DMM WEBCAMPの料金(受講料)について、どのくらいのコスパがあるのか気になる…とか、他のスクールと比べて安いのか高いのかを知りたい、とか悩んでいたりしませんか?
プログラミング未経験者がスクールを選ぶ時、やはり真っ先に気になるのは料金ですよね。
お財布に入っている程度の金額ならそれほど気にならないかもしれませんが、わざわざ銀行に行って振り込むとか、クレジットカードで大きな金額を支払うとかになるとあれこれ不安になったり、一歩が踏み出せなくなったりするものです。
そこで、この記事ではDMM WEBCAMPの料金が高いのか安いのかや、他のスクールと比べてどうなのか、など詳しく解説し、その不安を取り除いていきます。
また、コスパについても現役受講生や卒業生の口コミ・評判からその内容を独自分析し、コスパ感として解説しています。
この記事を読むことで、DMM WEBCAMPの料金やコスパが自身の中で納得できるものなのかどうかを知ることができます。
特に高額と思われがちな就転職系の学習コースについて、その誤解が解け、実は国からの補助金を活用することでコスパがグーンと良くなるということを確認することができるでしょう。
さらに、他の学習コースについても同様に、補助金を活用することで他のスクールよりもグッっとお得な価格設定である、ということがわかるはずです。
口コミや評判でのイメージや思い込みは『損』に繋がるということを頭にインプットしておきましょう。
DMM WEBCAMPは、名前に『DMM』の冠が付いているように天下のDMMグループのスクールで、名の知れたとても人気のあるプログラミングスクールです。
料金、コスパをはじめ、各種サポートを含めてトータルでバランスが取れており、幅広い学習コースでぜひ検討していただきたいスクールです。
この記事を参考に、DMM WEBCAMPを通してあなた自身の未来にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
自信を持ってオススメします。
DMM WEBCAMPの料金比較とコスパ感
学習コースをプログラミング学習系コース、副業フリーランス系コース、就転職系コース、Web制作系コース、デザイン系コース、AI系コース、生成AI系コースに分け、それぞれ料金を比較してみました。(単純に料金の比較)
料金比較の結果は、以下のようになります。
これまでの口コミや評判で叩かれていたような一歩が踏み出せないほどの高額料金ではありませんでした。
多くのコースが国の補助金対象となっており、筆者オススメ10のプログラミングスクールの中では、低価格帯が多くなっています。
料金比較
比較コース | ■プログラミング学習系コース | |
【はじめてのプログラミングコース/Webアプリケーションコース】 【PHP/Laravelコース/Javaコース/Pythonコース/フロントエンドコース】 | ||
安値順位 | ■通常料金 【4番目】/10コース(7スクール) | ■補助金適用料金【1番目】/10コース(7スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■副業フリーランス系コース | |
【副業・フリーランスコース】 | ||
安値順位 | ■通常料金 【5番目】/9コース(7スクール) | ■補助金適用料金 【7番目】/9コース(7スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■就転職系コース | |
【DMM WEBCAMPエンジニア転職】 | ||
安値順位 | ■通常料金 【10番目】/11コース(8スクール) | ■補助金適用料金 【10番目】/11コース(8スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■Web制作系コース | |
【WordPressコース】 | ||
安値順位 | ■通常料金 【2番目】/5コース(4スクール) | ■補助金適用料金 【1番目】/5コース(4スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■デザイン系コース | |
【UI/UXデザイン】 | 【Webデザインコース】 | |
安値順位 | ■通常料金【4番目】/10コース(5スクール) | ■通常料金 【5番目】/10コース(5スクール) |
■補助金適用料金 【1番目】/10コース(5スクール) | ■補助金適用料金 【3番目】/10コース(5スクール) | |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■AI系コース | |
【AIコース/データサイエンスコース】 | ||
安値順位 | ■通常料金 【2番目】/5コース(4スクール) | ■補助金適用料金 【2番目】/5コース(4スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
比較コース | ■生成AI系コース | |
【生成AI基礎マスターコース】 | ||
安値順位 | ■通常料金 【2番目】/3コース(3スクール) | ■補助金適用料金 【1番目】/3コース(3スクール) |
比較結果 | ![]() | ![]() |
また、DMM WEBCAMPの料金のコスパ感を推し量るため、コスパの実態を最も反映している口コミや評判を独自分析してみました。
「良い口コミ・評判」が占める割合が大きいほどコスパ感が良い、との見方をしてください。
良否の判断には、「10スクール平均」のデータが参考になります。
コスパ評価
コスパ感 | ★☆☆(イマイチ) | |
口コミ・評判 内訳 | DMM WEBCAMP | (※参考) | 10スクール平均
![]() | ![]() |
※10スクール平均
各スクールの良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判それぞれが占める割合を平均した値です。
※10スクール
多くのプログラミングスクールの中で筆者が特にオススメする、優良でどれもユニークな特徴、個性を持つ以下のスクールです。
どれもがGoogle検索で数多くみられる名の知れたスクールです。
![]() テックアカデミー | ![]() コードキャンプ | ![]() 侍エンジニア | ![]() ランテック | ![]() DMM WEBCAMP |
![]() テックキャンプ | ![]() テックアイエス | ![]() ポテパンキャンプ | ![]() コーチテック | ![]() レイズテック |
DMM WEBCAMPの口コミ・評判については、以下の記事をご覧ください。
記事について補足
・この記事では、各スクール公式サイトの「2024年6月」時点の情報を参考にしています。
・各公式サイトは、不定期で更新されています。
最新の情報は、公式サイトにて確認ください。
\無料相談はこちらから/
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【DMM WEBCAMP】公式サイトを確認する <<
DMM WEBCAMPとは?料金・コスパの前にスクールを知ろう!
ここでは、以下について解説しています。
DMM WEBCAMPの料金やコスパについて正しく評価、判断するため、まずスクールについて特徴や人気の理由、そして学んで得られるものが何かをしっかりと押さえておきましょう。
・DMM WEBCAMPの特徴と人気の理由
・【プログラミング学習系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【副業フリーランス系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【就転職系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【Web制作系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【デザイン系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【AI系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・【生成AI系コース】で学べる知識と習得できるスキル
・学習コースの料金と最低限必要な学習時間
・超お得な料金70%OFF対象の学習コース
DMM WEBCAMPの特徴と人気の理由
DMM WEBCAMPは、受講生数・卒業生数ともに業界トップクラスのプログラミングスクールで、転職成功率が98.8%と高く、就職や転職に強いスクールとして知られています。
今後も、プログラミングスクール業界をリードする存在として、さらなる成長が期待されています。
■受講者年代 | ■受講目的 |
![]() | ![]() |
DMM WEBCAMPの特徴と人気の理由としては、以下のことが挙げられます。
1)充実した学習コース
プログラミング初心者から経験者まで、様々なニーズに対応した多種多様なコースが用意されています。
プログラミングはもちろん、デザインや動画、今後の伸び代が無限大のAIなど、選択に迷うことはないでしょう。
2)安心の保障
DMM WEBCAMPには、以下の返金保証があります。
・8日間無条件返金保証
何らかの理由でコースを続けることが難しくなった場合、受講開始日から8日以内であれば、無条件で全額返金される制度です。
例えば、「受講開始後、カリキュラムが自分に合わないと感じた」、「スクールの雰囲気が自分に合わなかった」、「プログラミング学習に興味がなくなった」など、理由の如何を問わず8日以内であれば、受講料の全額を返金してもらえます。
・未利用期間返金保証
学習が早く終了した場合に、未利用の期間分の受講料を返金する制度です。
例えば、「Webアプリケーションコース」の12週間プランに申し込み、全額を支払ったとします。
順調に学習を進め、予定よりも早く8週間で全てのカリキュラムを終了した場合、未利用の4週間分の受講料が返金してもらえます。
返金保証の単位は4週となりますが、自身の頑張りで受講料を節約するこができるのはかなりのメリットです。
未利用期間の料金を返金してもらえるプログラミングスクールは多くはありません。
DMM WEBCAMPは、受講者側に立って保証を考えてくれている稀有なスクールと言えます。
・転職保証制度
DMM WEBCAMPエンジニア転職(短期集中コース)では、転職できなかった場合、受講料を全額返金してもらえます。
3)独自学習メソッドと独自開発カリキュラム
DMM WEBCAMPでは、「自己調整学習理論」に基づいた学習方法と「ICEモデル」に基づいた学習カリキュラムにより、質の高い学びを提供しています。
これらDMM WEBCAMP独自の学習法により、受講生は学習成果が高まり、将来の学習や仕事に役立つスキルを効率的に身につけることができます。
また、これにより業界の中でも高い学習継続率を実現していることも見逃せません。
4)手厚いキャリアサポート
DMM WEBCAMPでは、受講生は「転職サポート」や「副業サポート」を無料で利用できるようになっています。
転職サポートは、専属のキャリアアドバイザーが学習開始から卒業後まで、転職成功までを徹底的にサポートするサービスです。
受講生一人ひとりのプロフィールや学習で身につけたスキルを元に、それぞれのニーズにあった転職の機会を提供してもらえます。
副業サポートは、受講中から卒業後まで受けられる副業獲得に向けたサポート体制です。
副業成功ノウハウが詰まったカリキュラム、専任メンターによる伴走サポート、無料で使い放題の質問相談会(半年間)など、受講生の疑問や不安を解消できる環境等が揃っているため、はじめての副業チャレンジでも安心して進められます。
【プログラミング学習系コース】で学べる知識と習得できるスキル
DMM WEBCAMPのプログラミング学習系コースには、以下のコースがあります。
人気のプログラミング言語をじっくり学びたい、基礎からステップアップしたい方向けのコースで、プログラミング未経験者や初心者にオススメのコースです。
・はじめてのプログラミングコース
・Webアプリケーションコース
・PHP/Laravelコース
・Javaコース
・Pythonコース
・フロントエンドコース
はじめてのプログラミングコース
コーディングからRuby/Ruby on Railsでのプログラミングまで、実際に手を動かしながら学びます。
実践を通してWEBアプリケーションの作成、Webの仕組み、プログラミングの基礎、開発の流れなどの知識を学び、スキルを習得します。
以下の方にオススメのコースです。
・プログラミングへの適性があるか試してみたい方
・テクノロジーに関する知識と理解を習得したい方
・短期間でプログラミングスキルを身につけたい方
・技術の知識を強化し、エンジニアとの業務理解を深めたい方
・人材価値を上げ、キャリアアップに繋げたい方
・副業や転職にプログラミングスキルを活かしたい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 |
・Webサイトのコーディングスキル ・Webアプリケーション開発スキル ・ソフトウェアやOS、アルゴリズム、プログラミングの基礎 ・Webの仕組み、システム開発の流れ、開発手法 | ・HTML/CSS ・Ruby/Ruby on Rails |
Webアプリケーションコース
Webアプリケーションの開発を基礎から学べるコースです。
Ruby/Ruby on Railsを学習し、オリジナルサービスをHerokuを使って公開することを目指します。
実務に近い学習を通して社会で通用するスキルを身につけます。
※Heroku
開発したWEBアプリケーションを10分程度で全世界に公開することができ、そのままサービスを本格的に運用することも可能なホスティングサービス。
以下の方にオススメのコースです。
・未経験からWebアプリケーション開発のスキルを身につけたい方
・副業や就職、転職でWebアプリケーションの開発に携わりたい方
・実務に近いスキルを身につけたい方
・プログラミングスキルを武器に副業を始めたい方
・アイデアをWebアプリケーションで形にしたい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるサービス |
・Webサイトのコーディングスキル ・Webアプリケーション開発スキル ・プログラミング言語の基礎 ・問題解決能力とコミュニケーション能力 ・データベースの操作とセキュリティ対策 | ・HTML/CSS ・Ruby/Ruby on Rails | ・Git/GitHub ・Heroku |
PHP/Laravelコース
PHPとLaravelを基礎から学べるコースです。
PHPの基礎的な文法や構文はもちろん、Laravelの基本的な機能や使い方を学び、実践的なWebアプリケーション開発スキルを身につけることができます。
このコースでは、ユーザー機能・管理機能を持ち合わせたWebサービスを開発し、公開することを目指します。
以下の方にオススメのコースです。
・Webエンジニアを目指す方
・副業や転職を考えている方
・アイデアをWebアプリケーションで形にしたい方
・将来フリーランスとして仕事することを目指したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるサービス |
・Webサイトのコーディングスキル ・Webアプリケーション開発スキル ・データベースの仕組み、操作 ・PHPの基礎とLaravelの基本 | ・HTML/CSS ・PHP/Laravel ・SQL | ・Git/GitHub ・Heroku |
Javaコース
Javaを基礎から学べるコースです。
オブジェクト指向を始めとしたJavaの技術を学習し、Spring Bootを使ってWebサービスを開発します。
実務で求められる技術を中心に学習し、利用者向けの機能だけでなく、システムの管理者が使う機能など、開発を通して実践的なスキルを身につけることができます。
以下の方にオススメのコースです。
・需要の高いJavaエンジニアの技術を習得したい方
・Javaエンジニアとして活躍したい方
・Javaを利用する企業への就職、転職が決まっている方
・将来フリーランスとして仕事をされることを目指したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるサービス |
・Webサイトのコーディングスキル ・アプリケーションとWebサービスの開発 ・Javaプログラミング基礎とオブジェクト指向 ・Java技術要素の基礎から応用 ・Webアプリケーションの動作技術 | ・HTML/CSS ・Java/Spring Boot/JDBC/Servlet/JSP | ・Git/GitHub |
Pythonコース
Pythonを基礎から学べるコースです。
未経験者からでも短期間でPythonを習得し、機械学習プログラムを開発できるようになることを目指します。
具体的には、AIの基礎から始め、機械学習を学び、特徴量作成、モデル構築、精度評価の一連を実践します。
実際に機械学習プログラムを開発し、実務に近い学習を通して社会で通用するスキルを身につけます。
以下の方にオススメのコースです。
・AIやデータサイエンスの知見を身につけたい方
・短期間でPythonを習得したい方
・機械学習に興味がある方
・AIやデータサイエンスに興味がある方
・将来の必要とされている技術を学びたい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 |
・Pythonの基礎文法とオブジェクト指向 ・Pythonの標準ライブラリ ・機械学習の基礎とアルゴリズム ・機械学習の評価 ・AI/データサイエンスの知識、概念 | ・Python/Pandas/Numpy/matplotlib/seaborn |
フロントエンドコース
モダンフロントエンドフレームワークであるVue.jsと開発プラットフォームであるFirebaseを基礎から学べるコースです。
Vue.jsとFirebaseを組み合わせ、バックエンドサービスを高速に構築し、リアルタイムチャットアプリケーションを作成します。
リアルタイムに画面が更新される非同期チャットアプリケーションの開発を通して、実践的なスキルを身につけます。
以下の方にオススメのコースです。
・エンジニア転職を目指す方
・フロントエンドエンジニアとして活躍したい方
・モダンフレームワークを学習したい方
・マークアップ言語からJavaScriptまで幅広く言語に触れたい方
・自分のポートフォリオを作成して転職や副業に活用したい方
・Webデザイナーに必要な技術を幅広く習得したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるサービス |
・Webサイトのコーディングスキル ・DOMを操作するために必要な知識 ・画面を動的に更新する方法 ・レスポンシブデザインとグリッドレイアウト ・アプリケーションの簡単デプロイ手順 | ・HTML/CSS/BootStrap ・JavaScript/jQuery ・Vue.js | ・Firebase (RealtimeDB/Authentication) |
【副業フリーランス系コース】で学べる知識と習得できるスキル
DMM WEBCAMPの副業フリーランス系コースには、以下のコースがあります。
副業やその先のフリーランスを検討されている方向けのコースで、時間の合間にお小遣い程度を稼ぎたい方や、将来独立してガッツリ稼ぎたい方に人気のコースです。
・副業・フリーランスコース
副業・フリーランスコース
未経験から副業で毎月5万円程度の収入を目指して、実践的なスキルを身につけることができるコースです。
副業案件の需要が高まっているWebデザインやコーディングなどの制作技術はもちろん、案件数が多い動画制作やWordPressのスキル、案件獲得や継続的に稼ぐための専門スキルなどを身につけることもできます。
プロの講師からマンツーマン指導を受けることができ、専用のオンライン学習システムを利用することができるため、効率的に学習を進めることができます。
以下の方にオススメのコースです。
・未経験だけど副業を始めたい方
・Webデザインや動画、WordPressで稼げるようになりたい方
・継続的に稼ぐための専門スキルを身につけたい方
・将来的にフリーランスとして独立したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
Webデザインやコーディングに加え、選択により動画制作かWordPressを学ぶことができます。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるツール |
・副業案件対応に特化した技術スキル ・案件獲得のための専門スキル ・継続的に稼ぐための専門スキル ・Webデザイン、コーディング ・バナー制作、サイト設計・制作 ・動画編集/制作 ・HTML/CSS/JavaScriptの実務で使える技術、知識 | ・HTML/CSS/JavaScript | ・WordPress |
このコースにより、以下の案件が対応できるようになります。
案件 | 内容 | 単価目安 |
バナー、LPやサイトデザイン制作 | 商品やサイトへアクセスできるバナーを制作 | 3,000円~20,000円 |
LPやサイトのコーディング | 資料請求やサービス購入ページの作成 | 20,000円~100,000円 |
動画、WordPressの更新 | 既存動画やワードプレスを利用したページの更新 | 10,000円~100,000円 |
これら以外にも、ロゴ、サムネイル、ボタン・ヘッダーなどの制作、既存サイトの修正など、幅の広い様々な副業案件に対応できるスキルが身につきます。
なお、案件の単価目安は、仕事の内容、難易度、量、作業期間、自身の実績などで変わってきますので、おおまかな参考値とみてください。
【就転職系コース】で学べる知識と習得できるスキル
DMM WEBCAMPの就転職系コースは、「DMM WEBCAMPエンジニア転職」になります。
DMM WEBCAMPエンジニア転職には、以下の3つのコースがあります。
転職を検討されている方向けのコースで、キャリアチェンジしたい方に最適なコースです。
・就業両立コース
・専門技術コース
・短期集中コース
就業両立コース
現在の仕事をやめる事なくプログラミングの学習を行い、転職を目指すコースです。
自身のライフスタイルに合わせて学習することができるため、働きながらでも効率的にプログラミングを習得し、ITエンジニアとして転職することができます。
※このコースは、産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の認定講座です。
受講料の最大70%(最大56万円)が補助金としてキャッシュバックされます。
以下の方にオススメのコースです。
・働きながらプロのITエンジニアを目指したい方
・エンジニアとして働く上で役に立つより専門的なスキルを身につけたい方
・転職に必要なビジネススキルを身につけたい方
・費用を抑えて転職を目指したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるサービス |
・WEB開発の基礎的なスキル ・AWSでのインフラ環境構築スキル ・エンジニアとして働く上で役に立つより専門的なスキル ・ソフトウェア開発の基礎とオブジェクト指向プログラミング ・データベース/ネットワーク/セキュリティ | ・HTML/CSS ・Java/JavaScript ・Ruby/Ruby on Rails ・MySQL | ・AWS |
専門技術コース
AI、またはクラウドの専門技術を学習し、未経験からITエンジニアを目指すコースです。
AI、またはクラウドの専門技術を身につけ、ITエンジニアとして即戦力で活躍できるようになります。
※このコースは、産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の認定講座です。
受講料の最大70%(最大56万円)が補助金としてキャッシュバックされます。
以下の方にオススメのコースです。
・将来に不安があり、最新の技術を学んでキャリアチェンジしたい方
・AIやクラウドの専門技術を武器にITエンジニアとして活躍したい方
・短期間でITエンジニアを目指したい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるサービス |
・Webサービスの開発スキル ・ディープラーニング、評判分析 ・AWSでのインフラ環境構築 ・AI、クラウドを用いたWebサービス開発とビジネス課題解決 | ・HTML/CSS ・Java/JavaScript ・Ruby/Ruby on Rails ・MySQL ・Python | ・GitHub ・AWS |
短期集中コース
最短3ヶ月でプロのITエンジニアを目指すコースです。
たった3ヶ月でITエンジニアとして転職できるスキルを身につけることができます。
現役エンジニアの指導やチーム開発、就活対策などのサポートも充実しているため、未経験の方にもオススメです。
※このコースは、転職保証制度の適用講座です。
万が一転職できなかった場合、受講料を全額返金してもらえます。
以下の方にオススメのコースです。
・時間最優先で転職したい方
・未経験からしっかりとした技術を学びキャリアチェンジしたい方
・転職できなかった場合に不安の方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 | ■学べるサービス |
・Webサービスの開発スキル ・チーム開発の基礎的なスキル ・プログラミングの基礎知識 ・フロントエンド/バックエンド開発 ・データベース | ・HTML/CSS ・Java/JavaScript ・Ruby/Ruby on Rails ・MySQL | ・GitHub ・AWS |
【Web制作系コース】で学べる知識と習得できるスキル
DMM WEBCAMPのデザイン系コースには、以下のコースがあります。
キャリアアップや副業が目的で学びたい方にオススメのコースです。
Webデザインの実践的な内容を中心に学習していきます。
・WordPressコース
WordPressコース
ゼロからでも大丈夫!
WordPressで実践的な副業案件の実装方法を学び、Webサイト制作スキルが身につくコースです。
短期間で効率的に学び、副業やフリーランスとして活躍できることを目指します。
副業実績の豊富なプロの講師に「未経験から副業実績の獲得」までを徹底的にサポートしてもらえます。
以下の方にオススメのコースです。
・未経験からWordPressを使ったWebサイト制作スキルを身につけたい方
・転職や副業でWebサイト制作のスキルを活かしたい方
・スキルアップして副業の幅を広げて収益アップを狙いたい方
・基礎から始め、現場での即戦力となる技術を体系的に身につけたい方
・ITスキルを身につけて、在宅で仕事ができるようになりたい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 |
・WordPressでのサイト制作スキル ・WordPressを使用した副業スキル ・WordPressの基礎と操作方法 ・WordPressの機能を使ったLP制作の具体的な作業手順 ・WordPressでの小規模サイトの制作方法 ・WordPressのセキュリティやSEOツールを使用した運用方法 | ・HTML/CSS/JavaScript |
■学べるツール | |
・WordPress 現役Webデザイナー・エンジニアが実際に利用することがある、以下のようなツールも一緒に学べます。 ・Figma ・Adobe XD / Adobe Photoshop / Adobe Illustrator ・kintone / S-STUDIO / Wix / Notion |
【デザイン系コース】で学べる知識と習得できるスキル
DMM WEBCAMPのデザイン系コースには、以下のコースがあります。
キャリアアップや副業が目的で学びたい方にオススメのコースです。
Webデザインを実践的な内容を中心に学習していきます。
・UI/UXデザインコース
・Webデザインコース
UI/UXデザインコース
未経験からUI/UXデザイナーを目指すコースです。
ユーザー体験とユーザーインターフェースを考慮した、Webサービスの設計を実践します。
基礎から実践までを網羅したカリキュラムで、UI/UXデザインの基礎知識やスキルを身につけることができます。
以下の方にオススメのコースです。
・UI/UXデザインに興味があり、将来的にUI/UXデザイナーとして活躍したい方
・短期間でUI/UXデザインのスキルを身につけたい方
・スキルアップを考えているWebデザイナーの方
・知識を身につけたいWebデザイナー、Webディレクター、Webエンジニアの方
・WebサイトやWebサービスをより良くしたい、ユーザーに求められるサービスを作りたい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べるツール |
・UI/UXデザインスキル ・情報設計スキル ・企業ブランドサイトのUI設計 ・ユーザー分析 ・デザインの基礎とユーザー心理学 | ・Figma/Adobe XD/Adobe Photoshop/Adobe Illustrator ・kintone/S-STUDIO/Wix ・Notion |
Webデザインコース
未経験からWebデザイナーとして活躍するために必要な知識とスキルを体系的に学べるコースです。
Webデザインの基礎知識やWebサイトの設計・制作スキル、Webデザインに必要なIT技術など、実務で通用するWebデザインスキルを身につけることができます。
以下の方にオススメのコースです。
・副業やフリーランスとしてWebデザインで収入を得たい方
・DTPやグラフィックだけでなくWebの知識を取得したい方
・デザインだけでなくサイト制作もやりたい方
・サイト制作スキルを磨いて副業をしたい方
・デザインと親和性の高い職種でスキルアップしたい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 |
・Webデザインのスキル ・Webサイトの設計、制作スキル ・バナー広告制作スキル ・デザインの基礎からWebデザインの実務知識 ・WebサイトのUI、情報設計 ・Webデザインに必要なIT技術 ・SEO対策 | ・HTML/CSS/JavaScript/jQuery |
■学べるツール | |
・Figma/Adobe XD/Adobe Photoshop/Adobe Illustrator ・kintone/S-STUDIO/Wix ・Notion ・SEO対策:GA/GTM/Search Console |
【AI系コース】で学べる知識と習得できるスキル
DMM WEBCAMPのAI系コースには、以下のコースがあります。
AIを学びたい方向けのコースで、業界のトレンドに乗り遅れないために是非とも習得しておきたい、今後の伸び代が無限大のコースです。
・AIコース
・データサイエンスコース
AIコース
未経験からAIエンジニアを目指す方向けのコースです。
AIの歴史、概要、実際の活用事例を学び、理解を深めた上で、文章やテキストを解析する仕組み(自然言語処理)、画像を解析する仕組み(深層学習)の実装を通して、実践的なスキルを身に着けます。
以下の方にオススメのコースです。
・就職や転職に必要なスキルや知識を身につけたい方
・AIの基礎から応用までを体系的に学びたい方
・AIを仕事や自身のスキルアップに活かしたい方
・AIを活用するために必要な一連の知識、ツールについて学びたい方
・自然言語処理/深層学習の技術を学び、自分で実装を行いたい方
・データサイエンスの知見を身に着けたい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 |
・商品レビューの解析スキル ・カラー写真の画像解析スキル ・手書き数字の画像解析スキル ・自然言語処理の基礎知識、背景、活用方法 ・深層学習の基礎知識、背景、活用方法 ・AIの定義や歴史、概念、実際の活用事例 ・業務における活用方法 | ・Python/Numpy/pandas/matplotlib/Keras |
データサイエンスコース
データサイエンス技術を基礎から学べるコースです。
データサイエンス技術を扱うために必要となる統計知識、アルゴリズムを学習します。
また、その学びを定着させるため、Pythonを用いて実際の現場に即したデータを解析しながら、データサイエンス技術に必要な知識、ツールについて学びます。
以下の方にオススメのコースです。
・未経験からでもデータサイエンティストを目指したい方
・データサイエンティストとして転職を目指す方
・データ分析や機械学習のスキルを身につけたい方
・統計学を基礎からしっかり学びたい方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べる言語 |
・確率や統計の基礎知識を生かしたモデリングスキル ・マーケティングデータのモデリング、予測スキル ・株価データのモデリング、予測スキル ・統計モデル/時系列モデル/因果推論モデル ・基礎統計知識 ・データサイエンスの知識、概念 ・業務における活用方法 | ・Python/Numpy/pandas/matplotlib |
【生成AI系コース】で学べる知識と習得できるスキル
DMM WEBCAMPの生成AI系コースには、以下のコースがあります。
ビジネスの現場ですぐに活用できる生成AI(ChatGPTなど)の使い方を学び、日常業務の劇的な効率化と高品質化を実現するコースです。
今後、あらゆる場面で生成AIが使われていく時代がやってきます。
それに伴い、プログラミングスキル同様に必須のスキルになってくるでしょう。
いち早くこのスキルを身に付ければ、自身のスキルアップ、副業、転職などで大きな力になってくれるはずです。
・生成AI基礎マスターコース
生成AI基礎マスターコース
ChatGPTなどの生成AIで適切な結果を得るための必須スキルである『プロンプトエンジニアリング』を網羅的に学べるコースです。
生成AIの種類、仕組み、活用事例など、生成AIに関する基礎知識を幅広く学習することで、未経験から数週間で生成AIを自由自在に使いこなすための基礎がマスターできます。
以下の方にオススメのコースです。
・生成AIを活用して業務を効率化したい方
・新しいスキルを身につけてキャリアアップを目指したい方
・将来的に生成AIのスペシャリストになりたい方
・生成AIを使ってみたが期待した結果が出力できない方
・日々の業務で生成AIの活用の仕方が分からない方
このコースで学べる知識と習得できるスキルは以下になります。
■学べる知識とスキル | ■学べるツール |
・文章の修正スキル ・議事録の作成スキル ・メール作成スキル ・契約書の作成スキル ・マニュアルの作成スキル ・プログラミングスキル ・チャットボットの設計スキル ・商品のアイデア検討スキル ・生成AIの基礎知識 ・プロンプトエンジニアリングの基本から応用までの技法 ・プロンプトエンジニアリングの収益化 | ・ChatGPT |
学習コースの料金と最低限必要な学習時間
DMM WEBCAMPの料金は、他のプログラミングスクールと比較すると若干高め価格設定です。
ただ、これは裏を返せばDMM WEBCAMPでの学びやサービスには料金以上の価値がある、との自信の表れでもあります。
DMM WEBCAMPには、カリキュラムや転職支援の充実、DMMグループの知名度からくる安心感など、価格差を埋めて余りあるメリットがあるからです。
しかし、嬉しいことに2024年1月、多くの学習コースが国からの補助金対象になったことで、料金は低価格帯に移りました。
DMM WEBCAMPで提供しているコースの学習期間と料金、学習時間の目安は以下のようになります。
■プログラミング学習系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
はじめてのプログラミングコース Webアプリケーションコース PHP/Laravelコース Javaコース Pythonコース フロントエンドコース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 | 40時間/週 20時間/週 13.5時間/週 10時間/週 |
■副業フリーランス系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
副業・フリーランスコース | 24週間(6ヶ月) 28週間(7ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 488,400円 543,400円 598,400円 | ー ー ー | 6時間/週 5時間/週 4.5時間/週 |
■就転職系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
DMM WEBCAMP エンジニア転職 | ||||
短期集中コース 専門技術コース 就業両立コース | 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 690,800円 910,800円 889,350円 | ー 実質350,800円 実質329,350円 | 約560~600時間 約560~600時間 約520~600時間 |
■Web制作系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
WordPressコース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 | 40時間/週 20時間/週 13.5時間/週 10時間/週 |
■デザイン系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
Webデザインコース (デザイン+サイト制作セット) | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 268,400円 378,400円 488,400円 598,400円 | 実質97,600円 実質137,600円 実質177,600円 実質217,600円 | 40時間/週 20時間/週 13.5時間/週 10時間/週 |
UI/UXデザインコース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 | 40時間/週 20時間/週 13.5時間/週 10時間/週 |
■AI系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
AIコース データサイエンスコース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 | 40時間/週 20時間/週 13.5時間/週 10時間/週 |
■生成AI系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 学習時間(目安) | |
通常 | 補助金適用 | |||
生成AI基礎マスターコース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) | 198,000円 247,500円 | 実質72,000円 実質90,000円 | 8時間/週 4時間/週 |
超お得な料金70%OFF対象の学習コース
DMM WEBCAMPでは、2024年1月に多くの学習コースが、国が推し進めている「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象コースになりました。
これは、対象のコースを受講すると、料金(受講料)の最大70%がキャッシュバックされるという、とてもお得な制度です。
お世辞にも安いとは言えない料金。
経済的な負担を軽減しながら質の高い教育を受けることができる優れたプログラムと言えるでしょう。
転職を目指す方にはぜひ最優先で検討していただくことをオススメします。
間違いなくコスパはバツグンです。
各コースの通常料金、実質料金(補助金70%適用時)、そして補助金(キャッシュバック)については、後ほど詳細に解説しています。
そちらをご覧ください。
以下が補助金対象のコースです。
コース種別 | 学習コース |
プログラミング学習系コース | ・はじめてのプログラミングコース ・Webアプリケーションコース ・PHP/Laravelコース ・Javaコース ・Pythonコース ・フロントエンドコース |
就転職系コース | ・DMM WEBCAMPエンジニア転職(※短期集中コース除く) |
Web制作系コース | ・WordPressコース |
デザイン系コース | ・Webデザインコース(デザイン+サイト制作セット) ・UI/UXデザインコース |
AI系コース | ・AIコース ・データサイエンスコース |
生成AI系コース | ・生成AI基礎マスターコース |
なお、この「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は、永遠に続く制度ではありません。
制度の適用期間中に賢く利用しましょう。
\無料相談はこちらから/
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【DMM WEBCAMP】公式サイトを確認する <<
DMM WEBCAMPと他のプログラミングスクールとの料金比較
ここでは、DMM WEBCAMPの料金(受講料)が他のプログラミングスクールと比較してどうなのか、という点について見てみましょう。
プログラミングスクールの料金が高いか安いか、あるいは妥当なのかを判断する際、スクールの料金だけ単純に比較して決めてしまう方が少なくありません。
しかし、これは正しい方法ではありません。
なぜなら、スクールを選ぶ場合、料金だけでなく、スクールが提供する価値や教育内容、サポート体制、講師の経験など、さまざまな要素を総合的に判断する必要があるからです。
とは言え、比較条件に目をつむって横並びで比較すると、見えてくるものがあるのも事実です。
少なくとも価格の大まかな水準は把握できるでしょう。
・【プログラミング学習系コース】での料金比較
・【副業フリーランス系コース】での料金比較
・【就転職系コース】での料金比較
・【Web制作系コース】での料金比較
・【デザイン系コース】での料金比較
・【AI系コース】での料金比較
・【生成AI系コース】での料金比較
【プログラミング学習系コース】での料金比較
ここでは、「プログラミング学習系コース」に絞って料金を比較してみました。
DMM WEBCAMPは、【はじめてのプログラミングコース】、【Webアプリケーションコース】、【PHP/Laravelコース】、【Javaコース】、【Pythonコース】、【フロントエンドコース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養 【ー】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 217,800円 239,580円 261,360円 283,140円 | ー ー ー ー |
侍エンジニア 【プログラミング教養コース】 | 4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【プログラミングコース】 【Rubyマスターコース】 【Javaマスターコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 198,000円 308,000円 363,000円 | ー ー ー |
DMM WEBCAMP 【はじめてのプログラミングコース】 【Webアプリケーションコース】 【PHP/Laravelコース】 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
テックアイエス 【短期スキルコース】 | 12週間(3ヶ月) | 343,200円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめてのプログラミングコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー ー ー ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【Javaコース】 【Pythonコース】 【フロントエンドコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー 実質87,600円 実質107,600円 実質127,600円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【PHP/Larabelコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 218,900円 284,900円 350,900円 405,900円 | ー ー ー ー |
RaiseTech(レイズテック) 【Javaフルコース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
侍エンジニア 【AIアプリコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,000円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
12週間(3ヶ月)~16週間(4ヶ月)の学習期間で通常料金(補助金が適用されていない料金)を見てみると、DMM WEBCAMPは他のプログラミングスクールと比べて中間くらいの位置にあります。
最安値のスクールとの価格差はそれほどありません。
手の出しやすい、リーズナブルな価格設定と言えるでしょう。
一方、ここで比較しているDMM WEBCAMPのコースは、補助金の対象です。
補助金適用の料金で比較してみると、ほぼ最安値になります。
【副業フリーランス系コース】での料金比較
ここでは、「副業フリーランス系コース」に絞って料金を比較してみました。
DMM WEBCAMPは、【副業・フリーランスコース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
CodeCamp(コードキャンプ) 【はじめてのWebデザイン副業コース】 | 24週間(6ヶ月) | 132,000円 | ー |
侍エンジニア 【副業スタートコース】 | 12週間(3ヶ月) | 287,100円 | ー |
RaiseTech(レイズテック) 【WordPress副業コース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
テックアイエス 【副業コース】 | 16週間(4ヶ月) | 457,600円 | ー |
DMM WEBCAMP 【副業・フリーランスコース】 | 24週間(6ヶ月) 28週間(7ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 488,400円 543,400円 598,400円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【フリーランスWebデザイナーコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 429,000円 528,000円 | ー ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめての副業コース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 284,900円 372,900円 449,900円 526,900円 | ー 実質135,600円 実質163,600円 実質191,600円 |
COACHTECH(コーチテック) 【Webアプリケーションコース】 | 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 429,000円 660,000円 858,000円 1,089,000円 | ー ー ー ー |
侍エンジニア 【フリーランスコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 36週間(9ヶ月) 48週間(12ヶ月) | 663,300円 840,950円 1,039,500円 1,227,600円 | ー 実質305,800円 実質479,500円 ー |
12週間(3ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で通常料金(補助金が適用されていない料金)を見てみると、DMM WEBCAMPは他のプログラミングスクールと比べて中間くらいの位置にあります。
他のスクールも同じですが、フリーランスのカリキュラムは、一般的なコースと比べて学習内容が増えるため、学習期間も長めになり、結果、料金が高めになってしまいます。
ただ、その中でもDMM WEBCAMPの料金は、他のスクールと比べて低めに設定されており、かなり頑張っている方ではないでしょうか。
一方、他のスクールの中には、補助金の対象となっているところもあり、DMM WEBCAMPも対象のコースとなることが待たれます。
【就転職系コース】での料金比較
ここでは、「就転職系コース」に絞って料金を比較してみました。
DMM WEBCAMPは、エンジニア転職の【短期集中コース】、【専門技術コース】、【就業両立コース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
ポテパンキャンプ 【Railsキャリアコース】 | 20週間(5ヶ月) | 440,000円 | 実質160,000円 |
侍エンジニア 【クラウドエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 454,300円 621,500円 | 実質165,200円 実質226,000円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザイナー転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 528,000円 | 実質192,000円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【エンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) | 547,800円 | 実質199,200円 |
RUNTEQ(ランテック) 【Webエンジニア転職コース】 | 36週間(9ヶ月) | 550,000円 | 実質165,000円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【エンジニア転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 594,000円 | 実質216,000円 |
侍エンジニア 【Webエンジニア転職保障コース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
テックアイエス 【長期PROスキルコース】 | 24週間(6ヶ月) | 686,400円 | 実質205,920円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (オンラインプラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 657,800円 877,800円 | 実質197,340円 実質317,800円 |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【短期集中コース】 | 12週間(3ヶ月) | 690,800円 | ー |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【就業両立コース】 | 24週間(6ヶ月) | 889,350円 | 実質329,350円 |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 【専門技術コース】 | 16週間(4ヶ月) | 910,800円 | 実質350,800円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職コース (通学プラン) | 10週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 712,800円 932,800円 | 実質213,840円 実質372,800円 |
16週間(4ヶ月)~36週間(9ヶ月)の学習期間で通常料金(補助金が適用されていない料金)を見てみると、DMM WEBCAMPは他のプログラミングスクールと比べて、高めの価格設定となっています。
しかし、DMM WEBCAMPは、転職サポートに定評のあるスクール。
紹介企業600社以上、転職成功率98.8%、加えてDMMブランドと、料金差を埋めるに十分なメリットがあります。
また、DMM WEBCAMPの就転職系コースは、国からの補助金の対象となっています。
補助金適用の料金(料金の最大70%キャッシュバック時の料金)で見るならば、グッとお手頃な価格になっています。
これらの点には大いに注目すべきでしょ
【Web制作系コース】での料金比較
ここでは、「Web制作系コース」に絞って料金を比較してみました。
DMM WEBCAMPは、【WordPressコース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webサイト制作コース】 | 24週間(6ヶ月)(レッスン:25回) 24週間(6ヶ月)(レッスン:40回) | 198,000円 275,000円 | ー ー |
DMM WEBCAMP 【WordPressコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【WordPressコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 218,900円 284,900円 350,900円 405,900円 | ー ー ー ー |
RaiseTech(レイズテック) 【WordPress副業コース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【Web制作実践コース】 | 12週間(3ヶ月) | 495,000円 | 実質180,000円 |
12週間(3ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で通常料金(補助金が適用されていない料金)を見てみると、DMM WEBCAMPは他のプログラミングスクールと比べてほぼ最安値の価格設定となっています。
しかも、DMM WEBCAMPのWeb制作系コースは、国からの補助金の対象となっており、補助金適用の料金(料金の最大70%キャッシュバック時の料金)で見るならば、最安値の低料金となっています。
【デザイン系コース】での料金比較
ここでは、「デザイン系コース」に絞って料金を比較してみました。
DMM WEBCAMPは、【UI/UXデザインコース】、【Webデザインコース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
CodeCamp(コードキャンプ) 【はじめてのWebデザイン副業コース】 | 24週間(6ヶ月) | 132,000円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【デザイン実践ポートフォリオコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) | 174,900円 229,900円 284,900円 | ー ー ー |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザインコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 198,000円 308,000円 | ー ー |
DMM WEBCAMP 【UI/UXデザインコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
DMM WEBCAMP 【Webデザインコース】 | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 268,400円 378,400円 488,400円 598,400円 | 実質97,600円 実質137,600円 実質177,600円 実質217,600円 |
侍エンジニア 【Webデザイナー転職コース】 | 4週間(1ヶ月) 12週間(3ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 165,000円 287,100円 381,150円 | ー ー 実質138,600円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【フリーランスWebデザイナーコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 429,000円 528,000円 | ー ー |
RaiseTech(レイズテック) 【デザインコース】 | 無期限 | 448,000円 | ー |
TechAcademy(テックアカデミー) 【Webデザインコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 284,900円 372,900円 449,900円 526,900円 | ー 実質135,600円 実質163,600円 実質191,600円 |
CodeCamp(コードキャンプ) 【Webデザイナー転職コース】 | 16週間(4ヶ月) | 528,000円 | 実質192,000円 |
デザインに関するコースの料金をそのまま横並びで比較することは難しいです。
それを承知で、12週間(3ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で通常料金(補助金が適用されていない料金)を見てみると、DMM WEBCAMPは他のプログラミングスクールと比べて中間よりやや安めの位置にあります。
しかし、DMM WEBCAMPのデザイン系コースは、国からの補助金の対象となっており、補助金適用の料金(料金の最大70%キャッシュバック時の料金)で見るならば、最安値近辺の低料金となっています。
【AI系コース】での料金比較
ここでは、「AI系コース」に絞って料金を比較してみました。
DMM WEBCAMPは、【AIコース】と【データサイエンスコース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TechAcademy(テックアカデミー) 【LLMアプリ開発コース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 149,600円 204,600円 259,600円 314,600円 | ー 実質74,700円 実質94,400円 実質114,400円 |
DMM WEBCAMP 【AIコース】 【データサイエンスコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 |
TechAcademy(テックアカデミー) 【AIコース】 【データサイエンスコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 185,900円 240,900円 295,900円 350,900円 | ー 実質87,600円 実質107,600円 実質127,600円 |
侍エンジニア 【AIアプリコース】 【データサイエンスコース】 | 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 663,300円 840,950円 | 実質241,200円 実質305,800円 |
テックアイエス 【データサイエンティストコース】 | 24週間(6ヶ月) | 987,800円 | 実質427,800円 |
AI系のコースを扱っているプログラミングスクールは、時代の要求から徐々に増えてきており、料金が30万円台の低価格グループとそれ以上の高額グループに二極化しているのが特徴です。
16週間(4ヶ月)~24週間(6ヶ月)の学習期間で通常料金(補助金が適用されていない料金)を見てみると、DMM WEBCAMPは、30万円台の低価格グループに含まれます。
このAI系コースは、全てのスクールが国からの補助金の対象で、通常料金と比べるとかなり格安な価格設定となっています。
DMM WEBCAMPも補助金の対象になっており、10万台前半と、最安値に近い価格設定になっています。
10万円そこそこでAI系コースを受講できるのは、かなりの高コスパと言っていいでしょう。
【生成AI系コース】での料金比較
ここでは、「生成AI系コース」に絞って料金を比較してみました。
DMM WEBCAMPは、【生成AI基礎マスターコース】を例に挙げて比べています。
スクール名【学習コース】 | 学習期間 | 料金(税込) | |
通常 | 補助金適用 | ||
TechAcademy(テックアカデミー) 【はじめてのプロンプトエンジニアリングコース】 | 4週間(1ヶ月) | 149,600円 | ー |
DMM WEBCAMP 【生成AI基礎マスターコース】 | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) | 198,000円 247,500円 | 実質72,000円 実質90,000円 |
侍エンジニア 【業務改善AI活用コース】 | 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) | 213,950円 287,100円 | ー ー |
2022年11月にリリースされると全世界で大きな衝撃をもって受け止められ、わずか2ヶ月で月間の利用者数が1億人に達したChatGPT。
これを皮切りに、後を追いかける形で多種の生成AIツールがリリースされ、多くの人に使われるようになりました。
生成AIとChatGPTの活用は、クリエイティブな分野だけでなく、ニュース記事の作成、ゲームの環境設計、さらには広告の制作など、幅広い応用が期待されています。
今や必須のツールと言ってもいいでしょう。
このような背景から、生成AIの学習コースを提供するプログラミングスクールが増えてきました。
2024年6月現在、筆者がオススメする優良な10のプログラミングスクールの中では、3スクールが提供をしています。
今なら料金もお手頃であり、習得したスキルに対する効果は大きいため、ぜひオススメしたいコースです。
DMM WEBCAMPは、このコースも国からの補助金の対象になっています。
10万円を切る料金でスキルを取得できる、高コスパのコースです。
DMM WEBCAMPの料金は高い?コスパは?
ここでは先に解説した料金比較の結果が当の現役受講生や卒業生の感覚と一致しているかどうかを口コミや評判から見ていくことにしましょう。
この記事をまとめるにあたり、インターネット上に散らばっているDMM WEBCAMPの口コミや評判、体験談など、現役受講生や卒業生のリアルな情報を丁寧に収集、整理し、料金・コスパに絞って独自に分析しました。
口コミ・評判の具体的な収集、整理の方法については、以下の記事をご覧ください。
・口コミ・評判からの料金やコスパに対する評価結果
・口コミ・評判からのコスパ感
・口コミ・評判から読み取れた料金・コスパがイマイチな理由
・口コミ・評判から読み取れた料金・コスパが良い理由
口コミ・評判からの料金やコスパに対する評価結果
収集した料金・コスパに関する情報を良い口コミ・評判、残念な口コミ・評判、の2つに分けると、以下のようになりました。
料金やコスパの口コミ・評判全体(総数)に対して良い口コミ・評判と残念な口コミ・評判の占める割合を示したもので、「良い口コミ・評判」の割合が大きいほど現役受講生や卒業生からの評価が高いことになります。
結果の数字だけをみてみると、DMM WEBCAMPはスクール平均と比べて若干ネガティブな結果になっています。
これは、エンジニア転職の通常料金(補助金が適用されていない料金)が他のスクールと比べて高めであることが要因のひとつとなっているようです。
ただ、現在、エンジニア転職はじめ、多くのコースが国からの補助金の対象になっており、料金はお手頃、あるいは低めの設定になりました。
今現在、補助金により評価結果は大きく改善されているとみていいでしょう。
DMM WEBCAMP | 10スクール平均(※参考) | ||
良い 口コミ・評判 | 46.6% | < | 53.6% |
残念な口コミ・評判 | 53.4% | > | 46.4% |
※10スクール平均
先に説明した筆者がオススメする10のスクールの平均を指しています。
口コミ・評判からのコスパ感
この結果を「コスパ感」として、星3つ【★★★】で分けてみましょう。
下表に照らし合わせると、スクール平均は【★★☆】で、コスパ感は「まずまず」となります。
対してDMM WEBCAMPはスクール平均を下回る星1つ【★☆☆】で、コスパ感は「イマイチ」。
コスパの評価がそれほど良くないのは、エンジニア転職の料金の高さが要因のひとつになっているようです。
エンジニア転職の各コースは、一部を除き補助金の対象となってはいますが、通常料金が他のスクールと比べて高額なため、他のスクールとの価格差は詰まりません。
今後、受講者目線で価格の見直しを期待したいところです。
ただ、先に解説しましたが、DMM WEBCAMPは、就職、転職サポートに定評のあるスクールです。
転職成功率98.8%、紹介企業600社以上、加えてDMMブランドと、料金差を埋めるに十分なメリットがあります。
また、エンジニア転職以外の学習コースについては、他のスクールと比べて遜色のない価格設定になっています。
数字上では先のような評価になりましたが、実態はもっと評価されてよいスクールです。
少なくとも、スクール平均以上の評価であるべき、というのが筆者の評価です。
コスパ感 | 良い口コミ・評判が占める割合 |
★★★(抜群) | 75%以上 |
★★☆(まずまず) | 50%以上75%未満 |
★☆☆(イマイチ) | 50%未満 |
口コミ・評判から読み取れた料金・コスパがイマイチな理由
DMM WEBCAMPの口コミ・評判を「料金」と「コスパ」に絞って整理すると、さまざまなネガティブなコメントを見つけることができます。
そのコメントからは、料金・コスパがイマイチな理由が以下のようにみえてきます。
種別 | 料金・コスパがイマイチな理由 |
料金 | ・他のスクールに比べて高額 ・少し料金を下げれば、より多くの方が参加しやすくなる ・スキルを身に付けるだけなら他にもやりようはありそう ・金額が高いので心理的な負担が大きい ・メンターを使わない場合、高額な買い物になる ・金額に対してカリキュラムの質はそれほど高くない |
講師 教材 カリキュラム | ・他のスクールより高い料金なのに突出した部分が感じられない ・課題がこなせなくて失敗した場合、総額が非常に高く感じる |
専門実践教育訓練【給付金】 | ・条件を満たさないと給付金の対象者から外れてしまう ・給付金の行政への手続きが面倒 |
現役受講生・卒業生のネガティブな声を見てみましょう。
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
残念な口コミ・評判には、料金の高さについてのコメントが多く見られます。
しかし、実際には給付金制度(2024年1月から、リスキリング補助金制度)を利用することで、お得な価格で受講できることが分かります。
就転職系のコースでは、補助金を活用しないと料金が90万円を超えるものもあります。
90万円の一括支払いは多くの方にとってハードルが高く感じられるかもしれませんが、幸いなことに補助金を利用すれば、他のスクールと比べても非常に割安な価格で受講できるのです。
DMM WEBCAMPは、料金を除けば学習サポートや転職サポート、充実したカリキュラムなどで高い評価を受けているスクールです。
人気も業界トップクラス。
他のスクールと比較する際には、補助金を適用した料金に注目して検討してみることをオススメします。
口コミ・評判から読み取れた料金・コスパが良い理由
DMM WEBCAMPの口コミ・評判を「料金」と「コスパ」に絞って整理すると、料金・コスパが良い理由が以下のように見えてきます。
種別 | 料金・コスパが良い理由 |
料金 | ・給付金制度を利用すると大変お得 ・自己負担額を最小限に抑えることができた ・給付金を受け取れるため、コスパが高い |
学習 カリキュラム | ・価格に対して満足のいく授業 ・高品質な授業で効率的に学ぶことができた ・夜間講座に加えて土日の講座も開講されている |
サポート サービス | ・サポートが抜群に良い ・転職サポートも含まれていて、非常にお得 ・卒業後もキャリアのサポートが受けられる |
成果 効果 | ・料金以上の価値ある知識を学ぶことができた ・未経験からWebエンジニアへ転職できた |
コミュニティ | ・卒業後も無料でコミュニティに参加できる ・定期的にイベントが開催されている ・交流会などでスクールのスタッフと親交を深められる ・人脈形成を考えるとコスパが非常に高い |
現役受講生・卒業生のポジティブな声を見てみましょう。
現役受講生・卒業生の生の声(抜粋)
主に就転職系のコースに関する口コミ・評判が多く寄せられています。
その中で良い口コミ・評判を見てみると、給付金(2024年1月からリスキリング補助金)の適用でお得な料金となっているにもかかわらず、料金が高いとのコメントが目立ちます。
ただ、残念な口コミ・評判と違うのは、料金は高いものの学習やカリキュラム、各種サポート、コミュニティなどについてはポジティブなコメントが多いということです。
つまり、料金が安い、とまでは言えないが、内容に関しては概ね満足している、ということではないでしょうか。
DMM WEBCAMPの料金の支払い方法
ここでは、以下について解説しています。
・料金の支払い方法
・料金一括払いのメリットとデメリット
・料金分割払いのメリットとデメリット
・料金の分割回数と分割料金そして手数料
・分割払い対応している他のプログラミングスクールは?
料金の支払い方法
DMM WEBCAMPの料金の支払いは、以下から選ぶことができます。
1)クレジットカード払い ...一括払い、分割払い
クレジットカードでの支払いが可能です。
・利用可能なカード
VISA / MASTER / JCB(楽天、セゾンのみ)
・分割払い利用回数
3、6、12回払いから選択可能
ただし、以下のコースでは、24回払いの選択も可能です。
・Webデザインコース
・副業・フリーランスコース
分割払いには手数料がかかります。
手数料は使用するクレジットカード会社により異なります。
※なお、【DMM WEBCAMPエンジニア転職】については、一括払いのみとなります。
分割払いは、ショッピングクレジットでの利用となります。
詳しくは、無料カウンセリングにて確認ください。
2)銀行振込 ...一括払い
銀行振込により一括支払いのみが可能です。
振込には手数料がかかります。
料金一括払いのメリットとデメリット
プログラミングスクールの料金を一括払いにするか分割払いにするかは、多くの受講者が悩むところです。
DMM WEBCAMPでは、料金の支払いについて一括払いと分割払いの両方の支払方法を選択することができます。
それぞれ支払い方法にはメリットとデメリットがあり、自身の状況や目標に合った支払い方法を選択することが大切になります。
ここでは、一括払いのメリットとデメリットについて解説します。
1)トータルコストが明確
一括払いの場合は、最初から全額の支払いになるので、トータルコストが明確です。
後から追加で費用が発生する心配がありません。
2)計画的な学習が可能
学習期間中に資金繰りに悩む必要がなくなり、計画的に学習に集中することができます。
3)後々の手間が省ける
一括払いを選択すれば、毎月の支払いを気にする必要がなくなります。
これは時間と手間を節約できる大きなメリットです。
4)計画的な資金管理が可能
一括で支払うため、毎月の家計管理がシンプルになります。
将来の教育資金や生活費の計画を立てやすくなります。
5)モチベーション維持に繋がる
一括で支払い済ませているため、「せっかくお金を払ったのだから、最後まで学習を続けよう」という気持ちになりやすく、モチベーション維持につながり、目標達成を後押しする効果が期待できます。
1)初期費用が高額になる
数十万円の授業料を一括で支払う必要があるため、初期費用の負担が大きくなります。
まとまった資金が必要となるため、経済的な負担が大きくなります。
2)中途解約時の返金制度が厳しい
実際に学習を始めてみて、内容が自分に合わなかった場合、中途解約せざるを得ない可能性があります。
中途解約した場合、返金されないか、全額返金されないスクールも少なくないため、事前に契約内容をしっかりと確認する必要があります。
3)ローン利用はトータルコストが高くなる
まとまった資金がない場合は、教育ローンなどを利用する必要が出てきます。
ローンを利用する場合、金利の支払いが必要になり、トータルコストが高くなります。
金利や返済方法などを事前に確認しておきましょう。
以上の点を考慮に入れて、自身の経済状況や学習計画に合わせて最適な支払い方法を選ぶことが大切です。
具体的な料金や支払い条件は、DMM WEBCAMPの公式サイトをチェックすることをオススメします。
また、不明な点や不安な点があれば以下で確認するのも良いでしょう。
料金分割払いのメリットとデメリット
プログラミングスクールの料金は高額な場合が多く、一括払いが難しい人も多いのではないでしょうか。
そのような場合、分割払いが利用できれば、金銭的な負担を軽減しながらスキルアップを目指すことができます。
ここでは、料金分割払いのメリットとデメリットについて解説します。
1)経済的な負担を軽減できる
一括で支払うよりも、毎月の支払額を抑えられるため、家計への負担を軽減できます。
まとまったお金を用意するのが難しい方や、他の出費との兼ね合いを考えたい方にとって大きなメリットになります。
また、無理なく受講を始められるのも魅力で、特に、長期のコースの場合は、分割払いの恩恵を受けやすいです。
2)モチベーションを維持しやすい
毎月決まった額を支払うことで、計画的に学習を進めやすくなります。
また、「せっかくお金を払っているのだから」と、モチベーションを維持しやすくなります。
3)受講を迷うことなく決断しやすい
一括払いだと、高額な費用を支払うことに躊躇してしまい、受講すら諦めてしまう原因になります。
しかし、分割払いなら毎月の支払い額が明確なので、計画的に受講費用を準備しやすく、一段階上の高額なコースにも迷うことなくチャレンジすることができるでしょう。
4)早期に受講が始められる
分割払いを利用すれば、全額を一度に支払う必要がないため、お金が貯まるのを待つ必要がなく、すぐに受講を開始できます。
早期に学習を始めることで、目標達成までの時間を短縮できる可能性があります。
5)キャッシュフローの改善
毎月少額の支払いで済むため、手元の資金を他の生活費や必要な支出に充てることができます。
特に学生やフリーランスなど、不定期な収入のある人にはメリットが大きいです。
6)計画的な支払いが可能
分割払いは予め決められた期間内に決まった金額を支払うため、支払い計画を立てやすくなります。
月々の収支の見直しが容易になるので、家計管理がしやすくなります。
1)金利が発生する場合がある
多くの場合、分割払いに金利が発生します。
金利の種類や料率はスクールによって異なるため、事前に確認しておくことが必要です。
2)総支払額が増える可能性
分割払いでは、金利や手数料により、最終的な支払い総額が一括払いに比べて増えることが一般的です。
長期の分割払いを選択した場合、トータルで支払う金額が高額になる可能性があるので注意しましょう。
3)長期間の支払いの負担
支払いが長期間に渡るため、その間は定期的な支出が発生し続けます。
途中で家計の収入や支出の状況が変わった場合でも、支払い義務は継続するため、家計的にも精神的にも負担が増す可能性があります。
4)途中で解約した場合の返金
受講中に解約した場合、すでに支払った料金が全額返金されない可能性があります。
解約時の返金制度については、事前に確認しておくことが必要です。
5)信用情報への影響
分割払いはクレジットを利用することになる場合が多いです。
支払いを遅らせたり滞納すると、信用情報に悪影響を及ぼし、将来的なローンやクレジットカードの審査に不利になる可能性があります。
プログラミングスクールを受講するには、数十万円の高額な費用がかかる場合が一般的です。
全額を一度に支払うのは難しいという方にとって、分割払いは魅力的な支払い方法であることは間違いありません。
しかし、分割払いにはデメリットもあるため、双方を比較検討し、自身に合った支払い方法を選択することが大切です。
気を使わない、気を取られない支払い方法こそが、ストレスのない快適なスクールライフに繋がります。
なお、分割払いについては、条件、制約、注意点など事前に知っておくべき重要なことがあります。
入学手続き後に後悔しないよう、事前にDMM WEBCAMPの無料相談、DMM WEBCAMPエンジニア転職では無料カウンセリングで確認しておくことをオススメします。
料金の分割回数と分割料金そして手数料
人気が高いDMM WEBCAMPで学びたいけど、それなりに高額な料金にスパッと決断ができない、そういった方もいらっしゃるようです。
近年、多くのスクールでは、受講生の金銭的な負担軽減のために分割払い制度を導入しています。
一括払いが難しくても分割払いなら大丈夫、と言う方も多いのではないでしょうか。
無い袖は振れませんが、できれば料金の支払いで夢や目標へのチャレンジを諦めて欲しくないものです。
ここでは、DMM WEBCAMPの一括払い料金と分割払い料金について解説します。
なお、各コースの分割回数は、3、6、12回からの選択となります。
ただし、以下のコースでは、24回払いの選択も可能です。
・Webデザインコース
・副業・フリーランスコース
分割手数料は、契約のカード会社によって異なりますので、直接カード会社にお問い合わせ、確認ください。
■プログラミング学習系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) 一括払い | 分割 回数 | 料金(税込) 分割払い | 分割 総支払額 |
はじめてのプログラミングコース Javaコース Pythonコース フロントエンドコース PHP/Laravelコース Webアプリケーションコース | 4週間 (1ヶ月) | 169,800円 | 3回 | 56,600円/月(初回) 56,600円/月(2回~) | 169,800円 |
6回 | 29,394円/月(初回) 29,100円/月(2回~) | 174,894円 | |||
12回 | 16,088円/月(初回) 14,900円/月(2回~) | 179,988円 | |||
8週間 (2ヶ月) | 224,800円 | 3回 | 75,000円/月(初回) 74,900円/月(2回~) | 224,800円 | |
6回 | 39,044円/月(初回) 38,500円/月(2回~) | 231,544円 | |||
12回 | 20,488円/月(初回) 19,800円/月(2回~) | 238,288円 | |||
12週間 (3ヶ月) | 279,800円 | 3回 | 93,400円/月(初回) 93,200円/月(2回~) | 279,800円 | |
6回 | 48,194円/月(初回) 48,000円/月(2回~) | 288,194円 | |||
12回 | 24,888円/月(初回) 24,700円/月(2回~) | 296,588円 | |||
16週間 (4ヶ月) | 334,800円 | 3回 | 111,600円/月(初回) 111,600円/月(2回~) | 334,800円 | |
6回 | 57,844円/月(初回) 57,400円/月(2回~) | 344,844円 | |||
12回 | 30,388円/月(初回) 29,500円/月(2回~) | 354,888円 |
■副業フリーランス系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) 一括払い | 分割 回数 | 料金(税込) 分割払い | 分割 総支払額 |
副業・フリーランスコース | 24週間 (6ヶ月) | 488,400円 | 3回 | 162,800円/月(初回) 162,800円/月(2回~) | 488,400円 |
6回 | 84,052円/月(初回) 83,800円/月(2回~) | 503,052円 | |||
12回 | 43,604円/月(初回) 43,100円/月(2回~) | 517,704円 | |||
24回 | 24,908円/月(初回) 22,700円/月(2回~) | 547,008円 | |||
28週間 (7ヶ月) | 543,400円 | 3回 | 181,200円/月(初回) 181,100円/月(2回~) | 543,400円 | |
6回 | 93,702円/月(初回) 93,200円/月(2回~) | 559,702円 | |||
12回 | 48,004円/月(初回) 48,000円/月(2回~) | 576,004円 | |||
24回 | 26,708円/月(初回) 25,300円/月(2回~) | 608,608円 | |||
32週間 (8ヶ月) | 598,400円 | 3回 | 199,600円/月(初回) 199,400円/月(2回~) | 598,400円 | |
6回 | 102,852円/月(初回) 102,700円/月(2回~) | 616,352円 | |||
12回 | 53,504円/月(初回) 52,800円/月(2回~) | 634,304円 | |||
24回 | 28,508円/月(初回) 27,900円/月(2回~) | 670,208円 |
■就転職系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) 一括払い | 分割 回数 | 料金(税込) 分割払い | 分割 総支払額 |
DMM WEBCAMP エンジニア転職 | ※最大分割(ショッピングローン利用60回支払い)した場合 | ||||
12週間 (3ヶ月) | 690,800円 | 60回 | 20,843円/月(初回) 15,500円/月(2回~) | 935,343円 | |
※最大分割(ショッピングローン利用60回支払い)した場合 | |||||
16週間 (4ヶ月) | 910,800円 | 60回 | 23,723円/月(初回) 20,500円/月(2回~) | 1,233,233円 | |
※最大分割(ショッピングローン利用24回支払い)した場合 | |||||
24週間 (6ヶ月) | 889,350円 | 24回 | 110,000円/月(初回) 37,669円/月(2回~) | 976,387円 |
■Web制作系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) 一括払い | 分割 回数 | 料金(税込) 分割払い | 分割 総支払額 |
WordPressコース | 4週間 (1ヶ月) | 169,800円 | 3回 | 56,600円/月(初回) 56,600円/月(2回~) | 169,800円 |
6回 | 29,394円/月(初回) 29,100円/月(2回~) | 174,894円 | |||
12回 | 16,088円/月(初回) 14,900円/月(2回~) | 179,988円 | |||
8週間 (2ヶ月) | 224,800円 | 3回 | 75,000円/月(初回) 74,900円/月(2回~) | 224,800円 | |
6回 | 39,044円/月(初回) 38,500円/月(2回~) | 231,544円 | |||
12回 | 20,488円/月(初回) 19,800円/月(2回~) | 238,288円 | |||
12週間 (3ヶ月) | 279,800円 | 3回 | 93,400円/月(初回) 93,200円/月(2回~) | 279,800円 | |
6回 | 48,194円/月(初回) 48,000円/月(2回~) | 288,194円 | |||
12回 | 24,888円/月(初回) 24,700円/月(2回~) | 296,588円 | |||
16週間 (4ヶ月) | 334,800円 | 3回 | 111,600円/月(初回) 111,600円/月(2回~) | 334,800円 | |
6回 | 57,844円/月(初回) 57,400円/月(2回~) | 344,844円 | |||
12回 | 30,388円/月(初回) 29,500円/月(2回~) | 354,888円 |
■デザイン系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) 一括払い | 分割 回数 | 料金(税込) 分割払い | 分割 総支払額 |
UI/UXデザイン | 4週間 (1ヶ月) | 169,800円 | 3回 | 56,600円/月(初回) 56,600円/月(2回~) | 169,800円 |
6回 | 29,394円/月(初回) 29,100円/月(2回~) | 174,894円 | |||
12回 | 16,088円/月(初回) 14,900円/月(2回~) | 179,988円 | |||
8週間 (2ヶ月) | 224,800円 | 3回 | 75,000円/月(初回) 74,900円/月(2回~) | 224,800円 | |
6回 | 39,044円/月(初回) 38,500円/月(2回~) | 231,544円 | |||
12回 | 20,488円/月(初回) 19,800円/月(2回~) | 238,288円 | |||
12週間 (3ヶ月) | 279,800円 | 3回 | 93,400円/月(初回) 93,200円/月(2回~) | 279,800円 | |
6回 | 48,194円/月(初回) 48,000円/月(2回~) | 288,194円 | |||
12回 | 24,888円/月(初回) 24,700円/月(2回~) | 296,588円 | |||
16週間 (4ヶ月) | 334,800円 | 3回 | 111,600円/月(初回) 111,600円/月(2回~) | 334,800円 | |
6回 | 57,844円/月(初回) 57,400円/月(2回~) | 344,844円 | |||
12回 | 30,388円/月(初回) 29,500円/月(2回~) | 354,888円 |
Webデザイン | 8週間 (2ヶ月) | 268,400円 | 3回 | 89,600円/月(初回) 89,400円/月(2回~) | 268,400円 |
6回 | 46,452円/月(初回) 46,000円/月(2回~) | 276,452円 | |||
12回 | 23,804円/月(初回) 23,700円/月(2回~) | 284,504円 | |||
24回 | 13,108円/月(初回) 12,500円/月(2回~) | 300,608円 | |||
16週間 (4ヶ月) | 378,400円 | 3回 | 126,200円/月(初回) 126,100円/月(2回~) | 378,400円 | |
6回 | 65,252円/月(初回) 64,900円/月(2回~) | 389,752円 | |||
12回 | 33,704円/月(初回) 33,400円/月(2回~) | 401,104円 | |||
24回 | 19,008円/月(初回) 17,600円/月(2回~) | 423,808円 | |||
24週間 (6ヶ月) | 488,400円 | 3回 | 162,800円/月(初回) 162,800円/月(2回~) | 488,400円 | |
6回 | 84,052円/月(初回) 83,800円/月(2回~) | 503,052円 | |||
12回 | 43,604円/月(初回) 43,100円/月(2回~) | 517,704円 | |||
24回 | 24,908円/月(初回) 22,700円/月(2回~) | 547,008円 | |||
32週間 (8ヶ月) | 598,400円 | 3回 | 199,600円/月(初回) 199,400円/月(2回~) | 598,400円 | |
6回 | 102,852円/月(初回) 102,700円/月(2回~) | 616,352円 | |||
12回 | 53,504円/月(初回) 52,800円/月(2回~) | 634,304円 | |||
24回 | 28,508円/月(初回) 27,900円/月(2回~) | 670,208円 |
■AI系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) 一括払い | 分割 回数 | 料金(税込) 分割払い | 分割 総支払額 |
AIコース データサイエンスコース | 4週間 (1ヶ月) | 169,800円 | 3回 | 56,600円/月(初回) 56,600円/月(2回~) | 169,800円 |
6回 | 29,394円/月(初回) 29,100円/月(2回~) | 174,894円 | |||
12回 | 16,088円/月(初回) 14,900円/月(2回~) | 179,988円 | |||
8週間 (2ヶ月) | 224,800円 | 3回 | 75,000円/月(初回) 74,900円/月(2回~) | 224,800円 | |
6回 | 39,044円/月(初回) 38,500円/月(2回~) | 231,544円 | |||
12回 | 20,488円/月(初回) 19,800円/月(2回~) | 238,288円 | |||
12週間 (3ヶ月) | 279,800円 | 3回 | 93,400円/月(初回) 93,200円/月(2回~) | 279,800円 | |
6回 | 48,194円/月(初回) 48,000円/月(2回~) | 288,194円 | |||
12回 | 24,888円/月(初回) 24,700円/月(2回~) | 296,588円 | |||
16週間 (4ヶ月) | 334,800円 | 3回 | 111,600円/月(初回) 111,600円/月(2回~) | 334,800円 | |
6回 | 57,844円/月(初回) 57,400円/月(2回~) | 344,844円 | |||
12回 | 30,388円/月(初回) 29,500円/月(2回~) | 354,888円 |
■生成AI系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) 一括払い | 分割 回数 | 料金(税込) 分割払い | 分割 総支払額 |
生成AI基礎マスターコース | ※クレジットカード支払いで12回分割した場合 | ||||
4週間(1ヶ月) | 198,000円 | 12回 | 17,400円/月~ | 208,800円~ | |
8週間(2ヶ月) | 247,500円 | 12回 | 21,800円/月~ | 261,600円~ |
分割払いに対応している他のプログラミングスクールは?
現代社会において、プログラミングスキルは必要不可欠なものとなりました。
多くの人がプログラミングスキルの習得を目指していますが、高額なスクール料金(受講料)がネックとなるケースも少なくありません。
そこで、多くのスクールでは、料金の分割払いなどを提供することで、受講者の経済的な負担を軽減し、プログラミング学習への門戸を広げています。
DMM WEBCAMP以外で分割払いを提供しているプログラミングスクールとしては、先に解説した筆者がオススメする優良10スクールの多くが対応しています。
分割払いに対応していないスクールは、多くの受講生を逃してしまう可能性があります。
競合他社との差別化を図り、生き残りをかけた競争に勝ち抜いていくためには、分割払いへの対応はもはや必須条件と言えるでしょう。
分割払いに対応しているDMM WEBCAMP以外のプログラミングスクール例
【TechAcademy(テックアカデミー)】、【CodeCamp(コードキャンプ)】、【侍エンジニア】
【RUNTEQ(ランテック)】、【TECH CAMP(テックキャンプ)】、【テックアイエス】
【COACHTECH(コーチテック)】、【RaiseTech(レイズテック)】
DMM WEBCAMPをお得(料金)に利用する方法
料金(受講料)の割引や無料の学習コース受講機会の提供など、プログラミングスクールをお得に利用する方法はいくつかあります。
国からの補助金を利用することで、料金を大きく減らすことが可能な場合もあります。
DMM WEBCAMPでは、これらの中でいつくかを利用することができます。
スクールが企画する割引やキャンペーン、国の制度を上手に利用することで料金の負担を減らし、自身の夢や目標を達成しましょう。
ここではお得な方法として、以下について解説しています。
・スクールのキャンペーンと割引
・国からの補助金
スクールのキャンペーンと割引
プログラミングスクールは、新規顧客の獲得や既存顧客の再受講促進などを目的として、様々なキャンペーンや割引を実施しています。
これらは常時行われているわけではありませんが、受講料を節約したり、特典を受け取ったりと、受講を検討されている方にとっては大きなメリットになります。
DMM WEBCAMPのキャンペーンや割引は、定期的に行われているようです。
他のスクールと比べてかなり多い印象です。
DMM WEBCAMPを検討しているのであれば、絶好のチャンスを見逃さないよう公式サイトの定期的な確認をオススメします。
実施中のキャンペーンと割引
現在開催中のキャンペーンや割引には以下のようなものがあります。
コース限定や期間限定、先着順(人数制限)のものもあるので、DMM WEBCAMP狙いの方は公式サイトにて詳細を確認してみてください。
●無料セミナー(先着100名限定)
【DMM x アドビ】Design Your Career 気になるデザイン×副業のリアル。
「なんでもやっている」DMMと、「なんでも創れる」アドビのコラボレーションイベントです。
両社が育成に取り組んでいる「次世代のデジタル人材」=これからデザイナーを目指したい人に向けて、未経験からでもデザイナー職の一歩目を踏み出すための具体的なプロセスやマインドセットを、現役シニアデザイナーやゲストがお届けします。
●+1キャンペーン(コース毎に毎月先着10名まで。無料相談参加者限定)
キャンペーン期間中、初回無料相談から1週間以内に決済完了すれば好きなコースのカリキュラムが1つプレゼントされます。
●(2人でお得)お友達紹介特典
DMM WEBCAMP、DMM WEBCAMPエンジニア転職を受講された方が、DMM WEBCAMPに知り合いを紹介した場合、紹介した人、紹介された人それぞれに Amazonギフトカード 10,000円分がプレゼントされます。
●AdobeCC 2ヶ月無料特典
対象コースに受講申し込みで、Adobe Creative Cloudコンプリートプランが2ヶ月無料で使い放題!
●さらなるスキルアップを応援!次回割引クーポン
DMM WEBCAMPを受講した方限定で、2回目以降の受講時に使える受講料金15%OFFのクーポンがプレゼントされます。
●DMM生成AICAMPセット割キャンペーン!(期間限定)
キャンペーン期間中、条件を満たされた方へDMM生成AICAMPの好きな単体コース4週間プランをお得に受講できる、クーポンがプレゼントされます。
生成AICAMP各コースの通常価格198,000円⇒特別価格55,000円(税込)と超お得!
●活躍応援クーポン制度
初回カウンセリング後1週間以内にエンジニア転職のコースを受講契約を締結すると、下記対象コースの受講料から20%割引されます。
クーポン配布から3年間、何回でも利用することができます。
・副業・フリーランスコース
・はじめてのプログラミングコース
・Webアプリケーションコース
・PHP/Laravelコース
・Javaコース
・Webデザインコース
・UI/UXコース
・動画クリエイターコース
・WordPressコース
・Pythonコース
・データサイエンスコース
・AIコース
・フロントエンドコース
※キャンペーンや割引は2024年6月時点のものです。
これまでのキャンペーンや割引
過去には以下のようなキャンペーンや割引が開催されました。
DMM WEBCAMP狙いの方は、過去の例を参考に公式サイトで最新情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。
掘り出し物(割引、キャンペーン、特典)に出会えるかもしれません。
・+1キャンペーン(コース毎に毎月先着10名限定)
初回無料相談から1週間以内に決済完了すれば好きなコースのカリキュラムが1つプレゼントされます。
実施期間:(冬、春)2024/1/30~3/24
・DMMポイントプレゼントキャンペーン(各コース先着20名限定)
無料相談実施後1週間以内に申し込みから決済まで完了した方へDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(冬)2023/12/12~2024/1/22
・副業スキルよくばりキャンペーン
無料相談に参加すると、漏れなくはじめて副業にチャレンジする際に知っておきたい心構え、案件獲得ノウハウ満載の「副業はじめ方ガイド」がプレゼントされます。
実施期間:(冬)2023/12/11~2024/1/7
・キャリアチェンジ応援キャンペーン(先着20名限定)
DMM WEBCAMPエンジニア転職のカウンセリングに参加すると、漏れなく8,000名以上の未経験者をエンジニア転職成功に導いた「DMM WEBCAMP 独自の自己分析シート」がプレゼントされます。
実施期間:(冬)2023/12/11~2024/1/7
・UI/UXデザインカリキュラムプレゼント
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名にUI/UXコースカリキュラムがプレゼントされます。
実施期間:(冬)2023/12/1~12/17
・DMMポイントプレゼントキャンペーン(各コース先着20名限定)
無料相談実施後1週間以内に申し込みから決済まで完了した方へDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(秋)2023/11/28~12/11
・春の転職を目指そう!転職応援キャンペーン
DMM WEBCAMPエンジニア転職を契約すると、DMMポイント50,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(~秋)~2023/11/27
・ステップアップキャンペーン(各コース先着10名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名に PHP/Laravelコース、またはUI/UXデザインコースのカリキュラムが無料でプレゼントされます。
実施期間:(秋)2023/10/23~11/19
・秋の学習応援キャンペーン(各コース先着20名限定)
無料相談実施後1週間以内に申し込みから決済まで完了した方へDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(秋)2023/9/18~10/22
・副業応援“選べる”キャンペーン(各コース先着10名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名に動画クリエイターコース、またはWebデザインコース(デザインのみ)のカリキュラムが無料でプレゼントされます。
実施期間:(夏~秋)2023/8/21~9/17
・夏の学習応援キャンペーン(各コース先着20名限定)
無料相談実施後1週間以内に申し込みから決済まで完了した方へDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(夏~秋)2023/8/21~9/17
・+1キャンペーン(各コース先着10名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名に好きなカリキュラムが1つプレゼントされます。
実施期間:(夏)2023/7/24~8/20
・夏の学び応援キャンペーン(各コース先着30名限定)
2022年8月22日(月)または2022年9月5日(月)を受講開始として申し込んだ各コースの先着30名に学習期間が無料で2週間プレゼントされます。
実施期間:(夏)2023/7/25~8/21
・夏の学習応援キャンペーン(各コース先着20名限定)
無料相談実施後1週間以内に申し込みから決済まで完了した方へDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(夏)2023/7/24~8/20
・夏の準備で就活を制す!就活応援キャンペーン
大学生向け就活対策コースの受講を申し込んだ学生の方は受講料金が10%OFFになります。
実施期間:(夏)2023/7/10~8/20
・年内の転職を狙うなら今!Wキャンペーン
DMM WEBCAMPエンジニア転職を契約すると、DMMポイント50,000円分とDMM WEBCAMPのコースから好きなコースのカリキュラムが1つプレゼントされます。
実施期間:(夏)2023/7/3~7/26
・+1キャンペーン(各コース先着10名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名に好きなカリキュラムが1つプレゼントされます。
実施期間:(夏)2023/6/19~7/23
・初夏の学習応援キャンペーン(各コース先着10名限定)
無料相談実施後1週間以内に申し込みから決済まで完了した方へDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(夏)2023/6/19~7/23
・年内の転職を狙うなら今!Wキャンペーン
DMM WEBCAMPエンジニア転職を契約すると、DMMポイント50,000円分とDMM WEBCAMPのコースから好きなコースのカリキュラムが1つプレゼントされます。
実施期間:(夏)2023/5/31~7/2
・動画クリエイターコースカリキュラムプレゼント(各コース先着10名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名に動画クリエイターコースカリキュラムがプレゼントされます。
実施期間:(春~夏)2023/5/22~6/18
・初夏の学習応援キャンペーン(各コース先着10名限定)
無料相談実施後1週間以内に申し込みから決済まで完了した方へDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(春~夏)2023/5/22~6/18
・5月末まで!学割10%OFFキャンペーン
学生の方限定に、対象コースが10%OFFで受講できます。
実施期間:(~春)~2023/5/31
・AIコースカリキュラムプレゼント(各コース先着10名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名にAIコースカリキュラムがプレゼントされます。
実施期間:(春)2023/4/17~5/21
・春の学び始めキャンペーン(各コース先着10名限定)
無料相談実施後1週間以内に申し込みから決済まで完了した方へDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(春)2023/4/17~5/21
・UI/UXデザインカリキュラムプレゼント(各コース先着10名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名にUI/UXコースカリキュラムがプレゼントされます。
実施期間:(春)2023/3/20~4/16
・DMMポイントプレゼントキャンペーン(各コース先着10名限定)
無料相談実施後1週間以内に申し込みから決済まで完了した方へDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(春)2023/3/20~4/16
・UI/UXデザインカリキュラムプレゼント(各コース先着10名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名にUI/UXコースカリキュラムがプレゼントされます。
実施期間:(冬~春)2023/2/13~3/19
・DMMポイントプレゼントキャンペーン(各コース先着10名限定)
無料相談実施後1週間以内に申し込みから決済まで完了した方へDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(冬~春)2023/2/13~3/19
・スタートダッシュキャンペーン(各コース先着20名限定)
象の受講開始日に申し込みの各コース先着20名にDMMポイント30,000円分とカリキュラム1つがプレゼントされます。
実施期間:(冬)2023/1/23~2/12
・2023年 新春学び初めWキャンペーン
DMM WEBCAMPエンジニア転職を契約すると、DMMポイント50,000円分とDMM WEBCAMPのコースから好きなコースのカリキュラムが1つプレゼントされます。
実施期間:(冬)2023/1/1~1/31
・年末年始お年玉キャンペーン(各コース先着20名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着20名にDMMポイント30,000円分がプレゼントされます。
実施期間:(冬)2022/12/19~2023/1/22
・年末大感謝Wキャンペーン
DMM WEBCAMPエンジニア転職を契約すると、DMMポイント50,000円分とDMM WEBCAMPのコースから好きなコースのカリキュラムが1つプレゼントされます。
実施期間:(冬)(冬)2022/12/1~2022/12/31
・クリエイティブスキル応援キャンペーン(各コース先着10名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名にWebデザインコース、または動画クリエイターコースが無料でプレゼントされます。
実施期間:(秋~冬)2022/11/21~2022/12/18
・クリエイティブスキル応援キャンペーン(各コース先着10名限定)
対象の受講開始日に申し込みの各コース先着10名にWebデザインコース、または動画クリエイターコースが無料でプレゼントされます。
実施期間:(秋)2022/10/17~2022/11/20
・秋のITスキルよくばりキャンペーン(各コース先着10名限定)
2022年10月17日(月)または2022年10月31日(月)を受講開始として申し込んだ各コースの先着10名に1コースが追加でプレゼントされます。
実施期間:(秋)2022/9/19~2022/10/16
・秋のITスキルよくばりキャンペーン(各コース先着30名限定)
2022年9月19日(月)または2022年10月3日(月)を受講開始として申し込んだ各コースの先着30名に1コースが追加でプレゼントされます。
実施期間:(夏~秋)2022/8/22~2022/9/18
・DMMポイントプレゼントキャンペーン(各コース先着10名限定)
無料相談へ参加するとDMMポイント2,000pt(2,000円相当)がプレゼントされます。
実施期間:(夏)2022/7/15~8/31
国からの補助金
働く人の能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、国は以下の制度を設けています。
DMM WEBCAMPでは、多くの学習コースで「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の制度を利用することができるため、条件を満たせば料金(受講料)の最大70%が補助金としてキャッシュバックされることになります。
実質料金が半値以下になる超お得な制度なので、利用しない手はないです。
この制度により、通常料金では手が出せないコースでも受講できる可能性が出てくるのではないでしょうか。
受講する際はしっかりと補助金を申請しましょう。
補助金の対象コースと料金
補助金は、以下の割合で給付されます。
・受講修了で受講料の50%支給
・転職後、1年以上勤務で受講料の20%が追加支給
補助金の対象となっているコースの通常料金と実質料金(補助金70%適用時)、補助金(キャッシュバック)の金額は、以下のようになります。
■プログラミング学習系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
はじめてのプログラミングコース Javaコース Pythonコース フロントエンドコース PHP/Laravelコース Webアプリケーションコース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 | 108,054円 143,054円 178,054円 213,054円 |
■就転職系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
DMM WEBCAMP エンジニア転職 | 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) | 690,800円 910,800円 889,350円 | ー 実質350,800円 実質329,350円 | ー 560,000円 560,000円 |
■Web制作系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
WordPressコース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 | 実質108,054円 143,054円 178,054円 213,054円 |
■デザイン系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
UI/UXデザイン | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 | 108,054円 143,054円 178,054円 213,054円 |
Webデザイン | 8週間(2ヶ月) 16週間(4ヶ月) 24週間(6ヶ月) 32週間(8ヶ月) | 268,400円 378,400円 488,400円 598,400円 | 実質97,600円 実質137,600円 実質177,600円 実質217,600円 | 170,800円 240,800円 310,800円 380,800円 |
■AI系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
AIコース データサイエンスコース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) 12週間(3ヶ月) 16週間(4ヶ月) | 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円 | 実質61,746円 実質81,746円 実質101,746円 実質121,746円 | 108,054円 143,054円 178,054円 213,054円 |
■生成AI系コース
学習コース | 学習期間 | 料金(税込) | 補助金(最大) | |
通常 | 補助金適用 | |||
生成AI基礎マスターコース | 4週間(1ヶ月) 8週間(2ヶ月) | 198,000円 247,500円 | 実質72,000円 実質90,000円 | 126,000円 157,500円 |
DMM WEBCAMPの料金が激的に安くなる補助金の活用
DMM WEBCAMPを最も安く受講する方法のひとつに、国が実施する、経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助金制度を利用することがあります。
補助金により、料金が半分以下、最大70%お得になる仕組みです。
素晴らしい制度ではあるものの、残念ながらこれには期限があり、永遠に続くものではありません。
適用期間中の今だからこそ、ぜひチャンスを逃さず賢く利用しましょう。
ここでは、以下について解説しています。
・「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは?
・補助金の受給資格の要件
・補助金の受給の流れ
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは?
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは、企業間での労働移動(働き手がよりよい賃金や就業条件を求めて就職や転職、転勤を行うこと)の円滑化と、リスキリング(新たな分野や職務にて新しいスキルを習得すること)を進めることを目的として、経済産業省が事業主となり「キャリア相談」「リスキリング講座提供」「転職支援」「フォローアップ」を一体的に行う事業のことです。
DMM WEBCAMPは、その補助事業者(経済産業省と一緒に事業を行う企業)に採択され、2024年1月から一部のコースを除いて多くのコースがこの制度による補助金の給付対象になりました。
これにより、制度適用期間中に受講修了した方には、受講料の50%が給付されます。
また、受講修了後に転職し、1年以上勤続していることが確認できた場合、さらに受講料の20%が追加で給付されます。
これらを合わせると、受講料の最大70%がキャッシュバックされるため、受講生にとってはかなり嬉しい制度と言えるでしょう。
補助金の受給資格の要件
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」による補助金は、以下の方が受給の対象になります。
受給対象者
・初回面談時に在職者である方(企業と雇用契約を結んでいる方)
対象 :正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト
対象外:経営者、取締役、役員、業務委託、フリーランスなど、企業との雇用契約を結んでない方、無職
・雇用主の変更を伴う転職を目指している方
今すぐの転職でなくても、キャリアチェンジを目指していれば問題ありません。
受給条件
以下の条件を全て満たすことで、受講料の最大70%(上限56万円)が補助金として給付されます。
■受講修了で50%支給
1)対象となる以下いずれかの学習コースを受講し、カリキュラムを全て完了させる。
コース種別 | 学習コース |
プログラミング学習系コース | ・はじめてのプログラミングコース ・Javaコース ・Pythonコース ・フロントエンドコース ・PHP/Laravelコース ・Webアプリケーションコース |
就転職系コース | ・DMM WEBCAMPエンジニア転職 |
Web制作系コース | ・WordPressコース |
デザイン系コース | ・UI/UXデザイン ・Webデザイン |
AI系コース | ・AIコース ・データサイエンスコース |
生成AI系コース | ・生成AI基礎マスターコース |
2)カリキュラムの課題をすべて提出し合格している。
3)キャリア相談などの提供するサービスを規定の回数受講している。
4)各種書類やアンケートの含む、必要情報(個人情報を含む)の提出。
■転職後、在籍期間が1年以上で更に20%支給
5)DMM WEBCAMPの転職サポートを利用して転職し、同企業に1年以上在籍する。
補助金の受給の流れ
補助金の受給の流れは、以下のようになります。
■受講料50%キャッシュバックまでの流れ
コースの受講修了で受給できます。
1)受講する学習コースの申し込み
2)受講料の支払い(総額)
3)必要な書類・アンケートへの回答
4)キャリアカウンセリングの実施
5)コース修了条件を満たす
6)振込に必要な書類を提出
7)受講修了で受講料の50%(最大40万円)がキャッシュバック
■受講料20%追加キャッシュバックまでの流れ
就職後1年以上勤務で受給できます。
8)DMM WEBCAMPの転職サポートで就職活動
9)企業に就職
10)就職してから1年継続して同企業に所属
11)受講料の20%(最大16万円)がキャッシュバック
なお、補助金の詳細は、DMM WEBCAMPの無料相談、DMM WEBCAMPエンジニア転職の無料カウンセリングにて確認ください。
DMM WEBCAMPの料金以外にちょっと気になる情報とその真相
DMM WEBCAMPについてインターネットでいろいろ検索をしてみると、好意的な情報を多く見かける一方で、DMM WEBCAMPを検討している方の不安を煽るような否定的な情報も見かけることがあります。
ここでは、それらちょっと気になる情報とその真相について解説しています。
・DMM WEBCAMPの転職率は?、就職先は?
・DMM WEBCAMPは事前学習が必要?
・DMM WEBCAMPは挫折する?
DMM WEBCAMPの転職率は?、就職先は?
DMM WEBCAMが公開している転職に関する指標としては、【転職成功率98.8%】というものがあります。
転職成功率は、対象期間内に転職活動を行い、転職した受講生の割合で算出されています。
DMM WEBCAMのカリキュラムを修了し、転職活動を行った全ての受講生が対象となります。
転職成功率は、個人のスキルや経験、求人市場の状況などによっても変動するものですが、DMM WEBCAMの転職成功率は尋常ではありません。
この数字は、DMM WEBCAMPで学習を続けたほとんどの方が、IT技術を身につけて正社員での就職ができるということを示しています。
他のプログラミングスクールと比べてもトップレベルの数字と言ってもいいでしょう。
これは、600社を超える企業との豊富な求人ネットワークと、専任キャリアアドバイザーによる手厚い転職サポートが功を奏していると考えられます。
IT企業への転職を目指すならまずは、DMM WEBCAMP。
それほど転職希望者にとっては期待ができる数値ではないでしょうか。
■就職先
プログラミングスクールでは、卒業生がこれまで就職、転職した企業名や現在紹介可能な企業名を公開していないところも少なくありません。
それは、就職、転職活動のタイミングにより紹介できる企業が変わる、との理由からです。
また、今後もその就職先が確約されるものではありません。
一方、卒業生が学ぶスクールを選択する上で重要な情報でもあることから、一部公開しているスクールもあります。
DMM WEBCAMPの公式サイトでは、以下の企業がこれまでの就職実績として公開されています。
なお、就職先の就業場所は、IT企業が集中する東京と大阪がほとんどです。
開発職が中心で、SES会社3割、受託開発会社4割、事業会社3割と、各事業形態まんべんなく実績があります。
・合同会社DMM.com ・株式会社やどかり ・GMOメディア株式会社 ・株式会社クラウドワークス ・株式会社エイチーム ・ピクスタ株式会社 ・株式会社ゲームエイト ・株式会社ドリコム ・クルーズ株式会社 ・コインチェック株式会社 | ・システムアーツ株式会社 ・株式会社リンクバル ・ALH 株式会社 ・株式会社Cluex(現株式会社クルイト) ・ドクターキューブ株式会社 ・ 株式会社くふう住まい ・ 株式会社ベビーカレンダー ・atma株式会社 ・株式会社ヘッドウォータース ・株式会社リヴァンプ | ・中央ビジネス株式会社 ・ヒューベルサービス株式会社 ・株式会社デジタルキャピタル ・株式会社アピリッツ ・リバティ・フィッシュ株式会社 ・株式会社SHIFT ・株式会社コアテック ・株式会社U-NEXT HOLDINGS ・株式会社エイチ・アイ・エス ・AKKODiSコンサルティング株式会社 ・株式会社スタディーハッカー |
※これらは、DMM WEBCAMPの公式サイトに紹介されている企業です。
DMM WEBCAMPは事前学習が必要?
DMM WEBCAMPの学習においては、必ずしも事前学習が必要ではありません。
ただし、以下の点から余裕があればぜひ事前学習をしておくことをオススメします。
・カリキュラム内容をスムーズに理解できる
事前学習で基礎知識を身につけておくことで、学習内容をより深く理解しやすくなります。
特に、初めてプログラミングに触れる人にとっては、事前学習が大きな助けとなります。
・課題をスムーズにこなせる
カリキュラムで扱う課題は、ある程度の基礎知識を前提としているため、事前学習で準備しておけば、スムーズにこなせるようになります。
課題をこなすことで、理解度を確認したり、実践的なスキルを身につけることができます。
・余裕を持って学習を進められる
事前学習で知識を頭に入れておくことで、学習内容にわからない部分があっても、すぐに質問したり、復習したりすることができます。
焦らずに自分のペースで学習を進められるため、より効果的に学習することができます。
・自信を持って学習に取り組める
事前に学習しておくことで、ある程度の知識とスキルがある状態から授業を始められるため、自信を持って学習に取り組むことができます。
わからないことがあっても、積極的に質問したり、課題に挑戦したりすることができます。
以上のことに加えて、事前学習が途中での挫折を抑制する効果があることも見逃せません。
なお、事前学習は、DMM WEBCAMPのカリキュラムをより効果的に学習するためのひとつの手段ですが、自分のペースに合わせて、無理なく取り組むことが大切です。
事前学習に力を入れ過ぎて、本番のカリキュラムで息切れしたのでは、本末転倒になってしまいます。
DMM WEBCAMPは挫折する?
DMM WEBCAMPの受講生の挫折率は、公式には発表されていません。
しかし、いくつかの情報から推測することができます。
例えば、DMM WEBCAMPの公式サイトには、コースの卒業率や転職成功率など、受講生の成果に関する情報が掲載されています。
卒業率 :97%
転職成功率:98.8%
卒業率と転職成功率は、挫折率とは直接的な指標ではないですが、受講生が目標を達成できているかどうかをある程度推測することができます。
卒業率が高ければ、それだけ挫折する受講生が少ないと言えるでしょう。
挫折するかどうかは、個人の能力や努力、学習環境、目標設定などによって変わります。
残念ながら他のプログラミングスクール同様、DMM WEBCAMPでも最後までやり切れない人が一定数います。
ただし、それは少数で、他のスクールと同程度とみていいでしょう。
挫折を不安視する数字ではありません。
挫折してしまうケース
プログラミング学習の挫折率は非常に高く、一部の調査では約90%と言われています。
つまり、10人中9人が挫折経験があることになります。
また、別の調査では、プログラミング学習者の約87.5%が挫折や行き詰まりを経験していると報告されています。
挫折の原因としては、以下のようなものが挙げられます。
1)プログラミング学習の難しさ
プログラミングは奥深い学問であり、習得には時間がかかるため、継続的な努力が必要になります。
プログラミングの経験がない初心者にとっては、カリキュラムが進むにつれて学習内容が複雑になるため、理解が追い付かなくなるなど、挫折を感じる人も少なくありません。
2)モチベーション維持の難しさ
長期にわたって学習を継続するには、モチベーションを維持することが大切です。
目標を見失ったり、孤独を感じたりして、学習を継続するのが困難になることがあります。
3)時間管理の難しさ
仕事や家事などのプライベートと学習を両立させるのは簡単ではありません。
時間管理がうまくできず、学習に十分な時間を確保できないことが挫折の原因となることがあります。
4)サポート体制への不満
オンライン学習のため、わからないことがあってもすぐに質問、解決できないと不安を感じます。
カリキュラムをスムーズに進めていく上で必要なサポートを手厚く受けられなければ学習を継続するのが難しくなることがあります。
挫折を防ぐために
これらの問題の解決策としては、以下のようなことが考えられます。
プログラミング初心者の方が学習でぶつかる問題の多くは、簡単に解決するものがほとんどです。
分からないことが出てきたときに、1人で抱え込まない、1人で解決しようとしないことが大切です。
1)プログラミング学習の難しさ
・分からない時はメンターを使う
分からないことがあれば、気軽にメンターに質問しましょう。
疑問を溜め込まないようにすることで、スムーズに学習を進めることができます。
ただし、自分なりに問題に向き合い、できる範囲であがくことは必要です。
あがくことをしないで安易にメンターに頼ってしまうと、自分の身にならないということは覚えておきましょう。
・基礎から復習する
理解が追いついていないと感じたら、基礎から復習しましょう。
考えても全くわからない、理解できないことが出てきたら、それは、その問題を解決するための知識が頭に入っていないということです。
その場合は、カリキュラムの前に戻ってこれまで学習してきた内容を再度眺め直してみることです。
意外と簡単に解決したりするものです。
・予習しておく
DMM WEBCAMPで正式に受講する前に、余裕があれば事前に学習しておきましょう。
インターネットでもかまいません。
できるだけお金と時間をかけず、これから学習するコースの内容をできる範囲で広く浅く予習しておきましょう。
ビックリするほど効果があり、カリキュラムをスムーズに進めることができはずです。
2)モチベーション維持の難しさ
・目標を明確にする
なぜプログラミングを学びたいのか、なぜDMM WEBCAMPで学ぶのかを考え、自身の具体的で現実的な目標を設定しましょう。
将来の夢でもかまいません。
夢や目標への想いが強ければ強いほど、充実した学習期間を過ごせるでしょう。
・小さな目標を達成する
大きな目標を達成するには、小さな目標を積み重ねることが大切です。
カリキュラム一つ一つを確実にこなしていくことで知識が定着し、身になってきます。
その成果の積み上げが自信となり、問題に直面してもへこたれることなく先に進めるようになります。
・仲間と交流する
モチベーションが下がってきたら、SNSなどを通して同じような仲間と交流してみましょう。
いい意味で刺激を受けて、頑張ろう、という気持ちになるはずです。
・時には息抜きをする
プログラミングスクールでのオンライン学習は、1人単独での自習の形になります。
例えば、家にこもって勉強ばかりしていると、息が詰まってしまいます。
根を詰めるといいことはありません。
かなり頑張って勉強をしたようでも、実は知識の定着が思ったほどではなかった、なんてことになります。
やはり、勉強の合間には適度に息抜きをすることも大切です。
ちょっとお出かけするのもいいでしょう。
ぶらり散歩もいいでしょう。
一時勉強を忘れて頭をリフレッシュしましょう。
それにより、またがぜんやる気が出てくるはずです。
3)時間管理の難しさ
・学習計画を立てる
学習期間から逆算し、1週間のおおまかな学習計画を立てましょう。
各曜日毎の学習開始時間と学習時間を最低限押さえておけばよいです。
後は立てた計画を愚直に実行していくだけです。
・毎日学習する
仕事や家事、育児などと両立することはとても大変です。
疲れもするし、やる気が出ないこともあります。
ただ、それでも毎日の学習は続けましょう。
1日、30分でもかまいません。
どうしても時間が取れないなら10分でもかまいません。
毎日コツコツ積み重ねることが学習を続けるコツのひとつです。
・スキマ時間を活用する
まとまった学習時間が取れないならば、通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間を賢く活用しましょう。
まとまった時間を作るには、日々の生活習慣を見直すことが効果的です。
4)サポート体制への不満
・自己学習の強化
DMM WEBCAMPはオンライン完結のプログラミングスクールのため、自学自習が必要な部分が多いです。
そのため、自己学習のスキルを強化することで、サポート体制の不足を補うことができます。
具体的には、プログラミングに関する書籍を読んだり、オンラインの情報を活用したりすることが有効です。
・質問の工夫
DMM WEBCAMPでは、メンターが一人ひとりの学びに合わせたマンツーマン体制で学習をサポートしています。
しかし、一部の受講生からは「テキストベース+メンタリング相談 (学習サポート)のみで詰まった時にしっかり質問対応してもらえるのか不安になった」という声も聞かれます。
このような場合、質問の仕方を工夫することがポイントになります。
具体的には、問題をできるだけ具体的に説明し、自分が何を試したのか、どの部分が理解できないのかを明確にすると良いでしょう。
・SNSやコミュニティの活用
DMM WEBCAMPの受講生同士や、他のプログラミングスクールの受講生とで情報交換を行うことも有効な対策です。
他の受講生とのコミュニケーションを通じて、学習のヒントを得たり、困ったときに助けを求めたり、刺激し合ったりすることができます。
5)その他
・口コミや評判を参考
DMM WEBCAMPの口コミや評判を参考にすることで、自分に合っているスクールかどうか、目的、目標を達成できるスクールかどうか、最後までやり切れるかどうか、などを判断する材料になります。
DMM WEBCAMPの口コミや評判については、以下の記事で詳しく解説しています。
DMM WEBCAMPが丸裸になっています。
・無料体験や無料相談を利用
DMM WEBCAMPでは、無料相談や無料カウンセリングなどのサービスを提供しています。
これらを利用することで、DMM WEBCAMPが自分に合っているか、挫折せず最後までやり切れるか、などを事前に確認することができます。
\無料相談はこちらから/
\無料カウンセリングはこちらから/
>> 【DMM WEBCAMP】公式サイトを確認する <<
「DMM WEBCAMP 料金」のまとめ
DMM WEBCAMPの料金について、他のプログラミングスクールとの比較や、実態を精度よく反映していると言われている口コミ・評判からコスパについて定量的に評価してみました。
料金比較
コース種別 | 学習コース | 安値順位 | |
通常料金 | 補助金適用料金 | ||
プログラミング 学習系コース | はじめてのプログラミングコース Webアプリケーションコース PHP/Laravelコース Javaコース Pythonコース フロントエンドコース | /10コース(7スクール) | 【4番目】【1番目】 /10コース(7スクール) |
副業 フリーランス系 コース | 副業・フリーランスコース | /9コース(7スクール) | 【5番目】【7番目】 /9コース(7スクール) |
就転職系 コース | DMM WEBCAMPエンジニア転職 | /11コース(8スクール) | 【10番目】【10番目】 /11コース(8スクール) |
Web制作系 コース | WordPressコース | /5コース(4スクール) | 【2番目】【1番目】 /5コース(4スクール) |
デザイン系 コース | UI/UXデザインコース | /10コース(5スクール) | 【4番目】【1番目】 /10コース(5スクール) |
Webデザインコース | /10コース(5スクール) | 【5番目】【3番目】 /10コース(5スクール) | |
AI系 コース | AIコース データサイエンスコース | /5コース(4スクール) | 【2番目】【2番目】 /5コース(4スクール) |
生成AI系 コース | 生成AI基礎マスターコース | /3コース(3スクール) | 【2番目】【1番目】 /3コース(3スクール) |
コスパ評価
コスパ感 | ★☆☆(イマイチ) |
良い 口コミ・評判 | 46.6% |
残念な口コミ・評判 | 53.4% |
結論
DMM WEBCAMPの料金についての口コミ・評判は、就転職系コースを中心に、料金が高額であるという意見が多く、改善の余地があるでしょう。
補助金の対象となり料金は抑えられるものの、それでも他スクールと比較すると高額であるため、ネガティブなイメージが払拭されないようです。
一方で、料金に見合った充実したサポート体制やカリキュラムを提供していることも評価されており、総合的に判断すると、価格以上の価値があるスクールと言えるでしょう。
また、就転職系以外の多くのコースも補助金の対象になっており、他のスクールと比べてもコスパは優秀です。
口コミ・評判は、現役受講生や卒業生の生の声であり、信憑性が高い情報です。
ぜひDMM WEBCAMPを検討する際の情報として参考にしてみてはいかがでしょうか。
【Q&A】まとめ
DMM WEBCAMPの料金に関する質問をまとめておきます。
読み得な記事