験者でも基礎から実践までしっかり学べるカリキュラムが整っています。
副業やフリーランス、転職を目指す方に最適な環境が用意されており、学習後に即戦力として活躍できるスキルを習得することができます。
自分の目的に合ったコースを選び、Webデザインの世界で活躍する第一歩を踏み出しましょう!
AI系コースの詳細解説
DMM WEBCAMPでは、AI分野のスキルを効率よく習得できる以下の2つのコースを提供しています。
- AIコース
AI技術を基礎から学び、実践的なスキルを習得したい方向け - データサイエンスコース
データ分析や機械学習の知識を深め、ビジネスで活用したい方向け
急速に進化するAI業界で活躍するためには、最先端の技術を学ぶことが不可欠です。
このコースでは、実践的なカリキュラムを通じて、AIエンジニアやデータサイエンティストを目指す方をサポートします。
AIコース
「AIコース」は、AIエンジニアを目指す初心者向けのプログラムで、理論と実践をバランスよく学べる構成になっています。
歴史や基礎概念から入り、自然言語処理や深層学習の実装まで、一貫した流れで習得することができます。
こんな方にオススメ!
- AIを活用した業務に携わりたい方
- AI技術の基礎から応用まで体系的に学びたい方
- 自然言語処理や深層学習の技術を実践的に習得したい方
- Pythonを用いたデータ分析に興味がある方
主なカリキュラム内容
- Pythonプログラミング:AI開発に必要なPythonの基礎を学習
- Numpy/pandas/matplotlib/Keras:データ処理や可視化に不可欠なライブラリを活用
- 自然言語処理:文章データの解析手法を学び、実際にコードを実装
- 深層学習:ニューラルネットワークを用いた画像解析技術の習得
- AIの歴史・概念:AI技術の進化や社会への影響を理解
- 業務でのAI活用:実際のビジネスシーンでAIをどのように導入できるかを学ぶ
学べるスキル
- 商品レビュー解析
- 画像認識技術
- 手書き文字認識
- AIの基本概念と実践的な活用方法
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
8週間 12週間 16週間 | 4週間224,800円 279,800円 334,800円 | 169,800円81,746円 101,746円 121,746円 | 61,746円
データサイエンスコース
「データサイエンスコース」は、データサイエンティストを目指す方向けのコースで、統計学や機械学習の基礎から、現場で役立つデータ分析手法を習得できます。
こんな方にオススメ!
- 未経験からデータサイエンティストを目指したい方
- データ分析や機械学習のスキルを習得し、ビジネスに活かしたい方
- 統計学の基礎を学び、データを活用した意思決定を行いたい方
主なカリキュラム内容
- Pythonプログラミング:データ分析に適したPythonの基礎を習得
- Numpy/pandas/matplotlib:データ加工・可視化を効率的に行うためのツールを学ぶ
- 統計学の基礎:確率・統計の基本概念を理解し、データ分析に活用
- データ解析モデル:統計モデル・時系列モデル・因果推論モデルを習得
- データサイエンスの概念:AIエンジニアやデータサイエンティストと協業するための基礎知識
- 業務でのデータ活用:ビジネスデータを元にした意思決定の手法を学ぶ
学べるスキル
- 確率・統計を活用したデータモデリング
- マーケティングデータの分析と予測
- 株価データの分析と予測
- データサイエンスの基礎概念と実践的な応用
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
8週間 12週間 16週間 | 4週間224,800円 279,800円 334,800円 | 169,800円81,746円 101,746円 121,746円 | 61,746円
DMM WEBCAMPのAI系コースは、基礎から応用まで実践的に学べる充実したプログラムです。
今後のキャリアを考え、AIスキルを習得したい方は、ぜひ受講を検討してみてください。
生成AI系コースの紹介
DMM WEBCAMPでは、ビジネス現場で即戦力となる生成AIスキルを習得できる専門コースを提供しています。
このコースでは、ChatGPTをはじめとする生成AIを活用し、業務効率を飛躍的に向上させる方法を体系的に学べます。
今後、生成AIの活用はあらゆる業界で標準化されると予測されています。
プログラミングと同様に、生成AIのスキルをいち早く習得することで、副業・転職・キャリアアップのチャンスを大きく広げることができます。
生成AI基礎マスターコース
このコースでは、ChatGPTなどの生成AIを最大限に活用するための「プロンプトエンジニアリング」を基礎から応用まで習得できます。
このコースで得られる知識とスキル
- 生成AIの仕組みと活用事例
- 効果的なプロンプトの設計・改善
- 業務に役立つ具体的な活用法(議事録作成・文章作成・契約書作成など)
- AIを活用した業務自動化
- 生成AIを活かした収益化の方法
こんな方にオススメ!
- 生成AIを使いこなし、業務の効率化を図りたい方
- 新しいスキルを習得し、キャリアの可能性を広げたい方
- 生成AIの専門知識を深め、将来的にスペシャリストを目指したい方
- 生成AIを試したが、思うような結果が得られなかった方
学習カリキュラム(目安時間)
レッスン | 学習時間 |
1. | 事前準備約2時間 |
2. | 生成AIの基礎知識約2.25時間 |
3. | プロンプトエンジニアリング入門約2.75時間 |
4. | プロンプトエンジニアリングの基本技法約3.75時間 |
5. | プロンプトエンジニアリングの応用技法約10.25時間 |
6. | 生成AIを活用した業務効率化の実践約9.25時間 |
7. | 収益化戦略約1.25時間 |
8. | まとめと次のステップ約0.25時間 |
料金プラン(税込)
プラン | 通常料金 | 補助金適用 |
8週間 | 4週間247,500円 | 198,000円90,000円 | 72,000円
このコースでは、実践的な課題や演習を通じて、現場で即活用できるスキルを習得できます。
生成AIを駆使し、業務の生産性を飛躍的に向上させたい方は、ぜひ受講を検討ください。
料金の支払い方法
DMM WEBCAMPでは、複数の支払い方法が用意されており、自身のライフスタイルや資金計画に応じて最適な方法を選択できます。
各支払い方法には異なる特徴や手続きがあるため、事前に確認し、無理のない支払いプランを立てましょう。
クレジットカード払い(一括・分割)
クレジットカードを利用した支払い方法では、一括払いと分割払いの選択が可能です。
特に、分割払いを活用することで、初期費用を抑えながら学習を始めることができます。
■利用可能なクレジットカード
DMM WEBCAMPで利用できるクレジットカードブランドは以下の通りです。
- VISA
- MASTER
- JCB(楽天カード、セゾンカードのみ)
■分割払いの回数と条件
- 通常の分割回数:3回・6回・12回
- 特定コース(Webデザインコース、副業・フリーランスコース):24回払いも選択可能
※分割払いにはカード会社ごとに手数料が発生します。
詳細は各カード会社にお問い合わせください。
【DMM WEBCAMPエンジニア転職】の支払いに関する注意点
エンジニア転職コースに関しては、クレジットカードでの支払いは一括払いのみとなります。
分割払いを希望する場合は、「ショッピングクレジット」を利用する形になります。
銀行振込(一括払い)
銀行振込を利用する場合は、一括払いのみ対応しています。
分割払いは利用できませんので、支払い計画をしっかりと立てることが重要です。
■振込にかかる手数料
銀行振込の際は、金融機関ごとに振込手数料が発生します。
具体的な金額については、ご利用の銀行にてご確認ください。
DMM WEBCAMPの支払い方法は、ご自身の経済状況やキャリアプランに応じて柔軟に選択できます。
最適な支払い方法について不安がある場合は、無料カウンセリングを活用し、詳細を確認しましょう。
\無料相談はこちらから/
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【DMM WEBCAMP】公式サイトを確認する <<
DMM WEBCAMPの口コミ・評判の収集と整理
ここでは、DMM WEBCAMPの現役受講生や卒業生からの口コミや評判について、筆者の独自の手法にて分析する際の収集や整理のポイント、そしてその方法について解説します。
10件より100件の口コミ・評判
プログラミングスクールを選択する際、インターネット上の口コミ・評判は誰もが参考にする情報ではないでしょうか。
口コミ・評判の情報だけで決めてしまう方も少なくないと思います。
DMM WEBCAMP、あなたはどれだけの口コミ・評判を見て判断材料としようとしていますか?
2~3件?、10~20件?、それとも100件~???
筆者の考えは、以下です。
件数 | 評価 |
数件程度 | ×(主観的な評価→リスク大) |
数十件 | ▲(多少客観的な評価→リスク中) |
百件超え | ◎(客観的な評価→リスク小) |
参考にする口コミ・評判は多ければ多いほど客観的な評価、いわゆる世間の評価に近づいていきます。
主観的な評価より客観的な評価の方が、判断に誤りが少なくなるのはご承知の通り。
DMM WEBCAMPは自分に合っているか?、間違っていないか?。
答えは間違いなく口コミ・評判にあります。
できるだけ多くの口コミ・評判を参考にして正しい判断をしましょう。
間違っても一部の主観的な口コミ・評判を鵜呑みにしないことが大切です。
口コミ・評判の収集と整理方法
この記事をまとめるにあたり、インターネット上に散らばっているDMM WEBCAMPの口コミや評判、体験談など、現役受講生や卒業生のリアルな情報を丁寧に収集、整理し、独自に分析してみました。
情報の中には明らかに広告、宣伝目的のもの、あからさまに悪意が感じられるもの、古過ぎるもの、内容的に間違っていると思われるもの、などが少なくありませんでした。
そこで、情報の信憑性とフレッシュ性に重きを置き、読者の方へのより有用な情報を届けるため以下の条件で選別しました。
- Twitterや比較サイトからの情報を中心に収集
現役受講生や卒業生の数多いリアルな生の声をより反映するため。 - DMM WEBCAMP自身のホームページからの情報は収集しない
情報の公平性、信憑性を下げないため。 - 2020年からの比較的フレッシュな情報を収集
DMM WEBCAMPの現況をより反映するため。 - DMM WEBCAMPに関する明らかに広告、宣伝目的の記事からの情報は収集しない
ポジティブな情報の信憑性を下げないため。 - DMM WEBCAMPに関するあからさまに悪意を感じる記事からの情報は収集しない
ネガティブな情報の信憑性を下げないため。
選別した情報は分析しやすいよう以下の8つの大項目に分け、必要に応じて中項目、さらに小項目と項目分けしました。
カリキュラム | 転職サポート | 卒業後サービス | コミュニティ |
学習サポート | 料金 | 無料カウンセリング | その他 |
DMM WEBCAMPの口コミ・評判の総合評価
それではさっそく、口コミ・評判からみたDMM WEBCAMPの総合評価を見ていきましょう。
口コミ・評判の収集結果
収集した情報を整理した結果、DMM WEBCAMPの口コミ・評判の項目数は以下となりました。
さすがにDMMグループの人気プログラミングスクールだけあって、口コミ・評判の量は他のプログラミングスクールの平均と比べてかなり多いです。
収集した情報を良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判、の2つに分けると、以下のようになりました。
口コミ・評判全体(総数)に対して良い口コミ・評判と残念な口コミ・評判の占める割合を示したもので、「良い口コミ・評判」の割合が大きいほど現役受講生や卒業生からの評価が高いことになります。
結果の数字だけをみてみると、DMM WEBCAMPは、スクール平均より若干ネガティブな結果になっていますが、差はごくわずか。
ほぼ同程度とみていいでしょう。
DMM WEBCAMP | (※参考) | 13スクール平均||
良い 口コミ・評判 | 65.4% | < | 67.5% |
残念な口コミ・評判 | 34.6% | > | 32.5% |
※13スクール平均
先に説明した筆者がオススメする13のスクールの平均を指しています。
口コミ・評判からのオススメ度合
この結果を「オススメ度合」として、星5つ【★★★★★】で分けてみましょう。
下表に照らし合わせると、スクール平均は【★★★☆☆】で、オススメ度合は「普通にオススメ」となります。
対してDMM WEBCAMPもスクール平均と同じ星3つ【★★★☆☆】で、オススメ度合は「普通にオススメ」。
【★★★☆☆】は、メリット/デメリット、好評/不評、のバランス良く、普通にオススメできるスクールとしています。
オススメ度合 | 良い口コミ・評判が占める割合 |
★★★★★(優先してオススメ) | 80%以上 |
★★★★☆(自信を持ってオススメ) | 70%以上80%未満 |
★★★☆☆(普通にオススメ) | 60%以上70%未満 |
★★☆☆☆(まずまず) | 50%以上60%未満 |
★☆☆☆☆(お好みで) | 50%未満 |
ではDMM WEBCAMPの残念な口コミ・評判とはどのようなものなのか具体的にみていきましょう。
DMM WEBCAMPの口コミ・評判の残念なコメント
収集した情報を分析すると、「不満」、「失敗」、「後悔」、「オススメしない」、などの残念な口コミ・評判が全体の34.6%。
内訳は以下のようになりました。
【残念な口コミ・評判の内訳】
上位の項目をみてみると、【カリキュラム】が大きく突出しており、それに【学習サポート】、【料金】が続いています。
どのような内容なのかとても気になるところです。
それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。
カリキュラムについて(47.5%)
まず、残念な口コミ・評判の分析結果の中でひときわ目に付くのが「カリキュラム」。
残念な口コミ・評判全体の47.5%、5割に迫っています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の2つに集約することができます。
初心者には難しい、挫折しそうになった、学習量が多く受講期間中忙しい、などの声がありました。
この残念な口コミ・評判は、エンジニア転職向けコースに対するものです。
エンジニア転職の学習コースには、働かないで学ぶ短期集中コース(3ヶ月学習)と専門技術コース(4ヶ月学習)、仕事をしながら学ぶ就業両立コース(6ヶ月学習)の3つがあります。
いずれのコースも基礎からはじめて、応用、そして実務へと短い期間の中でカリキュラムを進めていくことになります。
即戦力となれるよう、実際の開発現場を想定した実践的な学習カリキュラムとなっているため、難易度も高く学習量も少なくはありません。
初心者、未経験者にとって道は険しいですが、これを乗り越えてこそIT業界への転職の道が開けてくるのです。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
学習時間の確保が難しい、質問の対応が13時~22時、働きながらの両立は難しい、との声がほとんどでした。
この残念な口コミ・評判は、エンジニア転職向けコースに対するものです。
ここでの口コミ・評判を細かくみてみると、短期集中コースと専門技術コースの現役受講生や卒業生が、もし仕事をしながら受講したら両立ができるかどうか、についてコメントしたものが多いようです。
仕事と両立する場合は、就業両立コースを選択することになります。
このコースは、6ヶ月間と他のコースより2~3ヶ月余裕をもたせ、仕事をしながらでもカリキュラムを進めることができるよう設計されています。
エンジニア転職を選択する方は、転職希望の方、つまりは仕事をしながら転職に向けて学習する、という方も多いと思われます。
この残念な口コミ・評判を鵜呑みにせず、現在、そして学習開始から6ヶ月に予想される仕事の状況、その期間に確保できる学習時間、などをもとに検討してみてはいかがでしょうか。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
学習サポートについて(15.9%)
残念な口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「学習サポート」。
先の「カリキュラム」と比べると数は少ないですが、それでも残念な口コミ・評判全体の15.9%を占めています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下に集約することができます。
学習初期(1ヶ月目)メンターのレベルが低い、メンターで解決できない、教え方が良くない、などの声がありました。
この残念な口コミ・評判は、エンジニア転職向けコースに対するものです。
エンジニア転職のカリキュラムは、例えば、短期集中コースと専門技術コースでは、最初の1ヶ月目はインプット学習(基礎学習)、2ヶ月目にチーム開発(応用学習)、3ヶ月目に個人開発(ポートフォリオ)と続いていきます。
ここでの残念な口コミ・評判は、1ヶ月目のインプット学習時のメンターに対してのもの。
DMM WEBCAMPに在籍のメンターの多くは、「通過率10%の難関を突破した高いスキルを持つ現役エンジニア」とのことですが、どうやら1ヶ月目のメンターと2ヶ月目、3ヶ月目のメンターには質に差がみられるようです。
一方、トータルでみるとDMM WEBCAMPのメンターの評価はとても高いということから、一部メンターの質に問題があるという残念な声はあるものの、カリキュラムに影響を与えるものではないとみていいでしょう。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
料金について(15.9%)
残念な口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「料金」。
先の「学習サポート」と同じ残念な口コミ・評判全体の15.9%を占めています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下に集約することができます。
料金が高い、他スクールと比べて高い、この2つの声がほとんどでした。
この残念な口コミ・評判は、エンジニア転職向けコースに対するものです。
料金の高い安いについては、基準がないのでその評価が妥当かどうかを判断するのは難しいです。
また、他のプログラミングスクールと比べて評価する人もいるようですが、サービスの内容や取り組み方、力の入れどころや入れ具合、運営の仕方など、各スクールみな異なる中で横並びに比較するのは筆者的にはフェアーではないと考えています。
結局のところ料金が高いか安いかは、スクールに入った目的が予定通り達成されたかどうかによるのではないかと思っています。
料金が高くても目的が達成できれば満足度は高いし、逆に料金が安くても目的が達成できなければ満足度は低いでしょう。
筆者はスクールを料金で選択するのはオススメしません。
目的が達成できるスクールかどうか、まずはその1点をポイントに検討してみてはいかがでしょうか。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
以上、ぜひ押さえておきたい残念な口コミ・評判を解説しました。
続いて、DMM WEBCAMPを選択する上での大切な決め手ポイントになるであろう良い口コミ・評判を解説していきます。
DMM WEBCAMPの口コミ・評判の良いコメント
ネガティブな口コミ・評判が全体の34.6%を占めている一方、「~できた」、「十分」、「満足」、「良かった」、などのポジティブな口コミ・評判が全体の65.4%とネガティブな口コミ・評判を超える結果となりました。
内訳は以下のようになりました。
【良い口コミ・評判の内訳】
上位の項目をみてみると、【学習サポート】と【転職サポート】、【カリキュラム】で全体の8割を超えています。
中でも学習サポートがダントツの4割超えですが、転職サポート、カリキュラムも含めこれら3つについて、それぞれどのような口コミ・評判なのかみていきましょう。
学習サポートについて(41.0%)
まず、良い口コミ・評判の分析結果の中でダントツ目に付くのが「学習サポート」。
良い口コミ・評判全体の41%、4割を占めています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の2つに集約することができます。
メンターの質が高い、技術力が高い、教え方が上手い、などの声がかなり多くみられました。
DMM WEBCAMPの講師は現役のエンジニアであることはもちろん、選考において通過率わずか10%という厳しい基準が設けられており、確かなスキルと講師としての素質を併せ持った質の高いメンターのみが在籍しているとしています。
良い口コミ・評判の分析結果からもこのことが正しいということが見て取れます。
他のプログラミングスクールでもそうですが、メンターの質、つまり、技術やスキルのレベルだったり受講生への指導、対応だったりが評判のスクールは、全体的に評価が高い傾向にあります。
このようなスクールを選択するのであれば、スクール対する事前イメージと実際のギャップが少なく、大きな間違いはないと言えるでしょう。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
メンターに質問し放題、気軽にたくさん質問できる、いつでも質問できる、などの声が数多くみられました。
カリキュラムを進めていくと、質問できる環境の良し悪しが学習の理解や定着、進捗などに大きく影響することがわかります。
質問の環境は、気軽に、いつでも、何度でも、が理想。
DMM WEBCAMPはこれらが全て揃っており、ストレスなくスムーズに学習が進められる点でも評価が高いのがうなずけます。
ただ、良い口コミ・評判の分析の中で、質問から回答までの時間に関して声が少なかったのが若干気にはなりました。
回答が数分で届くレベルで早いのか、数十分のイライラしない程度の時間で届くのか、あるいは、数時間単位でのんびりなのか...?
残念な口コミ・評判には、質問回答時間に関するネガティブな声がほとんど上がっていなかったことから、早い段階で回答が届くと判断して良いのではないかと思います。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
転職サポートについて(19.7%)
良い口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「転職サポート」。
先に解説した「学習サポート」ほどではありませんが、それでも良い口コミ・評判全体の19.7%を占めています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下に集約することができます。
キャリアサポートが充実している、転職活動が進めやすかった、書類の作成や添削をしっかりとサポートいただけた、などの声が大方でした。
この良い口コミ・評判は、エンジニア転職向けコースに対するものです。
高評な転職サポートの中でひときわ目立つのが受講生ひとりひとりに付く専任のキャリアアドバイザー。
受講開始時から転職が成功するまで一気通貫でサポートしてもらえますが、そのサポートが満足のいくもので素晴らしいとの声が多く、中には、キャリアアドバイザーが「凄腕」との声もあるくらいです。
学習後の就活を気にすることなくしっかり学べて、キャリアアドバイザーの元、安心して就活に挑めるのは受講生にとって大きなメリットではないでしょうか。
ちなみに、DMM WEBCAMPでの転職成功率98%、半年以内の離職率2.3%。転職先はIT業界での開発職が中心で、SES3割、受託開発4割、事業会社3割となっています。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
カリキュラムについて(19.5%)
良い口コミ・評判の分析結果の中で次に目に付くのが「カリキュラム」。
先に解説した「学習サポート」と同程度で、良い口コミ・評判全体の19.5%を占めています。
いろいろな声がある中、内容ごとにまとめ、整理すると、大まかには以下の2つに集約することができます。
図や画像が多くわかりやすい、体系的にまとめられていて理解しやすい、見やすく読みやすい、などの声が多くみられました。
教材の良し悪しは、学習の習熟度や満足度を左右します。
残念ながら受講するまでは教材の良し悪しを判断することはできませんが、現役受講生・卒業生の口コミ・評判から推し量ることはできます。
口コミ・評判の分析結果をみると、DMM WEBCAMPの教材は概ね好評。教材の質で受講生の足を引っ張ることはなさそうです。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
チーム開発が体験できた、実践的な学習ができた、チーム開発で使うツールが経験できた、などの声がありました。
この残念な口コミ・評判は、エンジニア転職向けコースに対するものです。
チーム開発は、実際の現場に近い形での開発を体験することを目的にしています。
普段行われている自習形式での学習とは異なり、4~5人程度の少人数のチームで協力しながら学習を進めていく形で、従来の学習ではなかなか経験することができない貴重な体験をすることができます。
複数人での学習になるのでスケジュール管理やコミュニケーションなどが学べるのも大きいです。
チーム開発のような少人数でのグループ開発をカリキュラムに導入しているスクールは多くはありません。そういう意味でもDMM WEBCAMPのカリキュラムは優秀と言えるでしょう。
チーム開発の経験は後に現場、実践の場で必ず生きてきます。
考え方結論
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
以上、ぜひ押さえておきたい良い口コミ・評判を解説しました。
\無料相談はこちらから/
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【DMM WEBCAMP】公式サイトを確認する <<
「DMM WEBCAMP 口コミ・評判」のまとめ
DMM WEBCAMPの多くの現役受講生や卒業生の生の声を収集、整理し、独自分析してみました。
口コミ・評判の総合評価
オススメ度 | ★★★☆☆(普通にオススメ) |
良い 口コミ・評判 | 65.4% |
残念な口コミ・評判 | 34.6% |
口コミ・評判のまとめ
残念な口コミ・評判(TOP3) | 良い口コミ・評判(TOP3) | ||
カリキュラム | 47.5% | 学習サポート | 41.0% |
学習サポート | 15.9% | 転職サポート | 19.7% |
料金 | 15.9% | カリキュラム | 19.5% |
結論
DMM WEBCAMPは、スキルアップ向けの学習コース、エンジニア転職向けの学習コースどちらも人気が高いプログラミングスクールです。
特にエンジニア転職については、転職サポートが手厚く充実していると現役受講生や卒業生から支持されています。
自己のスキルアップに、あるいは新たにIT業界へのチャレンジの入り口としてDMM WEBCAMPを検討してみてはいかがでしょうか。
スキルアップ【無料相談】:疑問点、不安点があれば気軽に利用してみましょう。
DMM WEBCAMPでは、スキルアップ希望の初心者、未経験者向けに無料相談を実施しています。
学習の内容やサービスの内容、あるいは副業などについても、なんでも相談できるので疑問点、不安点があれば気軽に利用してみましょう。
無料相談の時間は1時間程度。曜日、時間帯によってはけっこう予約が埋まっていたりするので、利用する際は早めの予約をオススメします。
無料相談は、予約日時の他、名前、メールアドレス、連絡先、興味があるコースなど若干のアンケートの入力で簡単に参加できるようになっていますのでぜひ有効に利用してみてください。
エンジニア転職【無料カウンセリング】:プロのカウンセラーと納得いくまで
なお、DMM WEBCAMPではプロのカウンセラーと無料でカウンセリングを実施しています。
カウンセリングは、ヒアリング→キャリア相談→サービス説明、と1時間程度の時間枠の中で行われます。
あなたのこれからのキャリアに少なからず影響を与えるだろう転職というイベントを任せられるスクールかどうかを最大の確認ポイントとして、不安点、疑問点などをどんどん質問してクリアにしましょう。
無料カウンセリングは、名前、メールアドレスなど簡単な入力で気軽に参加できるようになっていますのでぜひ有効に利用してみてください。
【Q&A】まとめ
DMM WEBCAMPに関してよくある質問をまとめておきます。
読み得な記事